
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年09月09日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年09月09日(水)08時41分
ドル・円は106円を挟んだ水準で推移か、欧米株安を意識して円買い縮小の可能性低い
8日のドル・円は、東京市場では106円31銭から106円20銭まで下落。欧米市場でドルは106円38銭まで買われた後に105円86銭まで反落し、106円02銭で取引終了。本日9日のドル・円は、106円を挟んだ水準で推移か。欧米株安を意識してリスク回避的な円買いがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
8日のニューヨーク市場で主要株価指数は続落したが、情報技術セクターの下げが目立った。市場関係者の間からは「年初からの情報技術セクターの大幅な上昇を考慮すると、調整安はしばらく続く可能性がある」との声が聞かれている。「米中関係のすみやかな改善は期待できない」との見方が増えていることも情報技術セクターを圧迫しているとみられる。
米国株安を受けて安全資産とされる米国債や米ドルの需要は増えているが、株安が一服すれば、安全逃避的なドル買いは縮小するとの見方は少なくないようだ。米国金利の先高観は大幅に後退しており、持続的なドル上昇の可能性については懐疑的な見方が依然として多いようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月09日(水)08時34分
ドル円106.02円前後で推移、SGX日経225先物は22935円で寄り付き
ドル円は106.02円前後で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23010円)と比べ75円安の22935円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月09日(水)08時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ632.42ドル安(速報)、原油先物2.88ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27500.89 -632.42 -2.25% 27925.23 27464.90 4 26
*ナスダック 10847.69 -465.44 -4.11% 11131.50 10837.20 839 1849
*S&P500 3331.84 -95.12 -2.78% 3379.97 3329.27 51 453
*SOX指数 2108.62 -104.11 -4.71%
*225先物 23010 大証比 -240 -1.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.02 -0.25 -0.24% 106.38 105.86
*ユーロ・ドル 1.1777 -0.0040 -0.34% 1.1827 1.1766
*ユーロ・円 124.86 -0.72 -0.57% 125.65 124.70
*ドル指数 93.47 +0.75 +0.81% 93.49 93.00【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.00 0.14 0.13
*10年債利回り 0.68 -0.04 0.72 0.66
*30年債利回り 1.42 -0.05 1.48 1.38
*日米金利差 0.64 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 36.89 -2.88 -7.24% 39.59 36.13
*金先物 1939.1 +4.8 +0.25% 1948.3 1911.7
*銅先物 301.9 -4.3 -1.42% 308.9 299.8
*CRB商品指数 146.00 -3.69 -2.47% 149.69 144.59【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5930.30 -7.10 -0.12% 5985.26 5868.87 51 50
*独DAX 12968.33 -131.95 -1.01% 13147.52 12856.55 7 22
*仏CAC40 4973.52 -80.20 -1.59% 5061.60 4935.38 4 36Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月09日(水)08時16分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%高、対ユーロ0.57%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.02円 -0.25円 -0.24% 106.27円
*ユーロ・円 124.87円 -0.71円 -0.57% 125.58円
*ポンド・円 137.66円 -2.24円 -1.60% 139.91円
*スイス・円 115.49円 -0.50円 -0.43% 115.99円
*豪ドル・円 76.49円 -0.84円 -1.09% 77.33円
*NZドル・円 70.16円 -0.95円 -1.34% 71.11円
*カナダ・円 80.11円 -1.03円 -1.27% 81.14円
*南アランド・円 6.26円 -0.09円 -1.40% 6.35円
*メキシコペソ・円 4.87円 -0.05円 -1.01% 4.92円
*トルコリラ・円 14.16円 -0.09円 -0.61% 14.25円
*韓国ウォン・円 8.91円 -0.04円 -0.45% 8.95円
*台湾ドル・円 3.62円 -0.01円 -0.16% 3.62円
*シンガポールドル・円 77.35円 -0.42円 -0.55% 77.78円
*香港ドル・円 13.68円 -0.03円 -0.24% 13.71円
*ロシアルーブル・円 1.39円 -0.01円 -1.01% 1.40円
*ブラジルレアル・円 19.76円 -0.29円 -1.43% 20.05円
*タイバーツ・円 3.38円 -0.01円 -0.24% 3.39円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.38% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +2.55% 127.08円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -4.45% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +2.83% 117.89円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 +0.33% 78.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -4.08% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -4.21% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -19.31% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -15.15% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -22.35% 19.16円 14.05円 18.24円
*韓国ウォン・円 -5.25% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.19% 3.71円 3.36円 3.62円
*シンガポールドル・円 -4.21% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -1.94% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -20.81% 1.80円 1.31円 1.41円
*ブラジルレアル・円 -26.78% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -7.54% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月09日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、売り先行
9日の東京外国為替市場でユーロドルは売り先行。8時時点では1.1767ドルとニューヨーク市場の終値(1.1778ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。昨日のNY市場でドル高が進んだ流れは早朝のオセアニア市場でも継続。英製薬大手アストラゼネカが新型コロナワクチンの第3相臨床試験の保留を発表し、時間外のダウ先物が340ドル下落したことでリスクオフのドル買いが強まったことも重なり、一時1.1757ドルまで値を下げた。
ユーロ円は下げ渋り。8時時点では124.71円とニューヨーク市場の終値(124.86円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げにつれたうえ、株安でクロス円が全般売られたこともあり、一時124.43円まで下落。もっとも、株価がその後に下げ幅を縮めると124.70円台まで水準を切り上げた。
ドル円は下値が堅い。8時時点では105.98円とニューヨーク市場の終値(106.03円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。クロス円が売られたタイミングで105.83円まで下げる場面があったが、一時的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.83円 - 106.06円
ユーロドル:1.1757ドル - 1.1781ドル
ユーロ円:124.43円 - 124.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月09日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、リスク回避(NY株安、米金利低下、原油安)で軟調推移か
8日のニューヨーク外国為替市場でポンドは、英国と欧州連合(EU)が自由貿易協定(FTA)を締結できないまま、年末までの移行期間を終える可能性が高まったことで全面安となった。ポンドドルは1.2980ドル、ポンド円は137.62円、ユーロポンドは0.9071ポンドまでポンド安水準を付けた。ドル円は、欧州時間に高値106.38円を付けた後、ダウ平均が一時660ドル超下落し、ナスダック総合が4.2%超下落し、米10年債利回りが0.6624%前後まで低下したことで105.86円まで下落した。ユーロドルは1.1766ドル、ユーロ円は124.70円まで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、リスク回避地合い(NY株安、米10年債利回り低下、原油安)で軟調推移が予想される。
ドル円のテクニカルポイントは、一目均衡表・転換線と基準線の106.08円、一目均衡表・雲の下限の105.86円にある。
注文状況は、上値には、106.40-60円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、105.60円、105.40-50円にドル買いオーダーが控えている。10時30分に発表される8月中国消費者物価指数(CPI)の予想は、前年比+2.4%で、7月の+2.7%から鈍化が見込まれ、8月中国生産者物価指数(PPI)の予想は前年比-2.0%となっており、7月の-2.4%からの上昇が見込まれている。予想通りならば、中国の物価は、新型コロナウイルスの感染を受けた物価押し下げ状態を脱し切れていないことが確認されることで、リスク回避要因となる。
ポンドドルは、通商合意なきEU離脱懸念が高まっていることで1.29ドル台まで続落している。ジョンソン英政権は、本日「EU離脱協定」を一部無効にする修正法案を提出する見込みとなっており、昨日8日から明日10日まで開催されている英国と欧州連合(EU)の通商交渉第8ラウンドを決裂させかねないことで要警戒となる。今年1月に署名された「EU離脱協定」に関して、これまで7回の通商交渉が行われてきたが、協議は難航して膠着状態に陥っている。そこへ、ジョンソン英政権が修正法案を提示した場合、EUは「英国が離脱合意の修正を試みれば通商協定はそもそも実現しない」と警告しており、通商交渉は決裂し、英国は通商合意なきEU離脱となる可能性が高まることになる。すなわち、英国政府による修正法案の内容次第では、ロンドンで通商協議中のバルニエ欧州連合(EU)首席交渉官が、明日までの協議予定を中断して、交渉決裂となるリスクシナリオに要警戒となる。
ユーロドルは、明日の欧州中央銀行(ECB)理事会でのパンデミック緊急資産購入プログラム(PEPP)の拡大観測やラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁によるユーロドル上昇に対する牽制発言の可能性などから1.17ドル台へ下落している。
ユーロドルのテクニカル分析では、ダブル・トップ(1.1966ドル・1.2011ドル)を形成しており、価格は高値更新したが、相対力指数(RSI)は高値更新できていないことで、上昇エネルギーの枯渇を示唆する「弱気の乖離(ベアリッシュ・ダイバージェンス)」が示現している。ダブル・トップ完成の目安となるネック・ラインは、本日1.1751ドルにあり、割り込めば目標値1.1500ドル処が点灯する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月09日(水)07時36分
NY金先物はやや反発、欧米株安を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1943.20 ↑8.90
8日のNY金先物12月限はやや反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+8.90ドルの1オンス=1943.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1911.70ドル−1948.30ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1911.70ドルまで下落したが、欧米株安を受けた安全逃避的な買いが観測されており、金先物は反転。ただ、ドル高を意識して金先物は1948.30ドルまで買われた後は伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引で1934.30ドルまで下げている。
・NY原油先物:大幅続落、欧米株安や需要減少予想などが嫌気されるNYMEX原油10月限終値:36.76 ↓3.01
8日のNY原油先物10月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-3.01ドルの1バレル=36.76ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは36.13ドル−39.59ドル。欧米株安やドル高を嫌気した売りが観測された。また、原油需要の減少予想が広がっており、投資家は一段と警戒を強めている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月09日(水)07時13分
リスクオフのドル買い先行、ユーロドルは1.1757ドルまで下落 ダウ先物は300ドル超安
昨日のNY市場での流れを引き継いでリスクオフのドル買いが先行。時間外のダウ先物が300ドル超下げるなか、ユーロドルは1.1757ドル、ポンドドルは1.2950ドル、豪ドル米ドルは0.7192米ドル、NZドル米ドルは0.6601米ドルまでそれぞれ下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月09日(水)07時08分
円建てCME先物は8日の225先物比355円安の22895円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比355円安の22895円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円90銭台、ユーロ・円は124円70銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月09日(水)06時56分
トランプ大統領、中国との経済関係を制限する意向表明、見通しに影響
トランプ大統領は7日、労働市場が歴史的にも最悪の経済危機から速やかな回復を見せているとし、来年の経済は歴史的にも「最高の年になる」と楽観的な見通しを示した。パンデミックにおいても最終的な段階に入ったと強調した。大統領はまたパンデミックワクチンを巡る進展を歓迎。通常はワクチンの完成に2,3年を要するがかなりの短期間でワクチン開発が進んでおり10月にも実現する可能性にも言及した。
大統領選に向けて対中政策に関する国民の関心が集まる中、民主党の大統領候補バイデン氏との違いを強調すべく、トランプ大統領は中国との経済関係を制限する意向だと強硬姿勢を強調。中国でのビジネスを展開する企業に関税を発動する可能性などを警告している。トランプ政権は、強制労働が疑われるウイグル自治区産の綿花、トマト製品の輸入禁止措置をとる方針を示した。
追加パンデミック救済策の見通しがたたずそのうえ、中関係の悪化は景気見通しに更に悪影響を与える。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月09日(水)06時47分
ドル円 105.96円前後、アストラゼネカは英での臨床試験を保留に
ドル円は105.96円前後、ポンド円は137.55円前後で推移。英製薬大手アストラゼネカは先ほど、英で実施している新型コロナワクチンの第3相臨床試験の保留を発表した。試験参加者の副作用をチェックするためとしている。発表を受け、同社株は時間外で一時10%ほど下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月09日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネーストック(8月)
13:30 倒産件数(8月) -1.62%
15:00 工作機械受注(8月) -31.1%
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(8月) 2.4% 2.7%
10:30 中・生産者物価指数(8月) -1.9% -2.4%
14:45 スイス・失業率(8月) 3.4% 3.3%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(8月) 2.39% 2.31%
23:00 米・JOLT求人件数(7月) 600.0万件 588.9万件
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
25:00 露・GDP(10-12月) -8.5% -8.5%
27:00 ブ・貿易収支(週次)(9月6日まで1カ月間) 12.24億ドル北朝鮮・建国記念日
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月09日(水)05時36分
NY金先物はやや反発、欧米株安を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1943.20 ↑8.90
8日のNY金先物12月限はやや反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+8.90ドルの1オンス=1943.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1911.70ドル−1948.30ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて19911.70ドルまで下落したが、欧米株安を受けた安全逃避的な買いが観測されており、金先物は反転。ただ、ドル高を意識して金先物は1948.30ドルまで買われた後は伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引で1934.30ドルまで下げている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月09日(水)05時35分
大証ナイト終値23010円、通常取引終値比240円安
大証ナイト終値23010円、通常取引終値比240円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月09日(水)04時39分
9月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円28銭から105円86銭まで下落して引けた。
トランプ大統領は中国との経済関係を制限する意向だと強硬姿勢を強調し米中対立懸念が強まったほか、追加財政策を巡る不透明感も存続、リスク回避の円買いや米債利回りの低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1806ドルから1.1766ドルまで下落して引けた。
ドイツのシュルツ財務相は新型コロナウイルスパンデミック対策で2021年予算で少なくとも追加で800億ユーロを費やす意向だと報じられ下げ止まった。ユーロ・円は、125円39銭から124円70銭まで下落。リスク回避の円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.3057ドルから1.2985ドルまで下落した。英国の離脱を巡る欧州連合(EU)との通商交渉が難航し、合意ない離脱の可能性から英中銀が追加緩和に踏み切るとの見方も強まりポンド売りに拍車がかかった。
8日のNY原油先物は続落。6月来の安値を更新した。サウジの国営石油会社サウジアラムコによる10月原油販売価格の引き下げをきっかけに需要鈍化懸念に伴う売りが加速した。
[経済指標]
・米・7月消費者信用残高:+122.5億ドル(予想:+130億ドル、6月:+113.94億ドル←+89.48億ドル)
Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ止まる(04:05)
-
NY外為:ドルや金利下げ止まる、米7年債入札不調で(03:47)
-
NY外為:ドル続落、利下げ観測強まる、ウォラーFRB理事が利下げの可能性に言及、インフレ鈍化確信すれば(03:18)
-
【速報】米株上げ幅縮小、ダウ18ドル高、米7年債入札不調(03:17)
-
【速報】米10年債利回り下げ止まる、米7年債入札不調(03:15)
-
[通貨オプション]まちまち(03:15)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物2.08ドル高(02:56)
-
【速報】ドル・円147.33円、ドル売り加速、FRBの利下げ観測強まる(02:50)
-
ナーゲル独連銀総裁(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(02:07)
-
【速報】BTC、3.7万ドル台で堅調、ETF承認期待が根強い(02:00)
-
NY外為:ユーロ買い優勢、独連銀総裁は追加利上げの必要性も除外せず(01:40)
-
ドル円、147.59円まで下落 米長期金利は2カ月ぶり低水準(01:24)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ33ドル高、原油先物0.59ドル高(00:40)
-
【市場反応】米11月消費者信頼感指数、予想上回りドル売り一服(00:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調(00:05)
-
【速報】ドル・円148.33円、ドル底堅く推移、米・11月消費者信頼感指数は予想を上回る(00:02)
-
【速報】米・11月消費者信頼感指数は予想を上回り102(00:01)
-
【速報】米・11月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り―5(00:00)
-
【まもなく】米・11月消費者信頼感指数の発表です(日本時間24:00)(23:38)
-
【市場反応】米9月FHFA住宅価格指数/S&P20都市住宅価格指数、予想上回りドル売り後退(23:32)
-
米長期金利の戻り鈍くドル重い、ユーロドルは1.0974ドルまで上昇(23:22)
-
【速報】イスラエル、休戦のフレームワーク破られる、一部軍人が負傷(23:05)
-
【速報】ドル・円148.45円、ドル売り後退、米住宅価格指数が予想上回る(23:03)
-
【速報】米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+3.92%(23:02)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+106919.005636100.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+931.000038185.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+746.200034742.2000 ![]() |


- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)