本日(12月25日)のコラムは、年内最後となりますので、2020年のトルコリラ投資にとって重要なポイントを簡潔にまとめたいと思います。
■トルコ中銀が利下げ継続でも効果は限定的か
まず、「トルコ中銀の金利政策」についてです。
今年(2019年)は、年始にフラッシュ・クラッシュで始まったトルコリラ相場ですが、年後半からボラティリティが下がり、対円ではおおむね18~19円のレンジで推移しました。

(出所:TradingView)
トルコ中銀とトルコ国営銀行は、懸命な為替介入を行い、トルコリラの推移を安定させることに成功したわけですが、その間にトルコの政策金利が大幅に引き下げられました。
【参考記事】
●トルコ政府介入もあり、トルコリラは小動き…。今後、トルコリラを動かす材料は?(11月20日、エミン・ユルマズ)

(出所:Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成)
来年(2020年)も、為替介入は継続すると考えますが、トルコの政策金利は、もはやマイナス金利テリトリーに入ってしまったため、今年(2019年)ほど効果を発揮できるかどうか疑問です。
トルコ中銀は、途中で総裁が更迭されるというドラマもありましたが、トルコ政府から利下げ圧力が大きく、特に、エルドアン大統領は、政策金利を一ケタ台まで下げたいと考えています。
【参考記事】
●トルコ中銀総裁解任の本当の理由とは? S-400問題で米国の制裁はほぼ確実!(7月10日、エミン・ユルマズ)
●米上院の対トルコ制裁可決で関係悪化!エルドアンが利下げ継続を望むワケとは?(12月18日、エミン・ユルマズ)
これは、トルコリラ投資家にとってリスク要因のひとつとなります。
一方で、トルコリラが直近の利下げ後に下落したことを受け、トルコ政府は、今後の利下げに慎重になる可能性も出てきました。
■S-400問題の行方に引き続き注目が集まりそう
次に、「米国との関係の行方」についてです。
トルコと米国の関係は、トランプ大統領とエルドアン大統領のG20大阪サミットでの会談以降、改善に向かっていましたが、S-400問題がネックになって、直近で再び悪化しています。
【参考記事】
●米国との関係改善でトルコリラは底堅い!解散総選挙と追加利下げがリスク要因に…(8月14日、エミン・ユルマズ)
●米上院の対トルコ制裁可決で関係悪化!エルドアンが利下げ継続を望むワケとは?(12月18日、エミン・ユルマズ)

今年6月に開催されたG20大阪サミットでの会談以降、トルコと米国の関係は改善していたが、S-400問題がネックになって直近で再び悪化している (C)Anadolu Agency/Getty Images
トルコがロシアから購入したS-400ミサイルシステムを諦めない限り、米国との関係改善は難しいと考えます。
一方で、S-400を諦めたら、今度はロシアと関係が悪化し、ロシアが軍事攻撃を再開するため、北シリアから大量の難民がトルコに押し寄せる可能性があります。
トルコ外交の駆け引きは、今後も続くと考えます。
【参考記事】
●米国と関係改善で、次の懸念はロシア…。トルコリラが大幅下落している理由とは?(8月21日、エミン・ユルマズ)
トルコ経済は…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)