ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年11月13日(水)のFXニュース(1)

  • 2019年11月13日(水)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・12日 株高・金利低下・ユーロ安

    (12日終値:13日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=109.09円(12日15時時点比▲0.11円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=120.11円(▲0.39円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1011ドル(▲0.0024ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7365.44(前営業日比△36.90)
    ドイツ株式指数(DAX):13283.51(△85.14)
    10年物英国債利回り:0.806%(▲0.005%)
    10年物独国債利回り:▲0.252%(▲0.007%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)       <発表値>  <前回発表値>
    7−9月期ノルウェーGDP
    前期比               0.0%     0.2%・改
    10月英雇用統計
    失業率               3.4%      3.3%
    失業保険申請件数         3万3000件   1万3500件・改
    7−9月英失業率(ILO方式)      3.8%      3.9%
    11月独ZEW景況感指数         ▲2.1     ▲22.8
    11月ユーロ圏ZEW景況感指数      ▲1.0     ▲23.5

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ポンドドルは神経質。欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「これ以上、保守党を支持するつもりはない」と述べたと伝えるとポンド売りで反応し、一時1.2816ドルと日通し安値を付けた。同氏は前日に「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明していた。
     ただ、英総選挙を巡る調査会社ユーガブの世論調査で、英与党・保守党の支持率が42%となり、最大野党・労働党(28%)に14ポイントのリードを広げたことが分かるとポンド買いで反応。2時30分前に一時1.2874ドルと日通し高値を更新した。

    ・ドル円は上値が重かった。日本時間13日2時に予定されていたトランプ大統領のニューヨーク・エコノミッククラブでの講演内容を見極めたいとして、しばらくは方向感に乏しい展開が続いていた。
     米国株市場でナスダック総合とS&P500が日中の史上最高値を更新すると一時109.24円付近まで上昇する場面もあったが、戻りは鈍かった。トランプ米大統領は講演で「FRBの利下げは遅すぎる」「FRBのせいで米国は他の国よりも不利」などと発言。トランプ氏からマーケットにポジティブな内容の発言が伝わらず、米国株が伸び悩むとドル円も一時109.02円付近まで下押しした。トランプ氏が「中国との合意がなければ関税を引き上げる」と述べたことも相場の重し。

    ・ユーロドルは弱含み。11月独ZEW景況感指数が予想を上回ったことで一時1.1037ドル付近まで買いが先行したものの、前日の高値1.1043ドルをバックに戻りを売りたい向きも多く上値は限られた。ユーロスイスフランやユーロカナダドルなど一部ユーロクロスの下落につれた売りも出て一時1.1003ドルと10月15日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。
     なお、ユーロスイスフランは一時1.0929スイスフラン、ユーロカナダドルは1.4555カナダドル、ユーロポンドは0.8558ポンドまでユーロ安に振れた。

    ・ユーロ円は軟調。アジア時間に一時120.64円と日通し高値を付けたあとはじりじりと上値を切り下げる展開に。全般ユーロ売りが進んだ流れに沿って一時120.06円と10月16日以来の安値を更新した。

    ・ロンドン株式相場は3日ぶりに反発。「トランプ米大統領はEU製自動車に関税を発動するかどうか判断する期限を再延期する可能性がある」との報道が伝わると、米国とEUの貿易を巡る対立激化への懸念が後退し買いが広がった。ロイズ・バンキングやHSBCなど金融セクターが上げたほか、BPやロイヤル・ダッチ・シェルなどエネルギーセクターが堅調だった。

    ・フランクフルト株式相場は3日ぶりに反発。トランプ米大統領がNYでの講演で、「EUからの輸入車への追加関税の判断をさらに半年先送りする方針を示すのではないか」との思惑から買いが広がった。個別ではインフィニオン・テクノロジーズ(6.18%高)やドイツポスト(3.82%高)、シーメンス(1.72%高)などの上昇が目立った。

    ・欧州債券相場は上昇。

  • 2019年11月13日(水)02時35分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ29ドル高、原油先物横ばい

