ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年01月08日(水)のFXニュース(6)

  • 2020年01月08日(水)18時23分
    【ディーラー発】ポンド堅調(欧州午前)

    中東情勢を巡る警戒感が引き続き燻る中、ポンド買いが強まる展開に。ポンドドルが1.3169付近まで上昇、ポンド円が142円83銭付近まで上値を拡大した一方、ユーロポンドが0.8454付近まで値を落とすなど対主要通貨でポンドは堅調。対照的にユーロは対ドルで1.1125付近まで、対円で120円65銭付近まで軟化し弱含み。そうした中、ドル円は米債利回りの低下幅縮小を支えに108円49銭付近まで小幅に水準を切り上げている。18時23分現在、ドル円108.463-465、ユーロ円120.717-721、ユーロドル1.11298-301で推移している。

  • 2020年01月08日(水)18時16分
    ユーロドルは1.11ドル前半で下値模索、対オセアニア通貨で売りが継続

     ユーロは対オセアニア通貨で売りが継続し、ユーロ豪ドルは1.6184豪ドル、ユーロNZドルは1.6705NZドルまでユーロ売りが進み、ユーロドルは1.1125ドルまで連れ安となった。

  • 2020年01月08日(水)17時47分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、中東情勢の緊張で円買い後はショートカバー

     8日の東京市場でドル・円は下げ渋り。イラクにある米空軍施設に対するイランのミサイル攻撃を受けリスク回避的な円買いが優勢となり、ドルは朝方の108円52銭から107円65銭まで急落。その後、イラン外相の発言を手がかりに、ショートカバーで108円前半に値を戻した。

     ユーロ・円は120円17銭まで下落後、121円03銭まで切り返した。ユーロ・ドルは1.1145ドルから1.1168ドルまで上昇したが、その後は失速した。

    ・17時時点:ドル・円108円40-50銭、ユーロ・円120円80-90銭
    ・日経平均株価:始値23217.49円、高値23303.21円、安値22951.18円、終値23204.76円(前日比370.96円安)

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月08日(水)17時23分
    ユーロドル、一時1.1131ドルまで下押し ユーロ豪ドルの下落につれる

     ユーロドルは弱含み。一時1.1131ドルと本日安値を更新した。地政学リスクを意識したアジア時間の動きが一巡し、オセアニア通貨を中心にアジア序盤に売られていた通貨に買い戻しが目立っており、ユーロ豪ドルやユーロNZドルなどユーロクロスの下げにつれている模様。

  • 2020年01月08日(水)17時22分
    ハンセン指数取引終了、0.83%安の28087.92(前日比-234.14)

    香港・ハンセン指数は、0.83%安の28087.92(前日比-234.14)で取引を終えた。
    17時20分現在、ドル円は108.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月08日(水)17時15分
    ドル・円は下げ渋り、中東情勢の緊張で円買い後はショートカバー

     7日の東京市場でドル・円は下げ渋り。イラクにある米空軍施設に対するイランのミサイル攻撃を受けリスク回避的な円買いが優勢となり、ドルは朝方の108円52銭から107円65銭まで急落。その後、イラン外相の発言を手がかりに、ショートカバーで108円前半に値を戻した。

    ・ユーロ・円は120円17銭まで下落後、121円03銭まで切り返した。
    ・ユーロ・ドルは1.1145ドルから1.1168ドルまで上昇したが、その後は失速した。

    ・17時時点:ドル・円108円40-50銭、ユーロ・円120円80-90銭
    ・日経平均株価:始値23217.49円、高値23303.21円、安値22951.18円、終値23204.76円(前日比370.96円安)

    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「イランからイラクにある2カ所の基地にミサイルが発射された」
    「最も強力で備えのある軍が世界中にある」
    「明日の朝に声明を発表する」
    ・ザリーフ・イラン外相
    「イランの措置は完了。戦争を求めてはいない」
    ・バルキン石油輸出国機構(OPEC)事務局長
    「イラクでの原油供給の途絶は予想しない」

    【経済指標】
    ・日・11月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比-0.2%(予想:-0.1%、10月:0.0%)
    ・独・11月製造業受注:前月比-1.3%(予想:+0.2%、10月:+0.2%←-0.4%)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・12月景況感指数(予想:101.4、11月:101.3)
    ・22:15 米・12月ADP雇用統計(予想:+16.0万人、11月:+6.7万人)
    ・24:00 ブレイナード米FRB理事講演(地域再投資法の近代化について)
    ・03:00 米財務省10年債入札
    ・05:00 米・11月消費者信用残高(予想:+160.00億ドル、10月:+189.08億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月08日(水)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小高い

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。17時時点では108.42円と15時時点(108.31円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。欧州勢が参入し始めるとNZドル円などオセアニア通貨のクロス円を中心に買い戻しが強まった影響からやや強含んでいる。なお、NZドル円は72.38円、豪ドル円は74.69円とそれぞれ本日高値を付けた。

     ユーロ円は強含み。17時時点では120.90円と15時時点(120.75円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。対オセアニア通貨を中心に円売りに傾き、ユーロ円は120円台後半で底堅く推移している。

     ユーロドルは17時時点では1.1151ドルと15時時点(1.1149ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.11ドル台半ばで欧州勢の本格参入を待っている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.65円 - 108.52円
    ユーロドル:1.1143ドル - 1.1168ドル
    ユーロ円:120.17円 - 121.03円

  • 2020年01月08日(水)16時58分
    ドル・円は戻りの鈍い値動きか、米トランプ政権の対イラン政策を見極め

    [今日の海外市場]


     8日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い値動きを予想する。中東情勢の緊迫化で警戒の円買いがドルの戻りを抑制する見通し。近く発表されるトランプ米大統領の声明で両国の対立が激化する展開となれば、円買い再開の可能性もあろう。

     イランは精鋭部隊の司令官殺害に対する報復措置として、米軍とイラク軍が共用するイラクの空軍施設に十数発のミサイルを発射した。金融市場では米国とイランの全面戦争への可能性は低いとの見方が広がっていたが、本日は一転してリスク回避的なムードとなり、円買い主導の展開となった。日経平均株価の大幅安を手がかりに主要通貨は対円で弱含み、ドル・円は一時107円半ばまで売り込まれた。その後、イランのザリーフ外相の「(米国との)戦争を求めてはいない」と発言したことが伝わると、ドルはショートカバーで108円台に戻した。

     ただ、この後の海外市場で、ドル・円はアジア市場の終盤と同様に地政学リスクが意識されるなか、戻りの鈍い展開となろう。イランの攻撃に関し、同国メディアは米国人が少なくとも80人が死亡と報じている。一方、トランプ大統領はテレビ演説の予定を見送り、近く声明を発表する方針を示した。声明の内容は読み切れないが、反撃の可能性は否定できず、外為市場では引き続きリスク回避的な円買いに振れやすい地合いが続きそうだ。今後、両国の対立が泥沼化する方向に向かう場合には円買いが再開。また、株安などでドルは再び107円台に下押しされるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・12月景況感指数(予想:101.4、11月:101.3)
    ・22:15 米・12月ADP雇用統計(予想:+16.0万人、11月:+6.7万人)
    ・24:00 ブレイナード米FRB理事講演(地域再投資法の近代化について)
    ・03:00 米財務省10年債入札
    ・05:00 米・11月消費者信用残高(予想:+160.00億ドル、10月:+189.08億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月08日(水)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7573.85
     前日比:-1.49
     変化率:-0.02%

    フランス CAC40
     終値 :6012.35
     前日比:-1.24
     変化率:-0.02%

    ドイツ DAX
     終値 :13226.83
     前日比:+99.84
     変化率:+0.76%

    スペイン IBEX35
     終値 :9579.80
     前日比:-21.10
     変化率:-0.22%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23723.38
     前日比:+142.09
     変化率:+0.60%

    アムステルダム AEX
     終値 :609.71
     前日比:+2.47
     変化率:+0.41%

    ストックホルム OMX
     終値 :1796.85
     前日比:+11.62
     変化率:+0.65%

    スイス SMI
     終値 :10686.80
     前日比:+21.39
     変化率:+0.20%

    ロシア RTS
     終値 :1572.55
     前日比:+4.20
     変化率:+0.27%

    イスタンブール・XU100
     終値 :111396.60
     前日比:-1203.30
     変化率:-1.07%

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月08日(水)16時26分
    豪ドル・円:リスク回避の豪ドル売りは縮小、74円台半ばまで戻す

    8日のアジア市場で豪ドル・円は下げ渋り。中東情勢の悪化を意識して朝方に73円76銭まで売られたが、米国とイランの全面的な武力衝突に対する警戒感はやや低下したことでリスク回避の豪ドル売り・円買いは縮小した。豪ドル・円は74円60銭まで戻している。なお、ユーロ・円は一時120円17銭まで下落した。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:73円76銭-74円64銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月08日(水)16時05分
    【速報】独・11月製造業受注は予想を下回り-1.3%

     日本時間8日午後4時に発表された独・11月製造業受注は予想を下回り、前月比-1.3%となった。

    【経済指標】
    ・独・11月製造業受注:前月比-1.3%(予想:+0.2%、10月:+0.2%←-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月08日(水)15時55分
    ドル円、108.30円台で推移 独英が相次いでイラン非難の声明発表

     ドル円はもみ合い。東京午後以降は108.30円台を中心とした動きが続いている。イランがイラクの米軍基地を攻撃したことに対して独や英など欧州各国がイランを非難する声明を相次いで発表しており、欧州勢参入後に再び地政学リスクが蒸し返されるかどうかに要警戒か。

  • 2020年01月08日(水)15時38分
    豪S&P/ASX200指数は6817.63で取引終了

    1月8日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-8.81、6817.63で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月08日(水)15時37分
    豪10年債利回りは下落、1.183%近辺で推移

    1月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.033%の1.183%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月08日(水)15時36分
    豪ドルTWI=59.2(-0.4)

    豪準備銀行公表(1月8日)の豪ドルTWIは59.2となった。
    (前日末比-0.4)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム