ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年03月06日(金)のFXニュース(6)

  • 2020年03月06日(金)15時37分
    豪ドルTWI=57.1(-0.3)

    豪準備銀行公表(3月6日)の豪ドルTWIは57.1となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月06日(金)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、さえない

     6日午後の東京外国為替市場でドル円はさえない。15時時点では105.82円と12時時点(105.92円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が710円超安まで下げ幅を広げるなか、リスク回避目的の売りに押されて一時105.76円まで下押しした。時間外の米10年債利回りが一時0.8054%まで過去最低水準を更新したことも相場の重しとなったが、株価下落や金利低下が一服すると安値圏ながら下げ渋った。

     ユーロ円もさえない。15時時点では118.82円と12時時点(118.97円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。株安を背景にしたさえない動きが続き、15時前には一時118.81円まで下落する場面も見られた。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1228ドルと12時時点(1.1232ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.1230ドルを挟んだもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.76円 - 106.34円
    ユーロドル:1.1212ドル - 1.1249ドル
    ユーロ円:118.81円 - 119.32円

  • 2020年03月06日(金)15時07分
    日経平均大引け:前日比579.37円安の20749.75円

    日経平均株価指数は、前日比579.37円安の20749.75円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月06日(金)14時33分
    ドル円105.80円前後、日経平均はPBR20600円処で下げ渋り

     ドル円は、日経平均株価が株価純資産倍率(PBR)1倍水準の20600円処で下げ渋る展開となっていることで105.80円前後で下げ渋る展開。しかし、米10年債利回りが0.80%台、米中株価指数の下落などで上値も限定的となっている。

  • 2020年03月06日(金)14時30分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、米長期金利の低下は一服

     6日午後の東京市場でドル・円は一時105円80銭台と、やや底堅さが目立つ。米10年債利回りは0.81%台で低下が一服しており、ドル売りはいったん収束。下値メドへの意識も、ドル売りを弱めたようだ。ただ、米長期金利は先安観が続き、ドルは一段安が警戒される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円75銭から106円34銭、ユーロ・円は118円81銭から119円34銭、ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1248ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月06日(金)13時55分
    NZSX-50指数は11425.90で取引終了

    3月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-214.99、11425.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月06日(金)13時55分
    NZドル10年債利回りは下落、0.94%近辺で推移

    3月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.94%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月06日(金)13時55分
    NZドルTWI=70.3

    NZ準備銀行公表(3月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月06日(金)13時34分
    【ディーラー発】円買い加速(東京午後)

    ドル円は前日比700円超安となった日経平均や米債利回りの低下幅拡大が嫌気され下げが加速すると、昨日安値を割り込み105円75銭付近まで下値を拡大。クロス円もユーロ円が118円81銭付近まで、ポンド円が137円03銭付近まで値を崩したほか、豪ドル円も69円71銭付近まで下落した。また、メキシコペソ円が5円26銭付近まで、トルコ円が17円26銭付近まで水準を切り下げるなど新興国通貨も弱含みとなっている。13時34分現在、ドル円105.795-797、ユーロ円118.838-842、ユーロドル1.12325-328で推移している。

  • 2020年03月06日(金)13時00分
    ドル円、105.78円まで再び下落 米10年債利回りは0.8102%へ低下

     ドル円は再び下落。後場の日経平均株価が下げ幅を広げているほか、時間外の米10年債利回りが0.8102%まで過去最低水準を更新したことをながめ、一時105.78円まで下押しした。

  • 2020年03月06日(金)12時52分
    ユーロドル、1.1250ドルに売りオーダーとストップロス

     ユーロドルは、12日の欧州中央銀行(ECB)理事会での緩和余地が限定的との見方や、米金利の大幅低下を受けて1.1249ドルまで上値を伸ばした。その後は買いが一服し、1.12ドル台前半で推移している。上値には、1.1250ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、1.1255ドル、1.1300ドルに売りオーダーが控えている。下値には、1.1210ドルに買いオーダーが控えている。

  • 2020年03月06日(金)12時39分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、ドル売り止まらず105円台

     6日午前の東京市場でドル・円は弱含み。国内勢の押し目買いで106円34銭を付けた後は、米10年債利回りの低下に合わせドル売りが強まった。また、日経平均株価の大幅安やアジア株の軟調地合いでリスク回避的な円買いに振れ、ドルは105円80銭台に軟化した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円83銭から106円34銭、ユーロ・円は118円90銭から119円34銭、ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1248ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月06日(金)12時38分
    上海総合指数0.98%安の3041.649(前日比-30.028)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.98%安の3041.649(前日比-30.028)で午前の取引を終えた。
    ドル円は105.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月06日(金)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比655.04円安の20674.08円

    日経平均株価指数後場は、前日比655.04円安の20674.08円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月6日12時35分現在、105.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月06日(金)12時19分
    ドル・円は弱含み、ドル売り止まらず105円台

     6日午前の東京市場でドル・円は弱含み。国内勢の押し目買いで106円34銭を付けた後は、米10年債利回りの低下に合わせドル売りが強まった。また、日経平均株価の大幅安やアジア株の軟調地合いでリスク回避的な円買いに振れ、ドルは105円80銭台に軟化した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円83銭から106円34銭、ユーロ・円は118円90銭から119円34銭、ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1248ドル。

    【要人発言】
    ・ウィリアム米NY連銀総裁
    「3日のFRBの利下げは景気拡大を後押し」
    「見通しは変化しており、不確実性が非常に高い」
    「新型コロナウイルスを注意深く監視し、適切に行動する」
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
    「3日の利下げは保険。状況が悪化すれば一段の措置が必要となる可能性」

    【経済指標】
    ・日・1月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.5%(予想:+0.2%、12月:0.0%)
    ・日・1月家計支出:前年比-3.9%(予想:-4.0%、12月:-4.8%)
    ・豪・1月小売売上高:前月比-0.3%(予想:0.0%、12月:-0.5%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム