2019年12月25日(水)のFXニュース(2)
-
2019年12月25日(水)08時00分
東京為替見通し=クリスマスで閑散取引の中、朝鮮半島情勢に要警戒か
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、クリスマスイブで閑散取引の中、12月米リッチモンド連銀製造業景気指数が▲5と予想の+1を下回り、堅調な米5年債入札を受けて米10年債利回りが1.89%台まで低下したことで109.33円まで軟調推移。ユーロドルは、1.1069ドルから1.1093ドル付近まで堅調推移。
本日の東京市場のドル円は、クリスマスで主要な海外市場が休場となることで動意に乏しい展開が予想される。
しかし、北朝鮮が一方的に設定した米朝非核化交渉の期限である年末が迫る中、非核化交渉が決裂した場合、北朝鮮は、「アメリカへのクリスマスプレゼント」として大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射や核実験再開の可能性を警告している。米国益研究所のカジアニス韓国担当局長は、北朝鮮によるICBMの発射時間は米東部時間で24日午後6時〜10時、日本時間の25日午前8時〜12時の間の可能性が高い、と述べており要警戒か。
ドル円の注目水準は以下の通りとなる。
・109.71円:ダブル・トップ(112.14円・112.40円)のネック・ライン
・109.35円:一目均衡表・転換線(過去9日間の中心値)
・109.01円:一目均衡表・基準線(過去26日間の中心値)
・108.78円:一目均衡表・雲の上限
・108.72円:200日移動平均線
・108.43円:2019年の変動幅(高値112.40円・安値104.46円)の中心値
ドル円のテクニカル分析では、買いシグナルとして、一目均衡表の「三役好転」で買いの時代であること、売りシグナルとして、今年のダブルトップ(112.14円・112.40円)のネックライン109.71円を上抜けることができないことで、ダブルトップ(109.73円・109.71円)の可能性が高まりつつあることとなる。
ドル円の今年1月2日のオセアニア市場の始値は109.70円だったので、12月31日のニューヨーク市場終値が109.69円以下だった場合、4年連続での年足陰線となる。すなわち、本邦発の円売り材料、日本銀行による金融緩和政策、日本の貿易黒字減少、赤字転落、本邦資本筋の旺盛な対外投資や過去最高の直接投資、日経平均株価の上昇などは、円高阻止ブレーキ要因とはなるが、円安加速アクセル要因とはならないことが示されている。
ドル買い要因は、年末四半期決算に向けた米国企業の本国への利益送金(リパトリエーション)に伴うドル買い、年末・年始のドルファンディングに伴うドル資金需給の逼迫、米中通商「第1段階」部分合意、などが挙げられる。
ドル売り要因は、連邦準備制度理事会(FRB)による大量の資金供給、朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクへの警戒感、などが挙げられる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月25日(水)07時51分
NY金先物は続伸、終値ベースでは11月4日以来の高値圏
24日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+16.10ドルの1オンス=1504.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1488.10−1505.00。米長期金利の低下や米経済指標が市場予想を下回ったことを意識して金先物は堅調推移。11月4日以来の高値で引けた。1500ドルを超えた後に買いが活発となった。
Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)07時50分
NY市場動向(取引終了):ダウ36.08ドル安(速報)、原油先物0.62ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28515.45 -36.08 -0.13% 28576.80 28503.21 13 17
*ナスダック 8952.88 +7.23 +0.08% 8957.12 8934.36 1502 998
*S&P500 3223.38 -0.63 -0.02% 3226.43 3220.51 260 242
*SOX指数 1862.20 +5.08 +0.27%
*225先物 23770 大証比 +10 +0.04%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.39 -0.01 -0.01% 109.44 109.33
*ユーロ・ドル 1.1086 -0.0003 -0.03% 1.1094 1.1069
*ユーロ・円 121.23 -0.11 -0.09% 121.42 121.07
*ドル指数 97.70 +0.04 +0.04% 97.80 97.62【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 -0.03 1.67 1.61
*10年債利回り 1.90 -0.03 1.95 1.90
*30年債利回り 2.33 -0.03 2.37 2.33
*日米金利差 1.89 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.14 +0.62 +1.02% 61.16 60.47
*金先物 1504.4 +15.7 +1.05% 1505.0 1488.1
*銅先物 282.5 +1.6 +0.59% 283.3 280.4
*CRB商品指数 185.53 +1.06 +0.58% 185.60 184.67【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7632.24 +8.65 +0.11% 7636.16 7608.22 67 32
*独DAX 13300.98 -17.92 -0.13% 13331.86 13285.55 8 22
*仏CAC40 6029.55 +0.18 +0.00% 6033.99 6025.62 21 18Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)07時49分
NY金先物は続伸、11月4日以来の高値で引ける
COMEX金2月限終値:1504.80 ↑16.10
24日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+16.10ドルの1オンス=1504.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1488.10−1505.00。米長期金利の低下や米経済指標が市場予想を下回ったことを意識して金先物は堅調推移。11月4日以来の高値で引けた。1500ドルを超えた後に買いが活発となった。
・NY原油先物:続伸、主要産油国による減産体制への期待残るNYMEX原油2月限終値:61.11 ↑0.59
24日のNY原油先物2月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比+0.59ドルの1バレル=61.11ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは60.47ドル−61.16ドル。時間外取引の23日のアジア市場で60.47ドルまで売られたが、2020年も主要産油国による減産体制は維持されるとの期待は残されており、原油先物は底堅い動きを見せた。
Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)07時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%高、対ユーロ0.11%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.38円 -0.02円 -0.02% 109.40円
*ユーロ・円 121.21円 -0.13円 -0.11% 121.34円
*ポンド・円 141.44円 -0.09円 -0.06% 141.53円
*スイス・円 111.56円 +0.16円 +0.15% 111.39円
*豪ドル・円 75.74円 +0.01円 +0.01% 75.73円
*NZドル・円 72.59円 -0.00円 -0.00% 72.59円
*カナダ・円 83.06円 -0.15円 -0.18% 83.21円
*南アランド・円 7.72円 +0.02円 +0.29% 7.70円
*メキシコペソ・円 5.76円 -0.01円 -0.18% 5.77円
*トルコリラ・円 18.39円 +0.01円 +0.04% 18.38円
*韓国ウォン・円 9.40円 +0.00円 +0.02% 9.40円
*台湾ドル・円 3.63円 +0.00円 +0.06% 3.63円
*シンガポールドル・円 80.70円 +0.02円 +0.02% 80.69円
*香港ドル・円 14.04円 -0.01円 -0.06% 14.05円
*ロシアルーブル・円 1.77円 +0.01円 +0.63% 1.76円
*ブラジルレアル・円 26.78円 -0.01円 -0.05% 26.80円
*タイバーツ・円 3.63円 +0.00円 +0.05% 3.63円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.28% 112.40円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -3.67% 127.50円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 +1.12% 148.88円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -0.05% 112.74円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -2.03% 80.72円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -1.51% 76.78円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +3.29% 85.24円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +1.13% 8.24円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 +3.28% 5.98円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -11.08% 21.19円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -4.43% 9.98円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 +1.16% 3.64円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 +0.28% 82.87円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 +0.23% 14.33円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +11.55% 1.77円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -5.16% 30.08円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +6.99% 3.63円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)07時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、横ばい
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円はほぼ横ばい。終値は109.39円と前営業日NY終値(109.40円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。市場参加者の多くが既にクリスマス休暇に入ったため商いは閑散だったが、1時前に一時109.33円と日通し安値を更新した。12月米リッチモンド連銀製造業景気指数が▲5と予想の1を下回ったうえ、堅調な米5年債入札を受けて米長期金利が低下したため円買い・ドル売りがじわりと強まった。小高く始まったダウ平均が下げに転じたことも相場の重し。
もっとも、NY時間の高値は109.42円で値幅は9銭程度と非常に小さかった。今日一日を通しても11銭程度の値幅だった。
トランプ米大統領はこの日、滞在先のフロリダ州で記者団に対し、中国との貿易交渉で達した「第1段階合意」について「迅速に署名するつもりだ」と述べ、調印式に向けて順調に進んでいることを強調した。ユーロドルも横ばい。終値は1.1089ドルと前営業日NY終値(1.1089ドル)とほぼ同水準だった。20時過ぎに一時1.1069ドルと日通し安値を付けたものの、20日の安値1.1066ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。堅調な米5年債入札後に米金利が低下(10年債利回りは一時1.89%台まで低下)したことも買い戻しを誘い、1時30分過ぎに一時1.1093ドル付近まで持ち直した。ただ、アジア時間に付けた日通し高値1.1094ドルを上抜けることは出来なかった。
ユーロ円は小幅安。終値は121.30円と前営業日NY終値(121.34円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。20時30分前に一時121.07円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はユーロドルの上昇につれて下げ渋った。もっとも、クリスマスの祝日を控えて相場は閑散ムードだった。
本日の参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.44円
ユーロドル:1.1069ドル - 1.1094ドル
ユーロ円:121.07円 - 121.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月25日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(11月、日本銀行) 2.1% 2.1%
10:10 国債買い入れオペ(残存10-25年、残存25年超、残存5-10年)(日本銀行)東芝による東芝プラントシステム、西芝電機、ニューフレアテクノロジーへのTOBが期限
WDBココが東証マザーズに新規上場(公開価格:1530円)
AI insideが東証マザーズに新規上場(公開価格:3600円)
<海外>
米・株式市場は休場(クリスマス)
欧・株式市場は休場(クリスマス)
英・株式市場は休場(クリスマス)
香港・株式市場は休場(クリスマス)
中・李首相が安倍首相と二国間会談
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)05時50分
【ディーラー発】一時ポンド買い強まる(NY午後)
午後はポンド買いが一時強まる場面が見られた。対ドルで1.2970付近まで、対円で141円85銭付近まで急伸し日通し高値を更新。ただ、買い一巡後は急速に上昇した反動調整が進行し対ドルで1.2952付近まで、対円で141円61銭付近まで売られ上げ幅を失うなどやや荒い値動きとなっている。そうした中、ドル円は109円32銭付近まで値を下げたものの、クリスマスイブで積極的な売買は控えられ下値も限られ109円35銭前後のレンジ内取引に終始している。5時50分現在、ドル円109.366-404、ユーロ円121.190-240、ユーロドル1.10849-881で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年12月25日(水)04時33分
12月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円42銭から109円33銭まで下落して引けた。
米国の12月リッチモンド連銀製造業指数がプラス改善予想に反して2カ月連続のマイナスとなったほか、米5年債入札の好調な結果を受けて米国債相場が上昇。米債利回りの低下に伴いドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1076ドルから1.1093ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は、121円15銭から121円28銭の狭いレンジでもみ合った。
ポンド・ドルは、1.2945ドルから1.2971ドルまで上昇。
ドル・スイスは、0.9819フランから0.9798フランまで下落した。
24日のNY原油先物は続伸。クリスマスイブで出来高が低迷する中、世界経済の成長懸念が後退したため需要増加期待が引き続き買い材料となった。また、ロシアが石油輸出国機構(OPEC)との協調減産を続ける方針を確認したため、供給過剰懸念も後退。
[経済指標]
・米・12月リッチモンド連銀製造業指数:‐5(予想:1、11月:-1)Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)04時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ36ドル安、原油先物0.62ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28515.45 -36.08 -0.13% 28576.80 28503.21 13 17
*ナスダック 8952.88 +7.23 +0.08% 8957.12 8934.36 1502 998
*S&P500 3223.38 -0.63 -0.02% 3226.43 3220.51 260 242
*SOX指数 1862.20 +5.08 +0.27%
*225先物 23760 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.38 -0.02 -0.02% 109.42 109.33
*ユーロ・ドル 1.1087 -0.0002 -0.02% 1.1093 1.1069
*ユーロ・円 121.21 -0.13 -0.11% 121.28 121.05
*ドル指数 97.67 +0.01 +0.01% 97.80 97.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 -0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 1.90 -0.03 0.00 0.00
*30年債利回り 2.33 -0.03 0.00 0.00
*日米金利差 1.89 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.14 +0.62 +1.02% 61.16 60.47
*金先物 1504.40 +15.7 +1.05% 1505.00 1488.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7632.24 +8.65 +0.11% 7636.16 7608.22 67 32
*独DAX 13300.98 -17.92 -0.13% 13331.86 13285.55 8 22
*仏CAC40 6029.55 +0.18 +0.00% 6033.99 6025.62 21 18Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、こう着
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着。4時時点では109.35円と2時時点(109.38円)と比べて3銭程度のドル安水準。昨日同様に欧州市場が引けると為替市場全体の動きが鈍り、ドル円は109.35-41円の間でこう着状態になっている。米株式市場は短縮取引でダウ平均は小幅安、ナスダック総合は小幅続伸で引けるまちまちの状態だったこともあり為替の方向感はない。
ユーロ円も動意薄。4時時点では121.21円と2時時点(121.20円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。クリスマス・イブで市場参加者の減少とともに市場流動性が低下し、ユーロ円のプライスは徐々にワイドになっている。
ユーロドルもこう着。4時時点では1.1085ドルと2時時点(1.1084ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.44円
ユーロドル:1.1069ドル - 1.1094ドル
ユーロ円:121.06円 - 121.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月25日(水)02時58分
米地区製造業に回復の兆候見られず、米中貿易部分合意も
米中が貿易協議で「第1段階」合意に達した。これを受けて、トランプ大統領は12月15日に予定していた中国の消費関連製品に対する追加関税を見送る決定をしたほか、一部の関税率を引き下げた。
しかし、いまのところ製造業には回復の兆しが見えない。改善が期待されていた最新12月の地区製造魚指数は予想外に前月から逆に悪化が目立つ。米国の12月リッチモンド連銀製造業指数は‐5とプラスに改善予想に反して、11月-1に続き2カ月連続のマイナスに落ち込んだ。9月来で最低。また重要項目である新規受注が‐13と11月の‐3から一段と悪化した。特に週平均労働時間が−15と、景気後退時の2009年4月来で最低を記録しており、現在ピーク水準にある米国の労働市場に警戒感を与える。
12月カンザスシティ連銀製造業活動は−8と、予想外に11月‐3から悪化し、6カ月連続のマイナス。2016年2月来で最低となった。12月フィラデルフィア連銀景況は0.3と、6月来で最低となった。
12月
■悪化
リッチモンド連銀製造業指数:‐5(予想:1、11月:-1)、9月来で最低
現況新規受注:−13(11月‐3)
受注残:−11(11月‐11)
設備稼働率:−12(11月2)地域のビジネス状況:−6(11月5)
雇用:7(11月5)
賃金:29(11月24)
週平均労働時間:−15、2009年4月来で最低在庫(完成品):22(11月15)
在庫(材料):21(11月20)6カ月先
新規受注:29(11月30)
受注残:8(11月16)
設備稼働率:28(11月31)地域のビジネス状況:27(11月16)
雇用:12(11月13)
賃金:46(11月62)
週平均労働時間:14(11月5)在庫(完成品):3(11月3)
在庫(材料):8(11月6)フィラデルフィア連銀景況:0.3(予想8.0、11月10.4)、6月来で最低
カンザスシティ連銀製造業活動:−8(予想‐3、11月‐3)、2016年2月来で最低■改善
シカゴ連銀全米活動指数:0.56(予想‐0.33、11月‐0.76)、2月来で最高米中「第1段階」貿易合意の1月初旬の署名を目指し、中国政府は今週、850品目以上の輸入関税率の引き下げを発表している。米中貿易摩擦への懸念が後退しつつあるが、
製造業に自信が回復するにはしばらく時間がかかりそうだ。Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)02時31分
NY外為:ドル・円は下げ止まる、米債利回りの低下一服、米株式相場はまちまち
NY外為市場では米国債利回りの低下が一段落したためドル・円も下げ止まった。ドル・円は109円33銭まで下落後、109円38銭まで反発。ユーロ・円は121円16銭から121円27銭にじり高推移した。ユーロ・ドルは1.1076ドルから1.1093ドルまで上昇後、伸び悩み。
出来高が少ない中、ナスダックは上昇に転じた一方、ダウ平均株価は下げ幅を拡大。
米10根債利回りは1.90%まで低下後は下げが一段落した。Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)02時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ43ドル安、原油先物0.48ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28508.75 -42.78 -0.15% 28576.80 28507.35 16 14
*ナスダック 8950.95 +5.30 +0.06% 8957.12 8934.36 1352 1007
*S&P500 3223.55 -0.46 -0.01% 3226.43 3220.51 267 226
*SOX指数 1858.34 +1.22 +0.07%
*225先物 23760 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.38 -0.02 -0.02% 109.42 109.33
*ユーロ・ドル 1.1085 -0.0004 -0.04% 1.1093 1.1069
*ユーロ・円 121.22 -0.12 -0.10% 121.28 121.05
*ドル指数 97.67 +0.01 +0.01% 97.80 97.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.64 -0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 1.91 -0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 2.34 -0.02 0.00 0.00
*日米金利差 1.90 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.00 +0.48 +0.79% 61.12 60.47
*金先物 1503.3 +14.6 +0.98% 1504.30 1488.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7632.24 +8.65 +0.11% 7636.16 7608.22 67 32
*独DAX 13300.98 -17.92 -0.13% 13331.86 13285.55 8 22
*仏CAC40 6029.55 +0.18 +0.00% 6033.99 6025.62 21 18Powered by フィスコ -
2019年12月25日(水)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小幅安
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅安。2時時点では109.38円と24時時点(109.40円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。12月米リッチモンド連銀製造業景気指数が市場予想より弱い結果となったことや、堅調な米5年債入札後に米金利が低下(10年債利回りは1.89%台まで一時低下)したことなどで、ドル円は109.33円まで小幅ながら下落した。
ユーロドルは堅調。2時時点では1.1084ドルと24時時点(1.1081ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下からユーロ買い・ドル売りになった。昨日まで弱含んでいたポンドドルも買い戻しが優勢で一時1.2968ドルまで上昇した。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では121.20円と24時時点(121.19円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の売りとユーロドルの買いの影響を同時に受けていることで、121.20円近辺でもみ合いだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.44円
ユーロドル:1.1069ドル - 1.1094ドル
ユーロ円:121.06円 - 121.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 小動き(01/20(月) 22:06)
- これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(01/20(月) 20:11)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(01/20(月) 20:08)
- トランプ米次期大統領:ジョン・F・ケネディ氏などの暗殺事件関連の残りの記録や関心の高いトピックについて公開へ(01/20(月) 19:45)
- NY為替見通し=ドル円、目線は米大統領就任式に(01/20(月) 19:30)
- ドル円、底堅い 156.27円付近で推移(01/20(月) 19:25)
- ドル・円は一時156円36銭まで値を戻す(01/20(月) 19:24)
- ドル・円はやや下げ渋り、有力な売買材料不足で動意薄の状態が続く(01/20(月) 18:19)
- 欧州主要株価指数一覧(01/20(月) 17:48)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:45)
- ハンセン指数取引終了、1.75%高の19925.81(前日比+341.75)(01/20(月) 17:17)
- ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小高い(01/20(月) 17:06)
- 上海総合指数0.08%高の3244.378(前日比+2.556)で取引終了(01/20(月) 16:48)
- ドル・円は下げ渋りか、米国市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 16:07)
- 豪S&P/ASX200指数は8347.40で取引終了(01/20(月) 15:37)
- 豪10年債利回りは上昇、4.492%近辺で推移(01/20(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.9(+0.1)(01/20(月) 15:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)15時26分公開
日銀の利上げ観測強まりドル円下落するも持ち直し、米休場だがトランプ2.0控えてドル金利は上昇へ -
2025年01月20日(月)15時03分公開
米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目… -
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)