
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年01月08日(水)のFXニュース(2)
-
2020年01月08日(水)07時07分
NY外為:円反発、一部でイランによる米軍基地攻撃の噂も
NY外為市場では円が安値から反発した。一部でイランによる米軍基地攻撃の噂が懸念につながった模様。イランによる報復攻撃が差し迫っているとの恐怖が存続し様々な憶測を招く。ドル・円は108円50−55銭付近から108円35銭付近に反落。ユーロ・円は121円00銭前後から120円80銭まで反落した。
Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)06時53分
ドル円、伸び悩み 「イラクの米軍基地がイランの攻撃受ける」との一部報道
ドル円は伸び悩み。「イラクの米軍基地がイランの攻撃を受けている」との一部報道を受けて一時108.35円付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月08日(水)06時51分
米10−12月GDPの成長期待、貿易赤字縮小やISM非製造業の上昇で
米供給管理協会(ISM)が発表した12月ISM非製造業景況指数は55.0と、11月の53.9から予想以上に上昇し8月来最高となった。予想外に10年ぶり低水準に落ち込んだISM製造業指数とは対照的な結果となった。
ただ、2019年通年の平均は55.5にとどまり3年ぶり低水準で、2018年の58.9から低下。また、項目別では主要項目となる新規受注が54.9と、11月57.1や6カ月平均56を下回った。サービス業の雇用も50を上回ったものの55.5から55.2へ低下し雇用拡大ペースの鈍化を示唆。輸入も48.0と、4カ月連続で50を下回った。
同時に、米国経済の7割を消費が占めるためサービス業が予想通りに拡大したことは順調な成長を裏付ける。
■12月ISM非製造業景況指数
総合ビジネス景況指数:55.0(11月53.9、6カ月平均54.4)
景況指数:57.2(51.6、55.9)
新規受注:54.9(11月57.1、56.0)
仕入価格:58.5(58.5、58.1)
受注残:47.5(11月58.5、50.2)
雇用:55.2(55.5、54.0)
新規輸出受注:51.0(52.0、51.5)
輸入:48.0(45.0、49.1)米商務省が発表した11月の貿易赤字も431億ドルの赤字となり、赤字幅は予想436億ドルを下回り10月469億ドルから縮小。トランプ政権下で最小を記録した。輸出が14億ドル増の2086億ドルとなった一方、輸入が25億ドル減の2517億ドルとなった。対中赤字は22億ドル減少の256億ドル。輸出が伸びた。トランプ大統領が選挙中から掲げていた貿易赤字是正に向けた措置が奏功した形。
貿易赤字の縮小やサービス業活動の順調な拡大で10−12月国内総生産(GDP)での順調な成長が期待される。米商務省は今月30日に10−12月期GDP速報値を発表。市場エコノミスト予想は2%成長となっている。金融機関のアナリストでは、2020年のドル安予想が台頭している。しかし、米国経済が予想ほどよわ回らず、ドルも予想されているほど下がらない可能性がある。
Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(11月) -0.2% 0%
08:30 実質賃金総額(11月) -0.9% -0.4%
14:00 消費者態度指数(12月) 39.5 38.7
<海外>
16:00 独・製造業受注(11月) 0.2% -0.4%
19:00 欧・ユーロ圏景況感指数(12月) 101.5 101.3
19:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(12月) -8.1
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(12月) 0.85%
21:00 ブ・PPI製造業(11月) 0.91%
22:15 米・ADP全米雇用報告(12月) 6.7万人
29:00 米・消費者信用残高(11月) 189.08億ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)06時38分
NY金先物は小幅続伸、株安などを意識した買いが入る
COMEX金2月限終値:1574.30 ↑5.50
7日のNY金先物2月限は小幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+5.50ドルの1オンス=1574.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1557.00−1574.90。中東地域における地政学的リスクの増大を警戒した買いは継続しているが、米国株安も意識されていたようだ。
Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)06時28分
1月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円32銭まで下落後、108円63銭まで上昇して引けた。
中東情勢の一段の緊迫化を警戒したリスク回避の円買いが優勢となったのち、米国の11月貿易赤字が3年ぶり低水準に縮小したほか12月ISM非製造業景況指も予想を上回り10−12月期の堅調な成長期待が強まり米債利回りの上昇に伴いドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1178ドルから1.1134ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は、121円22銭から120円79銭まで下落した。中東の地政学的リスクの深刻化を警戒したリスク回避の円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.3095ドルまで下落後、1.3139ドルまで反発。
ドル・スイスは、0.9730フランまで上昇後、0.9697フランまで下落した。
7日のNY原油先物は反落。地政学的リスクの上昇で中東の供給が減少するとの懸念を受けた買いが後退。市場の焦点はいったん8日に発表予定の米国の週次原油在庫統計に移行した。
[経済指標]
・米・11月貿易収支:‐431億ドル(予想:-436億ドル、10月:-469億ドル←-472億ドル)
・米・12月ISM非製造業景況指数:55.0(予想:54.5、11月:53.9)
・米・11月製造業受注:前月比‐0.7%(予想:-0.8%、10月:+0.2%←+0.3%)
・米・11月耐久財受注改定値:前月比‐2.1%(予想:-2.0%、速報値:-2.0)
・米・11月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比−0.1%(速報値:0.0%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比−0.3%(速報値
:-0.3%)-
Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)05時40分
大証ナイト終値23400円、通常取引終値比80円安
大証ナイト終値23400円、通常取引終値比80円安
Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)05時31分
【ディーラー発】ドル買い一服(NY午後)
午前に強まったドル買いの流れが一服。ドル円は米債利回りが上昇しているものの、NYダウの軟調地合い重石となり108円55銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルが1.1140前後で、ポンドドルが1.3120前後で方向感なく推移し、豪ドルドルも0.6865前後で下げ渋る状況。クロス円もユーロ円が121円ちょうど前後で、ポンド円が142円40銭前後で揉み合いとなったほか、豪ドル円も74円55銭前後のレンジ内取引となるなど全般動意に乏しい相場展開となっている。5時31分現在、ドル円108.552-556、ユーロ円120.983-987、ユーロドル1.11451-454で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月08日(水)04時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ109ドル安、原油先物0.48ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28594.58 -108.80 -0.38% 28685.50 28565.28 7 23
*ナスダック 9080.92 +9.45 +0.10% 9091.93 9042.55 1147 1270
*S&P500 3239.06 -7.22 -0.22% 3244.91 3232.43 210 294
*SOX指数 1870.35 +35.67 +1.94%
*225先物 23370 大証比 -110 -0.47%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.54 +0.17 +0.16% 108.63 108.32
*ユーロ・ドル 1.1143 -0.0054 -0.48% 1.1190 1.1134
*ユーロ・円 120.95 -0.38 -0.31% 121.38 120.79
*ドル指数 96.98 +0.31 +0.32% 97.09 96.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.54 -0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 1.82 +0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 2.30 +0.01 0.00 0.00
*日米金利差 1.83 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.79 -0.48 -0.76% 63.15 62.11
*金先物 1574.10 +5.3 +0.34% 1574.90 1557.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7573.85 -1.49 -0.02% 7604.59 7562.14 53 46
*独DAX 13226.83 +99.84 +0.76% 13283.88 13166.40 26 3
*仏CAC40 6012.35 -1.24 -0.02% 6065.74 6000.00 25 15Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では108.54円と2時時点(108.54円)とほぼ同水準だった。3桁安で推移するダウ平均を眺めながら上昇は一服したが、1.82%台まで上昇した米10年債利回りが支えとなった。
ユーロドルは売り一服。4時時点では1.1143ドルと2時時点(1.1137ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。3日安値1.1125ドルが目先の支持水準として意識され、一時1.1150ドル付近まで買い戻された。もっとも、上昇傾向の米長期金利が重しとなっている。
なお、ユーロ/スイスフランは2017年5月以来のユーロ安・フラン高水準となる1.0809フランまで下落するも、その後は1.0820フラン台まで持ち直した。ユーロ円は下げ渋る。4時時点では120.95円と2時時点(120.88円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。ユーロドルのショートカバーにつられ、120.90円台でじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.26円 - 108.63円
ユーロドル:1.1134ドル - 1.1198ドル
ユーロ円:120.79円 - 121.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月08日(水)03時51分
NY外為:ドル・円底堅い展開、低調な米3年債入札結果受け
米財務省は380億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.567%で前回入札の1.632%から低下。応札倍率は2.45倍と、前回6回入札平均の2.47倍を下回り需要は低調だった。各国中銀を含めた間接ビッドは47.5%。前回入札は59.1%だった。
低調な結果を受けて米国債相場は下落。米10年債利回りは1.79%から1.82%まで上昇した。ドル・円は108円50−55銭でもみ合った。
Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)02時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ104ドル安、原油先物0.69ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28599.73 -103.65 -0.36% 28685.50 28565.28 9 21
*ナスダック 9078.20 +6.74 +0.07% 9091.93 9042.55 1057 1301
*S&P500 3240.13 -6.15 -0.19% 3244.91 3232.43 188 312
*SOX指数 1871.10 +36.42 +1.98%
*225先物 23380 大証比 -100 -0.43%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.53 +0.16 +0.15% 108.63 108.32
*ユーロ・ドル 1.1139 -0.0058 -0.52% 1.1190 1.1134
*ユーロ・円 120.90 -0.43 -0.35% 121.38 120.79
*ドル指数 97.05 +0.38 +0.39% 97.09 96.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.54 -0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 1.81 +0.00 0.00 0.00
*30年債利回り 2.29 +0.00 0.00 0.00
*日米金利差 1.81 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.58 -0.69 -1.09% 63.15 62.11
*金先物 1572.70 +3.90 +0.25% 1573.50 1557.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7573.85 -1.49 -0.02% 7604.59 7562.14 53 46
*独DAX 13226.83 +99.84 +0.76% 13283.88 13166.40 26 3
*仏CAC40 6012.35 -1.24 -0.02% 6065.74 6000.00 25 15Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値伸ばす
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値を伸ばした。2時時点では108.54円と24時時点(108.44円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。下げ幅を縮小したダウ平均やプラス圏回復のナスダック総合などの動きを受けて、1時前には108.63円まで円売り・ドル買いが強まった。もっとも、ダウ平均が再び100ドル超安となると、ドル円も108.50円台で伸び悩んでいる。
ユーロドルはじり安。2時時点では1.1137ドルと24時時点(1.1144ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。地合いの弱さが継続され、1.1141ドル付近に位置する200日移動平均線を割り込み1.1134ドルまで下値を広げた。
なお、ユーロ/スイスフランは約4カ月ぶりのユーロ安・フラン高水準となる1.0820フランまで下落。緊張感高まる中東情勢が意識され、避難通貨フランへの買いが強まった。ユーロ円は上値が重いまま。2時時点では120.88円と24時時点(120.85円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。24時30分前に120.79円まで下押し後、米株の底堅さを眺めながら121.04円付近まで買い戻された。しかしながら、ダウ平均が再び3桁安まで弱含むと、ユーロ円も再び120円後半で弱含んでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.26円 - 108.63円
ユーロドル:1.1134ドル - 1.1198ドル
ユーロ円:120.79円 - 121.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月08日(水)01時13分
[通貨オプション] OP買いが一段と後退、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と後退。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物5.42%⇒5.06%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.64%⇒5.38%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.92%⇒5.71% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.56%⇒6.41%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.22%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.46%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.58%⇒+1.56%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.86%⇒+1.84%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年01月08日(水)01時04分
【ディーラー発】ドル強含み(NY午前)
ドル円は序盤こそ108円31銭付近まで再び軟化したものの、米・ISM非製造業景況指数の上振れにマーケットがドル買いで反応すると、米債利回りの上昇に伴い108円62銭付近まで急反発し一転本日高値を更新。対照的に、ユーロドルは1.1134付近まで、ポンドドルが1.3094付近まで値を崩したほか、豪ドルドルが0.6861付近まで水準を切り下げそれぞれ本日安値を更新するなど対主要通貨でドルが強含む状況となっている。1時04分現在、ドル円108.582-584、ユーロ円120.999-003、ユーロドル1.11437-440で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2020年01月08日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年01月08日(水)15:15公開為替相場も楽観モード全然捨てれず、ドル円は戻しに注意しつつショート攻め
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年01月08日(水)12:55公開ソレイマニ司令官暗殺で中東情勢緊迫化!トルコリラの2つのリスクシナリオとは?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2020年01月08日(水)08:52公開FRB金融緩和再開が株式市場を下支え。目先は中東情勢、月後半は米企業決算!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年01月08日(水)07:16公開1月8日(水)■『イラン情勢(中東情勢、地政学的リスク)』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『週末(10日・金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)