■レンジ相場はまだまだ続きそう
前回、前々回と、このコラムの中で、当面は、レンジ相場が続くという見方を示してきました。
そう考える理由は、すでに説明していますので、過去のコラムをご参照ください。
【参考記事】
●株が乱高下する中で為替が方向感を失ったワケは? 米ドル/円は当面、107~110円か(4月9日、今井雅人)
●長期目線で株は二度とない絶好の買い場! でも、為替相場は短期のトレンド狙いで!(4月2日、今井雅人)
直近、1週間の展開を見てみると、ほとんどの通貨ペアが、レンジの中での動きとなっています。私も、こうした相場に合わせて、レンジトレードを続けています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
今後に関しても、こうした状況は、まだまだ続くと考えていますので、当面は、これまでと同様にレンジトレードを継続していくということになってきます。
■米ドル/円は106.80~109.30円ぐらいのレンジを想定
では、主要通貨のそれぞれのレンジを、どの程度にとっておくかについて、今回は考えてみたいと思います。
まず、米ドル/円です。
米ドル/円は、112円台から101円台に急落したあと、一転して上昇に転じ、111円台にまで上昇しました。その後、上がりすぎの反動からやや軟化し、そこからレンジ相場に入っています。

(出所:Trading View)
底値ですが、チャートを確認してみると、106円台の後半あたりで2度、底打ちしていますので、その水準を一つのメドとしておけば良いのではないかと考えています。
一方の高値ですが、これらは109円台のどこかという程度かな、と考えています。
あくまでも、大体ですが、最近の高値・安値を参考にしながら、106.80~109.30円ぐらいのレンジを想定して、トレードに臨んでいきたいと考えています。
【参考記事】
●株が乱高下する中で為替が方向感を失ったワケは? 米ドル/円は当面、107~110円か(4月9日、今井雅人)

(出所:Trading View)
■ユーロ/米ドルは1.0770~1.10ドル辺り
次にユーロです。ユーロ/円でも良いのですが、米ドル相場のほうが、わかりやすいかと思いますので、ここではユーロ/米ドルを取り上げたいと思います。
ユーロ/米ドルに関しては、2月の後半から、激しい乱高下を繰り返してきていますが、その上下の振れ幅が、徐々に狭くなってきているのがわかると思います。
これは、相場がかなり、落ち着いてきていることを示すものですから、直近の高値・安値を参考にして、考えれば良いのではないかと思います。そうすると、1.0770~1.10ドル辺りが、当面のレンジのメドとなってきます。

(出所:Trading View)
■英ポンドの上昇は続かないと想定
3つ目は、英ポンドです。この通貨も、英ポンド/円でも良いのですが、今回は、英ポンド/米ドルで考えてみます。
英ポンド/米ドルは、急落したあと、急上昇という展開となったあとは、もみ合いの展開に入りました。
そのまま、レンジの中にいるかと思われたところに、レンジの上限メドである1.25ドルを上に抜け、1.26ドル台に達しました。
これはちょっと、想定外でした。しかし、ボリス・ジョンソン英首相の病状が回復傾向になったこと以外は、英ポンドを買う材料があったわけでもありませんので、この上昇は続かないと考えています。
ただ、前回の安値であった1.21ドル台の後半を下に抜けていくことは考えづらいので、下値は、そのあたりとしておくべきかなと思います。高値のほうは、一応、1.26ドル前後を想定しておこうと思います。

(出所:Trading View)
■新興国通貨への投資はやめておくことが賢明
豪ドルなどですが、ここのところ、強めの展開をしてきました。金価格が上昇していることが、影響しているのかもしれません。

(出所:Trading View)
しかし、これにはあまり、ついていきたくはありませんので、手は出さないことにしておきます。
以上、主要通貨のみ、当面の想定レンジをご紹介しておきました。
最後に、こういう危機的な状況下では、新興国は脆弱です。新興国通貨に投資することは、やめておくのが賢明だと思います。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)