ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年03月04日(水)のFXニュース(7)

  • 2020年03月04日(水)21時36分
    【ディーラー発】ポンド買い戻し強まる(欧州午後)

    序盤に強まったポンド売りの流れが一巡すると一転買い戻しの動きが強まる状況。ポンドドルが1.2825付近まで、ポンド円が137円94銭付近まで上昇したほか、ユーロポンドが0.8679付近まで反落。一方、ユーロは対ポンドでの売りが波及し、対ドルで1.1123付近まで、対円で119円71銭付近まで水準を切り下げるなど軟調に推移。そうした中、ドル円は米債利回りの低下幅縮小に伴い107円65銭付近まで反発している。21時36分現在、ドル円107.650-652、ユーロ円119.745-749、ユーロドル1.11235-238で推移している。

  • 2020年03月04日(水)21時32分
    ユーロポンド、軟調 欧州序盤から一転ユーロとポンドに明暗

     ユーロポンドは軟調。一時0.8680ポンドと本日安値を更新した。欧州中盤に入って序盤のユーロ高とは一転、ユーロが反落しポンド買いにシフトする動きが見られている。
     なお、ユーロポンドの下落につれる形でユーロドルは1.1128ドルまで下落した一方、ポンドドルは1.28ドル台前半で底堅い動き。

  • 2020年03月04日(水)20時46分
    ドル・円は107円37銭から107円54銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     4日のロンドン外為市場で、ドル・円は107円37銭から107円54銭で推移した。欧州株は全面高、NYダウ先物も大幅高となる一方、米10年債利回りが低下するなかで、ドル・円はもみ合いが続いた。

     ユーロ・ドルは1.1187ドルまで上昇後、1.1136ドルまで下落。米長期金利低下でドル売り先行後、「ブリュッセルのEU機関でコロナウイルス感染例確認」との報道でユーロ売りになったもよう。ユーロ・円は120円13銭まで上昇後、119円72銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.2801ドルまで上昇後、1.2770ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9576フランから0.9533フランまで下落した。

    [経済指標]
    ・独・2月サービス業PMI改定値:52.5(予想:53.3、速報値:53.3)
    ・独・2月総合PMI改定値:50.7(予想:51.1、速報値:51.1)
    ・ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値:52.6(予想:52.8、速報値:52.8)
    ・ユーロ圏・2月総合PMI改定値:51.6(予想:51.6、速報値:51.6)
    ・ユーロ圏・1月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.6%、12月:-1.1%←-1.6%)
    ・英・2月サービス業PMI改定値:53.2(予想:53.3、速報値:53.3)
    ・英・2月総合PMI改定値:53.0(予想:53.3、速報値:53.3)

    [要人発言]
    ・欧州中央銀行(ECB)
    「新型ウイルス懸念で政策レビューフォーラムを延期」
    「職員の不要不急の出張を4月20日まで制限」
    「3月12日の理事会と会見は予定通り行う」

    ・サウジアラビア
    「OPECプラスに日量100万バレル以上の減産で合意促す」

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月04日(水)20時31分
    NY為替見通し=株価動向を受けたリスクセンチメントにらみ上下、ISM非製造業指数を受けた振れに注意

     昨日、米連邦準備理事会(FRB)が緊急利下げを実施した直後は、米株の上昇によるリスク選好の円売りと、金利低下によるドル売り圧力が拮抗して、ユーロドルが即座にユーロ高・ドル安で反応した動きとは対照的に、ドル円はしばらくもみ合った。
     ただ、その後は米株の失速を反映してドル円も下押し。本日のアジアタイムに日本株がプラスに戻して推移したり、中国株が底堅さを示したりすると、ドル円は下落幅を縮小した。

     メスター米クリーブランド連銀総裁などタカ派的とされる投票権を有するFOMCメンバーを含め、全員一致で50bpの大幅な緊急利下げを行ったことに対して、為替市場は明確なトレンドを持った反応を示しきれておらず、株価動向をにらみながらの展開となりやすいだろう。
     米経済指標を受けた動きは予想しにくく、特に景況の遅行指標という面が大きな雇用指標で、ADPが今夜公表する全米雇用者数の強弱を受けた振れがあっても一過性にとどまりそうだ。
     ただ、足もとで注目度が高い景況指標の1つである米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数は、株価動向を左右する可能性があり、為替相場も振らされることになるか。本日公表の2月分は市場予想が54.9と、前月の55.5から減速が見込まれており、ドル円の下押し圧力になるリスクがある。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、108.38円前後で推移する200日移動平均線付近。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、2019年10月8日安値106.81円。

  • 2020年03月04日(水)20時14分
    ドル・円は小幅高、ユーロ・ドルは利益確定売りか

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は小幅高となり、足元は107円50銭付近に値を上げている。ユーロ・ドルは2月20日に1.0770ドル台を付けた後、ドル売りを背景に短期間で1.12ドルまで値を切り上げたため利益確定売りが出やすい。一方、ユーロ・円もユーロ・ドルに連動し、弱含んでいるようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円32銭から107円53銭、ユーロ・円は119円74銭から120円13銭、ユーロ・ドルは1.1141ドルから1.1187ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月04日(水)20時10分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ、頭重い

     4日の欧州外国為替市場でユーロドルは頭が重い。20時時点では1.1136ドルと17時時点(1.1159ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が低下したことを支えに17時30分過ぎには一時1.1187ドルと本日高値を付けた。ただ、2月仏・独・ユーロ圏サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値が予想を下回る結果だったことが伝わると伸び悩み。FRBによる緊急利下げを受けてECBは昨日遅くに緊急会合を行ったことが一部通信社により伝わり、利下げなど金融政策については協議されなかったとしながらも、来週12日の会合を前にECBも緊急利下げに踏み切るのではとの思惑も一部で浮上したことが重しとなっている面もあり、一時1.1136ドルまで下押しした。

     ユーロ円はさえない。20時時点では119.72円と17時時点(119.98円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。弱い欧州PMI改定値発表以降は上値を切り下げ、119.70円台まで値を下げた。

     ドル円は下値が堅い。20時時点では107.50円と17時時点(107.52円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米金利低下でドル安が進んだ場面では107.33円付近まで下押ししたが、時間外のダウ先物が600ドル近く上昇したことを支えに107円台半ばまで持ち直している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.85円 - 107.69円
    ユーロドル:1.1136ドル - 1.1187ドル
    ユーロ円:119.47円 - 120.13円

  • 2020年03月04日(水)19時15分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=70.50円 OP9日NYカット大きめ

    72.50円 売り小さめ
    72.20円 売り小さめ
    72.00円 売り小さめ
    71.80円 売り小さめ
    71.50円 売り小さめ

    71.07円 3/4 19:03現在(高値71.13円 - 安値70.30円)

    70.50円 OP9日NYカット大きめ
    70.00円 買い小さめ
    69.50円 買い小さめ
    69.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2020年03月04日(水)19時14分
    ドル・円はこう着、米長期金利は下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は107円40銭台と、こう着した値動き。米10年債利回りは1.00%を下回る記録的な低水準で推移するものの、足元は0.95%付近で下げ渋りドル売りを抑えている。一方、19時に発表されたユーロ圏の小売売上高は底堅い内容がやや好感され、ユーロは小幅に買われた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円32銭から107円53銭、ユーロ・円は119円79銭から120円13銭、ユーロ・ドルは1.1152ドルから1.1187ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月04日(水)19時01分
    【速報】ユーロ圏・1月小売売上高は予想通り+0.6%

     日本時間4日午後7時に発表されたユーロ圏・1月小売売上高は予想通り、前月比+0.6%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.6%、12月:-1.1%←-1.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月04日(水)18時31分
    【速報】英・2月サービス業PMI改定値は53.2に下方修正

     日本時間4日午後6時30分に発表された英・2月サービス業PMI改定値は、53.2に下方修正された。

    【経済指標】
    ・英・2月サービス業PMI改定値:53.2(予想:53.3、速報値:53.3)
    ・英・2月総合PMI改定値:53.0(予想:53.3、速報値:53.3)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月04日(水)18時27分
    【ディーラー発】ドル円上値重い(欧州午前)

    早出の欧州勢参入のタイミングで、ドル円はまとまった買いが持ち込まれると107円68銭付近まで値を上げ本日高値を更新。ただその後、米債利回りの低下に伴い失速すると107円32銭付近まで反落し上げ幅を削る展開。また、ポンドは対ドルで1.2779付近まで、対円で137円24銭付近まで値を落としたほか、ユーロポンドが0.8744付近まで上伸するなど対主要通貨で弱含みとなっている。18時27分現在、ドル円107.467-469、ユーロ円120.018-022、ユーロドル1.11679-682で推移している。

  • 2020年03月04日(水)18時18分
    ドル・円は107円40銭台、欧米株高も米長期金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はアジア市場の終盤から変わらず、足元は107円40銭台でのもみ合い。欧州株や米株式先物は強含んでおり、今晩の株高を期待した円売りが継続しているもよう。一方、米10年債利回りは0.95%を割り込んでおり、ドル売りに振れやすい地合いが続く。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円32銭から107円53銭、ユーロ・円は119円86銭から120円13銭、ユーロ・ドルは1.1158ドルから1.1187ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月04日(水)18時04分
    ユーロドル、1.1162ドル付近まで伸び悩み 欧州各国サービス部門PMI改定値弱く

     ユーロドルは伸び悩み。米10年債利回りが0.94%台まで再び低下したことを受けて全般ドル安に傾いたため、一時1.1187ドルまで値を上げたが、先ほど発表された2月仏・独・ユーロ圏サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値が予想を下回る結果だったことで1.1162ドル付近まで押し戻されている。

  • 2020年03月04日(水)18時01分
    【速報】ユーロ圏・2月サービス業改定値は52.6に下方修正

     日本時間4日午後6時に発表されたユーロ圏・2月サービス業改定値は、52.6に下方修正された。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値:52.6(予想:52.8、速報値:52.8)
    ・ユーロ圏・2月総合PMI改定値:51.6(予想:51.6、速報値:51.6)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月04日(水)17時56分
    【速報】独・2月サービス業PMI改定値は52.5に下方修正

     日本時間4日午後5時55分に発表された独・2月サービス業PMI改定値は、52.5に下方修正された。

    【経済指標】
    ・独・2月サービス業PMI改定値:52.5(予想:53.3、速報値:53.3)
    ・独・2月総合PMI改定値:50.7(予想:51.1、速報値:51.1)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
MT4比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム