
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年04月02日(木)のFXニュース(2)
-
2020年04月02日(木)07時53分
NY金先物は小幅続落、ユーロ安などが嫌気される
COMEX金6月限終値:1591.40 ↓5.20
1日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-5.20ドルの1オンス=1591.40ドルで取引を終了した。取引レンジは1576.00ドル−1612.40ドル。1日のアジア市場で1612.40ドルまでもどしたが、その後は換金目的とみられる売りが優勢となり、金先物の上値は重くなった。ユーロ安も嫌気されたようだ。
・NY原油先物:下落、サウジアラムコの石油供給量が増加NYMEX原油5月限終値:20.31 ↓0.17
1日のNY原油先物5月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.17ドルの1バレル=20.31ドルで取引を終えた。取引レンジは19.90ドル−21.55ドル。サウジアラムコの石油供給量が日量1200万バレル超の水準に増えていることや、原油在庫の増加を嫌気した売りが入ったことから、一時20ドルを割り込んだが、押し目買いが入っており、時間外取引で21ドル台半ばまで戻している
Powered by フィスコ -
2020年04月02日(木)07時33分
円建てCME先物は1日の225先物比185円安の17635円で推移
円建てCME先物は1日の225先物比185円安の17635円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円10銭台、ユーロ・円は117円50銭台。
Powered by フィスコ -
2020年04月02日(木)07時26分
NY市場動向(取引終了):ダウ973.65ドル安(速報)、原油先物0.54ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20943.51 -973.65 -4.44% 21487.24 20784.43 1 29
*ナスダック 7360.58 -339.52 -4.41% 7566.37 7301.98 373 2262
*S&P500 2470.50 -114.09 -4.41% 2522.75 2447.49 27 478
*SOX指数 1427.73 -82.87 -5.49%
*225先物 17600 大証比 -220 -1.23%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.18 -0.36 -0.33% 107.94 106.92
*ユーロ・ドル 1.0959 -0.0072 -0.65% 1.1039 1.0903
*ユーロ・円 117.46 -1.18 -0.99% 118.88 116.95
*ドル指数 99.46 +0.41 +0.41% 99.84 98.91【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.24 -0.01 0.25 0.22
*10年債利回り 0.60 -0.07 0.67 0.58
*30年債利回り 1.25 -0.07 1.34 1.22
*日米金利差 0.59 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 21.02 +0.54 +2.64% 21.11 19.90
*金先物 1600.1 +3.5 +0.22% 1612.4 1576.0
*銅先物 216.9 -5.9 -2.67% 222.2 215.5
*CRB商品指数 118.50 -3.29 -2.70% 121.06 118.41【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5454.57 -217.39 -3.83% 5671.96 5414.72 9 92
*独DAX 9544.75 -391.09 -3.94% 9686.46 9498.05 0 30
*仏CAC40 4207.24 -188.88 -4.30% 4266.69 4186.45 1 39Powered by フィスコ -
2020年04月02日(木)07時25分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ1.06%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.13円 -0.41円 -0.38% 107.54円
*ユーロ・円 117.38円 -1.26円 -1.06% 118.64円
*ポンド・円 132.78円 -0.81円 -0.60% 133.59円
*スイス・円 110.94円 -0.95円 -0.85% 111.89円
*豪ドル・円 64.99円 -0.96円 -1.45% 65.95円
*NZドル・円 63.35円 -0.69円 -1.08% 64.05円
*カナダ・円 75.53円 -0.95円 -1.24% 76.48円
*南アランド・円 5.88円 -0.15円 -2.54% 6.03円
*メキシコペソ・円 4.40円 -0.15円 -3.22% 4.54円
*トルコリラ・円 15.98円 -0.27円 -1.68% 16.26円
*韓国ウォン・円 8.65円 -0.17円 -1.92% 8.82円
*台湾ドル・円 3.54円 -0.02円 -0.50% 3.55円
*シンガポールドル・円 74.56円 -1.07円 -1.42% 75.64円
*香港ドル・円 13.82円 -0.06円 -0.40% 13.87円
*ロシアルーブル・円 1.36円 -0.01円 -0.82% 1.37円
*ブラジルレアル・円 20.34円 -0.32円 -1.54% 20.66円
*タイバーツ・円 3.24円 -0.05円 -1.38% 3.28円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.36% 112.40円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -3.61% 126.81円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -7.84% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 -1.22% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -14.75% 80.72円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -13.39% 75.96円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -9.68% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -24.23% 8.05円 5.85円 7.75円
*メキシコペソ・円 -23.40% 6.01円 4.35円 5.74円
*トルコリラ・円 -12.36% 20.06円 15.95円 18.24円
*韓国ウォン・円 -7.97% 9.91円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -2.37% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -7.67% 82.87円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.94% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -22.61% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -24.61% 29.09円 20.30円 26.98円
*タイバーツ・円 -11.38% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年04月02日(木)06時54分
米週次失業保険申請件数が最も新型ウイルスの影響を反映との見方
米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM製造業景況指数は49.1と2月50.1から活動の拡大と縮小の境目となる50を昨年12月以来で初めて割り込んだ。ただ、予想は上回った。重要項目である新規受注は42.2と、2月49.8に続き2カ月連続の活動の縮小で、景気後退のさなか2009年3月来で最低を記録。また、雇用も43.8と、8カ月連続の50割れで活動の縮小を示したほか2009年5月来で最低となった。
■3月ISM製造業景況指数
景況指数:49.1(予想44.5、2月50.1)
新規受注:42.2(2月49.8)
支払い価格:37.4(予想41.8、2月45.9)
生産:47.7(2月50.3)
雇用:43.8(2月46.9)
在庫:46.9(2月46.5)
価格:37.4(2月45.9)
入荷遅延:65.0(2月57.3)
顧客在庫:43.4(2月41.8)
輸出:46.6(2月51.2)
輸入:42.1(2月42.6)米国の民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の3月分は前月比-2.7万人と、2017年9月来の減少となった。ただ、予想の-15.0万人ほど減少しなかった。この結果は月半ばまでの統計となるため、外出規制が本格化した20日以降の大幅な雇用削減の影響は含まれていない。多くの米国経済指標はまだ新型ウイルス蔓延による外出自粛要請で経済がほぼ停止した影響が100%反映されているわけではない。
外出規制を受けて休業が強いられた大手小売りのギャップや大手百貨店メーシーズなど少なくとも24社がほぼ全従業員の一時解雇を発表している。状況改善に伴い再雇用するとしているが、危機前の水準に戻るにはかなりの時間を要するとエコノミストは警戒している。
米労働省が3日に発表する雇用統計でもまだ、各社が実施している解雇の影響が十分に反映されていないと見られ最も雇用市場の動向が見られるのは失業保険申請件数と言われている。米労働省がワシントンで2日には発表する週次失業保険申請件数は350万件と、前週の328.3万件に続き300万件を上回る結果が予想されている。セントルイス連銀のエコノミストは最終的に総失業者数が4700万人に達すると見ている。当面、新型ウイルスが100%影響した指標の結果を警戒する動きが続く。
Powered by フィスコ -
2020年04月02日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
08:50 マネタリーベース(3月、日本銀行) 3.6%
<海外>
14:00 印・製造業PMI(3月) 54.5
15:30 スイス・消費者物価指数(3月) -0.5% -0.1%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(3月) 0.11%
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(2月) -0.5%
21:30 米・貿易収支(2月) -433億ドル -453億ドル
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 328.3万件
23:00 米・製造業受注(2月) -0.3% -0.5%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年04月02日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、5日続落
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続落。終値は107.17円と前営業日NY終値(107.54円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、世界の新型コロナウイルスの感染者数は91万人、米国でも20万人を超えた。米当局者は前日、米国の死者数が10−20万人に達する可能性を指摘したほか、トランプ米大統領は今後の対応について「地獄の2週間になるかもしれない」と述べ、正念場になるとの認識を示した。米国の感染拡大に対する警戒感からリスク回避目的の円買い・ドル売りが優勢になり、一時106.92円と3月18日以来の安値を付けた。ダウ平均が一時1100ドル超下落し、米10年債利回りが0.57%台まで低下したことも相場の重しとなった。
なお、この日発表の3月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数は前月比2万7000人減と予想の15万人程度減を上回ったものの、「雇用者数が予想ほど落ち込まなかったのは、多くの州や地方政府が不要不急の外出自粛を要請する前の3月中旬に調査が実施されたため」で、相場への影響は限定的となっている。ユーロ円は4日続落。終値は117.49円と前営業日NY終値(118.64円)と比べて1円15銭程度のユーロ安水準。新型コロナ感染拡大による世界の死者数が1日、4万人を突破し、そのうちイタリアとスペインでの死者が約2万1000人と全体の半数近くを占めた。また、ドイツとイタリアはロックダウン(都市封鎖)の延長を決めた。感染が想定以上に広がり欧州の景気悪化が深刻化するとの懸念から、全般ユーロ売りが進むと一時116.95円と3月18日以来の安値を付けた。欧米株相場の下落を背景にリスク回避目的の円買い・ユーロ売りも入った。
ユーロドルは3日続落。終値は1.0964ドルと前営業日NY終値(1.1031ドル)と比べて0.0067ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ圏の経済停滞がさらに長引くとの懸念が高まる中、全般ユーロ売りが進んだ流れに沿って一時1.0903ドルと日通し安値を付けた。
新興国のクロス円は軟調。トルコリラ円は2018年8月のトルコ・ショック以来の安値となる15.95円まで下落したほか、南アフリカランド円は一時5.85円、メキシコペソ円は4.35円といずれも過去最安値を更新した。新型コロナ感染拡大によるグローバル経済の停滞が深刻化・長期化するとの見方が強まり、新興国からの資金流出が続いた。
本日の参考レンジ
ドル円:106.92円 - 107.94円
ユーロドル:1.0903ドル - 1.1039ドル
ユーロ円:116.95円 - 118.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月02日(木)05時44分
大証ナイト終値17600円、通常取引終値比220円安
大証ナイト終値17600円、通常取引終値比220円安
Powered by フィスコ -
2020年04月02日(木)04時49分
【ディーラー発】オセアニア通貨反落(NY午後)
NYダウが前日比1000ドル超安まで下落したことを背景に円買いが進行。ドル円は一時107円32銭付近まで買い戻されるも、再び値を崩すと106円92銭付近まで下値を拡げ日通し安値を更新。また、午前に強まったオセアニア通貨買いの流れが一服し、豪ドルが対ドルで0.6063付近まで、対円で64円95銭付近まで反落したほか、NZドルも対ドルで0.5907付近まで、対円で63円31銭付近まで売られるなど上げ幅をほぼ失う展開となっている。4時49分現在、ドル円107.071-079、ユーロ円117.242-252、ユーロドル1.09496-503で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年04月02日(木)04時44分
NY外為:引けにかけでもリスクオフ継続、ダウ1000ドル超安
NY外為市場では引けにかけでもリスク回避の動きが続いた。ドル・円は107円30銭付近から107円05−10銭付近へ下落。ユーロ・円は117円台前半でもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.0903ドルから1.0953ドルまで上昇した。
米国政権が新型ウイルスの感染が一段と深刻化する可能性を警告したことから外出規制が長引き、景気や企業収益を一段と悪化させるとの懸念が強まった。
ダウ平均株価は一時1000ドル超下落し、21000ドル割り込んだ。
Powered by フィスコ -
2020年04月02日(木)04時37分
ドル円、106.98円まで下落 ダウ平均は1025ドル下げる
ドル円は軟調。ダウ平均が一時1025ドル下落したことなどを受けてリスク回避目的の円買い・ドル売りが進み、一時106.98円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月02日(木)04時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。4時時点では107.22円と2時時点(107.09円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。107.32円までショートカバー後には弱い株価を眺めながら107.10円付近まで売り押された。しかしながら107円を再び攻める勢いは出ず、107.20円台まで下値を切り上げている。
ユーロドルは売りが一服。4時時点では1.0928ドルと2時時点(1.0925ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。2時過ぎにそれまでの安値1.0917ドルを下回ると、戻り鈍いまま1.0903ドルまで下値を広げた。もっととも大台割れに失敗すると買い戻しに傾き、一時1.0940ドル付近まで反発している。
なお、ドル/加ドルは1.42加ドル半ばで頭を抑えられ1.4210加ドル前後まで押し戻された。モルノー加財務相は本日、新型コロナウイルスへの対策費がGDPの約5%に相当する1050億カナダドル超となることを発表した。対策には710億カナダドル相当の給与補助なども含まれる。ユーロ円は下げが一服。4時時点では117.18円と2時時点(117.00円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。116.95円まで日通し安値を更新するも、下げ渋るドル円や売りが止んだユーロドルとともに117.20円台まで水準を戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.00円 - 107.94円
ユーロドル:1.0903ドル - 1.1039ドル
ユーロ円:116.95円 - 118.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月02日(木)04時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。4時時点では107.22円と2時時点(107.09円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。107.32円までショートカバー後には弱い株価を眺めながら107.10円付近まで売り押された。しかしながら107円を再び攻める勢いは出ず、107.20円台まで下値を切り上げている。
ユーロドルは売りが一服。4時時点では1.0928ドルと2時時点(1.0925ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。2時過ぎにそれまでの安値1.0917ドルを下回ると、戻り鈍いまま1.0903ドルまで下値を広げた。もっととも大台割れに失敗すると買い戻しに傾き、一時1.0940ドル付近まで反発している。
なお、ドル/加ドルは1.42加ドル半ばで頭を抑えられ1.4210加ドル前後まで押し戻された。モルノー加財務相は本日、新型コロナウイルスへの対策費がGDPの約5%に相当する1050億カナダドル超となることを発表した。対策には710億カナダドル相当の給与補助なども含まれる。ユーロ円は下げが一服。4時時点では117.18円と2時時点(117.00円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。116.95円まで日通し安値を更新するも、下げ渋るドル円や売りが止んだユーロドルとともに117.20円台まで水準を戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.00円 - 107.94円
ユーロドル:1.0903ドル - 1.1039ドル
ユーロ円:116.95円 - 118.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月02日(木)04時04分
4月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円61銭から107円00銭まで下落して引けた。米国の3月ADP雇用統計が2017年9月来で初めての雇用減少に落ち込んだほか、米3月ISM製造業景況指数も50を割り込み活動の縮小を示したため景気後退を織り込むドル売りが優勢となった。さらに、トランプ政権が新型ウイルス蔓延が今後2週間で一段と深刻化する可能性を警告したため投資家心理が悪化しリスク回避の円買いも強まった。
ユーロ・ドルは、1.0942ドルから1.0903ドルまで下落して引けた。
域内の製造業PMIが軒並み落ち込んだことを嫌気したユーロ売りが継続した。
ユーロ・円は117円67銭から116円94銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2358ドルから1.2439ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.9656フランから0.9691フランまで上昇した。
NY原油先物は続落。米国の週次統計で原油在庫が10週連続で増加し増加幅も予想を大幅に上回ったほか、サウジアラビアの増産で、供給過剰懸念が強まった。また、新型ウイルス蔓延の加速で景気悪化に伴う需要鈍化懸念が引き続き売り材料となった。
_[経済指標]
・米・3月ADP雇用統計:前月比-2.7万人(予想:-15.0万人、2月:+17.9万人←+18.3万人)
・米・3月製造業PMI改定値:48.5(予想:48.0、速報値:49.2)
・米・3月ISM製造業景況指数:49.1(予想:44.5、2月:50.1)
・米・2月建設支出:前月比‐1.3%(予想:+0.6%、1月:+2.8%←+1.8%)Powered by フィスコ -
2020年04月02日(木)03時33分
コンテ伊首相「全土封鎖を13日まで延長」
コンテ伊首相「全土封鎖を13日まで延長」
Powered by フィスコ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- 【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
- ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)