
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年07月31日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2020年07月31日(金)23時51分
NY市場動向(午前10時台):ダウ156ドル安、原油先物0.02ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26157.40 -156.25 -0.59% 26409.33 26132.50 2 28
*ナスダック 10625.50 +37.69 +0.36% 10746.77 10585.52 576 1900
*S&P500 3234.76 -11.46 -0.35% 3270.45 3231.67 67 436
*SOX指数 2118.24 -29.31 -1.36%
*225先物 21850 大証比 +90 +0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.72 +0.99 +0.95% 105.79 104.40
*ユーロ・ドル 1.1839 -0.0008 -0.07% 1.1886 1.1802
*ユーロ・円 125.16 +1.09 +0.88% 125.21 123.96
*ドル指数 93.08 +0.06 +0.06% 93.24 92.55
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.11 -0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.55 +0.00 0.00 0.00
*30年債利回り 1.21 +0.00 0.00 0.00
*日米金利差 0.53 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 39.90 -0.02 -0.05% 40.55 39.85
*金先物 1982.6 +15.80 +0.80% 2005.40 1971.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5933.41 -56.58 -0.94% 6046.33 5931.70 44 55
*独DAX 12382.34 +2.69 +0.02% 12524.75 12375.75 20 10
*仏CAC40 4826.09 -26.85 -0.55% 4902.90 4824.11 15 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月31日(金)23時46分
【NY為替オープニング】米追加財政策の行方を睨む
●ポイント
・岡村財務官「政府、日銀、引き続き足元の市場動向や経済動向を注視、必要とあれば一体となり取り組み」「市場の安定は極めて重要、緊張感をもってその動向を注視していくことが重要であるという認識共有」
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+0.9%(予想:+1.0%、5月:+1.0%)
・米・6月個人所得:前月比−1.1%(予想:-0.6%、5月:−4.4%←‐4.2%)
・米・6月個人消費支出:前月比+5.6%(予想:+5.2%、5月:+8.5%←+8.2%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.5%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.8%)
・米・7月シカゴ購買部協会景気指数:51.9(予想:44.0、6月:36.6)31日のニューヨーク外為市場では米国政府の追加財政策の行方を睨む展開となる。
米国の経済活動の再開が滞り、労働市場の回復も停滞する中、失業保険補助や賃貸の支払い、学生ローンの返済を一時差し止める措置が失効。ウイルスが再燃し活動の再開も思ったように進行せず企業が雇用削減を再開している兆候も見られ、回復支援の速やかな追加財政合意が求められる。同時に、財務省と金融庁、日銀幹部が31日会合を開催。岡村財務官は「市場の安定は極めて重要、緊張感をもってその動向を注視していくことが重要であるという認識共有した」と述べ、円買いの動きが後退しつつある。
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は2週連続で増加。19週連続で100万件を上回った。失業保険継続受給者数も1701.8万人と前回1615.1万人から867000人増えた。増加幅は5月初旬以来で最大で、8週間のうち初めて増加した。当初一時的と見られていたパンデミックが起因した経済封鎖により失われた職の50%が恒久的に失われる可能性も警戒されている。パンデミックの経済封鎖以降5400万人が失業保険を申請した。大恐慌時の2200万人を大きく上回り米国が1930年代の大恐慌時以来で最悪の労働危機に直面している可能性が警告されている。来週発表が予定されている7月雇用統計で雇用減少予想も浮上。景気や雇用回復の遅れでFRBが一段の金融緩和を強いられるとの見方も根強く、ドルの上値を引き続き抑制すると見る。
商務省が発表した6月個人所得は前月比−1.1%と、4カ月連続のマイナスで予想-0.6%を下回った。6月個人消費支出(PCE)は前月比+5.6%となった。5月+8.5%に続き2カ月連続のプラスで予想も上回った。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している燃料や食品を除いたコアPCE価格指数は前年比+0.9%と、予想外に5月+1.0%から低下。FRBの2%目標達成はさらに遠のいた。パウエルFRB議長は今回の危機はディスインフレ危機としている。大規模緩和を正当化する。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円25 銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1088ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円105円00銭、ユーロ・ドル1.1840ドル、ユーロ・円124円20銭、ポンド・ドル1.3150ドル、ドル・スイス0.9090フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月31日(金)23時43分
ユーロ円、一時125.21円 1年3カ月ぶり高値
ユーロ円は一段高。市場では「月末を迎えたロンドン・フィキシングに絡んだ円売りのフローが観測された」との指摘があり、一時125.21円と2019年5月1日以来約1年3カ月ぶりの高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月31日(金)23時26分
【市場反応】米7月シカゴPMI、予想外の50超え1年ぶり高水準、ドル反発
[欧米市場の為替相場動向]
米国の7月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は51.9と、予想外にほぼ1年ぶりに活動の拡大を示す50を回復した。昨年5月来で最高。
一方、その後に発表された7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は72.5と、速報値73.2から下方修正され予想72.9も下回った。6月の78.1から低下。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は3.0%と速報値3.1%から下方修正された。6月は3.0%。5-10年期待インフレ率確報値も2.6%と、速報値2.7%から下方修正された。6月の2.5%からは上昇した。
米国債相場は反落。10年債利回りは0.53%から0.56%まで上昇した。ドルも反発。ドル・円は104円52銭から105円78銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1853ドルから1.1802ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:72.5(予想:72.9、速報値:73.
2)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:3.1%)
・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.7%)
・米・7月シカゴ購買部協会景気指数:51.9(予想:44.0、6月:36.6)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月31日(金)23時05分
ドル円、105.78円を高値に買いが小休止
ドル円は105.78円を高値に上げが小休止し、105.50円近辺で推移。また、ユーロ円は125.00円、ポンド円は139.12円、豪ドル円は75.92円を高値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月31日(金)23時00分
【速報】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り72.5
日本時間31日午後11時に発表された米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を下回り72.5となった。【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:72.5(予想:72.9、速報値:73.
2)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:3.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月31日(金)22時50分
クロス円は堅調、ユーロ円は124.81円まで高値を更新
ドル円の上昇につられ、クロス円はしっかり。ユーロ円は124.81円、ポンド円は138.85円、豪ドル円は75.75円、NZドル円は70.29円まで軒並み上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月31日(金)22時45分
【速報】米・7月シカゴPMIは予想を上回り51.9
日本時間31日午後10時45分に発表された米・7月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を上回り51.9となった。【経済指標】
・米・7月シカゴ購買部協会景気指数:51.9(予想:44.0、6月:36.6)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月31日(金)22時37分
ドル円主導のドル買い継続、ドル円は105.59円まで強含む
ドル円主導でのドルの買い戻しが継続。ドル円は105.59円まで強含み、ユーロドルは1.1802ドル、豪ドル/ドルは0.7162ドルまで下押し、ポンドドルは1.3125ドル近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月31日(金)22時34分
【まもなく】米・7月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間31日午後10時45分に米・7月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・7月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:44.0
・6月:36.6Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月31日(金)22時32分
ドル・円一段高、105.48円まで
ドル・円一段高、105.48円まで
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月31日(金)22時27分
ドル円主導でドル買い、ユーロドルは1.1817ドルまで下押し
ドル円が105.48円まで急伸し、ドル円主導でドル買いが優勢となっている。ユーロドルは1.1817ドル、豪ドル/ドルは0.7174ドル、NZドル/ドルは0.6658ドルまで安値を更新し、ポンドドルは1.3160ドルを高値に1.3145ドル近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月31日(金)22時22分
ドル円、前日高値抜け 一時105.45円まで上昇
ドル円はしっかり。月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングを控えた持ち高調整の円売り・ドル買いの流れはNY市場に入っても継続。前日の高値105.29円を上抜けて一時105.45円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月31日(金)22時20分
(豪ドル円) ピボット・レジスタンス(1) 75.613に到達
(豪ドル円) 22時19分 ピボット・レジスタンス(1) 75.613に到達
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月31日(金)22時11分
【市場反応】米6月コアPCE価格指数は予想外に低下、ドルは下げ止まり
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した6月個人所得は前月比−1.1%と、4カ月連続のマイナスで予想-0.6%を下回った。5月−4.4%からは改善。一方、6月個人消費支出(PCE)は前月比+5.6%となった。5月+8.5%に続き2カ月連続のプラスで予想も上回った。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している燃料や食品を除いたコアPCE価格指数は前年比+0.9%と、予想外に5月+1.0%から低下。FRBの2%目標達成はさらに遠のいた。
4-6月期雇用コスト指数は前期比+0.5%と、予想+0.6%を下回り1-3月期+0.8%から鈍化。2017年4−6月期以降3年ぶり低水準となった。賃金インフレも見られない。
低調な結果ながらドルは利益確定の動きも見られユーロ・ドルは1.1840−45ドルでいったん下げ止まった。ドル・円は104円85銭から105円20銭まで上昇。
【経済指標】
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+0.9%(予想:+1.0%、5月:+1.0%)
・米・6月個人所得:前月比−1.1%(予想:-0.6%、5月:−4.4%←‐4.2%)
・米・6月個人消費支出:前月比+5.6%(予想:+5.2%、5月:+8.5%←+8.2%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.5%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.8%)Powered by フィスコ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・11月消費者物価指数速報値は予想を下回り+2.4%(19:02)
-
[NEW!]【まもなく】ユーロ圏・11月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)(18:53)
-
[NEW!]ドル円 147.35円まで高値更新(18:51)
-
欧州通貨でドル買い目立つ(18:14)
-
【速報】独・11月失業率は予想を上回り5.9%(17:57)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、今後の米利下げ観測で(17:42)
-
ユーロ円 160.65円まで弱含み、月末フローにも要警戒(17:39)
-
ドル・円は上げ渋り、今後の米利下げ観測で(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.29%高の17042.88(前日比+49.44)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:06)
-
欧州通貨に売り、ユーロドルは1.0941ドルまで弱含み(16:51)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
上海総合指数0.26%高の3029.673(前日比+7.985)で取引終了(16:12)
-
豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)