
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年11月13日(水)のFXニュース(3)
-
2019年11月13日(水)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
13日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では108.92円とニューヨーク市場の終値(109.01円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が170円超安まで下落したことをながめ、リスク回避目的の売りが出た。米長期金利の低下も売りを促し、昨日安値の108.92円を下抜けて一時108.87円まで下押しした。
ユーロ円はさえない。10時時点では119.91円とニューヨーク市場の終値(120.02円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。日本株安を手掛かりにした円買い・ユーロ売りが強まり、119.87円まで下落する場面も見られた。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1009ドルとニューヨーク市場の終値(1.1009ドル)とほぼ同水準だった。円絡みの取引が中心となるなか、1.1010ドル付近で方向感が出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.87円 - 109.04円
ユーロドル:1.1007ドル - 1.1014ドル
ユーロ円:119.87円 - 120.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月13日(水)10時07分
【市場反応】NZドル急上昇、金利据え置きで0.6417ドルまで買われる
13日午前のアジア市場でNZドルは急上昇。NZ準備銀行(中央銀行)は13日、政策金利を1.00%に据え置くことを決定した。市場参加者の多くは0.25ポイントの利下げを予想していた。政策金利の据え置きを受けてNZドル・ドルが0.6342ドル近辺から0.6417ドルまで買われている。
Powered by フィスコ -
2019年11月13日(水)10時04分
【速報】NZ準備銀行は政策金利の据え置き発表
NZ準備銀行は13日、政策金利を現行の1.00%に据え置くことを発表した。
Powered by フィスコ -
2019年11月13日(水)09時42分
ドル円108.90円までじり安、日経平均株価は150円超の下落
ドル円は、日経平均株価が150円超下落していることで108.90円までじり安に推移。ユーロ円は119.90円、ポンド円は139.93円、豪ドル円は74.42円、NZドル円は68.94円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月13日(水)09時25分
ドル円108.95円までじり安、108.80円には買いオーダーとストップロス
ドル円は、日経平均株価が130円超下落していることで108.95円までじり安。108.80円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。ダウ先物は小幅安、米10年債利回りは1.92%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月13日(水)09時13分
ドル円、109円手前でもみ合い
ドル円は109円手前の108.97円近辺でもみ合い。109円前半で上値の重さが示されたものの、下値を追う展開にもなっていない。日経平均は110円超安まで下げ幅を拡大し、時間外の米10年債利回りは1.92%台で推移。
また、ユーロドルは1.1010ドル近辺、ユーロ円は120円前後で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月13日(水)09時07分
日経平均寄り付き:前日比80.76円安の23439.25円
日経平均株価指数前場は、前日比80.76円安の23439.25円で寄り付いた。
ダウ平均終値は0.00ドル高の27691.49。
東京外国為替市場、ドル・円は11月13日9時06分現在、108.95円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月13日(水)09時06分
ドル・円は109円を挟んだ水準で推移か、米中通商協議のすみやかな進展に対する懐疑的な見方も
12日のドル・円相場は、東京市場では108円99銭から109円29銭まで反発。欧米市場でドルは109円28銭から108円92銭まで反落し、109円01銭で取引を終えた。
本日13日のドル・円は109円を挟んだ水準で推移する見込み。米中通商協議のすみやかな進展に対する懐疑的な見方があることから、リスク選好的な円売りは抑制される可能性がある。
トランプ米大統領が12日に行った講演で、「米中の第1段階の通商合意が間近である」、「米国に恩恵をもたらすものでなければ受け入れない」、「中国が米国と妥結しない場合、中国製品に対する関税を大幅に引き上げる」などの見解が表明されたが、これらの発言はすでに伝えられているものであり、市場の反応は乏しかったようだ。
ただ、一部市場関係者は、「トランプ大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策についての批判を強めていることを軽視すべきではない」と指摘している。米中通商協議に大きな進展がなかった場合、12月か来年1月に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で、追加利下げが決定される可能性は十分残されているとの声も聞かれている。
Powered by フィスコ -
2019年11月13日(水)08時33分
ドル円108.98円付近、SGX日経225先物は23445円で寄り付き
ドル円は108.98円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23440円)と比べ5円高の23445円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月13日(水)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
13日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では108.96円とニューヨーク市場の終値(109.01円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。109.00円付近での方向感を欠いた動き。目先は昨日安値の108.92円や11日安値の108.90円などが意識される見込みだが、109.00円割れ水準には本邦勢からの買いが控えている可能性も高い。
ユーロ円も小動き。8時時点では119.98円とニューヨーク市場の終値(120.02円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。120.00円近辺で日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態となっている。
ユーロドルは8時時点では1.1011ドルとニューヨーク市場の終値(1.1009ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。1.1010ドル付近でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.96円 - 109.04円
ユーロドル:1.1007ドル - 1.1013ドル
ユーロ円:119.97円 - 120.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月13日(水)08時06分
円建てCME先物は12日の225先物比90円安の23460円で推移
円建てCME先物は12日の225先物比90円安の23460円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円90銭台、ユーロ・円は119円90銭台。
Powered by フィスコ -
2019年11月13日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、FRB議長議会証言や弾劾公聴会への警戒感から上値が重い展開
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、トランプ米大統領がニューヨーク・エコノミッククラブでの講演で、中国との貿易交渉について「第1段階の合意は署名が間近だ」と強調した一方、「合意できなければ関税を大幅に引き上げる。25%の関税を全て受け取るのも悪くはない」と述べたことで、109.24円付近から108.92円まで弱含みに推移した。ポンドドルは、英総選挙を巡る調査会社ユーガブの世論調査で、英与党・保守党の支持率が42%となり、最大野党・労働党(28%)に14ポイントのリードを広げたことで1.2874ドルまで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、香港情勢や今夜予定されているパウエルFRB議長の議会証言やトランプ米大統領の弾劾審理に関する公聴会への警戒感から上値が重い展開が予想される。
トランプ米大統領は、エコノミック・クラブ・オブ・ニューヨークでの講演で、「中国との包括的貿易合意の第1段階がまとまらない場合は、対中関税を大幅に引き上げる」と述べた。中国側も、トランプ米大統領の発言は嘘に満ちている、と批判しており、米中通商部分合意に向けて予断を許さない状況が続くことになる。
本日は、10時にニュージーランド準備銀行(RBNZ)が政策金利を0.75%に引き下げることが予想されており、11時のオアRBNZ総裁の記者会見で追加利下げが示唆された場合、NZドル円の売りを通じて、ドル円の上値を抑える要因となるため要警戒か。
また、本日は、パウエルFRB議長が両院合同経済委員会で証言する。10月30日の連邦公開市場委員会(FOMC)声明では、金融政策の進め方について従来の「適切に行動する」から「適切なFF金利のパスを見極めて行く」に変わり、予防的利下げの休止が示唆された。しかし、パウエルFRB議長が、インフレ率の上昇がない限り利上げはない、と表明したことで、当面の利上げの可能性は排除された。
FOMC後に発表された米10月の非農業部門雇用者数(9月+18.0万人、10月+12.8万人)やISM製造業景気指数(9月47.8、10月48.3)は、米国経済の底堅さを示しており、ダウ平均の史上最高値更新に反映されている。しかし、ISM製造業景気指数は50を下回ったままであり、リセッション(景気後退)の先行指標となる景気先行指数や消費者信頼感指数は低下基調にあり、9月のPCEコア指数のインフレ率も前年比+1.7%で、8月の+1.8%から低下基調にある。さらに、パウエルFRB議長が不確実性と見なしている米中通商協議も不確実のままであることで、議会証言で最新の見解を見極めていくことになる。
さらに本日は、トランプ米大統領のウクライナ疑惑を巡り、米下院情報特別委員会で公聴会が開催され、ジョージ・ケント米国務次官補代理とウィリアム・テーラー駐ウクライナ代理大使の証言が予定されている。トランプ米大統領にゼレンスキー・ウクライナ大統領への圧力を勧めたジュリアーニ元NY市長の召喚も予定されている模様で、予断を許さない弾劾審理が続くことになる。
本日は、トランプ米大統領が「1962年通商拡大法232条」による自動者関税の発動を決断する期限となっている。ロス米商務長官は先送りの可能性を示唆しており、半年先送りの公算(米政治メディア「ポリティコ」)と報じられているものの、「トランプ米大統領はEU自動車関税の判断を先送りしない可能性がある」との報道もあり要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月13日(水)07時54分
NY市場動向(取引終了):ダウ横ばい(速報)、原油先物0.12ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27691.49 +0.00 +0.00% 27770.86 27635.32 16 14
*ナスダック 8486.09 +21.81 +0.26% 8514.84 8462.99 1244 1285
*S&P500 3091.84 +4.83 +0.16% 3102.61 3084.73 248 250
*SOX指数 1732.42 +4.83 +0.28%
*225先物 23440 大証比 -110 -0.47%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.98 -0.07 -0.06% 109.29 108.92
*ユーロ・ドル 1.1009 -0.0024 -0.22% 1.1039 1.1003
*ユーロ・円 119.98 -0.33 -0.27% 120.64 119.95
*ドル指数 98.34 +0.14 +0.14% 98.42 98.21【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.65 -0.02 1.69 1.65
*10年債利回り 1.92 -0.02 1.96 1.90
*30年債利回り 2.39 -0.03 2.43 2.37
*日米金利差 1.94 -0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.74 -0.12 -0.21% 57.55 56.54
*金先物 1458.8 +1.7 +0.12% 1461.3 1446.2
*銅先物 264.7 -1.7 -0.66% 268.4 264.2
*CRB商品指数 179.80 +0.39 +0.22% 180.46 179.35【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7365.44 +36.90 +0.50% 7390.00 7328.18 73 28
*独DAX 13283.51 +85.14 +0.65% 13308.26 13214.66 17 12
*仏CAC40 5919.75 +25.93 +0.44% 5931.19 5897.30 26 10Powered by フィスコ -
2019年11月13日(水)07時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%高、対ユーロ0.29%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.95円 -0.10円 -0.09% 109.05円
*ユーロ・円 119.96円 -0.35円 -0.29% 120.31円
*ポンド・円 139.99円 -0.20円 -0.14% 140.18円
*スイス・円 109.75円 -0.03円 -0.03% 109.78円
*豪ドル・円 74.54円 -0.17円 -0.22% 74.70円
*NZドル・円 68.97円 -0.40円 -0.57% 69.37円
*カナダ・円 82.29円 -0.12円 -0.14% 82.41円
*南アランド・円 7.29円 -0.04円 -0.49% 7.33円
*メキシコペソ・円 5.64円 -0.06円 -1.14% 5.71円
*トルコリラ・円 18.86円 -0.03円 -0.17% 18.89円
*韓国ウォン・円 9.34円 -0.02円 -0.18% 9.36円
*台湾ドル・円 3.58円 -0.00円 -0.05% 3.58円
*シンガポールドル・円 79.99円 -0.15円 -0.18% 80.14円
*香港ドル・円 13.92円 -0.02円 -0.12% 13.93円
*ロシアルーブル・円 1.70円 -0.01円 -0.66% 1.71円
*ブラジルレアル・円 26.15円 -0.14円 -0.54% 26.29円
*タイバーツ・円 3.59円 -0.00円 -0.10% 3.59円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.67% 114.04円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -4.67% 129.38円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 +0.09% 148.88円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -1.67% 114.64円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -3.59% 84.03円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -6.42% 78.86円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +2.34% 86.35円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -4.48% 8.36円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 +1.07% 5.98円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.81% 22.05円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -5.03% 10.26円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -0.13% 3.70円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -0.60% 83.17円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -0.65% 14.57円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.06% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -7.42% 30.24円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +5.89% 3.61円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年11月13日(水)07時48分
NY金先物は続落、ユーロ安を意識して上げ渋る
COMEX金12月限終値:1453.70 ↓3.40
12日のNY金先物12月限は4日続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.40ドルの1オンス=1453.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1446.20−1461.30。トランプ米大統領は12日、ニューヨークのエコノミック・クラブで講演し、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策について「米国は他国との競争で不利な形勢に追い込まれている」と批判したことを受けて、日中安値の1446.20ドルから戻したが、ユーロ安を意識して上げ渋った。
・NY原油先物:小幅安、ユーロ安を意識して伸び悩むNYMEX原油12月限終値:56.80 ↓0.06
12日のNY原油先物12月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-0.06ドルの1バレル=56.80ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは56.54ドル−57.55ドル。ユーロ安を意識して原油先物は伸び悩んだ。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの主要産油国で構成する「OPECプラス」は減産期限を延長することで合意するとみられているが、減産幅拡大の可能性は低いとの見方が依然として多いようだ。
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ314ドル安、原油先物2.33ドル高(04/18(金) 01:54)
- [NEW!]【速報】ドル・円142.45円、米株回復、米トランプ大統領発言で(04/18(金) 01:25)
- 【トランプ米大統領】欧州との取引、ほとんど問題ない(04/18(金) 01:20)
- 【トランプ米大統領】我々は公平な取引をする(04/18(金) 01:18)
- 【トランプ米大統領】中国と良いディールをする(04/18(金) 01:17)
- 【トランプ米大統領】貿易協議で、合意達成は急がない(04/18(金) 01:16)
- NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇(04/18(金) 01:08)
- 【速報】米フィラデルフィア連銀「アナ・ポールソン氏を次期総裁に指名」(04/18(金) 00:44)
- 【WH】トランプ大統領の投稿はFRB議長解任を脅かしたものではない。不満表明しただけ=WH関係者(04/18(金) 00:13)
- 【市場反応】ECBは予想通り利下げ決定、関税が成長に影響、ユーロ安(04/18(金) 00:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い(04/18(金) 00:04)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ566ドル安、原油先物0.88ドル高(04/17(木) 23:47)
- 【NY為替オープニング】米資産市場動向を睨む、パウエルFRB議長は政策維持する姿勢くずさず(04/17(木) 23:32)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)