ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年03月05日(木)のFXニュース(2)

  • 2020年03月05日(木)07時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ横ばい

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.51円   +0.38円    +0.35%   107.13円
    *ユーロ・円         119.69円   +0.00円    +0.00%   119.69円
    *ポンド・円         138.33円   +1.10円    +0.80%   137.22円
    *スイス・円         112.34円   +0.31円    +0.27%   112.03円
    *豪ドル・円          71.19円   +0.67円    +0.95%   70.52円
    *NZドル・円         67.67円   +0.45円    +0.66%   67.22円
    *カナダ・円          80.24円   +0.15円    +0.19%   80.09円
    *南アランド・円        7.04円   +0.08円    +1.19%    6.95円
    *メキシコペソ・円       5.50円   -0.00円    -0.07%    5.51円
    *トルコリラ・円       17.69円   +0.15円    +0.88%   17.54円
    *韓国ウォン・円        9.07円   +0.05円    +0.54%    9.02円
    *台湾ドル・円         3.59円   +0.02円    +0.61%    3.57円
    *シンガポールドル・円   77.65円   +0.48円    +0.62%   77.17円
    *香港ドル・円         13.83円   +0.05円    +0.34%   13.79円
    *ロシアルーブル・円     1.62円   +0.00円    +0.23%    1.62円
    *ブラジルレアル・円     23.45円   -0.29円    -1.23%   23.74円
    *タイバーツ・円        3.43円   +0.02円    +0.54%    3.41円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.01%   112.40円   104.46円   108.61円
    *ユーロ・円           -1.71%   126.81円   115.87円   121.77円
    *ポンド・円           -3.99%   148.88円   126.55円   144.07円
    *スイス・円           +0.02%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -6.62%   80.72円   69.33円   76.24円
    *NZドル・円         -7.49%   76.78円   66.31円   73.15円
    *カナダ・円           -4.05%   84.75円   78.51円   83.63円
    *南アランド・円        -9.24%    8.05円    6.78円    7.75円
    *メキシコペソ・円       -4.10%    6.01円    5.19円    5.74円
    *トルコリラ・円        -2.99%   20.76円   16.51円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -3.50%    9.91円    8.59円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.88%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -3.84%   82.87円   75.04円   80.75円
    *香港ドル・円         -0.84%   14.42円   13.32円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -7.41%    1.80円    1.58円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -13.11%   29.60円   23.42円   26.98円
    *タイバーツ・円        -6.15%    3.73円    3.40円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月05日(木)07時25分
    NYマーケットダイジェスト・4日 株急騰・金利上昇・ユーロ安

    (4日終値)
    ドル・円相場:1ドル=107.53円(前営業日比△0.40円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=119.75円(△0.06円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1136ドル(▲0.0037ドル)
    ダウ工業株30種平均:27090.86ドル(△1173.45ドル)
    ナスダック総合株価指数:9018.09(△334.00)
    10年物米国債利回り:1.05%(△0.05%)
    WTI原油先物4月限:1バレル=46.78ドル(▲0.40ドル)
    金先物4月限:1トロイオンス=1643.0ドル(▲1.4ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)       <発表値>  <前回発表値>
    2月ADP全米雇用報告        18.3万人  20.9万人・改
    2月米ISM非製造業指数        57.3      55.5

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は反発したものの、NY市場に限れば大きな方向感は出なかった。米大統領選の民主党候補指名争いで、中道派のバイデン前副大統領が躍進すると米国株が急伸し円売り・ドル買いを誘った。2月ADP全米雇用報告や2月米ISM非製造業指数が予想を上回ったことも相場の支援材料となった。半面、ユーロ円やカナダドル円など一部クロス円の下落につれた売りが出てドル円の上値を抑えた。「FRBが17−18日のFOMCで追加緩和を決断する」との観測が浮上していることもドルの重し。

    ・ユーロドルは5日ぶりに反落。欧州時間発表の2月仏・独・ユーロ圏サービス部門PMI改定値が予想を下回ったことで全般ユーロ売りが先行。EUの欧州委員会がフランスとイタリアのリセッションリスクを指摘したこともユーロ売り・ドル買いを促し、23時30分過ぎに一時1.1096ドルと日通し安値を付けた。ただ、200日移動平均線が位置する1.1099ドル前後がサポートとして働くと下げ渋った。
     なお、前日の米緊急利下げを受けてECBも臨時会合を開催したものの、利下げなど金融政策については協議されなかったとみられる。ユーロ圏短期金融市場では12日のECB理事会で0.10%の利下げが織り込まれている。

    ・ユーロ円は小反発。予想を下回る欧州PMI改定値を受けて円買い・ユーロ売りが先行。欧州委員会が仏伊のリセッションリスクを指摘したことも嫌気されて一時119.04円と日通し安値を付けた。ただ、売り一巡後はユーロドルと同様に買い戻しが入り持ち直した。
     なお、ユーロ圏各国の財務相はこの日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて電話協議し、「財政措置を含むさらなる政策をとる準備はできている」との声明を発表した。

    ・カナダドルは軟調だった。BOCはこの日、政策金利を0.50%引き下げて1.25%にすることを決めたと発表。市場では0.25%の利下げを予想する向きが多かっただけに、マーケットはカナダドル売りで反応した。米ドルカナダドルは一時1.3431カナダドル、カナダドル円は79.89円付近までカナダドル安に振れた。なお、BOCは声明で「世界的に新型コロナウイルスの感染拡大が進む中、必要なら追加利下げを行う用意がある」と表明した。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は大幅に反発。米大統領選の民主党候補指名争いで、中道派のバイデン前副大統領が躍進したことを好感した買いが膨らんだ。2月ADP全米雇用報告や2月米ISM非製造業指数が予想を上回ったことも買い安心感につながった。個別ではユナイテッドヘルスやアメリカン・エキスプレスなどの上昇が目立ち、ダウ平均を構成する全30銘柄が上げた。
     ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も大幅反発した。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは反落。2月ADP全米雇用報告や2月米ISM非製造業指数が予想を上回ったことを受けて債券売りが出たほか、米国株の急騰が相場の重しとなった。

    ・原油先物相場は3日ぶりに反落。5-6日に予定されているOPEC加盟国とロシアなど非加盟産油国の会合で追加減産が決定されるとの見方を背景にこの日も買いが先行した。また、EIAの在庫統計で、原油在庫は78.4万バレルの積み増しと、市場予想を下回ったことも買いを後押ししたが、新型コロナウイルスによる肺炎感染拡大による景気後退への懸念が根強く、徐々に売りに押されて前日比で反落して取引を終えた。

    ・金先物相場は3日ぶりに小反落。米株が大幅反発するなど、新型肺炎の経済的影響を背景としたリスクオフの動きが緩み、金の買いが一服した。ただ、3日に緊急利下げに踏み切ったFRBが17−18日の会合で追加利下げを行うとの見方も強い中、下値は限られた。

  • 2020年03月05日(木)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、反発

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は107.53円と前営業日NY終値(107.13円)と比べて40銭程度のドル高水準だった。ただ、NY市場に限れば大きな方向感は出なかった。米大統領選の民主党候補指名争いで、中道派のバイデン前副大統領が躍進すると米国株が急伸し円売り・ドル買いを誘った。2月ADP全米雇用報告や2月米ISM非製造業指数が予想を上回ったことも相場の支援材料となった。半面、ユーロ円やカナダドル円など一部クロス円の下落につれた売りが出てドル円の上値を抑えた。「米連邦準備理事会(FRB)が17−18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加緩和を決断する」との観測が浮上していることもドルの重し。

