使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年11月19日(火)のFXニュース(4)
-
2019年11月19日(火)12時47分
ユーロ円、120.00円割れと120.70円超えにストップロス
ユーロ円は、米中通商協議や欧米通商摩擦への警戒感から120円台前半で軟調推移。上値には、121.65円に21日のNYカットオプション、120.70円には売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、120.00円に買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、米中・欧米通商関連の報道に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月19日(火)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比72.08円安の23344.68円
日経平均株価指数後場は、前日比72.08円安の23344.68円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月19日12時33分現在、108.60円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月19日(火)12時32分
上海総合指数0.46%高の2922.613(前日比+13.413)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.46%高の2922.613(前日比+13.413)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.61円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月19日(火)12時24分
ドル・円は下げ渋り、日本株の下げ幅縮小で
19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。今晩の米株安観測で下げる場面もあったが、日本株の下げ幅縮小でドルは値を戻した。
米中貿易協議の合意への期待感が続くなか、時間外取引の米株式先物がマイナスとなり今晩の株安を警戒した動きでドル・円は一時108円40銭台に下落。ただ、国内勢の押し目買いでドルはその後値を戻した。
ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小しており、目先の日本株反転への期待感から円買いは縮小する見通し。一方で、米10年債利回りは前日海外市場での大幅低下から戻りが鈍く、ドルの戻りを抑える可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円46銭から108円71銭、ユーロ・円は120円00銭から120円43銭、ユーロ・ドルは1.1063ドルから1.1074ドルで推移した。
【要人発言】・豪準備銀行定例会合・議事要旨
「必要なら金融政策を一段と緩和する用意がある」
「11月の会合で利下げも検討」
「低金利の長期化、目標達成に必要との認識で一致」・黒田日銀総裁
「金融政策手段は様々な余地がある」
「マイナス金利の深掘り余地は十分にある」
「2021年に物価2%を達成する可能性は極めて薄い」Powered by フィスコ -
2019年11月19日(火)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し
19日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。12時時点では108.63円とニューヨーク市場の終値(108.68円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。一時170円超安まで下落した日経平均株価が前引けにかけて下げ幅を縮めたことをながめ、108.70円付近まで下値を切り上げた。なお、黒田日銀総裁は「2021年度中に物価2%を達成する可能性は極めて薄い」「金融政策手段は様々な余地がある」などの見解を示したが、目立った反応は見られなかった。
ユーロ円も買い戻し。12時時点では120.28円とニューヨーク市場の終値(120.35円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。10時過ぎに120.00円まで下落したものの、その後は株価の下げ幅縮小とともに120.34円付近まで買い戻された。
ユーロドルは下げ渋り。12時時点では1.1072ドルとニューヨーク市場の終値(1.1072ドル)とほぼ同水準だった。一時1.1063ドルまで下げる場面があったが、一巡後はユーロ円などの買い戻しにつれて下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.46円 - 108.71円
ユーロドル:1.1063ドル - 1.1074ドル
ユーロ円:120.00円 - 120.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月19日(火)12時04分
日経平均前場引け:前日比32.62円安の23384.14円
日経平均株価指数は、前日比32.62円安の23384.14円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は12時04分現在、108.63円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月19日(火)11時00分
ドル円108.60円前後、日米株価指数の反発と本邦輸入企業の買い
ドル円は、108.46円まで下落後、108.60円前後まで反発。日経平均株価やダウ先物の下落、米10年債利回りの1.79%台への低下に連れて下落したものの、日経平均株価が下げ幅を縮小し、ダウ先物がプラス圏に浮上し、米10年債利回りが1.80%台を回復していること、本邦輸入企業やオプションガンマの買いなどから反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月19日(火)10時58分
ハンセン指数スタート0.04%安の26671.32(前日比-9.77)
香港・ハンセン指数は、0.04%安の26671.32(前日比-9.77)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比52.84円安の23363.92円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.61円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月19日(火)10時53分
人民元対ドル基準値7.0030元
中国人民元対ドル基準値 7.0030元(前日 7.0037元)
Powered by フィスコ -
2019年11月19日(火)10時50分
ドル円、売り一服 108.59円付近まで買い戻し
ドル円は売りが一服。10時過ぎに108.46円まで下落したものの、日経平均株価が下げ幅を縮めると108.59円付近まで下値を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月19日(火)10時41分
【ディーラー発】円買い進展(東京午前)
日経平均が一時前日比170円超安となったことが嫌気され、リスク回避の円買いが進展。ドル円は米債利回りの低下も重石となり前日安値を割り込むと108円46銭付近まで下値を拡大。クロス円もユーロ円が120円ちょうど付近まで、ポンド円が140円40銭付近まで値を崩すなど軟調。また、RBA議事要旨で「必要な場合はさらに金融政策を緩和する用意がある」等の内容が伝わると市場は豪ドル売りで反応し、対ドルで0.6784付近まで、対円で73円59銭付近まで水準を切り下げ弱含みとなっている。10時41分現在、ドル円108.563-565、ユーロ円120.152-156、ユーロドル1.10674-677で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月19日(火)10時19分
ドル・円:ドル・円は108円60銭近辺で推移、株安を意識して伸び悩む展開
19日午前の東京市場でドル・円は108円60銭近辺で推移し、やや伸び悩む展開。日経平均株価は90円安で推移しており、株安を意識したドル売りが一部で観測されている。米追加利下げの思惑が一部で浮上していることから、リスク選好的なドル買いはやや抑制される可能性があるとの声が聞かれている。
ここまでのドル・円は108円56銭から108円71銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1070ドルから1.1074ドル、ユーロ・円は120円22銭から120円43銭で推移している。
■今後のポイント
・米中による輸入関税の段階的撤回への期待
・将来的な米利下げの可能性残る
・日米の政治不安NY原油先物(時間外取引):高値56.95ドル 安値56.86ドル 直近値56.88ドル
Powered by フィスコ -
2019年11月19日(火)10時12分
ドル円 108.46円まで下げ幅拡大、日経平均は160円前後の下落
ドル円は、日経平均株価が160円前後、ダウ先物が40ドル超の下落となっていることで108.46円まで下げ幅拡大。しかし、108.20円と108.50円には、複数のNYカットオプションの行使価格が設定されており、ガンマ取引が下値を支える可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月19日(火)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない
19日の東京外国為替市場でドル円はさえない。10時時点では108.51円とニューヨーク市場の終値(108.68円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。米中通商協議を巡る不透明感が意識されるなか、日経平均株価が160円超安まで下落し、時間外の米10年債利回りも1.79%台まで低下するなど、全般にリスク回避の動きが先行した。株安などを背景に円買いが進み、昨日安値の108.51円を下抜けて一時108.49円まで値を下げた。
ユーロ円は軟調。10時時点では120.11円とニューヨーク市場の終値(120.35円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。日本株安を受けた円買いが進んだ流れに沿って、一時120.03円まで下押しした。
なお、豪ドル円も73.63円まで下げるなど軟調に推移した。豪準備銀行(RBA)はこの日、11月5日開催分の理事会議事要旨を公表。「11月会合で利下げも検討」「必要ならさらなる緩和を行う用意がある」などが明らかになると、豪ドル売りで反応した。ユーロドルは小動き。10時時点では1.1069ドルとニューヨーク市場の終値(1.1072ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.1070ドル付近での狭いレンジ内推移が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.49円 - 108.71円
ユーロドル:1.1065ドル - 1.1074ドル
ユーロ円:120.03円 - 120.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月19日(火)09時48分
ドル円108.49円までじり安、日米株価指数下落、米10年債利回りが1.79%台へ
ドル円は、日経平均株価が160円超の下落、ダウ先物が40ドル超の下落、米10年債利回りが1.79%台へ低下していることで108.49円までじり安。ユーロ円は120.10円、ポンド円は140.49円、豪ドル円は73.68円、NZドル円は69.34円まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月22日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪ドル円 97.80円超えから並ぶストップロス買いつける可能性が高まってきた(01/22(水) 12:48)
- ドル円 155円後半へ持ち直す、ここからは155.95円・156.00円OP付近の動意を見定め(01/22(水) 12:42)
- ドル・円:ドル・円は底堅い、トランプ政策にらみ(01/22(水) 12:39)
- 上海総合指数0.84%安の3215.368(前日比-27.255)で午前の取引終了(01/22(水) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比576.30円高の39604.28円(01/22(水) 12:33)
- ドル円 155.85円までじり高、米10年債利回りが4.59%台へ上昇(01/22(水) 12:27)
- ドル・円は底堅い、トランプ政策にらみ(01/22(水) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、持ち直す(01/22(水) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比576.73円高の39604.71円(01/22(水) 11:37)
- ハンセン指数スタート0.54%安の19997.09(前日比-109.46)(01/22(水) 10:53)
- ドル円、155.60円台 ドルCNH買いが下支え(01/22(水) 10:40)
- ドル・円:ドル・円は155円台半ばで推移、やや上げ渋る状態が続く(01/22(水) 10:32)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/22(水) 10:04)
- NY金先物はやや強含み、一時2762.00ドルまで反発(01/22(水) 09:43)
- ドル円、155.50円付近まで反落 米大統領発言での上昇分を吐き出す(01/22(水) 09:24)
- 日経平均寄り付き:前日比327.24円高の39355.22円(01/22(水) 09:01)
- ドル・円は主に155円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは上げ渋る可能性(01/22(水) 08:43)
- ドル円 155.67円付近、SGX日経225先物は39350円でスタート(01/22(水) 08:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月22日(水)10時08分公開
トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる? -
2025年01月22日(水)07時00分公開
1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今… -
2025年01月21日(火)15時10分公開
タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意 -
2025年01月21日(火)11時30分公開
【2025年1月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年01月21日(火)11時15分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月21日(火)■『トランプ大統領の就任式明けでの各市場の反応』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向(米国の金融市場は休場明け)』に注目!(羊飼い)
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
- トランプ政権インフレ対策に軸足?化石燃料増産へ!就任初日に追加関税実施しないとの報道→ドル下落。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)