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27720.44 +28.95 +0.10% 27770.86 27672.65  19  11
    *ナスダック   8498.22 +33.94 +0.40% 8514.84 8469.58 1244 1062
    *S&P500     3096.42  +9.41 +0.30% 3102.61 3088.81 271 232
    *SOX指数     1737.16  +9.57 +0.55%  
    *225先物    23520 大証比 -30 -0.13%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.08  +0.03 +0.03%  109.24  109.06 
    *ユーロ・ドル  1.1016 -0.0017 -0.15%  1.1037  1.1003 
    *ユーロ・円   120.17  -0.14 -0.12%  120.53  120.13 
    *ドル指数     98.31  +0.11 +0.11%   98.42   98.21 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.66  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.92  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.40  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.94  -0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.86  0.00 0.00%   57.55   54.55 
    *金先物      1453.00   -4.10 -0.28% 1457.80  1446.20 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7365.44 +36.90 +0.50% 7390.00 7328.18  73  28
    *独DAX    13283.51 +85.14 +0.65% 13308.26 13214.66  17  12
    *仏CAC40    5919.75 +25.93 +0.44% 5931.19 5897.30  26  10

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)02時23分
    ドル円、じり安 米大統領発言後は米国株も伸び悩み

     ドル円はじり安。トランプ米大統領はNYでの講演で「FRBは利上げは速すぎ、利下げは遅すぎる」「FRBのせいで米国は他の国よりも不利」などと発言。市場では「EUからの輸入車への追加関税の判断をさらに半年先送りする方針を示すのではないか」との思惑が浮上しているが、今のところ関連した発言は伝わっていない。米国株が伸び悩んだことを受けて、ドル円も一時109.06円付近まで下押ししている。

  • 2019年11月13日(水)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、節目割り込めず

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは節目を割り込めず。2時時点では1.1016ドルと24時時点(1.1015ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米金利上昇を背景としたドル買いで、ユーロドルは10月15日以来となる1.1003ドルまでユーロ売り・ドル買いになった。しかし、1.1000ドルの買いオーダーやオプションもあることで、1.1000ドルの節目を割り込むことができずに1.1020ドル手前まで戻した。

     ドル円はもみ合い。2時時点では109.10円と24時時点(109.16円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。ナスダック総合など米株式が取引時間内の史上最高値を更新し、米10年債利回りも1.94%台まで上昇したことでドル円は一時109.24円前後まで強含んだ。しかし、この後にはじまるトランプ米大統領の講演を控え、一方的にポジションを傾けるのも難しく上値も限られ、狭いレンジで方向感のない動きになり109.07円付近まで戻した。

     ユーロ円は上値が重い。2時時点では120.18円と24時時点(120.24円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。株式市場の堅調さにもかかわらずリスクオンにはならず、ドル円の上値が抑えられたこともあり、ユーロ円は1時45分過ぎに120.13円まで小幅ながら日通し安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.99円 - 109.29円
    ユーロドル:1.1003ドル - 1.1039ドル
    ユーロ円:120.13円 - 120.64円

  • 2019年11月13日(水)01時17分
    [通貨オプション]調整

     ドル・円オプション市場はまちまち。短期物中心にイベントリスクなどを受けたオプション買いが強まった一方で、1年物ではオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでも調整色が強く、1カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コールが強まった一方で、6カ月物では円先安感を受けた円プット買いが円コール買いを上回り、円コールスプレッドが縮小した。

    ■変動率
    ・1カ月物5.03%⇒5.30% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.74%⇒5.78%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.27%⇒6.27%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.05%⇒7.02%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.73%⇒+0.75%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.30%⇒+1.30%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.58%⇒+1.56%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.85%⇒+1.85%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)01時03分
    【ディーラー発】ドル売り先行も一服(NY午前)

    NY勢参入後、米債利回りの低下を受けドル円は109円06銭付近まで軟化。しかし、ドル売りの流れが一服すると小安く始まったNYダウがプラス圏に浮上したことも支えとなり、109円24銭付近まで持ち直し序盤の下げ幅を埋めた。対照的にユーロドルは1.1022付近から1.1002付近まで、豪ドルドルが0.6850付近から0.6831付近まで反落しそれぞれ本日安値を更新した。1時03分現在、ドル円109.172-174、ユーロ円120.190-194、ユーロドル1.10093-096で推移している。

