
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年07月08日(水)のFXニュース(2)
-
2020年07月08日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、107.50円のNYカットオプション周辺で推移か
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場の高値107.79円から新型コロナウイルスの感染「第2波」への懸念から、米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りとなり一時107.50円付近まで下押しした。ユーロドルは欧州連合(EU)によるユーロ圏成長率見通しの引き下げを受けて1.1269ドル付近まで軟調に推移した。ポンドドルは、リスクオフのドル買いで1.2592ドルから1.2536ドル付近まで軟調推移。
本日の東京為替市場のドル円は、107.50円のNYカットオプション周辺での推移が予想される中、香港情勢を巡る米中対立激化懸念や新型コロナウイルスの感染拡大などを見極める展開が予想される。
8時50分に発表される日本の6月貿易収支は6390億円の赤字と予想されている。1-5月の対米貿易黒字は約1.63兆円で、昨年同期間の約2.79兆円に比べて、新型コロナウイルスによる貿易の低迷で激減していることで、相場の変動要因ではなくなっている。
注目ポイントは、5月の対米貿易黒字が約102億円となり、昨年5月の約3931億円から激減していたことで、貿易赤字に転落するか否かとなる。
リスクオフ地合いでは、ドル安とドル高のパターンがあるが、昨日のようなダウ平均の下落▲396.85ドル・金利低下の場合は、ドル売りとなる。
株安・金利上昇の場合、リスクオフのドル高&円高に、金利上昇のドル高が加わるので、「円高」より「ドル高」が優勢となり、ドル円は上昇する傾向にある。
株安・金利低下の場合、リスクオフのドル高&円高を、金利低下のドル安が相殺するので、「ドル高」より「円高」が優勢となり、ドル円は下落する傾向にある。
このリスクオフ地合いを加速するのが、米中対立激化や新型コロナウイルスの感染拡大となるので、本日も、関連ヘッドラインに要警戒となる。ドル円の注文状況は、107.50円の本日8日と明日9日のNYカットオプションを軸にして、上値には、107.80円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、6月日銀短観の2020年度ドル円想定為替レート(107.87円)の上の107.90円から108.50円にかけては断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、107.20円と107.10円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、107.00円にドル買いオーダーが控えている。
本日も、107.50円のNYカットオプションを軸にした値動きとなる可能性に要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月08日(水)07時59分
NY金先物は上昇、株安などを意識した買いが入る
COMEX金8月限終値:1809.90 ↑16.40
7日のNY金先物8月限は上昇。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+16.40ドルの1オンス=1809.90ドルで取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1781.20ドル−1810.80ドル。7日のロンドン市場で1781.20ドルまで売られたが、ニューヨーク市場では株安や長期金利の低下を意識した買いが入っており、節目の1800ドルをしっかりと上回る相場展開となった。
・NY原油先物:伸び悩み、株安などを意識した売りが入る
NYMEX原油8月限終値:40.62 ↓0.01
7日のNY原油先物8月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-0.01ドルの1バレル=40.62ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは39.90ドル−40.95ドル。7日のロンドン市場で39.90ドルまで売られたが、押し目買いが入っており、40.95ドルまで上昇したが、株安や需給関係の悪化を懸念した売りが観測されており、原油先物の上値は重くなった。
Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)07時52分
NY市場動向(取引終了):ダウ396.85ドル安(速報)、原油先物0.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25890.18 -396.85 -1.51% 26174.93 25866.58 2 28
*ナスダック 10343.89 -89.76 -0.86% 10518.98 10337.98 680 1962
*S&P500 3145.32 -34.40 -1.08% 3184.15 3142.93 72 431
*SOX指数 2019.77 -27.04 -1.32%
*225先物 22440 大証比 -100 -0.44%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.54 +0.19 +0.18% 107.79 107.25
*ユーロ・ドル 1.1274 -0.0035 -0.31% 1.1333 1.1259
*ユーロ・円 121.25 -0.14 -0.12% 121.72 121.18
*ドル指数 96.98 +0.25 +0.26% 97.15 96.60【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.16 0.15
*10年債利回り 0.64 -0.04 0.69 0.63
*30年債利回り 1.37 -0.07 1.45 1.37
*日米金利差 0.59 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.42 -0.21 -0.52% 40.95 39.90
*金先物 1808.0 +14.5 +0.81% 1810.8 1781.2
*銅先物 278.6 +1.2 +0.40% 279.9 274.6
*CRB商品指数 141.56 +0.66 +0.47% 142.00 140.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6189.90 -96.04 -1.53% 6285.94 6179.97 15 86
*独DAX 12616.80 -116.65 -0.92% 12661.12 12525.18 8 22
*仏CAC40 5043.73 -37.78 -0.74% 5056.52 5009.03 8 32Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.12%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.55円 +0.20円 +0.19% 107.35円
*ユーロ・円 121.24円 -0.15円 -0.12% 121.39円
*ポンド・円 134.84円 +0.73円 +0.54% 134.11円
*スイス・円 114.12円 +0.18円 +0.16% 113.93円
*豪ドル・円 74.69円 -0.18円 -0.24% 74.87円
*NZドル・円 70.40円 +0.02円 +0.03% 70.37円
*カナダ・円 79.05円 -0.23円 -0.29% 79.28円
*南アランド・円 6.26円 -0.06円 -0.95% 6.32円
*メキシコペソ・円 4.71円 -0.09円 -1.95% 4.81円
*トルコリラ・円 15.68円 +0.05円 +0.30% 15.64円
*韓国ウォン・円 8.99円 -0.02円 -0.27% 9.01円
*台湾ドル・円 3.65円 +0.00円 +0.07% 3.64円
*シンガポールドル・円 77.07円 -0.04円 -0.05% 77.11円
*香港ドル・円 13.88円 +0.02円 +0.18% 13.85円
*ロシアルーブル・円 1.50円 +0.01円 +0.46% 1.50円
*ブラジルレアル・円 19.95円 -0.11円 -0.55% 20.06円
*タイバーツ・円 3.44円 -0.01円 -0.24% 3.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.98% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -0.44% 124.43円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -6.41% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +1.61% 114.59円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -2.03% 76.79円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -3.76% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -5.47% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -19.21% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -17.90% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -14.01% 19.67円 14.64円 18.24円
*韓国ウォン・円 -4.41% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +0.70% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -4.56% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.52% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -14.23% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -26.07% 28.96円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -5.72% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)07時44分
米5月JOLTは予想外に増加も予断を許せず、労働市場のスラック存続
米労働省が発表した5月JOLT求人件数は539.7万件と、4月499.6万件から減少予想に反して増加した。経済の再開に伴い企業が雇用を再開した。
パンデミック危機により景気後退入りするまで、米国経済は労働市場がひっ迫。求人件数が総失業者数を上回る傾向が今年、3月まで24カ月連続で継続した。パンデミック危機による経済封鎖の影響で4月には失業者数が求人件数を1800万上回った。失業者数と求人件数の差は過去最大を記録。5月にはその差が小幅縮小し、失業者数は求人件数を1560万上回っている。求人1件に対し3.9人の失業者の割合いとなる。
5月の採用は4月から150万人増の648.7万人と過去最高を記録。主に、宿泊施設、食品サービス、小売り、建設セクターでの採用が目立った。5月採用率(Hiring rate)は4.9%と、4月3.1%から上昇。1,2月の3.9%、3.8%、昨年の 3.8%も上回った。
離職は1000万人から410万人へ減少。解雇者数は過去最高を記録した3月1150万人、4月の770万人から大幅に減少し、180万人となった。5月解雇率(Layoffs/discharges rate)は1.3%と、4月5.8%から低下。昨年1.1%はまだ上回っている。
労働市場への自信の表れとされ注目される退職者数は210万人と、4月の188万人から増加。退職率(Quits rate)は1.6%で4月1.4%から上昇も、今年1月、2月の2.3%、昨年2.3%を下回ったままで、労働市場の健全性には依然懐疑的見方が強いようだ。
パンデミックにより2000万人近くが失業中。経済活動の再開に伴い750万人の雇用が回復したが全失業者の職場復帰は容易ではない。パンデミックの収束にまだめどがたたず、企業も再編を迫られる。航空会社などは秋以降の雇用削減計画をすでに発表。米連邦準備制度理事会(FRB)のクオールズ副議長も、今後の不良債権、貸し倒れ引き当ての増加が不可避だと警告しており、今後、再び解雇が増える可能性も十分にあり、依然、予断を許さない状況だ。
■雇用たるみダッシュボード
◎金融危機前に比べ状態が改善 融危機前の水準
6月雇用者数(Nonfirm payrolls):+480万人(5月+269.9万人) +16.18万人
6月長期失業率(15週以上):18.7%(5月10.7%、2019年36.7%) 19.1%
5月求人率(Job openings rate):3.9%(4月3.7%、昨年4.6% ) 3%
5月採用率(Hiring rate):4.9%(4月3.1%、昨年3.8%) 3.8%
5月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.3%(4月5.8%、昨年1.1%) 1.4%◎金融危機前に比べ状態悪化
5月退職率(Quits rate):1.6%(4月5.8%、昨年2.3%) 2.1%
6月失業率(Unemploynent rate):11.1%(5月13.3%) 5%
6月広義の失業率(U-6):18%(5月21.2%) 8.8%
6月労働参加率:61.5%(5月60.8%) 66.1%Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)07時13分
円建てCME先物は7日の225先物比90円安の22450円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比90円安の22450円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円50銭台、ユーロ・円は121円20銭台。
Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国際収支(経常収支)(5月) 1兆882億円 2627億円
08:50 BOP経常収支調整(5月) 7201億円 2524億円
08:50 貸出動向銀行計(6月) 5.1%
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(6月) 4.8%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)
13:30 倒産件数(6月) -54.82%
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(6月) 25.1 15.5
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(6月) 40.0 36.5
<海外>
14:45 スイス・失業率(6月) 3.7% 3.4%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(7月7日まで1カ月) 0.36%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(6月) 1.48% 1.07%
21:00 ブ・小売売上高(5月) -16.8%
28:00 米・消費者信用残高(5月) -150.00億ドル -687.79億ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、3日ぶり反落
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1274ドルと前営業日NY終値(1.1309ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に伝わった低調な5月独鉱工業生産や、欧州連合(EU)によるユーロ圏成長率見通しの引き下げが引き続き相場の重しとなった。22時30分過ぎに一時1.1307ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、ユーロポンドの下落につれたユーロ売り・ドル買いが出ると1.1269ドル付近まで押し戻されている。米国株相場の下落に伴うリスク・オフのドル買いも散見された。
ポンドドルは伸び悩んだ。ポンド全面高となった流れに沿って一時1.2592ドルと6月16日以来の高値を付けたものの、米国株が引けにかけて下げ幅を広げるとリスク・オフのドル買いが優勢となり1.2536ドル付近まで上げ幅を縮めた。ドル円は反発。終値は107.52円と前営業日NY終値(107.35円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。欧州市場序盤に一時107.79円まで買われた影響が残ったものの、NY市場に限れば上値の重さが目立った。新型コロナウイルスの感染「第2波」への懸念が根強いなか、米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りが入り一時107.50円付近まで下押しした。もっとも、ダウ平均が引けにかけて一時420ドル超下落すると、リスク・オフのドル買いが入ったため下値も限定的だった。
ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は121.21円と前営業日NY終値(121.39円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。22時30分前に一時121.72円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが入ると121.18円と日通し安値を更新した。
ブラジルレアル円は失速した。23時30分過ぎに一時20.34円と日通し高値を付けたものの、「同国のボルソナロ大統領は新型コロナの検査を受けて陽性反応が出た」と正式に伝わると、通貨レアルを売る動きがじわりと強まった。5時30分前には一時19.93円と日通し安値を付けた。ボルソナロ氏はこの日、新型コロナ検査で陽性反応が出たと発表。発熱の症状があるものの、健康状態は良好だという。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.25円 - 107.79円
ユーロドル:1.1259ドル - 1.1333ドル
ユーロ円:121.18円 - 121.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月08日(水)05時38分
大証ナイト終値22440円、通常取引終値比100円安
大証ナイト終値22440円、通常取引終値比100円安
Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)05時37分
7月7日のNY為替・原油概況(訂正)
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円72銭から107円50銭まで下落して引けた。新型ウイルス感染拡大懸念がくすぶり米債利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1307ドルまで上昇後、1.1269ドルまで下落して引けた。
欧州委員会が2020年の域内経済を下方修正したほか、ドイツの5月鉱工業生産が予想を下回ったため見通しが悪化、ユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は121円72銭まで上昇後、121円19銭まで反落。
ポンド・ドルは1.2520ドルから1.2592ドルまで上昇。
英国と欧州連合(EU)の離脱交渉担当官の非公式夕食会を控えまた、英国は財政支援策への期待にポンド買いが優勢となった。
ドル・スイスは0.9430フランから0.9409フランまで下落した。
NY原油先物は小幅続落。新型ウイルス感染拡大による回復の遅れで需要が鈍化するとの懸念がh引き続き売り材料となった。
[経済指標]
・米・5月JOLT求人件数:539.7万件(予想:450.0万件、4月:499.6万件←504.6万件)Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)04時05分
NY外為:ユーロ・ポンド戻り鈍い
NY外為市場でユーロ・ポンドはNYカットのオプション満期時間にかけ0.90ポンドから0.8966ポンドまで下落し6月18日来の安値を更新後も終日戻りの鈍い展開となった。
欧州委員会が2020年の域内経済の見通しを一段と下方修正したほか、ドイツの5月鉱工業生産も4月からプラスに改善したものの予想を大幅に下回り回復ペースが冴えずユーロ売りが続いた。一方、英国は追加財政支援期待にポンド買いも続いた模様。
Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 こう着相場が続く
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着相場が継続。4時時点では107.52円と2時時点(107.51円)と比べて1銭程度のドル高水準。最近107円台での上下を続けているドル円は、NYタイムで居心地が良さそうな107円半ばでほとんど動意が見られていない。米3年債入札の好調な結果にも後押しされ、米10年債利回りは0.64%前後まで低下幅を拡大したが、ドル円の反応は鈍い。
ユーロドルもこう着。4時時点では1.1286ドルと2時時点(1.1288ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準。欧州タイムにつけた1.1259ドルを安値に下げ渋っているが、欧州連合(EU)が成長率見通しを引き下げたことが引き続き材料視され、1.12ドル後半で上値が重い。
ユーロ円は動意薄。4時時点で121.34円と2時時点(121.39円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。相場全体の動きが鈍い中、121.40円前後での小動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.25円 - 107.79円
ユーロドル:1.1259ドル - 1.1333ドル
ユーロ円:121.26円 - 121.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月08日(水)03時49分
NY市場動向(午後2時台):ダウ250ドル安、原油先物0.05ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26036.54 -250.49 -0.95% 26174.93 26034.45 6 24
*ナスダック 10408.94 -24.71 -0.24% 10518.98 10387.74 825 1730
*S&P500 3167.21 -12.51 -0.39% 3184.15 3159.29 99 405
*SOX指数 2030.43 -16.38 -0.80%
*225先物 22500 大証比 -40 -0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.54 +0.19 +0.18% 107.79 107.50
*ユーロ・ドル 1.1287 -0.0022 -0.19% 1.1307 1.1259
*ユーロ・円 121.38 -0.01 -0.01% 121.72 121.26
*ドル指数 96.82 +0.09 +0.09% 97.15 96.60
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.64 -0.04 0.00 0.00
*30年債利回り 1.38 -0.06 0.00 0.00
*日米金利差 0.59 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.68 +0.05 +0.12% 40.95 39.90
*金先物 1810.10 +16.6 +0.93% 1810.80 1781.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6189.90 -96.04 -1.53% 6285.94 6179.97 15 86
*独DAX 12616.80 -116.65 -0.92% 12661.12 12525.18 8 22
*仏CAC40 5043.73 -37.78 -0.74% 5056.52 5009.03 8 32Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)03時20分
米連邦準備制度理事会(FRB)公定歩合議事録ポイント
・米連邦準備制度理事会(FRB)公定歩合議事録(5月18日‐6月10日)
「全地区連銀が公定歩合据え置きを支持」
「ウイルスパンデミックにより急激に活動が減少」
「ほとんどの地区連銀総裁が失業率は高止まりながら雇用削減のペースが鈍化」
「ビジネス再開にもかかわらず支出は抑制されている」
「建設部門、21年減速の恐れ」Powered by フィスコ -
2020年07月08日(水)02時30分
NY外為:ドル底堅い、米3年債入札の最高落札利回りは過去最低
米財務省は500億ドル規模の3年債入札を実施した。最高落札利回りは0.19%と過去最低、応札倍率は2.44倍と過去6回入札平均の2.43倍を小幅上回り、堅調な結果となった。外国中銀を含む間接ビッドは54.3%、過去6回入札平均の51.3%を上回った。
堅調な3年債入札を受け米国債相場は続伸。米10年債利回りは0.68%から0.65%まで低下した。しかし、ドルは底堅く推移。ドル・円は107円53銭前後の安値圏でもみ合った。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- 【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)