
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年11月20日(水)のFXニュース(6)
-
2019年11月20日(水)19時33分
NY為替見通し=引き続き米中問題の報道を警戒
ドル円は、米企業の不調な決算を受けた米株軟化に上値を抑えられ、19日NY夜(アジア時間本日早朝)には米上院の香港人権法案可決で、欧州入りにかけてはエスパー米国防長官の「アジア沿岸諸国に対する中国のいじめに反対」などの発言が戻りを抑制。108.35円まで軟化した。
総じてみれば米中関係のニュースで振れるだけの展開に終始しており、市場が明確なトレンドを示していると感じにくい。この状態が今夜も続くことになるか。
市場のセンチメントに影響を与える原油相場の強弱を左右する米週間石油在庫や、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(10月29日−30日分)の内容に留意しつつも、レンジを広げにくい展開が継続しそうだ。
FOMC議事要旨に関しては、昨日のウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の「金融政策のスタンスは適切」との見方を大きく覆すような見解が明らかにならなければ材料にならないが、その可能性は低い。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、109.26円前後で低下中の52週移動平均線。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは日足一目均衡表・雲の上限107.71円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月20日(水)19時19分
ドル・円は変わらず、ドル買い・円買いは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円40銭付近と、変わらずの値動き。欧州市場の序盤に強まったドル買いと円買いは一服し、ユーロや豪ドルなど主要通貨はやや値を戻す展開のようだ。ドル・円は米10年債利回りの下げ渋りで、下値は堅い。ただ、今晩の欧米株安で円買い再開なら、ドル・円は小幅に下げる可能性があろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円37銭から108円47銭、ユーロ・円は119円84銭から120円08銭、ユーロ・ドルは1.1055ドルから1.1068ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月20日(水)18時25分
ドル・円は108円40銭付近、欧州株の全面安で円買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円40銭付近と、安値圏でのもみ合い。欧州株式市場は主要指数が総じて大きく下げ、今晩の欧米株安を警戒した円買いが先行しているもよう。一方、米中貿易協議の不透明感でリスク回避のドル買いが強まった。そのため、ドル・円はクロス円に下押しされるものの、下値は堅いようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円37銭から108円46銭、ユーロ・円は119円86銭から120円05銭、ユーロ・ドルは1.1055ドルから1.1068ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月20日(水)18時08分
ドル円、108.35円までじり安もスピードは緩やか
ドル円はじり安。時間外のダウ先物が120ドル超安まで下げ幅を広げ、日経平均先物も100円安と株価下落が引き続き重しとなり、一時108.35円と本日安値を更新。ただ、108円台前半では本邦実需勢をはじめとした押し目買い意欲が強く、下落スピードは緩やかとなっている。とりあえずの下値目処は14日安値の108.24円が意識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月20日(水)17時58分
豪ドル・円:74円を挟んだ水準でもみ合う展開
20日のアジア市場で豪ドル・円はもみ合い。午前中に74円16銭まで買われたが、米ドル・円相場が円高方向に振れたことを受けて対円レートは伸び悩んだ。一時73円73銭まで下落し、その後は74円を挟んだ水準で推移。直近はやや下げ渋っている。豪ドル・円の取引レンジは73円73銭−74円16銭。ユーロ・円は119円86銭から120円34銭の範囲内で推移。
Powered by フィスコ -
2019年11月20日(水)17時48分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩みか、米利下げ打ち止めも米中合意期待は一服
20日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米上院での香港人権法案可決を受けた円買いが進んだが、ドルは108円前半の押し目買いで小幅に戻した。
米上院が香港人権法案を可決したことで米中貿易協議への影響に懸念が強まり、日経平均株価の下げ幅拡大を手がかりとした円買いでドルは108円30銭台に下落。その後は国内勢による押し目買いで、ドルは108円半ばに戻した。
午後から夕方にかけての取引では、米10年債利回りの下げ渋りでドル売りは後退した。ただ、上海総合指数やハンセン指数の弱含み、欧米株式先物の軟調地合いで今晩の株安への警戒感から円買いは継続し、ドルの戻りを抑えた。
なお、ユーロ・円は120円31銭から119円98銭まで下げた後は小幅に戻した。また、ユーロ・ドルは1.1081ドルから1.1066ドルまで緩やかに値を下げた。
・17時時点:ドル・円108円40-50銭、ユーロ・円120円00-10銭
・日経平均株価:始値23176.49円、高値23303.17円、安値23086.12円、終値23148.57円(前日比144.08円安)Powered by フィスコ -
2019年11月20日(水)17時34分
【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(欧州午前)
エスパー米国防長官による「中国の行為は国権を侵害している」等の発言を受け、リスク回避の円買いが先行。ドル円は米債利回りの低下も重石となり108円37銭付近まで反落。クロス円ではユーロ円が119円87銭付近まで、ポンド円が139円84銭付近まで下落したほか、豪ドル円は73円78銭付近まで軟化。また、ランド円は南ア・CPIの予想比下振れが嫌気され、7円28銭付近まで水準を切り下げている。17時34分現在、ドル円108.425-427、ユーロ円119.937-941、ユーロドル1.10619-622で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月20日(水)17時31分
ドル・円は下げ渋り、108円前半では押し目買い
20日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米上院での香港人権法案可決を受けた円買いが進んだが、ドルは108円前半の押し目買いで小幅に戻した。
米上院が香港人権法案を可決したことで米中貿易協議への影響に懸念が強まり、日経平均株価の下げ幅拡大を手がかりとした円買いでドルは108円30銭台に下落。その後は国内勢による押し目買いで、ドルは108円半ばに戻した。
午後から夕方にかけての取引では、米10年債利回りの下げ渋りでドル売りは後退した。ただ、上海総合指数やハンセン指数の弱含み、欧米株式先物の軟調地合いで今晩の株安への警戒感から円買いは継続し、ドルの戻りを抑えた。
なお、ユーロ・円は120円31銭から119円98銭まで下げた後は小幅に戻した。また、ユーロ・ドルは1.1081ドルから1.1066ドルまで緩やかに値を下げた。
・17時時点:ドル・円108円40-50銭、ユーロ・円120円00-10銭
・日経平均株価:始値23176.49円、高値23303.17円、安値23086.12円、終値23148.57円(前日比144.08円安)
【要人発言】
・中国外務省
「米上院での香港人権法案可決に反対」
「米国は香港や中国のことに介入するべきではない」
【経済指標】
・日・10月貿易収支:+173億円(予想:+2293億円、9月:-1230億円←-1248億円)
・南ア・10月消費者物価指数:前年比+3.7%(予想:+3.9%、9月:+4.1%)
【今日の欧米市場の予定】
・22:30 カナダ・10月消費者物価指数(前年比予想:+1.9%、9月:+1.9%)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(10月29-30日開催分)
Powered by フィスコ -
2019年11月20日(水)17時30分
クロス円、軟調 欧州勢の本格参入で株価の下げが目立つ
クロス円は軟調。米中対立懸念が再燃するなか、欧州勢が本格参入し、時間外のダウ先物が110ドル超安、日経平均先物が70円安、欧州株も下落してスタートしたことでリスク回避の円買い・外貨売りが目立っている。ユーロ円は119.87円、豪ドル円は73.80円、カナダドル円は81.51円、スイスフラン円は109.35円までそれぞれ本日安値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月20日(水)17時16分
ハンセン指数取引終了、0.75%安の26889.61(前日比-204.19)
香港・ハンセン指数は、0.75%安の26889.61(前日比-204.19)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は108.40円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月20日(水)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、戻り鈍い
20日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。17時時点では108.44円と15時時点(108.52円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。午前の高値108.58円に迫る場面があったが、エスパー米国防長官が「アジア沿岸諸国に対する中国のいじめに反対」「中国の行為は国権を侵害している」などと発言すると米中関係に対する悪化懸念から108.39円近辺まで下押しした。
ユーロ円は弱含み。17時時点では120.02円と15時時点(120.18円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。米中対立への警戒感から為替市場では円高に傾き、ユーロ円は一時119.96円まで値を下げた。
ユーロドルはさえない。17時時点では1.1068ドルと15時時点(1.1074ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下げにつれる形で1.1066ドルまで下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.36円 - 108.58円
ユーロドル:1.1066ドル - 1.1081ドル
ユーロ円:119.96円 - 120.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月20日(水)17時04分
【市場反応】ランド弱含み、10月インフレ率は予想を下回る
20日の欧州市場でランドは弱含み、20日発表の南アフリカの10月インフレ率は市場予想を下回っており、金利先安観がやや強まる展開となっている。ドル・ランドは14.85ランド近辺で推移している。ランド・円は7.30円近辺まで下落している。
Powered by フィスコ -
2019年11月20日(水)17時01分
【速報】南アフリカ:10月消費者物価指数:前年比+3.7%で上昇率は予想を下回る
17:30発表の南アフリカの10月消費者物価指数は、前年比+3.7%で上昇率は市場予想の+3.9%を下回った。
Powered by フィスコ -
2019年11月20日(水)16時46分
ドル円、108.39円付近まで下押し 米国防長官の発言重しか
ドル円は戻りが鈍い。108.50円台まで持ち直す場面があったが、エスパー米国防長官が「アジア沿岸諸国に対する中国のいじめに反対」「中国の行為は国権を侵害している」などと発言すると米中関係に対する悪化懸念から108.39円付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月20日(水)16時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7323.80
前日比:+16.10
変化率:+0.22%フランス CAC40
終値 :5909.05
前日比:-20.74
変化率:-0.35%ドイツ DAX
終値 :13221.12
前日比:+14.11
変化率:+0.11%スペイン IBEX35
終値 :9259.20
前日比:+1.20
変化率:+0.01%イタリア FTSE MIB
終値 :23329.21
前日比:-134.77
変化率:-0.57%アムステルダム AEX
終値 :596.67
前日比:-1.50
変化率:-0.25%ストックホルム OMX
終値 :1743.25
前日比:-1.92
変化率:-0.11%スイス SMI
終値 :10366.02
前日比:+18.84
変化率:+0.18%ロシア RTS
終値 :1442.71
前日比:-8.93
変化率:-0.62%イスタンブール・XU100
終値 :107514.50
前日比:-14.20
変化率:-0.01%Powered by フィスコ
2019年11月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年11月20日(水)15:16公開ドル金利上昇せずドル円も重いまま、為替相場の狭いレンジは嵐の前の静けさか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年11月20日(水)14:19公開トルコ政府介入もあり、トルコリラは小動き…。今後、トルコリラを動かす材料は?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年11月20日(水)08:46公開クリスマスから年末年始は今年も警戒!目先は英総選挙と第1段階合意待ちか
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年11月20日(水)06:31公開11月20日(水)■『FOMC議事録公表(10月29日・30日開催分)』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)