  • 2019年11月13日(水)00時41分
    ユーロドル 1.1005ドルまでじり安、1.1000ドルにはオプションもあり下落は緩やか

     ユーロドルは1.1005ドルまでじり安になっている。1.1000ドルまでは断続的な買いオーダーが控えていることもあり、下落スピードはかなり緩やか。また1.1000ドルには15日NYカットのオプションもあることで、1.1000ドルを割り込んだ場合もオプションに絡んだ買い意欲もでてきそうだ。

  • 2019年11月13日(水)00時28分
    ドル円 109.17円前後、ナスダックは史上最高値更新

     ドル円は109.17円前後、ユーロ円は120.22円近辺で推移している。ナスダック総合とS&P500はじり高となり、日中の史上最高値を更新している。
     この後日本時間2時からトランプ米大統領が講演を予定しているが、株式市場が堅調に推移していることで、市場では再び自画自賛の講演になるのではないかという声が強い。

  • 2019年11月13日(水)00時20分
    NY外為:ドル・円200DMAを巡る攻防、ダウ36ドル高

     NY外為市場でドル・円は109円06銭から109円15銭までじり高推移した。引き続き重要な節目である200日移動平均水準の109円03銭を巡る攻防が継続。主要経済指標の発表はなく、トランプ米大統領の演説待ち。

    トランプ大統領が演説で、米国の経済に楽観的な見解を示すなどの期待に、米国株式相場は上昇。ダウ平均株価は49ドル高で推移。米10年債利回りは1.94%前後で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)00時14分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物0.49ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27743.28 +51.79 +0.19% 27744.49 27672.65  19  11
    *ナスダック   8492.21 +27.93 +0.33% 8492.58 8469.58 1212 883
    *S&P500     3094.08  +7.07 +0.23% 3094.19 3088.81 334 166
    *SOX指数     1740.64 +13.05 +0.76%  
    *225先物    23530 大証比 -20 -0.08%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.16  +0.11 +0.10%  109.24  109.06 
    *ユーロ・ドル  1.1015 -0.0018 -0.16%  1.1037  1.1011 
    *ユーロ・円   120.25  -0.06 -0.05%  120.53  120.18 
    *ドル指数     98.31  +0.11 +0.11%   98.40   98.21 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.67  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.93  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.41  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.95  -0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     57.35  +0.49 +0.86%   57.44  56.55 
    *金先物      1453.4   -3.70 -0.25%   1457.80  1449.50 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7363.74 +35.20 +0.48% 7370.87 7328.18  62  36
    *独DAX    13276.13 +77.76 +0.59% 13291.97 13214.66  19  11
    *仏CAC40    5917.64 +23.82 +0.40% 5917.85 5897.30  27  11

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。24時時点では109.16円と22時時点(109.16円)とほぼ同水準だった。米10年債利回りの低下に伴う売りが出たほか、小高く始まったダウ平均が失速したことなどが相場の重しとなり、一時109.06円付近まで下押しした。ただ、ダウ平均が再び上昇すると下げ渋った。このあと2時に予定されているトランプ大統領の講演を見極めたいとして、方向感が出にくい面もあるようだ。
     なお、トランプ大統領はニューヨーク・エコノミッククラブで通商政策と経済政策について講演する。市場では「来年の大統領選挙に向けて、経済政策の成果としてのダウ平均の史上最高値を誇示しつつ、パウエルFRB議長に対して利下げ圧力をかけ、対日貿易合意での農産物輸出の関税引き下げ、対中貿易合意での農産物輸出の拡大の可能性などに言及する」と予想されている。

     ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.1015ドルと22時時点(1.1019ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロスイスフランやユーロカナダドルなど一部ユーロクロスの下落につれた売りが出た。なお、ユーロスイスフランは一時1.0956スイスフラン、ユーロカナダドルは1.4566カナダドル、ユーロポンドは0.8574ポンドまでユーロ安に振れた。

     ユーロ円は小安い。24時時点では120.24円と22時時点(120.29円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が失速したタイミングで一時120.18円と日通し安値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.99円 - 109.29円
    ユーロドル:1.1011ドル - 1.1039ドル
    ユーロ円:120.18円 - 120.64円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較