ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年03月27日(金)のFXニュース(2)

  • 2020年03月27日(金)08時38分
    ドル・円は主に109円台で推移か、米雇用情勢悪化でリスク選好的なドル買い抑制も

     26日のドル・円は東京市場では111円30銭から110円37銭まで下落。欧米市場でドルは110円51銭から109円21銭まで下落し、109円52銭で取引終了。

     本日27日のドル・円は、主に109円台で推移か。米雇用情勢の悪化を意識して、リスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     26日発表された先週分の米新規失業申請件数は、市場予想を大幅に上回る328.3万件となった。過去最多の申請件数であり、市場関係者の間では「4月の失業率は記録的な水準(失業率の大幅な上昇)になる」との見方が広がっている。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は26日に行なわれた会見で「長期的なインフレリスクはない」との見方を示しており、長期債などの利回り水準は低下した。

     市場関係者の間からは「4-6月期の失業率が記録的な水準に上昇することは避けられそうもないが、2兆ドル規模の大規模な経済支援策はそのような状況を想定したものであり、雇用情勢の大幅な悪化は想定の範囲内」との声が聞かれている。

     株式市場は今年後半における米国経済の回復を期待しているが、ドル相場の動向については注意を払っていないようだ。一部の市場関係者は「ウイルス感染が終息し、米国景気が今年後半に回復しても、大規模な量的緩和策は2021年以降も継続されるため、為替相場がドル高方向に振れるとは限らない」と予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月27日(金)08時34分
    【速報】日・東京都3月消費者物価コア指数:前年比+0.4%で市場予想と一致

    27日発表の東京都3月消費者物価コア指数は、前年比+0.4%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月27日(金)08時33分
    ドル円109.30円付近、SGX日経225先物は19060円で寄り付き

     ドル円は109.30円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(19100円)と比べ40円安の19060円でスタート。

  • 2020年03月27日(金)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行

     27日の東京外国為替市場でドル円は売り先行。8時時点では109.33円とニューヨーク市場の終値(109.58円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。FRBの追加緩和期待が高まったほか、金融市場への資金再流入でドル需要ひっ迫への過度な警戒感が後退し、昨日のNY市場でドルが全面安となった流れが早朝のオセアニア市場でも継続。8時過ぎには一時109.23円まで下落し、昨日安値の109.21円に迫った。

     ユーロ円も弱含み。8時時点では120.65円とニューヨーク市場の終値(120.91円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれる形でクロス円の下げも目立ち、ユーロ円は一時120.60円まで下押しした。

     ユーロドルは8時時点では1.1035ドルとニューヨーク市場の終値(1.1032ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル安を受けて1.1042ドルまで小幅に買われるなど、昨日の高値水準を維持している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.23円 - 109.69円
    ユーロドル:1.1023ドル - 1.1042ドル
    ユーロ円:120.60円 - 120.99円

  • 2020年03月27日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、FRBの追加緩和観測と3月期末に向けたレパトリで続落か

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「FRBはまだ行動する余地がある」と追加緩和を示唆したことや過去最多の米新規失業保険申請件(328万3000件)を受けて109.21円まで下落した。ユーロドルは1.1059ドルまで上昇、ポンドドルも1.2229ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、ダウ平均が2兆ドル規模の新型コロナ景気対策を受けて反発していることでドル資金需要が後退していること、3月期末決算に向けたレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)で続落が予想される。
     ドル円は、パウエルFRB議長がゼロ金利と無制限の量的緩和に加えて、追加緩和の可能性を示唆したこと、米国の労働市場の悪化、3月期末決算に向けてレパトリエーション(海外投資資金の本国への還流)の円買いが優勢となることで軟調推移が予想される。
     米国の新型コロナウイルス感染者数は、82404人(死者1178人)となり、中国の81782人(死者3291人)を抜いて世界最大となっている。
     ドル円は2月24日の高値111.68円から、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)宣言を受けたリスク回避のドル売り・円買いで101.19円まで下落後、世界的な資産市場の下落を受けた約12兆ドルのマージン・コール(追証)によるドル争奪戦により、3月24日に111.71円まで反発した。しかし、ダウ平均はトランプ米政権の2兆ドル規模の新型コロナ景気対策への期待感から反発しており、ドル選好地合いが後退している。
     ドル円のテクニカル分析でも、3月24日に相場の反転を示唆する寄引同事線が示現し、2手連続陰線、抱き線により、一目均衡表・雲の下限109.94円を下抜けたことで、下落トレンドの可能性が示唆されている。
     昨日発表された前週(3/15-21)の新規失業保険申請件数は過去最多の328.3万件に増大した。来週発表される米3月の非農業部門雇用者数は、調査対象が3月8-14日なので、新規失業保険申請件数28.2万件に対応して、前月比▲29.3万人(最悪▲70万人、最高+8万人:▲はマイナス)と予想されている。しかし、セントルイス地区連銀は、米国の失業者数が5280万人に増大、失業率が32%へ上昇して、大恐慌時の1933年に記録した24.9%を上回るとの試算を公表しており、要警戒となる。

  • 2020年03月27日(金)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ1351.62ドル高(速報)、原油先物1.39ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 22552.17 +1351.62   +6.38% 22595.06 21427.10   29   1
    *ナスダック   7797.54 +413.25   +5.60%  7809.83  7462.21 2160  459
    *S&P500      2630.07 +154.51   +6.24%  2637.01  2500.72  473   32
    *SOX指数     1572.61 +100.04   +6.79%
    *225先物       19100 大証比 +740   +4.03%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.46   -1.75   -1.57%   111.30   109.21
    *ユーロ・ドル   1.1041 +0.0159   +1.46%   1.1059   1.0871
    *ユーロ・円    120.86   -0.16   -0.13%   121.09   119.96
    *ドル指数      99.34   -1.71   -1.69%   101.02   99.24

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.29   -0.04      0.32    0.26
    *10年債利回り    0.84   -0.03      0.84    0.76
    *30年債利回り    1.43   -0.02      1.43    1.31
    *日米金利差     0.84   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      23.10   -1.39   -5.68%   24.65   22.38
    *金先物       1659.0   +24.7   +1.51%   1677.2   1612.0
    *銅先物       218.8   -1.6   -0.75%   221.6   215.9
    *CRB商品指数   126.35   -3.25   -2.51%   129.60   125.94

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     5815.73 +127.53   +2.24%  5815.73  5503.35   79   22
    *独DAX     10000.96 +126.70   +1.28% 10000.96  9526.17   22   8
    *仏CAC40     4543.58 +111.28   +2.51%  4543.58  4296.06   25   15

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月27日(金)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.60%高、対ユーロ0.12%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.43円   -1.78円    -1.60%   111.21円
    *ユーロ・円         120.87円   -0.15円    -0.12%   121.02円
    *ポンド・円         133.43円   +1.32円    +1.00%   132.11円
    *スイス・円         113.73円   -0.08円    -0.07%   113.81円
    *豪ドル・円          66.35円   +0.08円    +0.12%   66.27円
    *NZドル・円         65.28円   +0.23円    +0.35%   65.05円
    *カナダ・円          77.98円   -0.39円    -0.49%   78.36円
    *南アランド・円        6.32円   -0.10円    -1.52%    6.41円
    *メキシコペソ・円       4.75円   +0.10円    +2.20%    4.65円
    *トルコリラ・円       17.09円   -0.24円    -1.40%   17.34円
    *韓国ウォン・円        9.02円   -0.05円    -0.57%    9.07円
    *台湾ドル・円         3.61円   -0.05円    -1.49%    3.67円
    *シンガポールドル・円   76.48円   -0.35円    -0.46%   76.83円
    *香港ドル・円         14.12円   -0.23円    -1.60%   14.34円
    *ロシアルーブル・円     1.41円   -0.01円    -0.45%    1.42円
    *ブラジルレアル・円     21.80円   -0.27円    -1.22%   22.07円
    *タイバーツ・円        3.35円   -0.04円    -1.09%    3.39円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.75%   112.40円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -0.74%   126.81円   115.87円   121.77円
    *ポンド・円           -7.39%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +1.26%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円          -12.97%   80.72円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -10.75%   75.96円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -6.76%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -18.54%    8.05円    6.02円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -17.22%    6.01円    4.36円    5.74円
    *トルコリラ・円        -6.28%   20.40円   16.37円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -4.11%    9.91円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.23%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -5.29%   82.87円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         +1.19%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -19.39%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -19.21%   29.09円   20.52円   26.98円
    *タイバーツ・円        -8.18%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月27日(金)07時49分
    NY金先物は反発、株高を意識して上げ幅は縮小

    COMEX金4月限終値:1651.20 ↑17.80

     26日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+17.80ドルの1オンス=1651.20ドルで取引を終了した。取引レンジは1611.20ドル−1672.50ドル。午前のニューヨーク市場で1672.50ドルまで買われたが、米国株式の上昇を意識して利益確定を狙った売りが入っており、上げ幅は縮小。ただ、ドル安を意識した買いが入ったことで金先物は底堅い動きを見せた。


    ・NY原油先物:大幅反落、世界の石油需要は急速に後退

    NYMEX原油5月限終値:22.60 ↓1.89

     26日のNY原油先物5月限は大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-1.89ドルの1バレル=22.60ドルで取引を終えた。取引レンジは22.38ドル−24.65ドル。原油需要の増加は当面期待できないこと、米国は戦略備蓄増強のための国産原油の購入提示を見送ったことが嫌気されたようだ。報道によると、国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は、世界の石油需要は急速に後退し、悪化に歯止めがかからない状態との見方を示している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月27日(金)07時06分
    円建てCME先物は26日の225先物比740円高の19100円で推移

    円建てCME先物は26日の225先物比740円高の19100円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円60銭台、ユーロ・円は120円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月27日(金)06時58分
    米週次新規失業保険申請件数の急増は始まったばかり

     米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は警戒されていた通り、前週比300.1万件増の328.3万件と予想170万件を上回り過去最大に達した。つい数週間前は50年ぶりの低水準で推移していた。1週遅れとなる失業保険継続受給者数は180.3万人と、2018年4月来で最大を記録。失業ペースは2008年の金融危機を大幅に上回る勢いとなっている。

    新型肺炎の蔓延で、企業や小売り店は生産停止や休業を強いられ、従業員の解雇を加速させた結果。残念ながら、申請件数の急増は始まつたばかり。全米で、さらなる州が新型ウイルス拡大を最小限にとどめるために休業命令を出しているため、今後数週間この異常な状況が一段と加速することは避けられない。OXFORDエコノミストは今後数週間で、1500万から2000万人の失業者が出ると警告。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が「経済は景気後退入りしている」との見解を示し、セントルイス連銀のブラード総裁は第2四半期の失業率が30%まで上昇する可能性を警告している。

    景気後退の深刻化が懸念される中、新型ウイルスに対抗するための財政・金融刺激策は「バズーカ」以上の「核兵器のよう」、経済のシステムに「安全」をもたらすと、署名投資家のポールチューダージョーンズは米国政府や連邦準備制度理事会(FRB)を称賛。FRBが導入した措置は、2009年の金融危機、景気後退時に、8カ月かかったと指摘している。金融危機時に量的緩和を実施したのは金融危機・景気後退が始まったかなりあとだったことに言及。株式相場は新型ウイルスがピークをつけるであろう4月に再び底をつけその後は上昇するだろうとの見解を示している。

    問題は新型ウイルスの蔓延がどの程度の期間続き、経済が停止するかが不透明であること。トランプ大統領は4月中旬のイースターまでに経済を再開させたいとしているが、現状で「ほぼ不可能」との悲観的見方が台頭している。ムニューシン米財務長官は支援資金が3週間以内に消費者や企業に供給されるとしているが、焦点はいかに速やかに財政支援策の資金が企業や消費者にわたり景気の減速を最小・最短にくいとめられるかになる。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月27日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(3月) 0.3% 0.4%
    10:00 東芝機械が臨時株主総会を開催
    10:00 キリンHDが定時株主総会を開催
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)


    <海外>
    10:30 中・工業利益(2月)
    21:00 ブ・PPI製造業(2月)  0.07%
    21:30 米・個人所得(2月) 0.4% 0.6%
    21:30 米・個人消費支出(2月) 0.3% 0.2%
    21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(2月) 1.7% 1.6%
    23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(3月) 94.0 95.9


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月27日(金)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ユーロドル、4日続伸

     26日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4日続伸。終値は1.1032ドルと前営業日NY終値(1.0882ドル)と比べて0.0150ドル程度のユーロ高水準だった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がNBCとのインタビューで「FRBはまだ行動する余地がある」「弾薬がなくなることはない」と述べ、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の中で、「米経済における与信の流れが滞ることのないよう支える強力な取り組みを維持する」と表明すると全般ドル売りが優勢となった。前週分の米新規失業保険申請件が328万3000件と予想の100万件を大きく上回り、過去最多となったこともドル売り圧力を高め、一時1.1059ドルまで値を上げた。
     なお、ユーロはドル以外の通貨に対しては軟調に推移した。欧州中央銀行(ECB)が7500億ユーロ規模の新たな債券購入プログラムを開始したと発表し、これまで自ら設定していた債券買い上げの制限を取り払い、イタリアなどユーロ圏内の債務国を積極的に支援する姿勢を示したことを受けた。ユーロ豪ドルは一時1.8124豪ドル、ユーロNZドルは1.8436NZドル、ユーロポンドは0.9034ポンドまでユーロ安に振れた。

     ドル円は下落。終値は109.58円と前営業日NY終値(111.21円)と比べて1円63銭程度のドル安水準だった。パウエルFRB議長が追加緩和の可能性に言及したことや、低調な米雇用指標の結果を受けてドル売りが優勢となり、一時109.21円と日通し安値を付けた。米国株相場の上昇を背景にドル需給のひっ迫に対する警戒感が後退し、全般ドル売りの流れが続いた面もある。現物のダウ平均は一時1400ドル近く上昇したほか、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値780円高の1万9140円まで買われた。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時99.24まで低下した。

     ユーロ円は6営業日ぶりに反落。終値は120.91円と前営業日NY終値(121.02円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。ECBの債券購入プログラムを受けて一時119.96円と日通し安値を付けたものの、NY市場に入ると買い戻しが進み121.00円付近まで持ち直した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.21円 - 111.30円
    ユーロドル:1.0871ドル - 1.1059ドル
    ユーロ円:119.96円 - 121.09円

  • 2020年03月27日(金)05時33分
    格付会社フィッチ 「米国の信用格付けAAA、見通し安定に」

    格付会社フィッチ 「米国の信用格付けAAA、見通し安定に」

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月27日(金)05時08分
    【ディーラー発】ドル円続落(NY午後)

    午後に入ると、ドル円は109円76銭付近まで持ち直す場面が見られたものの、勢い続かず失速すると109円20銭付近まで反落し本日安値を更新した。一方、ユーロドルが1.1058付近まで、ポンドドルが1.2229付近まで続伸したほか、豪ドルドルは0.6087付近まで値を伸ばし堅調。また、クロス円はNYダウが引けにかけて前日比1300ドル超高となったことを支えにポンド円が133円82銭付近まで、豪ドル円が66円59銭付近まで上値を拡大し底堅い値動きとなっている。5時08分現在、ドル円109.444-446、ユーロ円120.940-944、ユーロドル1.10502-505で推移している。

  • 2020年03月27日(金)04時31分
    3月26日のNY為替・原油概況

     26日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円08銭から109円21銭まで下落して引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)による流動性供給でドル資金調達需要が後退。また、
    朝方発表された米週次失業保険申請件数が300万件超に急増し、過去最大を記録、米国経済の見通し悪化や米連邦準備制度理事会(FRB)が大規模緩和を当面維持するとの見方にドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.0928ドルから1.1046ドルまで上昇して引けた。
    欧州中央銀行(ECB)がほぼ無制限の国債購入も検討しているとの憶測で景気見通しが改善し、ユーロ買いに繋がった。

    ユーロ・円は119円96銭まで下落後、121円00銭まで上昇。米上院が経済支援策案を可決し成立も近いとの期待感から株高に連れたリスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.1932ドルから1.2181ドルまで上昇。英国中銀が予想通り金融政策を据え置いたためポンド買いが優勢となった。

    ドル・スイスは0.9724フランから0.9620フランまで下落した。

     米国エネルギー省が予算を財政支援策に組み込めず戦略石油備蓄用の石油買い提示を断念したことや国際エネルギー機関(IEA)事務局長が「世界の石油需要、下落の一途」との悲観的見通しを示し需要鈍化懸念に売りが加速した。

    [経済指標]

    ・米・先週分新規失業保険申請件数:328.3万件(予想:170万件、前回:28.2万件←28.1万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:180.3万人(予想:179.1人、前回:170.2万人←170.1万人)
    ・米・10-12月期GDP確定値:前期比年率+2.1%(予想:+2.1%、改定値:+2.1%)
    ・米・10-12月期個人消費確定値:前期比年率+1.8%(予想:+1.7%、改定値:+1.7%)
    ・米・2月卸売在庫速報値:前月比‐0.5%(予想:-0.2%、1月:−0.5%←-0.4%)
    ・米・2月前渡商品貿易収支:−599億ドル(予想:-634億ドル、1月:659億ドル←655憶ドル)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム