
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年03月06日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2020年03月06日(金)09時42分
豪・1月小売売上高:前月比-0.3%で予想を下回る
6日発表された豪・1月小売売上高は、前月比-0.3%で市場予想を下回った。
・豪・1月小売売上高:前月比-0.3%(予想:0.0%、12月:-0.7%←-0.5%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月06日(金)09時42分
豪ドル円 上値重い、低調な豪指標が重しに
豪ドル円は70.43円を戻りの高値に70.20円割れまで一時弱含んだ。9時40分時点では70.25円付近での値動き。先ほど発表された1月豪小売売上高は前月比-0.3%と12月に続いてマイナスとなった。2カ月連続のマイナスを記録したのは17年7−8月以来であり、新型コロナウイルスの影響で先行き見通しも暗いなか、豪景気の回復基調の弱さが懸念される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月06日(金)09時23分
ドル・円は106円台前半で推移か、アジア諸国の株式市場の動向が手掛かり材料に
5日のドル・円は東京市場では107円74銭から107円19銭まで下落。欧米市場でドルは107円39銭から104円97銭まで下落し、106円16銭で取引終了。
本日6日のドル・円は、主に106円台前半で推移か。米国株式の大幅安を意識したドル売りは一巡しつつあるが、アジア諸国の株式がさえない動きを見せた場合、リスク回避的なドル売り・円買いは継続する可能性がある。
5日の米国株式市場は大幅反落。「新型コロナウイルスの感染拡大が米国経済に与える影響は市場参加者の想定を上回る」との思惑が広がっており、リスク回避的な取引が再び活発となった。安全資産とされる米国債に投資家の資金が集中しており、10年債利回りは一時0.9%をわずかに下回った。債券市場は3月17−18日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.50ポイントの追加利下げが決定されることを完全に織り込んでいるようだ。
市場では4月以降も追加利下げが行なわれる可能性は高いと予想されており、年末までにFFレートの誘導目標水準は0.00-0.25%まで低下する可能性も浮上している。
ただし、新型コロナウイルスの感染拡大を巡る市場の思惑は絶えず変化しており、有効な治療薬の開発などで市場関係者の悲観的な見方は短期間で後退する可能性は残されている。
この場合、金融市場の不確実性は大幅に低下すると予想されるため、リスク回避的な取引は大幅に縮小し、為替相場や長期金利の水準は大きく動く可能性がある。株式市場の反応を確認する必要があるが、ドル・円相場は米長期金利の動向を強く意識した動きを見せる可能性が高いと予想される。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月06日(金)09時21分
ドル円106.30円台まで反発、日経平均株価も21000円台を回復
日経平均株価が21000円台を回復し、ダウ先物が200ドル超上昇していることで、ドル円は106.33円まで強含み。ユーロ円が119.23円前後で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月06日(金)09時20分
豪ドル円 70.40円付近まで持ち直す、この後に豪小売売上高
1月豪小売売上高(予想 ±0.0%、前回 -0.5%)を控えて、豪ドル円は70.40円付近で底堅い。豪ドル/ドルは0.6621ドル前後で小じっかり。時間外のダウ先物が買い先行となったことも支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月06日(金)09時12分
日・1月家計支出:前年比-3.9%で市場予想をやや上回る
6日発表された1月の家計支出は、前年比-3.9%で市場予想の同比-4.0%をやや上回った。なお、12月実績は前年比-4.8%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月06日(金)09時03分
日経平均寄り付き:前日比319.32円安の21009.8円
日経平均株価指数前場は、前日比319.32円安の21009.80円で寄り付いた。
ダウ平均終値は969.58ドル安の26121.28。
東京外国為替市場、ドル・円は3月6日9時01分現在、106.27円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月06日(金)08時39分
ドル円106.20円付近、SGX日経225先物は20880円で寄り付き
ドル円は106.20円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(20790円)と比べ90円高の20880円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月06日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い
6日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。8時時点では106.15円とニューヨーク市場の終値(106.16円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。7時30分前に106.06円まで下げたものの、昨日安値の105.97円が意識されていることもあり、その後は106.20円まで買い戻された。前日のダウ平均が急落するなか、本日も日本株の動向に注目が集まりそうだ。
ユーロドルは小安い。8時時点では1.1233ドルとニューヨーク市場の終値(1.1237ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。昨日の海外時間に急ピッチで値を上げた反動もあり、1.1228ドルまで弱含んだ。
ユーロ円は8時時点では119.21円とニューヨーク市場の終値(119.31円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。一時119.15円まで下落したものの、その後は下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.06円 - 106.20円
ユーロドル:1.1228ドル - 1.1241ドル
ユーロ円:119.15円 - 119.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月06日(金)08時04分
円建てCME先物は5日の225先物比510円安の20860円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比510円安の20860円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円00銭台、ユーロ・円は119円00銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月06日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、FRB高官の発言から追加利下げ観測を見極める展開か
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米国での新型コロナウイルスの感染拡大による景気悪化懸念からダウ平均が1100ドル超下落、米10年債利回りが0.8976%まで低下したことで105.97円まで下落した。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)の金融緩和余地が少ないとの見方から1.1245ドルまで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、NY株式市場の大幅下落(ダウ平均-969.58ドル)や17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測(0.25%・0.50%)から続落が予想される。
3月3日、米連邦準備理事会(FRB)は、緊急FOMCを開催して0.50%の緊急利下げ(FF金利誘導目標:1.50-75%⇒1.00-25%)を断行したが、17-18日の定例FOMCでも追加利下げが予想されており、0.25%下げが確率100%、0.50%下げが確率70%程度と予想されている。ハト派のブラード米セントルイス連銀総裁は、追加利下げが決定されるとの市場の想定は間違っている、と牽制している。本日は、8時30分からカプラン米ダラス連銀総裁、10時からカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、10時45分からウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の講演が予定されており、追加利下げ観測に対する見解を見極めることになる。
追加利下げが示唆された場合はドル売り、否定された場合はドル買いで反応すると思われるが、言及されなかった場合は、今夜発表される米2月雇用統計を控えて動きづらい展開が予想される。
FRBの0.50%の緊急利下げに関しては、0.25%が新型コロナウイルス対策、0.25%が昨秋同様の流動性への対応策との説もあり、現在の「Q4ではない」と強調されている「量的緩和の派生措置」としての月額600億ドルの財務省短期証券(Tビル)購入が、量的金融緩和第4弾(QE4)に昇格する可能性が警戒されており、今後のFRB高官の発言に要警戒となる。もし、QE4が正式に発動された場合、ドル円は100円割れの可能性が高まることになる。
米2月雇用統計の調査対象週の2月12日週(2月9-15日)の新規失業保険申請件数は21.9万件、失業保険受給者数は172.4万人だった。2月米ISM製造業の雇用指数は46.9と1月の46.6から改善、非製造業の雇用指数は55.6と1月の53.1から改善、ADP全米雇用報告は前月比+18.3万人と1月の+20.9万人から悪化している。非農業部門雇用者数の市場予想は前月比+17.5万人(最小+14.0万人〜最大+24.9万人)と1月の前月比+22.5万人からの増加幅減少が見込まれている。2月12日週の米国での新型コロナウイルス「COVID-19」感染拡大前の数字であることで、ポジティブサプライズでも相場への影響は限定的だと思われる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月06日(金)07時57分
NY金先物は上昇、米国株安を意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1668.00 ↑25.00
5日のNY金先物4月限は上昇。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+25.00ドルの1オンス=1668.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1635.60ドル−1675.50ドル。時間外取引となる5日のアジア市場では1640ドルを挟んだ水準で推移したが、通常取引開始後は株安を意識した買いが強まる展開となり、通常取引終了後の時間外取引で1675.50ドルまで一段高となった。
・NY原油先物:続落、米国株安を嫌気した売りが強まる
NYMEX原油4月限終値:45.90 ↓0.88
5日のNY原油先物4月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-0.88ドルの1バレル=45.90ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、45.65ドル−47.57ドル。時間外取引となる5日のアジア市場で47.57ドルまで買われたが、通常取引開始後は米国株安を嫌気した売りが強まる展開となった。通常取引終了後の時間外取引で一時45.65ドルまで続落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月06日(金)07時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ969.58ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26121.28 -969.58 -3.58% 26671.92 25943.33 1 29
*ナスダック 8738.60 -279.49 -3.10% 8921.08 8677.39 445 2158
*S&P500 3023.94 -106.18 -3.39% 3083.04 2999.83 21 484
*SOX指数 1734.03 -55.54 -3.10%
*225先物 20790 大証比 -580 -2.71%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.06 -1.47 -1.37% 107.74 105.97
*ユーロ・ドル 1.1238 +0.0102 +0.92% 1.1238 1.1120
*ユーロ・円 119.19 -0.56 -0.47% 120.00 119.00
*ドル指数 96.57 -0.77 -0.79% 97.44 96.56【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.61 -0.08 0.69 0.55
*10年債利回り 0.92 -0.13 1.05 0.90
*30年債利回り 1.55 -0.15 1.70 1.54
*日米金利差 1.03 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.99 -0.79 -1.69% 47.57 45.65
*金先物 1669.3 +26.3 +1.60% 1675.5 1635.6
*銅先物 256.8 -1.8 -0.70% 260.0 256.1
*CRB商品指数 162.37 -2.30 -1.40% 164.69 162.26【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6705.43 -110.16 -1.62% 6834.12 6662.61 19 81
*独DAX 11944.72 -182.97 -1.51% 12207.77 11844.88 5 25
*仏CAC40 5361.10 -103.79 -1.90% 5494.16 5329.24 5 35Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月06日(金)07時51分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.34%高、対ユーロ0.48%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.09円 -1.44円 -1.34% 107.53円
*ユーロ・円 119.18円 -0.57円 -0.48% 119.75円
*ポンド・円 137.50円 -0.92円 -0.66% 138.41円
*スイス・円 112.20円 -0.23円 -0.21% 112.43円
*豪ドル・円 70.12円 -1.14円 -1.60% 71.26円
*NZドル・円 66.84円 -0.88円 -1.30% 67.72円
*カナダ・円 79.15円 -1.19円 -1.48% 80.34円
*南アランド・円 6.79円 -0.26円 -3.66% 7.05円
*メキシコペソ・円 5.34円 -0.16円 -2.89% 5.50円
*トルコリラ・円 17.35円 -0.34円 -1.92% 17.69円
*韓国ウォン・円 8.92円 -0.15円 -1.63% 9.07円
*台湾ドル・円 3.54円 -0.05円 -1.33% 3.59円
*シンガポールドル・円 76.63円 -1.03円 -1.33% 77.66円
*香港ドル・円 13.65円 -0.19円 -1.34% 13.83円
*ロシアルーブル・円 1.57円 -0.05円 -3.18% 1.62円
*ブラジルレアル・円 23.01円 -0.44円 -1.88% 23.45円
*タイバーツ・円 3.36円 -0.07円 -2.11% 3.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.32% 112.40円 104.46円 108.61円
*ユーロ・円 -2.13% 126.81円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -4.56% 148.88円 126.55円 144.07円
*スイス・円 -0.10% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -8.02% 80.72円 69.33円 76.24円
*NZドル・円 -8.62% 76.78円 66.31円 73.15円
*カナダ・円 -5.36% 84.75円 78.51円 83.63円
*南アランド・円 -12.44% 8.05円 6.78円 7.75円
*メキシコペソ・円 -6.86% 6.01円 5.19円 5.74円
*トルコリラ・円 -4.86% 20.76円 16.51円 18.24円
*韓国ウォン・円 -5.08% 9.91円 8.59円 9.40円
*台湾ドル・円 -2.16% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -5.11% 82.87円 75.04円 80.75円
*香港ドル・円 -2.15% 14.42円 13.32円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -10.39% 1.80円 1.57円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -14.72% 29.60円 22.80円 26.98円
*タイバーツ・円 -8.11% 3.73円 3.35円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月06日(金)07時06分
大証ナイト終値20790円、通常取引終値比580円安
大証ナイト終値20790円、通常取引終値比580円安
Powered by フィスコ
2023年06月01日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、ユーロはしっかり(18:33)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円はしっかり、午後は140円に接近(18:01)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
ドル・円はしっかり、午後は140円に接近(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、0.10%安の18216.91(前日比-17.36)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、しっかり(17:05)
-
独・5月製造業PMI改定値:43.2で市場予想を上回る(17:03)
-
豪S&P/ASX200指数は7110.80で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは上昇、3.615%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=60.0(+0.2)(16:35)
-
上海総合指数0.00%高の3204.635(前日比+0.071)で取引終了(16:05)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め休止観測も経済指標にらみ(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:11)
-
日経平均大引け:前日比260.13円高の31148.01円(15:00)
-
ドル・円は戻りが鈍い、クロス円が重石(14:56)
-
NZSX-50指数は11916.13で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.32%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=69.8(14:51)
-
ドル・円:ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:40)
-
日経平均後場寄り付き:前日比140.24円高の31028.12円(12:35)
-
上海総合指数0.43%高の3218.417(前日比+13.853)で午前の取引終了(12:33)
-
ユーロドル、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か(12:33)
-
ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 小幅の買い戻し(12:06)
-
ドル・円は139円52銭まで一段高(11:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-26152.003759965.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-273.800026942.4000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-260.700025205.3000 ![]() |


- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 円独歩安に3者会談でドル円140円台定着ムード後退、下院で合意案すんなり通過できるかに注目はシフト(持田有紀子)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)