
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年01月08日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年01月08日(水)09時14分
日経平均寄り付き:前日比358.23円安の23217.49円
日経平均株価指数前場は、前日比358.23円安の23217.49円で寄り付いた。
ダウ平均終値は119.70ドル安の28583.68。
東京外国為替市場、ドル・円は1月8日9時12分現在、107.82円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時50分
ドル・円は108円台で推移か、リスク選好的なドル買い拡大の可能性低い
7日のドル・円は東京市場で108円31銭から108円51銭まで上昇。欧米市場でドルは108円31銭まで下げた後に108円63銭まで上昇し、108円48銭で取引終了。
本日8日のドル・円は108円台で推移か。中東情勢の緊迫化を意識した取引は縮小していないことから、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
7日に発表された11月米貿易収支は−430.86億ドル、赤字幅は前月比−8.2%となった。貿易赤字額は2016年10月以来の低水準。輸出が増加し、輸入は減少。貿易赤字の減少は10-12月期国内総生産(GDP)成長率の押し上げ要因になりそうだが、国内需要がやや落ち込んでいることを示唆する数値との見方も出ている。
12月以降における貿易収支の動向が注目されそうだが、市場参加者の間では「米中通商協議が進展しても輸出の大幅な増加は期待できない」、「10-12月期の国内需要がさえない場合、GDP成長率が7-9月期を上回ることは難しい」との見方が出ている。また、中東情勢の緊張状態が続いた場合、米国の個人消費にも悪影響が及ぶ可能性もあるため、リスク回避的な取引(安全資産への資金シフト)が短期間で大幅に縮小する可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時50分
【速報】ドル・円は一時107円83銭、イランによる米軍駐留基地攻撃の報道で円買い強まる
8日午前のアジア市場でドル・円は一時107円83銭まで下落した。イランによる米軍駐留基地攻撃の報道で円買いが強まる展開となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時50分
円高・スイスフラン高に、ドル円は107.83円まで円買い
イランによる米軍施設攻撃で、為替市場も避難通貨として円とスイスフランが堅調に推移している。ドル円は107.83円、ドルスイスフランも0.9685CHFまで、それぞれ円高とフラン高になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時39分
ドル円 一時108円割り込む、イランが本格報復開始
ソレイマニ司令官の喪が明けたこともあり、イランによる米国への報復が本格開始したことで、市場はリスク回避に動き(原油高、金高、株価先物下落)になっている。
為替市場も円買いが優勢。ドル円は107.99円、ユーロ円は120.41円、ポンド円は141.60円まで円高になっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時28分
【速報】イランが米軍駐留イラク基地を攻撃との報道
一部報道によると、イランが米軍駐留イラク基地を攻撃したもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時24分
複数の爆撃報道、ドル円108.13円まで下落
イラクを中心に中東での爆撃報道が複数流れていることで、市場はリスク回避の動きになっている。ドル円は108.13円、ユーロ円は120.57円、豪ドル円は74.16円まで弱含み。時間外の原油価格も上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時13分
ドル円 108.36円まで弱含み、再びイラクでミサイル発射の報道も
イラクにある米軍基地にミサイルが発射されたとの一部報道で、ドル円は一時108.36円まで下落している。早朝にも同様な報道が流れ(後に否定)、朝方から中東情勢に関する様々な報道が為替市場にも影響を与えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
8日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では108.45円とニューヨーク市場の終値(108.44円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。108.40円台を中心するもみ合いになっており、東京勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。なお、8時30分には11月毎月勤労統計の発表が予定されている。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.1147ドルとニューヨーク市場の終値(1.1153ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.1150ドル付近で方向感が出なかった。
ユーロ円は8時時点では120.88円とニューヨーク市場の終値(120.92円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.43円 - 108.52円
ユーロドル:1.1145ドル - 1.1154ドル
ユーロ円:120.88円 - 120.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時04分
円建てCME先物は7日の225先物比160円安の23320円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比160円安の23320円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円40銭台、ユーロ・円は120円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時00分
NY市場動向(取引終了):ダウ119.70ドル安(速報)、原油先物0.58ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28583.68 -119.70 -0.42% 28685.50 28565.28 6 24
*ナスダック 9068.58 -2.89 -0.03% 9091.93 9042.55 1164 1374
*S&P500 3237.18 -9.10 -0.28% 3244.91 3232.43 199 303
*SOX指数 1867.28 +32.60 +1.78%
*225先物 23400 大証比 -80 -0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.40 +0.03 +0.03% 108.63 108.26
*ユーロ・ドル 1.1148 -0.0049 -0.44% 1.1198 1.1134
*ユーロ・円 120.84 -0.49 -0.40% 121.45 120.79
*ドル指数 97.00 +0.33 +0.34% 97.09 96.62【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.54 -0.00 1.55 1.53
*10年債利回り 1.81 +0.00 1.83 1.79
*30年債利回り 2.29 +0.00 2.31 2.27
*日米金利差 1.82 +0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.69 -0.58 -0.92% 63.15 62.11
*金先物 1574.0 +5.2 +0.33% 1574.9 1557.0
*銅先物 279.7 +0.7 +0.25% 280.4 278.0
*CRB商品指数 186.93 -0.46 -0.25% 187.02 186.21【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7573.85 -1.49 -0.02% 7604.59 7562.14 53 46
*独DAX 13226.83 +99.84 +0.76% 13283.88 13166.40 26 3
*仏CAC40 6012.35 -1.24 -0.02% 6065.74 6000.00 25 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月08日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円は108円のもみ合い続くが、リスクはダウンサイド変わらず
海外市場でドル円は米国とイランの対立が激化するなか、「イランは13の対米報復シナリオを検討」との報道が伝わり、欧州市場序盤に一時108.26円と日通し安値を付ける場面もあったが、下押しは限定的だった。
NY市場では全般ドル買いが進んだ流れに沿って、底堅く推移。12月米ISM非製造業指数や11月米製造業新規受注が予想より強い内容となったことを受けて、一時108.63円と日通し高値を付けた。
ユーロドルは欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル高が進んだ流れに沿ってユーロ売り・ドル買いが先行。前日の安値1.1157ドルを下抜けて一時1.1134ドルまで値を下げた。本日の東京市場のドル円は、昨日同様に上値は限られるものの、108円前半を中心にもみ合いとなるか。米国とイランの関係が悪化の一途をたどっている。ソレイマニ司令官の追悼儀式などが終わり、服喪明けのイランの報復に対する警戒感が高まっている。
ここ数日はイランの報復リスクがあるものの、ドル円は大きく崩れることがなかった。その理由は、昨年はレンジからなかなか抜け出ることができなかったため、市場参加者は大きなレンジになることを期待していないことで、実需勢を中心に下がったら買いのスタンスを変えていないからに過ぎない。
しかし米イラン関係に修復の余地がないこともあり、リスクは当面の間はダウンサイドとしかいえないだろう。
また今後は、イランを支持している中国と米国との関係も複雑化してくると予想される。15日に予定されている米中通商「第1段階合意」文書への米中首脳による署名が先送りされる可能性や、今後の米中交渉の進展が難航する可能性もある。
本日の東京時間の経済指標は、本邦から11月毎月勤労統計と12月消費動向調査が発表されるが、これらの経済指標で円は動き難いだろう。
豪州からは11月住宅建設許可件数が発表される。2月に行われる豪準備銀行理事会で利下げの可能性が示唆されているが、今後の経済指標が弱い結果となった場合は利下げ圧力が増し、豪ドルを下押しすることになる。
なお、ニューサウスウェールズ州の森林火災は今後数カ月続く見込みで、豪ドル売り要因になっている。
いずれにしろ市場の最大の注目は中東問題であるため、東京時間も今後のイランの行動次第で相場が動意づくことになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月08日(水)07時58分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.36%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.45円 +0.08円 +0.07% 108.37円
*ユーロ・円 120.89円 -0.44円 -0.36% 121.33円
*ポンド・円 142.25円 -0.47円 -0.33% 142.73円
*スイス・円 111.75円 -0.13円 -0.12% 111.88円
*豪ドル・円 74.46円 -0.75円 -1.00% 75.21円
*NZドル・円 71.99円 -0.35円 -0.48% 72.34円
*カナダ・円 83.39円 -0.19円 -0.23% 83.59円
*南アランド・円 7.58円 -0.05円 -0.62% 7.62円
*メキシコペソ・円 5.74円 -0.01円 -0.25% 5.75円
*トルコリラ・円 18.15円 +0.01円 +0.07% 18.14円
*韓国ウォン・円 9.29円 +0.00円 +0.05% 9.28円
*台湾ドル・円 3.61円 +0.01円 +0.19% 3.60円
*シンガポールドル・円 80.29円 -0.03円 -0.03% 80.32円
*香港ドル・円 13.94円 -0.01円 -0.05% 13.95円
*ロシアルーブル・円 1.75円 -0.00円 -0.14% 1.75円
*ブラジルレアル・円 26.67円 +0.00円 +0.00% 26.67円
*タイバーツ・円 3.58円 -0.02円 -0.45% 3.59円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.15% 112.40円 104.46円 108.61円
*ユーロ・円 -0.72% 127.50円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -1.26% 148.88円 126.55円 144.07円
*スイス・円 -0.50% 112.69円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -2.33% 80.72円 69.97円 76.24円
*NZドル・円 -1.58% 76.78円 66.32円 73.15円
*カナダ・円 -0.28% 85.24円 78.51円 83.63円
*南アランド・円 -2.29% 8.24円 6.78円 7.75円
*メキシコペソ・円 -0.03% 5.98円 5.19円 5.74円
*トルコリラ・円 -0.46% 21.19円 16.51円 18.24円
*韓国ウォン・円 -1.23% 9.97円 8.59円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.38% 3.66円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.57% 82.87円 75.04円 80.75円
*香港ドル・円 -0.06% 14.33円 13.32円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -0.16% 1.80円 1.58円 1.76円
*ブラジルレアル・円 -1.15% 30.08円 25.22円 26.98円
*タイバーツ・円 -2.10% 3.73円 3.37円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月08日(水)07時47分
NY金先物は小幅続伸、株安などを意識した買いが入る
COMEX金2月限終値:1574.30 ↑5.50
7日のNY金先物2月限は小幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+5.50ドルの1オンス=1574.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1557.00−1574.90。中東地域における地政学的リスクの増大を警戒した買いは継続しているが、米国株安も意識されていたようだ。
・NY原油先物:反落、利益確定を狙った売りが入るNYMEX原油2月限終値:62.70 ↓0.57
7日のNY原油先物2月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-0.57ドルの1バレル=62.70ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは62.11ドル−63.15ドル。中東地域における地政学的リスクの増大を意識した買いは一巡しつつあり、利益確定を狙った売りが上値を抑えたようだ。米国株安も売り材料となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月08日(水)07時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、反落
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.1153ドルと前営業日NY終値(1.1197ドル)と比べて0.0044ドル程度のユーロ安水準だった。欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル高が進んだ流れに沿ってユーロ売り・ドル買いが先行。前日の安値1.1157ドルを下抜けて一時1.1134ドルまで値を下げた。12月米ISM非製造業指数が55.0と予想の54.5を上回ったことも相場の重し。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時97.09まで上昇している。
ドル円は続伸。終値は108.44円と前営業日NY終値(108.37円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米国とイランの対立が激化するなか、「イランは13の対米報復シナリオを検討」との報道が伝わり、欧州市場序盤に一時108.26円と日通し安値を付ける場面もあったが、下押しは限定的だった。
NY市場では全般ドル買いが進んだ流れに沿って、底堅く推移。12月米ISM非製造業指数や11月米製造業新規受注が予想より強い内容となったことを受けて、1時前に一時108.63円と日通し高値を付けた。取引終了にかけては「イラクの米軍基地がイランの攻撃を受けている」との一部報道が伝わり一時108.35円付近まで売られたものの、訓練用サイレンを受けての誤報だったことからすぐに持ち直した。ユーロ円は反落。終値は120.92円と前営業日NY終値(121.33円)と比べて41銭程度のユーロ安水準。ユーロ安・ドル高につれた売りが出たほか、米国株や日経平均先物の下落が相場の重しとなり一時120.79円と日通し安値を付けた。なお、ダウ平均は一時130ドル超下落したほか、日経平均先物は150円下げる場面があった。
本日の参考レンジ
ドル円:108.26円 - 108.63円
ユーロドル:1.1134ドル - 1.1198ドル
ユーロ円:120.79円 - 121.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:06)
-
[NEW!]【速報】ドル・円147.45円、ドル続伸、米長期金利上昇で(03:58)
-
ドル円、じり高 147.30円台まで反発(03:26)
-
NY外為:ドル買い継続、米長期金利上昇に連れ(03:24)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル安、原油先物0.30ドル安(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
NY外為:ユーロ売り圧力強まる、ECBの利下げ観測(01:48)
-
ドル円、しっかり 米長期金利の上昇を支えに147.18円まで上値伸ばす(01:10)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル安、原油先物0.26ドル高(00:55)
-
【速報】BTC4.1万ドル台で高止まり、一時4.2万ドル台まで上昇し22年4月来の高値を更新(00:50)
-
【市場反応】米10月製造業受注は2020年4月来で最大の下落率、ドル買い後退(00:41)
-
ユーロドル、再び下落 1.0813ドルまで本日安値更新(00:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:14)
-
【NY為替オープニング】ECBの利下げ観測強まるユーロ安、ドル堅調推移(00:10)
-
【速報】ドル・円146.60円、ドル反落、米10月製造業受注が予想以上に悪化(00:03)
-
【速報】米・9月耐久財受注改定値は予想に一致‐5.4%(00:01)
-
【速報】米・10月製造業受注は予想を下回り‐3.6%(00:00)
-
【まもなく】米・10月製造業受注の発表です(日本時間24:00)(23:43)
-
【速報】ドル・円147円台回復、米10年債利回り4.27%まで上昇(23:33)
-
ユーロ円、弱含み ドル買い活発化が重し(23:25)
-
NY外為:ドル堅調、米長期金利が上昇(23:21)
-
ユーロドル、弱含み 1.0838ドルまで本日安値更新(23:11)
-
【速報】ドル・円146.70円、ドル底堅い、米10年債利回り4.25%まで上昇(22:47)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)