![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
2020年04月16日(木)のFXニュース(2)
-
2020年04月16日(木)07時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ445.41ドル安(速報)、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23504.35 -445.41 -1.86% 23649.72 23233.32 5 25
*ナスダック 8393.18 -122.56 -1.44% 8464.66 8308.79 565 2021
*S&P500 2783.36 -62.70 -2.20% 2801.88 2761.54 37 468
*SOX指数 1647.92 -47.84 -2.82%
*225先物 19290 大証比 -290 -1.48%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.50 +0.28 +0.26% 107.86 106.93
*ユーロ・ドル 1.0911 -0.0069 -0.63% 1.0991 1.0857
*ユーロ・円 117.30 -0.41 -0.35% 117.78 116.80
*ドル指数 99.53 +0.64 +0.65% 99.98 98.82【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.20 -0.02 0.22 0.19
*10年債利回り 0.63 -0.12 0.75 0.62
*30年債利回り 1.27 -0.13 1.40 1.25
*日米金利差 0.62 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.36 +0.25 +1.24% 20.89 19.20
*金先物 1744.8 -24.1 -1.36% 1759.8 1731.6
*銅先物 231.1 -3.3 -1.39% 234.3 229.1
*CRB商品指数 123.63 -2.38 -1.89% 124.85 123.02【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5597.65 -193.66 -3.34% 5791.71 5576.35 7 92
*独DAX 10279.76 -416.80 -3.90% 10678.19 10243.11 1 29
*仏CAC40 4353.72 -170.19 -3.76% 4525.50 4335.59 5 35Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)07時15分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%安、対ユーロ0.34%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.51円 +0.29円 +0.27% 107.22円
*ユーロ・円 117.31円 -0.40円 -0.34% 117.71円
*ポンド・円 134.71円 -0.64円 -0.48% 135.35円
*スイス・円 111.43円 -0.25円 -0.22% 111.68円
*豪ドル・円 67.93円 -1.15円 -1.66% 69.07円
*NZドル・円 64.46円 -1.01円 -1.54% 65.47円
*カナダ・円 76.23円 -1.00円 -1.30% 77.23円
*南アランド・円 5.76円 -0.10円 -1.66% 5.86円
*メキシコペソ・円 4.48円 -0.11円 -2.32% 4.58円
*トルコリラ・円 15.55円 -0.18円 -1.16% 15.73円
*韓国ウォン・円 8.78円 -0.06円 -0.70% 8.84円
*台湾ドル・円 3.58円 +0.01円 +0.31% 3.57円
*シンガポールドル・円 75.52円 -0.32円 -0.42% 75.84円
*香港ドル・円 13.87円 +0.04円 +0.28% 13.83円
*ロシアルーブル・円 1.44円 -0.03円 -2.14% 1.47円
*ブラジルレアル・円 20.52円 -0.24円 -1.17% 20.76円
*タイバーツ・円 3.29円 +0.00円 +0.05% 3.29円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.01% 112.40円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -3.66% 126.61円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -6.50% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 -0.78% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -10.90% 80.61円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -11.87% 75.40円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -8.85% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -25.74% 8.02円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -21.97% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -14.75% 19.67円 15.49円 18.24円
*韓国ウォン・円 -6.62% 9.90円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -1.21% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -6.49% 82.85円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.57% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -18.07% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -23.95% 28.96円 20.25円 26.98円
*タイバーツ・円 -10.04% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)07時09分
円建てCME先物は15日の225先物比305円安の19275円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比305円安の19275円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円40銭台、ユーロ・円は117円20銭台。
Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)06時47分
NY金先物は大幅反落、利益確定を狙った売りが増える
COMEX金6月限終値:1740.20 ↓28.70
15日のNY金先物6月限は大幅反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-28.70ドルの1オンス=1740.20ドルで取引を終了した。取引レンジは1731.60ドル−1759.80ドル。利益確定を狙った売りが増えたことから、金先物は軟調推移となった。ユーロ安・米ドル高の相場展開となったことも嫌気された。米長期金利の低下や株安は特に意識されなかったようだ。
Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
13:00 東京販売用マンション(3月) -35.7%
<海外>
10:30 中・新築住宅価格(3月) 0.02%
10:30 豪・失業率(3月) 5.4% 5.1%
15:00 独・CPI(3月) 0.1% 0.1%
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産(2月) -0.2% 2.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(4月15日まで1カ月間) 0.38%
21:30 米・住宅着工件数(3月) 131.7万戸 159.9万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(3月) 130.0万戸 145.2万戸
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(4月) -25.0 -12.7
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 660.6万件
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、反落
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.0911ドルと前営業日NY終値(1.0980ドル)と比べて0.0069ドル程度のユーロ安水準だった。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による景気後退懸念や原油安を受けたリスク回避の動きが先行し、安全資産とされるドルが買われると一時1.0857ドルと日通し安値を付けた。ただ、NY勢が本格的に加わる時間になると一転ドル売りが優勢に。この日発表された米経済指標が軒並み低調な内容だったことを受けて次第にドル売りが広がった。ドイツで来週から新型コロナ感染拡大を防ぐために導入した行動規制が一部緩和されることになったこともユーロ買い戻しを誘い、一時1.0939ドル付近まで持ち直した。
なお、3月米小売売上高は前月比8.7%減と予想の8.0%減を下回り、統計開始以来最大の下げ幅となった。4月米NY連銀製造業景気指数は▲78.2と予想の▲35.0を大幅に下回り、統計開始後の最低水準を記録した。
また、米連邦準備理事会(FRB)はこの日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、「新型コロナ感染症のパンデミックの結果、経済活動は米国の全ての地域において急激かつ突如として縮小した」「全ての地区で見通しがかなり不透明。その大半が今後数カ月の間に状況が悪化するとの見通しを示した」と指摘した。ドル円は5営業日ぶりに反発。終値は107.39円と前営業日NY終値(107.22円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。欧州市場ではリスク・オフの様相が強まる中、ドル需要を意識したドル買いが優勢だった。NY市場でもこの流れを引き継いで円売り・ドル買いが先行し、前日の高値107.78円を上抜けて一時107.86円まで上値を伸ばした。ただ、米株式市場がオープンし、ダウ平均が一時710ドル超下落すると徐々にドル売りが優勢に。米10年債利回りが一時0.61%台まで低下幅を広げたことも相場の重しとなり、107.25円付近まで下押しする場面があった。
なお、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁は15日、共同声明を発表し、新型コロナ感染拡大による世界経済への悪影響を克服するため「全ての利用可能な政策手段を用いる」と表明した。ユーロ円は反落。終値は117.13円と前営業日NY終値(117.71円)と比べて58銭程度のユーロ安水準。22時前に一時116.80円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に買い戻しが入り117.42円付近まで下げ渋る場面があった。ユーロドルにつれた動きとなった。
トルコリラは対ドルで一時6.9240リラ、対円で15.49円といずれも2018年8月以来約1年8カ月ぶりの安値を更新した。新型コロナ感染拡大が止まらないトルコの通貨リラを売る動きがこの日も継続した。市場では「外貨準備金の減少傾向に歯止めがかからないトルコ中銀はFRBとの通貨スワップ協定を協議中とされ、同国市場ではドル化の流れが続いている」との声が聞かれた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.93円 - 107.86円
ユーロドル:1.0857ドル - 1.0991ドル
ユーロ円:116.80円 - 117.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月16日(木)05時49分
大証ナイト終値19290円、通常取引終値比290円安
大証ナイト終値19290円、通常取引終値比290円安
Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)05時03分
【速報】米・2月対米証券投資のネット長期有価証券は+494億ドル
日本時間16日午前5時に発表された米・2月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は+494億ドルとなった。【経済指標】
・米・2月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+494億ドル(1月:ネ
ット長期有価証券+218億ドル←+209億ドル)
・米・2月対米証券投資全体:−134億ドル(1月:+1273億ドル←+1229億ドル)Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)04時52分
【ディーラー発】ドル円下げ渋る(NY午後)
午後に入ると、ドル円は107円24銭付近まで続落したものの、NYダウが下げ幅を縮小する動きに伴い107円52銭付近まで反発し下げ渋る状況。一方、ユーロドルが1.0938付近まで、ポンドドルが1.2575付近まで買われる場面が見られた。また、クロス円はユーロ円が117円30銭前後で、ポンド円が134円75銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円が68円ちょうど前後で小幅な値動きに終始している。4時52分現在、ドル円107.504-508、ユーロ円117.344-350、ユーロドル1.09154-157で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年04月16日(木)04時47分
4月15日のNY為替・原油概況(訂正)
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円86銭まで上昇後、107円25銭まで下落して引けた。
新型コロナウイルスによる経済封鎖の影響で3月小売売上高や4月のNY連銀製造業景況指数が記録的な落ち込みを見せたことに続いて、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)でも全米の経済活動がここ数週間で突然、急激に縮小したことが証明されたためドル売り・円買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.0857ドルから1.0911ドルまで上昇した。
ドイツ政府が経済活動を徐々に再開させる計画を発表したことが好感され、ユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は117円82銭から、116円80銭まで下落後、117円41銭まで上昇した。株安に連れリスク回避の円買いが優勢となったのち、ドイツの経済再開を期待するユーロ買いが強まった。
ポンド・ドルは1.2438ドルまで下落後、1.2574ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9700フランへ上昇後、0.9622フランまで下落した。
NY原油先物は続落。20ドルを割り込み18年ぶりの安値引けとなった。国際エネルギー機関(IEA)が2020年の世界の石油需要が日量930万バレルと記録的に減少するとの見通しを発表したため需要鈍化懸念が広がったほか、米週次統計で原油在庫が予想以上の増加となったため供給過剰懸念も売りに拍車をかけた。
【経済指標】
・米・3月小売売上高:前月比‐8.7%(予想:-8.0%、2月:‐0.4%←-0.5%)
・米・3月小売売上高(自動車除く):前月比−4.5%(予想:-5.0%、2月:-0.4%)
・米・4月NY連銀製造業景気指数:−78.2(予想:-35.0、3月:-21.5)
・米・3月鉱工業生産:前月比‐5.4%(予想:-4.0%、2月:+0.5%←+0.6%)
・米・3月設備稼働率:72.7%(予想:74.0%、2月:77.0%)
・米・4月NAHB住宅市場指数:30(予想:55、3月:72)
・米・2月企業在庫:前月比‐0.4%(予想:-0.4%、1月:−0.3%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 重い
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では107.45円と2時時点(107.37円)と比べて8銭程度のドル高水準。NYタイムに入って、さえない米経済指標も手がかりに一転してドル売りが優勢となり、その流れは緩やかに継続。ドル円はNYタイムの安値となる107.25円まで押し戻された。
米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、新型コロナの影響で経済活動がすべての地域で急激に縮小し、ほとんどの地区で製造業が減速したと指摘した。ユーロドルは底堅い。4時時点では1.0921ドルと2時時点(1.0917ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準。1.0939ドル近辺まで買い戻しが進むなど、1.09ドル前半で底堅く推移。全般ドルの売り戻しが優勢となり、ポンドドルは1.2438ドルを安値に1.2574ドル近辺、豪ドル/ドルは0.6284ドルを安値に0.63ドル半ばまで持ち直した。
ユーロ円は底堅い。4時時点で117.35円と2時時点(117.21円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。米株の下げ幅縮小やユーロドルの買い戻しを支えに117.41円近辺まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.93円 - 107.86円
ユーロドル:1.0857ドル - 1.0991ドル
ユーロ円:116.80円 - 117.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月16日(木)03時53分
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックも新型ウイルスの影響を反映
NY外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)を受けて、ドル売りが再燃した。ドル・円は朝方107円86銭の高値をつけたのち、107円26銭まで反落し日中安値を更新。ユーロ・ドルは安値1.0857ドルから1.0937ドルまで上昇した。
新型コロナウイルスによる経済封鎖の影響で3月小売売上高や4月のNY連銀製造業景況指数が記録的な落ち込みを見せたことに続いて、ベージュブックでも全米の経済活動はここ数週間で突然、急激に縮小したことが証明された。小売りやホスピタリティ関連での打撃が大きいと指摘。さらに、見通しはかなり不透明で、今後数カ月、さらなる雇用削減が必要となる可能性にも言及されている。
米10年債利回りは0.75%から0.62%まで低下した。
・米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
「経済活動はここ数週間で突然、急激に縮小した」「小売り、ホスピタリティで特に大きな打撃」
「見通しにかなりの不透明性」
「ほとんどの産業が閉鎖」
「ほとんどの地区で雇用は急激に減少」「ビジネスは今後数カ月でさらなる雇用削減を予想」「賃金は低下」
「食品、医療関連の生産は増加」
「ウイルス感染拡大を抑制する措置がサプライチェーンを混乱させた」
「全米で融資需要は強い」
「エネルギ—部門の生産は高く、需要は低い」
「インフレは低いまたは緩慢に低下」Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)03時35分
NY市場動向(午後2時台):ダウ391ドル安、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23558.51 -391.25 -1.63% 23600.72 23233.32 5 25
*ナスダック 8427.34 -88.40 -1.04% 8427.34 8308.79 539 1956
*S&P500 2784.88 -61.18 -2.15% 2795.64 2761.54 48 457
*SOX指数 1649.45 -46.31 -2.73%
*225先物 19310 大証比 -270 -1.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.34 +0.12 +0.11% 107.86 107.27
*ユーロ・ドル 1.0932 -0.0048 -0.44% 1.0940 1.0857
*ユーロ・円 117.34 -0.37 -0.31% 117.48 116.80
*ドル指数 99.44 +0.55 +0.56% 99.98 98.82
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.20 -0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 0.65 -0.10 0.00 0.00
*30年債利回り 1.28 -0.12 0.00 0.00
*日米金利差 0.64 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.22 +0.11 +0.55% 20.89 19.20
*金先物 1744.30 -24.60 -1.39% 1759.80 1731.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5597.65 -193.66 -3.34% 5791.71 5576.35 7 92
*独DAX 10279.76 -416.80 -3.90% 10678.19 10243.11 1 29
*仏CAC40 4353.72 -170.19 -3.76% 4525.50 4335.59 5 35Powered by フィスコ -
2020年04月16日(木)03時34分
ドル売り、ドル円は107.25円近辺に押し戻し
NYタイムでは一転してドル売りが優勢となり、その流れが緩やかに継続。ドル円は107.25円近辺まで押し戻され、ユーロドルは1.0939ドル近辺まで切り返した。
ダウ平均は350ドル超安水準までやや下げ幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月16日(木)03時03分
【ベージュブック】「経済活動はここ数週間で急激に悪化した」
・米連邦準備制度理事会(FRB)が公表したベージュブックで、「経済活動はここ数週間で急激に悪化した」と指摘された。
Powered by フィスコ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ガザでの停戦と人質解放を巡る協議でカタールは合意の最終草案をイスラエルとイスラム組織ハマスに提供(01/13(月) 21:30)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/13(月) 20:04)
- ドル・円は157円01銭まで弱含み(01/13(月) 19:34)
- NY為替見通し=NY債券・株式市場の動向を眺めながら、米12月財政赤字に要注目か(01/13(月) 19:22)
- 調整的な円買い強まる(01/13(月) 18:51)
- ドル円 157.17円まで弱含み、ダウ先物の下落を嫌気か(01/13(月) 18:36)
- ユーロドル 1.0193ドルまで下値を広げる、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 18:27)
- ドル・円は底堅い、米金利高で(01/13(月) 18:13)
- ドル円リアルタイムオーダー=158.00円にOP本日NYカット配置(01/13(月) 18:05)
- ドル円 157.56円前後、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 17:57)
- ドル・円は軟調、午後も下押し圧力(01/13(月) 17:27)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、軟調な推移継続(01/13(月) 17:07)
- 欧州通貨じり安 ユーロドル1.0208ドル、ポンドドル1.2124ドル(01/13(月) 16:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調(01/13(月) 15:06)
- 「ドル・円は伸び悩みか、強い米雇用統計を好感も為替介入を意識」(01/13(月) 14:08)
- クロス円、軟調 株安を嫌気してリスクオフの動き進む(01/13(月) 13:04)
- ユーロドル、22年11月以来の安値更新 その下は買いと損切りが混在(01/13(月) 12:57)
- ドル・円は下げ渋り、米金利高は継続(01/13(月) 12:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)