ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年08月01日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年08月01日(土)08時47分
    NY市場動向(取引終了):ダウ114.67ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26428.32 +114.67   +0.44% 26440.02 26013.59   10   20
    *ナスダック   10745.27 +157.46   +1.49% 10747.80 10557.70  841 1812
    *S&P500      3271.12  +24.90   +0.77%  3272.17  3220.26  236  267
    *SOX指数     2136.41  -11.14   -0.52%
    *225先物       21940 大証比 +180   +0.83%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     105.88   +1.15   +1.10%   106.05   104.19
    *ユーロ・ドル   1.1774 -0.0073   -0.62%   1.1909   1.1762
    *ユーロ・円    124.66   +0.59   +0.48%   125.21   123.84
    *ドル指数      93.49   +0.47   +0.51%   93.54   92.55

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.11   -0.01      0.12    0.11
    *10年債利回り    0.53   -0.02      0.56    0.52
    *30年債利回り    1.20   -0.01      1.23    1.17
    *日米金利差     0.51   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      40.43   +0.51   +1.28%   40.55   39.66
    *金先物       1992.4   +25.6   +1.30%   2005.4   1971.4
    *銅先物       286.4   -5.0   -1.72%   293.2   284.7
    *CRB商品指数   143.69   +0.91   +0.64%   143.97   142.96

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     5897.76  -92.23   -1.54%  6046.33  5897.76   29   69
    *独DAX     12313.36  -66.29   -0.54% 12524.75 12313.36   11   19
    *仏CAC40     4783.69  -69.25   -1.43%  4902.90  4783.69   11   28

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)08時46分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.10%安、対ユーロ0.48%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           105.88円   +1.15円    +1.10%   104.73円
    *ユーロ・円         124.66円   +0.59円    +0.48%   124.07円
    *ポンド・円         138.53円   +1.38円    +1.00%   137.15円
    *スイス・円         115.84円   +0.62円    +0.54%   115.22円
    *豪ドル・円          75.62円   +0.27円    +0.36%   75.35円
    *NZドル・円         70.19円   +0.03円    +0.04%   70.16円
    *カナダ・円          78.92円   +0.90円    +1.15%   78.02円
    *南アランド・円        6.20円   -0.05円    -0.86%    6.25円
    *メキシコペソ・円       4.75円   -0.00円    -0.04%    4.75円
    *トルコリラ・円       15.13円   +0.16円    +1.05%   14.97円
    *韓国ウォン・円        8.86円   +0.06円    +0.66%    8.80円
    *台湾ドル・円         3.60円   +0.04円    +1.20%    3.56円
    *シンガポールドル・円   77.02円   +0.69円    +0.91%   76.32円
    *香港ドル・円         13.65円   +0.13円    +1.00%   13.51円
    *ロシアルーブル・円     1.43円   -0.01円    -0.50%    1.43円
    *ブラジルレアル・円     20.27円   -0.04円    -0.20%   20.32円
    *タイバーツ・円        3.39円   +0.05円    +1.46%    3.34円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.51%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +2.37%   125.21円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -3.85%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +3.14%   116.30円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -0.81%   76.87円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -4.04%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -5.63%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -20.06%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -17.19%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -17.05%   19.43円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -5.74%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.51%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.63%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -2.16%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -18.72%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -24.87%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -7.27%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)07時32分
    【IMM:円買い持ち増】来週の注目:米追加財政策、7月雇用統計、ISM製造業・非製造業、BOE

    シカゴ先物のデータによると、投機家や投資家の円の買い持ち高が3週連続で増加し6月初旬以来で最高となった。市場が円の買い持ちに一段と傾斜したことも円が伸び悩んだ一因と考えられる。

    米国では追加財政策の行方や7月雇用統計など重要指標に注目が集まる。また、英国中銀は金融政策決定会合を開催する。今回の会合では政策を据え置く見込み。英国のジョンソン首相は新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、経済活動再開の動きをいったん停止すると発表した。当初8月1日付けで営業再開が予定されていたカジノ、ボーリング場、スケートリンクの再開は少なくとも2週間ほど延期されるという。活動の再開の遅れは景気見通しに影響する。英国中銀は11月にも追加緩和を実施するとの見方も強まっており、ポンドの上値を抑制する。

    米国ではそのほか、全米の製造業動向を判断するISM 製造業景況指数や消費動向を見極めるためISM非製造業指数といった重要指標が目白押し。

    失業保険補助、家賃の支払いや学生ローンの返済を凍結する政策が失効。速やかな追加財政での合意が待たれる。ウイルス感染に収束が見られず経済活動の再開が滞る中、企業が従業員が再度解雇する傾向が見られ、当初一時的と見られていた失業のうち50%が恒久的な失業になる可能性も懸念されている。追加措置がなければ労働市場や景気回復ペースが一段と鈍化することになる。

    7月雇用統計で、失業率は6月の11.1%から10.5%へ低下、雇用者も157万人増が平均予想となっている。しかし、労働市場の先行指標ともなる先週分の新規失業保険申請件数は2週連続で増加。この結果を受けて雇用減少を予想しているエコノミストもおり、ネガティブサプライズには警戒したい。万が一、雇用減となった場合はFRBが9月にも追加緩和に動くとの見方にドル売り圧力が一段と強まる可能性がある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    3日:7月ISM製造業景況指数、ブラード・セントルイス連銀総裁が討論会参加、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演、エバンス・シカゴ連銀総裁が経済に関する討論会
    4日:7月耐久財受注
    5日:7月ADP雇用統計、6月貿易収支、7月ISM非製造業指数、メスター・クリーブランド連銀総裁が経済見通しを討論、
    6日:週次失業保険申請件数、カプラン米ダラス連銀総裁が講演、
    7日:7月雇用統計

    ●中国
    3日:7月財新製造業PMI
    5日:7月財新サービスPMI
    6−7日:7月貿易収支、輸出、輸入

    ●日本
    3日:GDP
    5日:黒田日銀総裁、イエレン前FRB議長がコロンビア大主催のイベントに参加

    ●ユーロ圏
    3日:7月伊、独、英、独製造業PMI確定値
    5日:7月伊、独、英、独サービス業PMI確定値

    ●英国
    6日:英国中銀金融政策決定会合:予想:金利、資産購入規模据え置き

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港
    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+28,507(7/28)←円買い持ち:+19,307(7/21)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+157,559(7/28)←ユーロ買い持ち:+125,047(7/21)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−25,409(7/28)←ポンド売り持ち:−15,080(7/21)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+8,442(7/28)←スイスフラン買い持ち:+7,379(7/21)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−12,496(7/28)←加ドル売り持ち:−16,698(7/21)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:-5012(7/28)←豪ドル売り持ち:-205(7/21)

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)07時24分
    NY金先物は反発、時間外取引で2005.40ドルまで上昇

    COMEX金12月限終値:1985.90 ↑19.10

     7月31日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+19.10ドルの1オンス=1985.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1971.40ドル−2005.40ドル。31日のロンドン市場(通常取引開始前の時間外取引)において2005.40ドルまで一段高となったが、ニューヨーク市場では利益確定を狙った売りが優勢となり、一時1975.80ドルまで売られる場面があった。ただ、押し目買い興味は残されており、1995.00ドルまで戻している。


    ・NY原油先物:反発、40ドル台では利食い売りも

    NYMEX原油9月限終値:40.27 ↑0.35

     7月31日のNY原油先物9月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+0.35ドルの1バレル=40.27ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは39.66ドル−40.55ドル。31日のアジア市場で40.55ドルから39.96ドルまで下落し、その後は40ドルを挟む水準で推移した。ニューヨーク市場で一時40.53ドルまで戻したが、ポジション調整的な売りが観測されており、上げ幅はやや縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、7日ぶり反発

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は7営業日ぶりに反発。終値は105.83円と前営業日NY終値(104.73円)と比べて1円10銭程度のドル高水準だった。東京市場では一時104.19円と3月12日以来の安値を付けたものの、欧米市場に入ると底堅く推移した。月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングを控えた持ち高調整目的の円売り・ドル買いが先行し、105円台にしっかりと乗せると短期勢のストップロスを誘発。前日の高値105.29円や28日の高値105.69円を上抜けて一時106.05円まで上値を伸ばした。市場では「ここのところ急速にドル安が進んだ反動でドルが大きく買い戻された」との声が聞かれた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドル指数の7月の下落率は前月末比4.2%となり、2010年9月以来9年10カ月ぶりの月間下落率となった。
     なお、財務省と日銀、金融庁は日本時間夕刻に国際金融資本市場に関する情報交換会合を開催した。岡村健司財務官は会合後、記者団に対して「市場の安定は重要であり、引き続き注視していく」「今朝の麻生財務大臣の発言は円高を容認しているわけではない」などと語った。

     ユーロドルは3日ぶりに反落。終値は1.1778ドルと前営業日NY終値(1.1847ドル)と比べて0.0069ドル程度のユーロ安水準だった。アジア市場では一時1.1909ドルと18年5月以来約2年2カ月ぶりの高値を付けたものの、NY市場では一転下落した。週末・月末を控えたポジション調整目的のユーロ売り・ドル買いが優勢となり、一時1.1762ドルと日通し安値を付けた。ドル指数は東京時間に一時92.55と18年5月以来およそ2年2カ月ぶりの低水準を付けたものの、NY時間には93.54まで持ち直している。
     なお、格付け会社フィッチ・レーティングスは米国の格付け「AAA」の見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたと発表したものの、取引終了間際に発表されたこともあって相場の反応は限られた。

     ユーロ円は3日続伸。終値は124.75円と前営業日NY終値(124.07円)と比べて68銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇をきっかけに全般円安が進んだ流れに沿った。市場では「月末を迎えたロンドン・フィキシングに絡んだ円売りのフローが観測された」との声も聞かれ、一時125.21円と19年5月1日以来約1年3カ月ぶりの高値を付けた。ただ、取引終盤には124.62円付近まで伸び悩んだ。

     クロス円は堅調だった。ドル円の上昇につれた円売り・外貨買いが出たほか、月末のロンドン・フィキシングに絡んだ円売りが出た。ポンド円は一時139.20円、スイスフラン円は116.30円、豪ドル円は75.92円、NZドル円は70.50円、カナダドル円は79.10円、メキシコペソ円は4.78円まで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:104.19円 - 106.05円
    ユーロドル:1.1762ドル - 1.1909ドル
    ユーロ円:123.84円 - 125.21円

  • 2020年08月01日(土)05時39分
    大証ナイト終値21940円、通常取引終値比180円高

    大証ナイト終値21940円、通常取引終値比180円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)05時32分
    フィッチ「米国のAAA格付け確認、見通しは安定からネガティズに引き下げ」

    フィッチ「米国のAAA格付け確認、見通しは安定からネガティズに引き下げ」

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)05時32分
    ドル円、105円台後半で小動き フィッチは米国格付け見通しを「ネガティブ」に

     ドル円は小動き。格付け会社フィッチ・レーティングスが米国の格付け「AAA」の見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたことへの反応は今のところ見られない。5時31分時点では105.87円付近で推移している。

  • 2020年08月01日(土)05時22分
    7月31日のNY為替・原油概況

     
     31日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円85銭から106円05銭まで上昇し引けた。

    米国の7月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が予想外に活動の拡大となる50を突破し1年超ぶりの高水準を記録したため景気への悲観的見方が緩和し、欧州引けにかけてドルの買戻しに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.1852ドルから1.1762ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は124円20銭から125円21銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3170ドルまで上昇後、1.3079ドルまで反落した。
    英国のジョンソン首相は新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、経済活動再開の動きをいったん停止すると発表したため回復見通しが悪化しポンド売りが再燃した。

    ドル・スイスは0.9085フランから0.9148フランまで上昇した。

     NY原油先物は反発。米国の石油採掘装置(リグ)稼働数が減少したため供給過剰懸念が後退し買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・6月コアPCE価格指数:前年比+0.9%(予想:+1.0%、5月:+1.0%)
    ・米・6月個人所得:前月比−1.1%(予想:-0.6%、5月:−4.4%←‐4.2%)
    ・米・6月個人消費支出:前月比+5.6%(予想:+5.2%、5月:+8.5%←+8.2%)
    ・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.5%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.8%)
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:72.5(予想:72.9、速報値:73.
    2)
    ・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:3.1%)
    ・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.7%)
    ・米・7月シカゴ購買部協会景気指数:51.9(予想:44.0、6月:36.6)

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上げが一服

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上げが一服。4時時点では105.76円と2時時点(105.83円)と比べて7銭程度のドル安水準。106.05円を高値に上げが一服し、105円後半でもみ合い。週末のニューヨークタイム午後に入り、新規の手がかりが乏しい中、動きが鈍っている。

     ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1788ドルと2時時点(1.1791ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。欧州タイムに2018年5月以来の高値となる1.1909ドルまで上昇した反動で売りに押されたが、1.1762ドルを安値に下げ渋り、1.17ドル後半で小動き。

     ユーロ円は小動き。4時時点で124.67円と2時時点(124.79円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。23時30分ごろに125.21円の高値をつけた後、124.65円近辺までじりじりと上値を切り下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.19円 - 106.05円
    ユーロドル:1.1762ドル - 1.1909ドル
    ユーロ円:123.84円 - 125.21円

  • 2020年08月01日(土)03時55分
    NY外為:ポンド高値から反落、英景気見通し悪化、経済活動の再開停止で

    英国のジョンソン首相は新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、経済活動再開の動きをいったん停止すると発表した。当初8月1日付けで営業再開が予定されていたカジノ、ボーリング場、スケートリンクの再開は少なくとも2週間ほど延期されるという。

    ウイルスが原因で景気見通しに不透明感も強く、英国中銀は11月にも追加緩和を実施するとの見方も強まっている。

    経済再開の遅れが回復の遅れにつながるとの見方にポンド売りが再燃。ポンド・ドルはドル安の流れを受けて一時1.3170ドルまで上昇後は、1.3080ドルまで反落。ポンド円は重要な節目である200日移動平均水準を突破し、139円20銭まで上昇し6月8日来の高値を更新後、伸び悩んだ。ユーロ・ポンドは0.8980ポンドまで下落後は0.9020ポンドまで反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ177ドル安、原油先物0.40ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26136.26 -177.39 -0.67% 26409.33 26013.59   2  28
    *ナスダック  10621.18 +33.37 +0.32% 10746.77 10557.70 612 1961
    *S&P500     3232.92 -13.30 -0.41% 3270.45 3220.26  81 421
    *SOX指数     2113.22 -34.33 -1.60%  
    *225先物    21810 大証比 +50 +0.23%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.81  +1.08 +1.03%  106.05  104.40 
    *ユーロ・ドル  1.1792 -0.0055 -0.46%  1.1886  1.1763 
    *ユーロ・円   124.77  +0.70 +0.56%  125.21  123.96 
    *ドル指数     93.32  +0.30 +0.32%   93.54   92.55 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.11  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.55  +0.00        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.21  +0.00        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.53  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     40.32  +0.40 +1.00%  40.55   39.66 
    *金先物      1987.90  +21.10 +1.07% 2005.40 1971.40 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5897.76 -92.23 -1.54% 6046.33 5897.76  29  69
    *独DAX    12313.36 -66.29 -0.54% 12524.75 12313.36  11  19
    *仏CAC40    4783.69 -69.25 -1.43% 4902.90 4783.69  11  28

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)02時56分
    [通貨オプション]まちまち

     ドル・円オプション市場で1年物を除いて変動率は上昇した。相場不透明感を受けて短中期物中心にオプション買いが再燃。

    リスクリバーサルはまちまち。3カ月物以降でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と加速した。

    ■変動率
    ・1カ月物6.99%⇒7.29%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.28%⇒7.42%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.95%⇒7.98%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.79%⇒7.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.23%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.59%⇒+1.64%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.14%⇒+2.18%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.35%⇒+2.39%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)02時34分
    トランプ米大統領「バイトダンスにティツクトックの米国事業売却命令」

    トランプ米大統領「バイトダンスにティツクトックの米国事業売却命令」

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月01日(土)02時11分
    ダウ一時300ドル安

    ダウ一時300ドル安

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム