ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年08月20日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年08月20日(水)19時25分
    [NEW!] ユーロドル、1.1655ドルまで強含み 日通し高値を更新

     ユーロドルは1.1655ドルまで強含み、日通し高値を小幅に更新。また、一時0.8609ポンドまで下落したユーロポンドは0.8634ポンド付近まで戻し、日通し高値に迫っている。、
     英・米の長期金利が低下幅を広げている反面、独長期金利は緩やかな低下にとどまっていることがユーロ買いを促している。

  • 2025年08月20日(水)18時38分
    ドル円、147.40円台まで押し戻される 米10年債利回りは4.30%台まで低下

     ドル円は買い戻し一服。147.14円の安値から147.70円付近まで反発したものの、再び147.40円台まで押し戻されている。時間外の米10年債利回りが4.32%台から4.30%台まで一転低下したことが重しとなった模様。

  • 2025年08月20日(水)18時28分
    ドル・円は伸び悩み、米金利安で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、147円64銭から147円48銭までやや値を下げた。夕方にかけて上昇基調に振れたが、一段の買い材料が乏しく失速。一方、欧州株式市場は堅調だが、米株式先物は弱含み、株価にらみの円売りは抑制されているもよう。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円48銭から147円64銭、ユ-ロ・円は171円65銭から171円94銭、ユ-ロ・ドルは1.1631ドルから1.1646ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月20日(水)18時01分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、クロス円に追随

     20日の東京市場でドル・円は軟調。序盤のドル買いで一時147円81銭まで上昇後、NZドル中銀の追加利下げに伴うNZドル・円に連れ安。また、日経平均株価の大幅安で円買いも下押し要因に。午後はユーロ・円の下落に追随し、147円14銭まで値を下げた。

    ・ユ-ロ・円は172円01銭から171円12銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1649ドルから1.1622ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値43,400.66円、高値43,425.78円、安値42,724.15円、終値42,888.55円(前日比657.74円安)
    ・17時時点:ドル・円147円50-60銭、ユ-ロ・円171円80-90銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月20日(水)17時48分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :9189.22
     前日比:+31.48
     変化率:+0.34%

    フランス CAC40
     終値 :7979.08
     前日比:+95.03
     変化率:+1.20%

    ドイツ DAX
     終値 :24292.45
     前日比:-130.62
     変化率:-0.53%

    スペイン IBEX35
     終値 :15269.80
     前日比:-34.00
     変化率:-0.22%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :43021.22
     前日比:+379.50
     変化率:+0.88%

    アムステルダム AEX
     終値 :903.31
     前日比:+1.36
     変化率:+0.15%

    ストックホルム OMX
     終値 :2659.86
     前日比:+34.12
     変化率:+1.29%

    スイス SMI
     終値 :12206.30
     前日比:-5.89
     変化率:-0.04%

    ロシア RTS
     終値 :1162.77
     前日比:+6.78
     変化率:+0.58%

    イスタンブール・XU100
     終値 :11030.46
     前日比:+68.44
     変化率:+0.62%

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月20日(水)17時27分
    ドル・円は軟調、クロス円に追随

    20日の東京市場でドル・円は軟調。序盤のドル買いで一時147円81銭まで上昇後、NZドル中銀の追加利下げに伴うNZドル・円に連れ安。また、日経平均株価の大幅安で円買いも下押し要因に。午後はユーロ・円の下落に追随し、147円14銭まで値を下げた。
    ・ユ-ロ・円は172円01銭から171円12銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1649ドルから1.1622ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値43,400.66円、高値43,425.78円、安値42,724.15円、終値42,888.55円(前日比657.74円安)
    ・17時時点:ドル・円147円50-60銭、ユ-ロ・円171円80-90銭
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を3.00%に引き下げ(現行3.25%)
    【要人発言】
    ・ホークスビーNZ準備銀行(RBNZ)総裁
    「NZドルの下落に満足」
    「第2四半期の経済活動は予想よりもかなり弱い」
    「財政見通しでは政府支出が減少し、インフレ抑制に寄与すると予測」
    ・NZ準備銀行(RBNZ)声明
    「利下げ幅0.25%、0.50%の投票の結果、4対2で0.25%に決定」
    「中期的なインフレ圧力が予想通りに緩和しつづければ一段の利下げ余地」
    「金利見通し、今後0.25%ずつ2回の利下げを示唆」
    「総合インフレ率は2026年半ばまでに目標中間値の2%程度に回復の見通し」
    「第3四半期には成長が再開すると予想」
    【経済指標】
    ・日・7月貿易収支:+1175億円(予想:+1962億円、6月:+1531億円→+1521億円)
    ・日・6月コア機械受注:前月比+3.0%(予想:-0.5%、5月:-0.6%)
    ・英・7月消費者物価指数:前年比+3.8%(予想:+3.7%、6月:+3.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月20日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。17時時点では147.62円と15時時点(147.46円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。本邦長期金利の上昇などが嫌気され一時147.14円と本日安値を付けたが、18日安値の147.05円がサポートとして意識されると反発。欧州勢参入後はクロス円とともに買い戻しが入ったうえ、時間外の米10年債利回りが小幅ながら上昇したことも支えに147.70円付近まで切り返している。

     ユーロ円も買い戻し。17時時点では171.90円と15時時点(171.63円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。強い英インフレ指標と弱い独インフレ指標を受けてユーロポンドが0.8609ポンドまで下げたことにつれて171.12円まで値を下げた。ただ、欧州勢が参入し始めるとショートカバーが優勢となり171.90円台まで持ち直した。

     ユーロドルは17時時点では1.1644ドルと15時時点(1.1639ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。対ポンドでのユーロ安を受けて1.1623ドル付近まで下げたが、東京正午前後に付けた1.1622ドルを割り込めず1.16ドル台半ばまで下げ渋っている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.14円 - 147.82円
    ユーロドル:1.1622ドル - 1.1651ドル
    ユーロ円:171.12円 - 172.06円

  • 2025年08月20日(水)16時23分
    ドル・円は伸び悩みか、FOMC議事要旨にらみもFRB議長発言を見極め

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で利下げに慎重な姿勢が示され、ドル買い地合いが続く見通し。ただ、ジャクソンホール会合を控え、積極的なドル買いは抑制されやすい。

     前日の取引は材料難となり、方向感に欠ける値動きとなった。米10年債利回りの低下でドル売りに振れたが、ユーロ・ドルは1.16ドル台後半から1.16ドル台半ばに軟化、ドル・円は148円に接近から147円半ばに失速。米9月利下げが意識されるなか、ドル売りに振れやすい。本日アジア市場で日経平均株価が大きく下げ43000円が遠のき、日本株安を嫌気した円買いが先行。ただ、ドル・円は底堅さも意識されやすい展開となった。

     市場の関心は、20日公表の7月FOMC議事要旨と22日のパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演。議事要旨は直近の弱い米雇用統計を反映していないものの、ある程度の材料となる。特に、9月利下げに関し、トランプ政権と政策運営と歩調を合わせたい当局者の発言内容が注目される。インフレと利下げのバランスをどう認識していたかが確認されれば、短期的な手掛かりとなる。一方、パウエル氏が過度な緩和期待をけん制すればドル売りは一服しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨公表(7月開催分)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月20日(水)15時33分
    日経平均大引け:前日比657.74円安の42888.55円

    日経平均株価指数は、前日比657.74円安の42888.55円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月20日(水)15時17分
    ユーロポンド、軟調 英独インフレ指標が強弱分かれる

     日本時間15時に発表された英独のインフレ指標が強弱分かれたことで、ユーロポンドが0.8610ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んでいる。なお、ポンドドルは1.3504ドルまで上値を広げている。

     7月の英CPIがヘッドライン、コア指数ともに予想を上回り、同時発表された小売売上高も強い結果となった。一方7月独PPIは予想のプラスからマイナスになるなど、弱い結果となった。

  • 2025年08月20日(水)15時11分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では147.46円と12時時点(147.58円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。明日からのジャクソンホール会合を控えて動きづらい展開の中、日米株価指数が軟調に推移していることで、147円台半ばで上値が重い展開となった。

     ユーロドルは伸び悩み。15時時点では1.1639ドルと12時時点(1.1626ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。明日からのジャクソンホール会合を控えて、1.1650ドルの売りオーダーやNYカットオプションが上値を抑える展開が続いた。
     ポンドドルは、7月英消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことで、1.3498ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円も頭が重い。15時時点では171.63円と12時時点(171.59円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。日米株価指数が軟調に推移していることで、171円台半ばで頭が重かった。
     NZドル円は、ホークスビーRBNZ総裁が「NZドルの下落に満足」と述べたことで、85.86円まで下値を広げた。NZドル/ドルも0.5821ドルまで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.41円 - 147.82円
    ユーロドル:1.1622ドル - 1.1651ドル
    ユーロ円:171.47円 - 172.06円

  • 2025年08月20日(水)15時02分
    ドル・円は底堅い、147円半ばを維持

     20日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、147円40銭台でのもみ合い。日経平均株価は大幅安も下げ幅一服し,日本株安を嫌気した過度な円買いを弱めている。一方、米10年債利回りの戻りは鈍くドル買いは後退し、ユーロ・ドルは下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円43銭から147円81銭、ユ-ロ・円は171円47銭から172円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1622ドルから1.1649ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月20日(水)14時58分
    NZSX-50指数は13071.30で取引終了

    8月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+142.62、13071.30で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月20日(水)14時57分
    NZドル10年債利回りは下落、4.42%近辺で推移

    8月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.42%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月20日(水)14時56分
    NZドルTWI=67.6

    NZ準備銀行公表(8月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.6となった。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10