ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年11月13日(水)のFXニュース(5)

  • 2019年11月13日(水)16時11分
    上海総合指数0.33%安の2905.241(前日比-9.582)で取引終了

    上海総合指数は、0.33%安の2905.241(前日比-9.582)で取引を終えた。
    16時10分現在、ドル円は109.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)16時06分
    【速報】独・10月消費者物価指数改定値は+1.1%

     日本時間13日午後4時に発表された独・10月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.1%となった。速報値と同水準だった。

    【経済指標】
    ・独・10月消費者物価指数改定値:前年比+1.1%(予想:+1.1%、速報値:+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)15時49分
    ドル・円は上げ渋りか、米インフレ改善もFRB議長は中立スタンス

    [欧米市場の為替相場動向]


     13日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。今晩注目の米インフレ指標で改善が示されれば利下げ打ち止め観測で、ドルに買いが入りやすい。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)議長の中立的な議会証言は、一段のドル買いを抑制しそうだ。

     トランプ米大統領は前日ニューヨークで演説し、焦点の米中貿易協議に言及。報道によると、中国側が合意を望んでいると米国の主導権を強調したうえで、その時期は近いと指摘した。半面、合意に達しない場合には対中関税を引き上げると言明し、12日のNY市場ではそれを嫌気する展開に。ドル・円は米10年債利回りの低下などを手がかりに値を下げ、108円台後半で推移。ただ、米中の摩擦解消への期待は根強く、本日のアジア市場では109円台を回復した。一方、NZ準備銀の予想外の政策金利据え置きでNZドル・円が上昇し、ドル・円の上昇を支援した。

     この後の海外市場で、ドル・円は底堅いものの、上昇は限定的となる見通し。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)は前年比+1.7%、コア指数は+2.4%と、前回から横ばいと予想される。また、前月比ベースでは伸び拡大も見込まれており、FRBの利下げ打ち止め観測を背景としたドル買いに振れやすい見通し。ただ、対中貿易協議が合意に至っていないなか、パウエル米FRB議長は今晩の上下両院合同経済委員会で金融政策方針への明言は避けるだろう。ドル・円は109円台を維持するものの、パウエル議長の追加利下げに含みを残す発言でドル買いは収縮するとみる。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・10月消費者物価指数(前年比予想:+1.6%、9月:+1.7%)
    ・18:30 英・10月生産者物価指数・産出(前年比予想:+0.9%、9月:+1.2%)
    ・19:00 ユーロ圏・9月鉱工業生産(前月比予想:-0.2%、8月:+0.4%)
    ・22:30 米・10月消費者物価指数(前年比予想:+1.7%、9月:+1.7%)
    ・01:00 パウエル米FRB議長が上下両院合同経済委員会で証言
    ・03:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
    ・04:00 米・10月財政収支(予想:-1300億ドル、18年10月:-1004.91億ドル)
    ・米下院情報特別委員会がウクライナ疑惑を巡る公聴会を開始

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)15時39分
    豪S&P/ASX200指数は6698.36で取引終了

    11月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-54.61、6698.36で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)15時39分
    豪10年債利回りは下落、1.271%近辺で推移

    11月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.012%の1.271%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)15時38分
    豪ドル・円:下げ渋り、米ドル・円の相場動向に連れる場面も

    13日のアジア市場で豪ドル・円は反転。一時74円37銭まで下げたが、米ドル・円相場がやや円安方向に振れたことから、対円レートは反転。74円60銭台で推移している。豪ドル・ドルの取引では豪ドル買いがやや優勢となっており、一時0.6857ドルまで戻す場面があった。ユーロ・円は119円87銭から120円18銭の範囲内で推移。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:74円37銭−74円71銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)15時37分
    豪ドルTWI=59.5(+0.1)

    豪準備銀行公表(11月13日)の豪ドルTWIは59.5となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり高

     13日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。15時時点では109.09円と12時時点(109.04円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が売り一服となったほか、市場では「米系短期筋からの買いが観測された」との指摘もあり、一時109.11円まで本日高値を更新した。

     ユーロ円は小高い。15時時点では120.16円と12時時点(120.11円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。全般に円売りの勢いが目立つなか、120.18円まで上値を広げた。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1015ドルと12時時点(1.1015ドル)とほぼ同水準だった。1.1015ドル付近で方向感を欠いた動き。ここまでのレンジは0.0009ドル程度と狭かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.87円 - 109.11円
    ユーロドル:1.1007ドル - 1.1016ドル
    ユーロ円:119.87円 - 120.18円

  • 2019年11月13日(水)15時05分
    日経平均大引け:前日比200.14円安の23319.87円

    日経平均株価指数は、前日比200.14円安の23319.87円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)14時49分
    ドル・円:ドル・円は109円台、米長期金利は下げ渋り

     13日午後の東京市場でドル・円は109円台を維持し、下値の堅さが意識される。足元は日経平均株価のほか上海総合指数、ハンセン指数はいずれも軟調地合いが続き、株安を嫌気した円買いに振れやすい。また、欧米株式先物も弱含み、今晩の株安への警戒も円買いを支援。ただ、米長期金利の下げ渋りがドル売り抑制しているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円87銭から109円08銭、ユーロ・円は119円87銭から120円15銭、ユーロ・ドルは1.1007ドルから1.1016ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.48%近辺で推移

    11月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.48%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)13時55分
    NZドルTWI=70.9

    NZ準備銀行公表(11月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)13時54分
    NZSX-50指数は10835.43で取引終了

    11月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-90.88、10835.43で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)13時48分
    【ディーラー発】オセアニア通貨買い一服(東京午後)

    序盤に強まったオセアニア通貨買いの流れは一服。ただ、NZドルが対ドルで0.6400前後で、対円で69円75銭前後で底堅く推移する一方、豪ドルは上昇幅を削り対ドルで一時0.6833付近まで、対円で74円46銭付近まで軟化した。また、ドル円は日経平均が軟調に推移しているものの、109円08銭付近まで買われ堅調。他クロス円もユーロ円が120円15銭付近まで、ポンド円が140円14銭付近まで上昇した。13時48分現在、ドル円109.058-060、ユーロ円120.113-117、ユーロドル1.10136-139で推移している。

  • 2019年11月13日(水)13時17分
    ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か

     ユーロドルは、トランプ米大統領が「1962年通商拡大法232条」による自動者関税の発動決断への警戒感から1.1000ドル台前半で軟調推移。ロス米商務長官は先送りの可能性を示唆しており、半年先送りの公算(米政治メディア「ポリティコ」)と報じられているものの、「トランプ米大統領はEU自動車関税の判断を先送りしない可能性がある」との報道もあり要警戒か。下値の1.1000ドルには、買いオーダー、割り込むとストップロス売り、15日のNYカットオプションが控えている。上値の1.1040ドル超えにはストップロスが控えている。

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム