
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年01月16日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年01月16日(木)12時38分
上海総合指数0.28%安の3081.378(前日比-8.660)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.28%安の3081.378(前日比-8.660)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.92円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月16日(木)12時37分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、重要イベント通過で円売り一服
16日午前の東京市場でドル・円は109円後半で伸び悩み。米中通商合意を受け人民元の基準レートが元高水準に設定され、両国の関係改善を見込んだリスク選好的なドル買い・円売りが観測された。一方、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高継続への期待感から円売りが続いているようだ。ただ、重要イベントの無難通過で、円売りは一服しよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円86銭から109円99銭、ユーロ・円は122円50銭から122円73銭、ユーロ・ドルは1.1149ドルから1.1158ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月16日(木)12時27分
ドル円109.93円前後、劉鶴中国副首相や中国財政省の発言に警戒
ドル円は109.93円前後で小動き。市場では、劉鶴中国副首相の発言「中国企業は、米農産物を市場状況に基づき購入する」や中国財政省の声明「農産物の購入時期は市場状況に応じて決める可能性あることに留意」が警戒されている。すなわち、米農産物の価格が上昇した場合、ブラジルやアルゼンチンの農産物価格との比較で、第1段階合意に確約された追加購入が順守されない可能性が残されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月16日(木)12時16分
ドル・円は伸び悩み、重要イベント通過で円売り一服
16日午前の東京市場でドル・円は109円後半で伸び悩み。米中通商合意を受け人民元の基準レートが元高水準に設定され、両国の関係改善を見込んだリスク選好的なドル買い・円売りが観測された。一方、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高継続への期待感から円売りが続いているようだ。ただ、重要イベントの無難通過で、円売りは一服しよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円86銭から109円99銭、ユーロ・円は122円50銭から122円73銭、ユーロ・ドルは1.1149ドルから1.1158ドル。
【要人発言】
・ムニューシン米財務長官
「新NAFTAと米中合意で米国のGDPは押し上げられる」
「中国の補助金に関するデータがあり、第2段階の協議の対象に」【経済指標】
・日・11月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比+18.0%(予想:+2.9%、10月:-6.0%)
・日・12月企業物価指数:前年比+0.9%(予想:+0.9%、11月:+0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月16日(木)12時06分
日経平均前場引け:前日比34.32円高の23950.90円
日経平均株価指数は、前日比34.32円高の23950.90円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は12時06分現在、109.93円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月16日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
16日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では109.93円とニューヨーク市場の終値(109.90円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。手掛かり材料を欠いており、109.90円台で方向感の乏しい動きが続いた。
なお、中国財政省は米中協議の第1段階合意を受けて声明を発表。「中国は今後2年で少なくとも2000憶ドルの米国のモノとサービスの追加購入で合意」などの見解が示されたが、目立った反応は見られなかった。ユーロ円は小動き。12時時点では122.59円とニューヨーク市場の終値(122.55円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。122.60円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
ユーロドルは12時点では1.1152ドルとニューヨーク市場の終値(1.1150ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1150ドル台で方向感が出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.86円 - 109.99円
ユーロドル:1.1149ドル - 1.1158ドル
ユーロ円:122.50円 - 122.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月16日(木)11時00分
【ディーラー発】円売り先行(東京午前)
序盤、ドル円は反発して始まった日経平均を好感し109円99銭付近まで買われた。また、クロス円もユーロ円が122円72銭付近まで、ポンド円が143円50銭付近まで値を上げ、豪ドル円も76円08銭付近まで上昇するなど円売りが先行。ただその後、株価がマイナス圏に沈むとドル円はやや失速し109円89銭付近まで反落、クロス円も連れて上昇幅を失う展開となっている。11時00分現在、ドル円109.932-934、ユーロ円122.611-615、ユーロドル1.11534-537で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年01月16日(木)10時52分
ハンセン指数スタート0.11%高の28806.12(前日比+32.53)
香港・ハンセン指数は、0.11%高の28806.12(前日比+32.53)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比2.12円安の23914.46円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.91円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月16日(木)10時27分
人民元対ドル基準値6.8807元
中国人民元対ドル基準値 6.8807元(前日 6.8845元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月16日(木)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い
16日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では109.92円とニューヨーク市場の終値(109.90円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。手掛かり材料には乏しかったものの、本邦実需勢からの買いが観測されると一時109.99円まで値を上げた。もっとも、節目の110.00円手前では伸び悩むなど、一方的に買いが進む展開にもなっていない。
ユーロ円は小高い。8時時点では122.62円とニューヨーク市場の終値(122.55円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。全般にクロス円が強含んだ流れに沿って、一時122.73円まで上昇する場面があった。
ユーロドルは8時点では1.1155ドルとニューヨーク市場の終値(1.1150ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.1150ドル台で小高く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.86円 - 109.99円
ユーロドル:1.1149ドル - 1.1158ドル
ユーロ円:122.50円 - 122.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月16日(木)10時04分
ドル・円:ドル・円は109円90銭台、株高を意識して下げ渋りか
16日午前の東京市場でドル・円は、109円90銭台で推移。ドル・円は一時109円86銭まで売られたが、日経平均株価は小幅高となっていることから、現時点でリスク回避的なドル売りは抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円86銭から109円99銭、ユーロ・円は122円50銭から122円73銭、ユーロ・ドルは1.1149ドルから1.1158ドル。
■今後のポイント
・米中通商協議の第1段階進合意署名
・中東情勢の緊張緩和
・12月米雇用統計は市場予想をやや下回るNY原油先物(時間外取引):高値58.16ドル 安値58.06ドル 直近値58.07ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月16日(木)09時20分
ドル円109.98円までじり高、日経平均株価が50円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が50円超上昇していることで、109.98円までじり高に推移。110.00円にはドル売りオーダーとNYカットオプションが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月16日(木)09時11分
日経平均寄り付き:前日比43.62円高の23960.2円
日経平均株価指数前場は、前日比43.62円高の23960.20円で寄り付いた。
ダウ平均終値は90.55ドル高の29030.22。
東京外国為替市場、ドル・円は1月16日9時08分現在、109.89円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月16日(木)09時10分
ドル円 109.90円近辺でこう着、日経平均は小動き
新規の手がかりが乏しい中、ドル円はNY終値の109.90円近辺でこう着。小反発して寄り付いた日経平均はマイナス圏に沈むなど伸び悩んでいる。
また、ユーロドルは1.1155ドル近辺、ユーロ円は122.60円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月16日(木)08時57分
ドル・円は110円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でリスク選好のドル買い抑制も
15日のドル・円は東京市場では110円01銭から109円82銭まで下落。欧米市場でドルは109円79銭まで売られた後に110円00銭まで反発し、109円90銭で取引終了。
本日16日のドル・円は110円を挟んだ水準で推移か。米中通商関係のさらなる改善への期待はあるものの、米長期金利の低下を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
米中両国は15日、通商協議における第1段階の合意に署名した。両国は昨年12月までに約1200億ドルの中国製品に対する関税率を15%から7.5%に引き下げることで合意していた。第1段階の合意後も2500億ドルの中国製品に対する25%の関税措置は残り、中国側でも1000億ドルを超える米製品に対する関税措置は据え置きとなる。米ホワイトハウスの公表によると、中国は540億ドルのエネルギー、780億ドルの工業製品、320億ドルの農産品、380億ドルのサービスの追加輸入を実行する。
市場関係者の間では、「中国が第1段階の合意を順守すれば、通商・貿易分野における米中関係のさらなる改善が期待できる」との声が聞かれている。ただ、米中関係の改善が世界経済にどのような影響を与えるのか、現時点で正確に予測することは難しいため、米国と中国の金融政策の見通しについては不透明な部分が残されることになりそうだ。
Powered by フィスコ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、95.20円付近には買いしっかり、ただし割り込むと損切り(13:04)
-
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比249.86円高の32652.27円(12:33)
-
上海総合指数0.39%安の3120.243(前日比-12.189)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:25)
-
東京外国為替市場概況・12時 豪ドル円、軟調(12:10)
-
日経平均前場引け:前週末比187.92円高の32590.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.06%安の18046.89(前日比-10.56)(10:51)
-
豪ドル円、95.40円台で伸び悩み 堅調な日経平均への反応は鈍い(10:48)
-
不動産大手の中国恒大集団:当局調査中により新規に債券を発行する資格を満たせない(10:20)
-
ドル・円:ドル・円は148円40銭台で推移、日米金利差拡大の思惑残る(10:16)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(10:05)
-
25日のポンド・円、売り・買い要因&支持抵抗ライン(09:19)
-
ドル円、148.48円まで年初来高値を更新 昨年11月以来の水準(09:14)
-
ドル円、もみ合い 一時148.45円まで上昇(09:07)
-
日経平均寄り付き:前週末比114.85円高の32517.26円(09:00)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを保つ可能性(08:35)
-
ドル円 一時148.42円まで上昇、SGX日経225先物は32285円でスタート(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、堅調推移 ただし円買い介入の可能性には引き続き要警戒か(08:00)
-
円建てCME先物は22日の225先物比5円安の32265円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのドル円 148.20円台前半でもみ合い、ユーロドルも1.06ドル半ばで小動き(06:39)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)