     ユーロドルは5営業日ぶりに反落。終値は1.1136ドルと前営業日NY終値(1.1173ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間発表の2月仏・独・ユーロ圏サービス部門PMI改定値が予想を下回ったことで全般ユーロ売りが先行。欧州連合(EU)の欧州委員会がフランスとイタリアのリセッションリスクを指摘したこともユーロ売り・ドル買いを促し、23時30分過ぎに一時1.1096ドルと日通し安値を付けた。ただ、200日移動平均線が位置する1.1099ドル前後がサポートとして働くと下げ渋った。
     なお、前日の米緊急利下げを受けて欧州中央銀行(ECB)も臨時会合を開催。利下げなど金融政策については協議されなかったとみられる。ユーロ圏短期金融市場では12日のECB理事会で0.10%の利下げが織り込まれている。

     ユーロ円は小反発。終値は119.75円と前営業日NY終値(119.69円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。予想を下回る欧州PMI改定値を受けて円買い・ユーロ売りが先行。欧州委員会が仏伊のリセッションリスクを指摘したことも嫌気されて一時119.04円と日通し安値を付けた。ただ、売り一巡後はユーロドルと同様に買い戻しが入り持ち直した。
     なお、ユーロ圏各国の財務相はこの日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて電話協議し、「財政措置を含むさらなる政策をとる準備はできている」との声明を発表した。

     カナダドルは軟調だった。カナダ銀行(BOC、中央銀行)はこの日、政策金利を0.50%引き下げて1.25%にすることを決めたと発表。市場では0.25%の利下げを予想する向きが多かっただけに、マーケットはカナダドル売りで反応した。米ドルカナダドルは一時1.3431カナダドル、カナダドル円は79.89円付近までカナダドル安に振れた。なお、BOCは声明で「世界的に新型コロナウイルスの感染拡大が進む中、必要なら追加利下げを行う用意がある」と表明した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:106.85円 - 107.69円
    ユーロドル:1.1096ドル - 1.1187ドル
    ユーロ円:119.04円 - 120.13円

  • 2020年03月05日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    10:30 鈴木日銀審議委員が福島県金融経済懇談会であいさつ


    <海外>
    09:30 豪・貿易収支(1月) 48.00億豪ドル 52.23億豪ドル
    21:00 ブ・PPI 製造業(1月)  0.8%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  21.9万件
    22:30 米・労働生産性(10-12月) 1.3% 1.4%
    24:00 米・製造業受注(1月) -0.4% 1.8%

      英・カーニーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
      オーストリア・石油輸出国機構(OPEC)臨時総会
      経済協力開発機構(OECD)が経済見通しを公表
      米・ダラス連銀総裁が講演
      米・ニューヨーク連銀総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月05日(木)06時22分
    大証ナイト終値21400円、通常取引終値比270円高

    大証ナイト終値21400円、通常取引終値比270円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月05日(木)06時06分
    NY外為:リスク警戒感後退、ダウ1000ドル超高、スーパーチューズデーの結果を好感

     NY外為市場では引けにかけた株高に連れて、リスク選好の動きが強まった。ダウ平均株価は1000ドル超高。米10年債利回りも1%を回復した。

    ドル・円は107円45−50銭までじり高。ユーロ・円は119円00銭から119円66銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1140ドルから1.1133ドルへ軟化。

    3日に行われた「スーパーチュースデー」、米大統領選の民主党候補指名予備選で今までリードしていた超左派、反ビジネス派サンダース氏を追い越し、穏健派とされるバイデン氏が第1位に躍り出た。

    国家の歳出を拡大、増税が警戒されてた国民皆保険制度の導入や、学費を無料にするなどの同氏の政策が実行される可能性が後退したことが投資家に安心感を与えた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月05日(木)06時05分
    【ディーラー発】円売り進行(NY午後)

    NYダウが前日比1200ドル近くまで騰勢を強めたことを受け、リスク選好の円売りが進行。ドル円は米債利回りの上昇も支えとなり107円52銭付近まで反発。クロス円もユーロ円が119円74銭付近まで、豪ドル円が71円22銭付近まで買い戻されたほか、ポンド円は138円35銭付近まで水準を切り上げ本日高値を更新。また、序盤に強まったカナダドル売りは一巡しドルカナダが1.3388付近まで失速、カナダ円は80円26銭付近まで持ち直す状況となっている。6時05分現在、ドル円107.481-491、ユーロ円119.695-715、ユーロドル1.11365-373で推移している。

  • 2020年03月05日(木)05時54分
    3月4日のNY為替・原油概況

     4日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円59銭まで上昇後、107円15銭まで下落して引けた。

    米2月ADP雇用統計や2月ISM非製造業景況指数が予想を上回りドル売りが後退。
    さらに、米大統領選の民主党候補指名予備選で穏健派とされるバイデン氏が予想外に健闘し超左派で反ビジネス派として知られるサンダース氏の攻勢を抑制したことや、米連邦準備制度理事会(FRB)に続いてカナダ中銀も積極的な利下げに踏み切るなど、中銀や政府の景気刺激策が新型肺炎による成長への悪影響を抑えるとの期待も広がり、リスク選好の円売りが再燃した。

    ただ、米10年債利回りが引き続き低下したため上値が抑制された。

    ユーロ・ドルは、1.1096ドルまで下落後、1.1145ドルまで上昇して引けた。

    欧州中央銀行(ECB)も追加緩和に踏み切るとの思惑を受けたユーロ売りに押された。

    ユーロ・円は119円73銭から119円04銭まで下落した。

    ポンド・ドルは1.2797ドルから1.2872ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9583フランから0.9551フランまで下落した。

     4日のNY原油先物は反落。米週次統計で、原油在庫が予想を下回ったため買い優勢で始まったが、ロシアが追加減産に難色を示しているとの報道で、売りに転じた。
    [経済指標]
    ・米・2月ISM非製造業景況指数:57.3(予想:54.8、1月:55.5)
    ・米・2月サービス業PMI改定値:49.4(予想:49.4、速報値:49.4)
    ・米・2月総合PMI速報値:49.6(速報値:49.6)
    ・米・2月ADP雇用統計:前月比+18.3万人(予想:+17.0万人、1月:+20.9万人←+29.1万人)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月05日(木)04時55分
    ドル円、上値重い ダウは一時910ドル超上昇

     ドル円は上値が重い。ダウ平均は一時910ドル超上昇したものの、ドル円への影響は限定的だった。4時54分時点では107.31円付近で推移している。
     なお、米連邦準備理事会(FRB)は3日に緊急利下げに踏み切ったものの、2週間後の17−18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加緩和を決断するとの観測が浮上している。

  • 2020年03月05日(木)04時28分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ780ドル高、原油先物0.16ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26714.94 +797.53 +3.08% 26775.40 26286.31  30  29
    *ナスダック   8901.40 +217.31 +2.50% 8933.66 8757.66 1780 701
    *S&P500     3088.65 +85.28 +2.84% 3093.92 3034.38 448  57
    *SOX指数     1762.60 +57.34 +3.36%  
    *225先物    21320 大証比 +190 +0.90%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     107.39  +0.26 +0.24%  107.67  107.15 
    *ユーロ・ドル  1.1134 -0.0039 -0.35%  1.1173  1.1096 
    *ユーロ・円   119.57  -0.12 -0.10%  120.08  119.03 
    *ドル指数     97.37  +0.22 +0.23%   97.59   97.12 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.64  -0.06        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.99  -0.01        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.63  +0.01        0.00   0.00 
    *日米金利差    1.12  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     47.02  -0.16 -0.34%   48.41   46.65 
    *金先物      1638.40 -6.00 -0.37%  1654.30 1632.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6815.59 +97.39 +1.45% 6856.27 6700.23  69  30
    *独DAX    12127.69 +142.30 +1.19% 12199.82 11929.24  22   8
    *仏CAC40    5464.89 +71.72 +1.33% 5493.25 5357.35  27  12

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月05日(木)04時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 伸び悩む

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。4時時点では107.46円と2時時点(107.34円)と比べて12銭程度のドル高水準。ダウ平均が850ドル超高まで上げ幅を拡大し、米10年債利回りも0.99%台まで低下幅を縮小する動きとなり、ドル円は底堅い動きも107円半ばで伸び悩んだ。
     4時に公表された米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、新型ウイルスはいくつかのサプライチェーンに影響を与えていると指摘するも、米経済活動は緩慢なペースで拡大しているとの見解が示された。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1131ドルと2時時点(1.1129ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。1時ごろにつけた1.1145ドルを戻り高値に1.1130ドル前後で動意が鈍い。欧州連合(EU)の欧州委員会がフランスとイタリアのリセッションリスクを指摘したことや、来週に欧州中央銀行(ECB)理事会を控えていることで、徐々に上値も重くなっている。

     ユーロ円は小動き。4時時点で119.61円と2時時点(119.46円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。米株高を受けたリスクオンの円売りは強まらず、119円半ばで小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.85円 - 107.69円
    ユーロドル:1.1096ドル - 1.1187ドル
    ユーロ円:119.04円 - 120.13円

  • 2020年03月05日(木)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・ユーロ安

    (4日終値:5日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=107.42円(4日15時時点比△0.02円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=119.49円(▲0.33円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1123ドル(▲0.0034ドル)
    FTSE100種総合株価指数:6815.59(前営業日比△97.39)
    ドイツ株式指数(DAX):12127.69(△142.30)
    10年物英国債利回り:0.369%(▲0.021%)
    10年物独国債利回り:▲0.638%(▲0.013%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    1月独小売売上高指数
    前月比                0.9%     ▲2.0%・改
    2月スイスCPI
    前月比                0.1%      ▲0.2%
    2月仏サービス部門PMI改定値
                        52.5      52.6
    2月独サービス部門PMI改定値
                        52.5      53.3
    2月ユーロ圏サービス部門PMI改定値
                        52.6      52.8
    2月英サービス部門PMI改定値
                        53.2      53.3
    1月ユーロ圏小売売上高
    前月比                 0.6%    ▲1.1%・改

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは頭が重かった。前日の海外市場でドル安が進んだ流れを引き継いで欧州勢がユーロ買い・ドル売りで参入。17時30分過ぎに一時1.1187ドルと日通し高値を付けた。ただ、前日の高値1.1212ドルの上抜けに失敗すると一転下落した。2月の仏・独・ユーロ圏サービス部門PMI改定値が予想を下回ったことも相場の重し。欧州連合(EU)の欧州委員会がフランスとイタリアのリセッションリスクを指摘したこともユーロ売り・ドル買いを促し、23時30分過ぎに一時1.1096ドルと日通し安値を付けた。
     前日の米連邦準備理事会(FRB)による緊急利下げを受けて欧州中央銀行(ECB)も昨日遅くに臨時会合を開催。利下げなど金融政策については協議されなかったとみられるが、市場では「来週12日の定例理事会前に緊急利下げに踏み切るのではないか」との思惑が浮上し、ユーロ売りを誘った面もあるという。

    ・ドル円は売買が交錯。米大統領選の民主党候補指名争いで、中道派のバイデン前副大統領が躍進したことを受けて時間外のダウ先物が急伸すると円売り・ドル買いが先行したものの、ユーロ円など一部クロス円の下落につれた売りが出ると107.15円付近まで押し戻された。
     NY市場に入ると、2月米ISM非製造業指数が57.3と予想の54.9を上回ったほか、現物の米国株が底堅く推移したことを受けて円売り・ドル買いが出たものの、前日の米緊急利下げを受けて米長期金利が低下する中、ドル円の戻りは鈍かった。

    ・ユーロ円は軟調。予想を下回る欧州PMI改定値を受けて円買い・ユーロ売りが先行。欧州委員会が仏伊のリセッションリスクを指摘したことも嫌気されて一時119.04円と日通し安値を付けた。
     なお、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のセンテノ議長は「EU財務相は電話会議を開き、EU加盟各国は成長支援に向けた財政措置を準備している」と明らかにした。

    ・カナダドルは下落。カナダ銀行(BOC、中央銀行)はこの日、政策金利を0.50%引き下げて1.25%にすることを決めたと発表。市場では0.25%の利下げを予想する向きが多かっただけに、マーケットはカナダドル売りで反応した。米ドルカナダドルは一時1.3431カナダドル、カナダドル円は79.89円までカナダドル安に振れた。なお、BOCは声明で「世界的に新型コロナウイルスの感染拡大が進む中、必要なら追加利下げを行う用意がある」と表明した。

    ・ロンドン株式相場は3日続伸。新型コロナウイルスの感染拡大で世界景気の後退懸念が高まる中、各国中銀・政府が景気刺激策に動くとの期待から買いが広がった。アストラゼネカやグラクソスミスクラインなどヘルスケア株が買われたほか、ブリティッシュ・アメリカン・タバコなどたばこ株が買われ指数を押し上げた。

    ・フランクフルト株式相場は続伸。新型コロナウイルスの感染拡大による世界景気の下振れ懸念が高まる中、各国政府・中銀が景気刺激策に動くとの期待から買いが膨らんだ。個別ではボノビア(4.64%高)やバイエル(4.35%高)、エーオン(3.70%高)などの上昇が目立った。

    ・欧州債券相場は上昇。米債高につれた。

  • 2020年03月05日(木)03時09分
    NY外為:リスクオフ一服、ダウは600ドル高、FRBの利下げやバイデン氏の躍進を好感

     NY外為市場では株式相場の反発に連れ、リスク回避の動きも一段落した。米国相場も伸び悩み。米10年債利回りはいったん下げ止まり0.98%前後で推移した。ドル・円は107円台前半でのもみ合いを継続。ユーロ・円は119円00銭付近から119円60銭まで上昇した。ユーロ・ドルも欧州中央銀行(ECB)の追加緩和観測に反落し、1.1120ドル前後で戻りの鈍い展開となった。

    米大統領選の民主党候補指名争いで、14州の予備選などが集中する序盤戦最大のヤマ場「スーパーチューズデー」が3日全米各地で実施され、より穏健とされるバイデン氏が予想外に健闘し9州で勝利確実とし、反ビジンネス、社会主義派で米国のアイデンテティーを根本から覆す可能性のあるサンダース氏の攻勢を抑えたため、投資家間の不安が後退。

    また、米連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利下げに続いて、カナダ中銀も予想以上に積極的な利下げに踏み切ったため、世界の中銀、当局による景気刺激策
    への期待がひろがり、投資家心理が改善した。ダウ平均株価は600ドル超高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月05日(木)02時38分
    [通貨オプション] 変動率は連日低下、リスク警戒感受けたOP買いが後退

     ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と後退。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドが一段と縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物8.83%⇒8.27%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.72%⇒7.38%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.44%⇒7.14%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.45%⇒7.15%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+2.5%⇒+2.38%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.44%⇒+2.35%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.42%⇒+2.38%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.42%⇒+2.40%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月05日(木)02時33分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ558ドル高、原油先物0.72ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26475.07 +557.66 +2.15% 26644.68 26286.31  29   1
    *ナスダック   8832.27 +148.18 +1.71% 8871.86 8757.66 1593 778
    *S&P500     3062.66 +59.29 +1.97% 3073.11 3034.38 408  96
    *SOX指数     1744.92 +39.66 +2.33%  
    *225先物    21150 大証比 +20 +0.09%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     107.35  +0.22 +0.21%  107.67  107.15 
    *ユーロ・ドル  1.1120 -0.0053 -0.47%  1.1173  1.1096 
    *ユーロ・円   119.37  -0.32 -0.27%  120.08  119.03 
    *ドル指数     97.47  +0.32 +0.33%   97.59   97.12 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.63  -0.07        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.97  -0.03        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.60  -0.01        0.00   0.00 
    *日米金利差    1.10  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     47.90  +0.72 +1.53%   48.41   46.79 
    *金先物      1639.70 -4.70 -0.29%  1654.30 1632.30 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6804.27 +86.07 +1.28% 6856.27 6700.23  70  29
    *独DAX    12092.40 +107.01 +0.89% 12199.82 11929.24  23   7
    *仏CAC40    5444.60 +51.43 +0.95% 5493.25 5357.35  26  13

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム