
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年04月02日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2020年04月02日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・1日 株安・ユーロ安・円高
(1日終値:2日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=107.25円(1日15時時点比▲0.12円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=117.12円(▲1.25円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0920ドル(▲0.0104ドル)
FTSE100種総合株価指数:5454.57(前営業日比▲217.39)
ドイツ株式指数(DAX):9544.75(▲391.09)
10年物英国債利回り:0.314%(▲0.042%)
10年物独国債利回り:▲0.458%(△0.013%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
2月独小売売上高指数
前月比 1.2% 1.0%・改
前年比 6.4% 2.1%・改
3月スイスSVME購買部協会景気指数 43.7 49.5
3月仏製造業PMI改定値 43.2 42.9
3月独製造業PMI改定値 45.4 45.7
3月ユーロ圏製造業PMI改定値 44.5 44.8
3月英製造業PMI改定値 47.8 48.0
2月ユーロ圏失業率 7.3% 7.4%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロ円は軟調。新型コロナウイルスの感染拡大による世界の死者数が1日、4万人を突破。イタリアとスペインは死者が約2万1000人に達し、全体の半数近くを占めている。また、ドイツ政府は全国的なロックダウン(都市封鎖)を今月19日まで延長すると発表。新型コロナ感染が想定以上に広がり欧州の景気悪化が深刻化するとの懸念から、円買い・ユーロ売りが優勢となり一時116.96円と3月18日以来の安値を付けた。欧米株相場の下落を背景にリスク回避目的の円買い・ユーロ売りも入った。・新興国のクロス円も軟調だった。トルコリラ円は2018年8月のトルコ・ショック以来の安値となる15.97円まで下落したほか、南アフリカランド円は一時5.89円、メキシコペソ円は4.35円といずれも過去最安値を更新した。新型コロナ感染拡大によるグローバル経済の停滞が深刻化・長期化するとの見方が強まり、新興国からの資金流出が続いた。
・ドル円は頭が重かった。新型コロナの感染者・死者数は、米国内でも急増。米当局者は前日、米国の死者数が10−20万人に達する可能性を指摘した。トランプ米大統領は今後の対応について「地獄の2週間になるかもしれない」と述べ、正念場になるとの認識を示している。米国の感染拡大に対する警戒感からリスク回避目的の円買い・ドル売りが優勢になり、一時107.00円と日通し安値を付けた。ダウ平均が一時960ドル超下落し、米10年債利回りが0.57%台まで低下したことも相場の重しとなった。
なお、この日発表の3月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数は前月比2万7000人減と予想の15万人程度減を上回ったものの、市場では「雇用者数が予想ほど落ち込まなかったのは、多くの州や地方政府が不要不急の外出自粛を要請する前の3月中旬に調査が実施されたため」との指摘があり、相場の反応は限られた。・ユーロドルはさえない。スペインで新型コロナ感染拡大が加速し、ユーロ圏の経済停滞がさらに長引くとの懸念が高まるとユーロ売りが広がった。2時30分前に一時1.0903ドルと日通し安値を更新した。
・豪ドル米ドルは行って来いの展開だった。22時過ぎに一時0.6039米ドルと日通し安値を付けたものの、期初のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ買いが観測されると0.6185米ドルの日通し高値まで急伸した。市場では「ファットフィンガー(大台など注文の誤入力)ではないか」との声も聞かれた。ただ、フィキシング通過後は急失速し0.6063米ドルまで押し戻されている。
・ロンドン株式相場は3日ぶりに反落。新型コロナ感染拡大に伴う投資家のリスク回避が強まり、全面安となった。英イングランド銀行(BOE)の要請を受けて、配当見送りを発表したHSBCやバークレイズなど金融株に売りが集まった。
・フランクフルト株式相場は3日ぶりに反落。新型コロナ感染が想定以上に広がり、景気悪化が深刻化するとの懸念から欧州の株式相場全体に売りが広がった。フランスの株価指数は4.30%安、イタリアは2.97%安、スペインは3.04%安となった。
・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月02日(木)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ733ドル安、原油先物0.08ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21184.63 -732.53 -3.34% 21487.24 20952.92 2 28
*ナスダック 7437.97 -262.13 -3.40% 7566.37 7385.36 348 2179
*S&P500 2484.73 -99.86 -3.86% 2522.75 2466.99 40 463
*SOX指数 1455.47 -55.13 -3.65%
*225先物 17840 大証比 +20 +0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.19 -0.35 -0.33% 107.79 107.00
*ユーロ・ドル 1.0927 -0.0104 -0.94% 1.0968 1.0903
*ユーロ・円 117.12 -1.52 -1.28% 118.06 116.95
*ドル指数 99.72 +0.67 +0.68% 99.84 98.91
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.23 -0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 0.63 -0.04 0.00 0.00
*30年債利回り 1.30 -0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.62 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.56 +0.08 +0.49% 20.80 19.90
*金先物 1594.40 -2.2 -0.14% 1612.40 1576
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5454.57 -217.39 -3.83% 5671.96 5414.72 9 92
*独DAX 9544.75 -391.09 -3.94% 9686.46 9498.05 #VALUE! 30
*仏CAC40 4207.24 -188.88 -4.30% 4266.69 4186.45 1 39Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月02日(木)02時49分
NY外為:リスクオフ加速、ダウ一時1000ドル近く下落、全米の新型ウイルス蔓延加速を警戒
NY外為市場ではリスク回避の動きが継続した。ドル・円は107円61銭から107円00銭まで下落し、3月18日来の安値を更新。ユーロ・円は117円67銭から116円95銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0942ドルから1.0905ドルまで下落。
欧米の製造業PMIが軒並み活動縮小に落ち込んだほか、米国政権が新型ウイルス感染拡大ペースが加速する試算を発表したため、投資家心理が一段と悪化。
米国株式相場は下げ幅を拡大し、ダウ平均株価は一時1000ドル近く下げた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月02日(木)02時35分
ユーロドル 1.0905ドルまで下押す、豪ドル/ドルも売り戻される
ユーロドルは再び下値を試す展開となり、一時1.0905ドルまで日通し安値を更新した。ポンドドルも1.2380ドル前後でじり安。また、ロンドンフィキシング前に0.61ドル後半まで急騰した豪ドル/ドルは、再度0.61ドルを割り込んで0.6060ドル台まで水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月02日(木)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では107.09円と24時時点(107.11円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。一旦下げ幅を縮小した米株が再び売り優勢になると、1時半前に107.00円まで売られて日通し安値を更新した。同水準に観測される明日NYカットのオプションが意識されて下げ渋ったが、戻りは107.10円台で限定的だった。
ユーロ円は弱含み。2時時点では117.00円と24時時点(116.99円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。軟調な欧米の株式市場を背景にリスク回避が意識され、23時台につけた本日安値116.96円まで再び円買い・ユーロ売りに傾いた。ドル円が下げ止まると117.10円台まで持ち直す場面もあったが、新興国通貨が対円で軟調ななかでユーロ円の戻りも限られた。
トルコリラ円は18年8月のトルコショック以来の水準となる15.97円まで下落した。また、南ア・ランド円は5.89円、メキシコペソ円が4.35円まで売り込まれ、それぞれ史上最安値を更新。新型コロナウイルスの感染拡大によるグローバル経済の停滞が深刻化・長期化するとの見方が強まり、新興国からの資金流出が続いた。ユーロドルは2時時点では1.0925ドルと24時時点(1.0921ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準。24時30分過ぎに1.0940ドル台まで反発する場面もあったが、ユーロ円とともに上値の重さは継続された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.00円 - 107.94円
ユーロドル:1.0917ドル - 1.1039ドル
ユーロ円:116.96円 - 118.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月02日(木)01時32分
[通貨オプション]OP買い再燃、リスク警戒感強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃。
リスクリバーサルでは1年物を除いてドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃し、円コールスプレッドが拡大した。
■変動率
・1カ月物13.19%⇒13.69%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物11.10%⇒11.50%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.10%⇒10.32%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.24%⇒9.40%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+4.25%⇒+4.28%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+4.31%⇒+4.38%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+4.48%⇒+4.55%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+4.55%⇒+4.55%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月02日(木)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ725ドル安、原油先物0.02ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21192.21 -724.95 -3.31% 21487.24 21022.02 2 28
*ナスダック 7480.13 -219.97 -2.86% 7566.37 7458.47 395 2038
*S&P500 2496.62 -87.97 -3.40% 2522.75 2486.22 31 473
*SOX指数 1472.58 -38.02 -2.52%
*225先物 17760 大証比 -60 -0.34%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.06 -0.48 -0.45% 107.79 107.02
*ユーロ・ドル 1.0934 -0.0097 -0.88% 1.0968 1.0917
*ユーロ・円 117.07 -1.57 -1.32% 118.06 116.96
*ドル指数 99.61 +0.56 +0.57% 99.78 98.91
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.24 -0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.60 -0.07 0.00 0.00
*30年債利回り 1.22 -0.10 0.00 0.00
*日米金利差 0.58 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.50 +0.02 +0.10% 20.80 19.90
*金先物 1602.10 +5.5 +0.34% 1612.40 1576
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5429.46 -242.50 -4.28% 5671.96 5414.72 9 92
*独DAX 9544.75 -391.09 -3.94% 9686.46 9498.05 #VALUE! 30
*仏CAC40 4207.24 -188.88 -4.30% 4266.69 4186.45 1 39Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月02日(木)01時07分
NY外為:新型ウイルス状況悪化や各国製造業の鈍化を嫌気、ダウ700ドル安
NY外為市場では株安に連れてリスク回避の動きが再燃した。ドル・円は107円61銭から107円03銭まで下落し3月18日来の安値を更新。。ユーロ・円は117円67銭から116円96銭まで下落し3月18日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは引き続き1.0930ドル前後の安値圏でもみ合いが続いた。
米国政府は新型ウイルス蔓延が今後2週間痛みを伴う厳しい状況になる可能性を覚悟し、最悪の場合、10万人から24万人の死者がでるという試算を明らかにしたことや外出自粛が今月末まで延長されたため経済の先行き見通しが悪化した。また、欧米の製造業PMIが活動の縮小に落ち込んだことも嫌気された。
ダウ平均株価は700ドル近く下落。米国債相場も景気後退を織り込み堅調で、米10年債利回りは0.67%から0.58%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月02日(木)00時52分
【ディーラー発】オセアニア通貨急騰(NY午前)
NYダウの軟調地合いに伴いリスク回避の円買いが先行。ドル円は米・ISM製造業景気指数が予想を上回る結果となったものの、107円01銭付近まで軟化した。一方、特段目新しい判断材料が見当たらない中、オセアニア通貨が急騰。豪ドルが一時対ドルで0.6185付近まで、対円で66円35銭付近まで水準を切り上げたほか、NZドルが対ドルで0.5977付近まで、対円で64円13銭付近まで買われる場面が見られた。0時52分現在、ドル円107.062-070、ユーロ円117.055-059、ユーロドル1.09332-335で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年04月02日(木)00時49分
ドル円、一時107.02円まで下落 ダウ平均は700ドル超下げる
ドル円は戻りが鈍い。ダウ平均が再び700ドル超下げたことなどが相場の重しとなり、一時107.02円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月02日(木)00時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ514ドル安、原油先物0.15ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21402.77 -514.39 -2.35% 21408.36 21022.02 4 26
*ナスダック 7537.54 -162.56 -2.11% 7541.14 7458.47 427 1952
*S&P500 2515.13 -69.46 -2.69% 2515.42 2486.22 40 464
*SOX指数 1491.40 -19.19 -1.27%
*225先物 17830 大証比 +10 +0.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.12 -0.42 -0.39% 107.79 107.04
*ユーロ・ドル 1.0926 -0.0105 -0.95% 1.0968 1.0917
*ユーロ・円 117.04 -1.60 -1.35% 118.06 116.96
*ドル指数 99.62 +0.57 +0.58% 99.78 98.91
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.24 -0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.59 -0.08 0.00 0.00
*30年債利回り 1.23 -0.09 0.00 0.00
*日米金利差 0.58 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.33 -0.15 -0.73% 20.80 19.90
*金先物 1602.10 +5.5 +0.34% 1612.40 1576
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5502.46 -169.50 -2.99% 5671.96 5414.72 13 88
*独DAX 9605.85 -329.99 -3.32% 9686.46 9504.48 2 28
*仏CAC40 4231.11 -165.01 -3.75% 4266.69 4191.41 3 37Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月02日(木)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は軟調。24時時点では116.99円と22時時点(117.37円)と比べて38銭程度のユーロ安水準だった。スペインの新型コロナウイルス感染者数が10万人を突破し米国、イタリアに次ぎ、世界で3番目に高い水準になったほか、ドイツ政府は全国的なロックダウン(都市封鎖)を今月19日まで延長すると発表。新型コロナ感染が想定以上に広がり、欧州の景気悪化が深刻化するとの懸念が強まった。23時30分前に一時116.96円と3月18日以来の安値を付けた。
ドル円も軟調。24時時点では107.11円と22時時点(107.39円)と比べて28銭程度のドル安水準。米国でも新型コロナウイルスの感染者・死者数の増加に対する懸念が強まっており、リスク回避目的の円買い・ドル売りが優勢に。23時30分前に一時107.04円と日通し安値を更新した。なお、トランプ米大統領は昨日、今後の対応について「地獄の2週間になるかもしれない」と述べ、正念場になるとの認識を示している。
23時発表の3月米ISM製造業景気指数は49.1と予想の44.8を上回ったものの、反応は限定的だった。ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.0921ドルと22時時点(1.0929ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。23時30分過ぎに一時1.0919ドル付近まで下げるなど、本日安値圏での値動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.04円 - 107.94円
ユーロドル:1.0917ドル - 1.1039ドル
ユーロ円:116.96円 - 118.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米株下げ幅拡大、ダウ280ドル安、米金利の上昇や政府機関閉鎖を警戒(02:29)
-
[NEW!]NY外為:ドル高止まり、米5年債入札は順調(02:24)
-
[NEW!]ドル、全面高 ユーロドルは1.05ドル割れ(02:20)
-
[NEW!]NY外為:ドル・円心理的節目150円も視野、ドル高値探る展開、米金利先高観(02:13)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり(02:05)
-
[NEW!]欧州主要株式指数、下落(01:52)
-
【速報】ドル・円149.59円、昨年10月来の円安・ドル高、日米金利差拡大観測(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ153ドル安、原油先物3.08ドル高(01:20)
-
ドル円 149.57円まで一段高、米10年債利回りは4.58%台に上昇(01:13)
-
【速報】BTC2.7万ドル手前から急反落、現物ビットコインETFの速やかな承認期待が後退(01:00)
-
NY外為:円軟調、日銀の緩和策継続の思惑(00:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、11カ月ぶり高値(00:05)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:54)
-
NY外為:ドル高値探る展開、原油高や金利高に連れ(23:50)
-
【速報】ドル・円149円45銭まで、年初来の円安・ドル高(23:29)
-
【速報】NY原油先物は92.72ドルまで上昇(23:26)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物2.05ドル高(23:23)
-
【速報】米10年債利回りは4.54%まで上昇(23:21)
-
ユーロドル 1.0512ドルまで弱含む、1月以来の安値(23:03)
-
【NY為替オープニング】米年内の追加利上げ観測根強くドル高値探る展開継続か(22:58)
-
ドル円、じり高 一時149.33円と昨年10月以来の高値(22:48)
-
ユーロ売り再燃、ユーロドルは1.0524ドルまで弱含み(22:40)
-
【市場反応】米8月耐久財受注速報値、予想上回りドル引き続き堅調(22:09)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服(22:06)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=95.00円割れのストップロス売りつける(21:52)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)