
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年09月11日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年09月11日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、じり高
11日の東京外国為替市場でユーロドルはじり高。8時時点では1.1827ドルとニューヨーク市場の終値(1.1815ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。昨日大幅安となったポンドドルが1.2820ドルまでショートカバーが入ったことにつれて一時1.1829ドルまで値を上げている。引き続き本日もポンドに振らされる展開となりそうだ。
ドル円は小動き。8時時点では106.17円とニューヨーク市場の終値(106.13円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に106円台前半でこう着。最近は本邦実需勢の目立ったフローが見られず静観の構えのため、本日の東京市場での動きには期待できないとの声が多い。
ユーロ円は強含み。8時時点では125.57円とニューヨーク市場の終値(125.39円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。欧州通貨が全般買い戻され、ユーロ円は一時125.60円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.11円 - 106.19円
ユーロドル:1.1813ドル - 1.1829ドル
ユーロ円:125.38円 - 125.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月11日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、リスク回避地合いで上値が重い展開か
10日のニューヨーク外国為替市場でポンドは、英国とEUが自由貿易協定(FTA)を締結できないまま、年末までの移行期間を終える可能性が現実味を帯びてきていることで、全面安の展開となり、ユーロポンドは0.9271ポンド、ポンドドルは1.2774ドル、ポンド円も135.58円までポンド安に推移した。ユーロドルはラガルドECB総裁が「ユーロ相場のインフレへの影響を慎重に判断する。ユーロの上昇については話し合った」としながらも、「ユーロ高に過剰反応する必要はない。水準を目標(ターゲット)としていない」との考えを示したことで1.1917ドルまで上昇した後、1.1810ドル付近まで反落した。ドル円は105.98円まで下落後、106.24円付近まで反発した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、リスクオフ地合い(NY株安、米10年債利回り低下、原油安)で上値が重い展開が予想される。
ドル円のテクニカルポイントは、一目均衡表・転換線106.07円(※過去9日間の高値・安値の中心値)、基準線106.08円(※過去26日間の高値・安値の中心値)に位置している。
注文状況は、上値には、106.30-40円、106.50-60円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、105.75円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
ドル円は、14日の自民党総裁選や年内解散・総選挙の可能性、15-16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)への思惑から、動きづらい展開が予想される。ポンドは、英国とEUが自由貿易協定(FTA)を締結できないまま年末までの移行期間を終える可能性が現実味を帯びてきたことで全面安の展開となっている。9月8-10日に開催された英国と欧州連合(EU)の通商交渉第8ラウンドは、これまで通りに進展は見られず、ジョンソン英政権が提示した「EU離脱協定」を一部無効にする「国内市場法案」を巡って、英国とEUとの対立が激化している。欧州連合(EU)は、英政府に対して発効済みのEU離脱協定の一部を修正する内容を含む国内市場法案を今月末までに撤回するよう要求し、英政府は「議会には主権があり、国際条約に抵触する法律も可決できる」と反論している。
ジョンソン英首相は、10月15日を通商交渉の期限に設定し、10月15-16日に開催予定の臨時欧州連合(EU)首脳会議で最後の審判に臨むことになる。
ドル円に対しては、ポンド円の下落基調が円買い圧力となる可能性に要警戒となる。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会で、ユーロドル上昇による物価押し下げに懸念が表明されず、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が、「ユーロ相場のインフレへの影響を慎重に判断する。ユーロの上昇については話し合った」としながらも、「ユーロ高に過剰反応する必要はない。水準を目標(ターゲット)としていない」と述べたことで、1.18ドル台で下げ渋る展開となっている。今後は、英国とEUとの対立激化懸念やユーロ圏の景況感指数、物価指数を見極めていくことになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月11日(金)07時57分
ユーロ高値試す可能性も、ECBに警戒感なく
ECBは定例理事会で市場の予想通り、政策金利やパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)を維持することを決定した。インフレが目標に近づくまで金利は現行、またはそれ以下で維持。PEPPは少なくとも2021年6月まで維持する。ラガルドECB総裁は回復がまだ脆弱でPEPPを購入枠全額使用する公算が極めて高いとの見解を示した。
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がインフレ目標の修正で平均2%とし一時的なインフレ加熱も容認する方針を見せ、想定されていた以上に長期にわたり低金利を維持する政策を示すとドル売りが加速し、ユーロ・ドルは2018年以来となる1.2ドル台に達した。この際、専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏が「ECBにユーロ相場の目標はないが、金融政策に影響する」とユーロ高けん制発言を行ったため、ECBがユーロ高是正として資産購入の拡大を発表するとの見方も市場で浮上していたがラガルド総裁はPEPPの拡大は協議しなかったとしている。
さらに、ユーロ高に関しては現状で、「過剰反応する必要はない」と言及。ただ、ユーロ高がインフレに下方圧力となるとして、注意深く監視していくとし、注意を促すにとどめた。現行の水準にはECBはまだ警戒感はない。市場はECBが警戒する水準を模索するために上値を試す可能性もある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)07時52分
NY金先物は小幅続伸、安全逃避的な買いは一巡
COMEX金12月限終値:1964.30 ↑9.40
10日のNY金先物12月限は小幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+9.40ドルの1オンス=1964.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1948.60ドル−1975.20ドル。ユーロ高を意識して1975.20ドルまで買われたが、ユーロの反落を意識して通常取引終了後の時間外取引で1948.60ドルまで下落している。米国株式の反落を意識して安全逃避的な金買いは縮小した。
・NY原油先物:反落、原油在庫増加などを意識した売りが入る
NYMEX原油10月限終値:37.30 ↓0.75
10日のNY原油先物10月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.75ドルの1バレル=37.30ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは36.93ドル−38.18ドル。米エネルギー情報局(EIA)が公表した週間在庫統計によると、原油在庫は減少予想に反して増加しており、需給ひっ迫の可能性は低下したことや、ユーロの反落が意識されたようだ。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ405.89ドル安(速報)、原油先物1.03ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27534.58 -405.89 -1.45% 28174.78 27447.08 1 29
*ナスダック 10919.59 -221.97 -1.99% 11299.53 10875.02 879 1792
*S&P500 3339.19 -59.77 -1.76% 3425.55 3329.25 55 448
*SOX指数 2137.78 -31.83 -1.47%
*225先物 22940 大証比 -140 -0.61%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.13 -0.05 -0.05% 106.30 105.98
*ユーロ・ドル 1.1816 +0.0013 +0.11% 1.1917 1.1801
*ユーロ・円 125.40 +0.07 +0.06% 126.46 125.29
*ドル指数 93.39 +0.13 +0.14% 93.45 92.70【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.01 0.15 0.14
*10年債利回り 0.68 -0.02 0.72 0.68
*30年債利回り 1.42 -0.04 1.49 1.41
*日米金利差 0.65 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 37.02 -1.03 -2.71% 38.18 36.93
*金先物 1953.6 -1.3 -0.07% 1975.2 1948.6
*銅先物 297.2 -7.9 -2.62% 305.9 295.6
*CRB商品指数 146.17 -0.91 -0.61% 147.52 146.13【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6003.32 -9.52 -0.16% 6028.76 5950.62 42 55
*独DAX 13208.89 -28.32 -0.21% 13297.71 13161.93 11 18
*仏CAC40 5023.93 -19.05 -0.38% 5062.89 5005.84 17 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)07時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.06%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.12円 -0.06円 -0.06% 106.18円
*ユーロ・円 125.40円 +0.07円 +0.06% 125.33円
*ポンド・円 135.90円 -2.16円 -1.57% 138.06円
*スイス・円 116.56円 +0.19円 +0.16% 116.37円
*豪ドル・円 77.02円 -0.32円 -0.41% 77.33円
*NZドル・円 70.55円 -0.43円 -0.60% 70.97円
*カナダ・円 80.45円 -0.32円 -0.39% 80.77円
*南アランド・円 6.28円 -0.12円 -1.86% 6.40円
*メキシコペソ・円 4.94円 -0.03円 -0.53% 4.97円
*トルコリラ・円 14.25円 +0.07円 +0.48% 14.18円
*韓国ウォン・円 8.93円 -0.03円 -0.36% 8.96円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.00円 -0.04% 3.62円
*シンガポールドル・円 77.47円 -0.23円 -0.30% 77.71円
*香港ドル・円 13.69円 -0.01円 -0.05% 13.70円
*ロシアルーブル・円 1.41円 +0.00円 +0.07% 1.41円
*ブラジルレアル・円 19.92円 -0.09円 -0.43% 20.01円
*タイバーツ・円 3.39円 -0.01円 -0.21% 3.39円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.29% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +2.98% 127.08円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -5.68% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +3.79% 117.89円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 +1.02% 78.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -3.55% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -3.80% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -19.06% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -13.87% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -21.88% 19.16円 14.05円 18.24円
*韓国ウォン・円 -5.03% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.22% 3.71円 3.36円 3.62円
*シンガポールドル・円 -4.06% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -1.84% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -19.58% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -26.18% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -7.27% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)07時04分
円建てCME先物は10日の225先物比100円安の22980円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比100円安の22980円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円10銭台、ユーロ・円は124円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(8月) -0.5% -0.9%
08:50 景況判断BSI大企業全産業(10-12月) -47.6
08:50 景況判断BSI大企業製造業(10-12月) -52.3
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
15:00 英・鉱工業生産指数(7月) 4.2% 9.3%
15:00 英・商品貿易収支(7月) -51.16億ポンド
15:00 独・CPI(8月) -0.1% -0.1%
21:00 印・鉱工業生産(7月) -11.9% -16.6%
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(7月) -12.1%
21:30 米・消費者物価コア指数(8月) 1.6% 1.6%
27:00 米・財政収支(8月) -630億ドル欧・ユーロ圏財務相会合
欧・欧財務相非公式理事会(12日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)05時32分
大証ナイト終値22940円、通常取引終値比140円安
大証ナイト終値22940円、通常取引終値比140円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)04時55分
[通貨オプション]レンジ相場でOP売り
ドル・円オプション市場では変動率が連日低下した。レンジ相場を受けたオプション売りが優勢となった。1カ月物は1カ月半ぶり低水準。リスクリバーサルはまちまち。1カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが引き続き後退したが、3カ月物以降では買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物6.37%⇒5.99%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.40%⇒8.26%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.90%⇒7.79%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.75%⇒7.70%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.13%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.99%⇒+2.02%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.17%⇒+2.20%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.34%⇒+2.38%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)04時51分
9月10日のNY為替・原油概況
10日のニューヨーク外為市場でドル・円は105円98銭まで下落後、106円24銭まで上昇して引けた。
米国の先週分新規失業保険申請件数が予想外に増加し、米国労働市場の遅い回復が嫌気されドル売りが優勢となった。その後、質への逃避のドル買いに下げ止まった。
ユーロ・ドルは、1.1917ドルまで上昇後、1.1818ドルまで下落して引けた。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で予想通り金融政策を据え置いたが、警戒されていたユーロ高是正措置には踏み込まず、また、メンバーの「ユーロ相場がファンダメンタルズに一致している」との見解が明らかになるとユーロ買いが再燃した。
ユーロ・円は、126円46銭まで上昇後、125円53銭まで反落。
共和党上院が提示した小規模な追加パンデミック救済策案を民主党が却下し、速やかな合意期待が後退しリスク回避の円買いが強まった。ポンド・ドルは、1.2994ドルから1.2782ドルまで下落した。英国と欧州連合(EU)の通商交渉が難航し、合意ない離脱への懸念が根強くポンド売りが続いた。
ドル・スイスは0.9049フランまで下落後、0.9106フランまで上昇した。
10日のNY原油先物は反落。米週次統計で原油在庫が減少予想に反して増加したため供給過剰懸念を受けた売りが再燃した。
[経済指標]
・米・8月生産者物価指数(PPI):前月比+0.3%(予想:+0.2%、7月:+0.6%)
・米・8月生産者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.5%)
・米・8月生産者物価指数:前年比−0.2%(予想:-0.3%、7月:-0.4%)
・米・8月生産者物価コア指数:前年比+0.6%(予想:+0.3%、7月:+0.3%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:88.4万件(予想:85.0万件、前回:88.4万件←88.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:1338.5万人(予想:1290.4万人、前回:1329.2万人←1325.4万人)
・米・7月卸売在庫改定値前月比‐0.3%(予想:-0.1%、速報値:-0.1%)
・米・7月卸売売上高:前月比+4.6%(6月+9.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)04時28分
ユーロドルは1.1810ドル近辺に押し戻し、上げ幅を吐き出す
ダウ平均が450ドル超安水準まで下げ幅を拡大し、リスクオフのドル買い・円買いが優勢。ユーロドルは1.1810ドル近辺に押し戻され、高値1.1917ドルから100bp以上下落し、上げ幅を吐き出した。また、ポンドドルは1.2778ドルまで一段安となり、豪ドル/ドルは0.7252ドル、NZドル/ドルは0.6643ドルまで安値を更新した。
クロス円も売りが優勢で、ユーロ円は125.32円近辺に押し戻され、ポンド円は135.60円、豪ドル円は76.94円、NZドル円は70.49円まで安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月11日(金)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 上値を切り下げる
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上値を切り下げる動きが継続。4時時点では1.1825ドルと2時時点(1.1857ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準。欧州中央銀行(ECB)理事会とラガルドECB総裁の会見を受けて買われたが、ポンドドルの急落を受けて失速。また、米株が下げ幅を拡大し、リスク回避のドル買いも見られ、1.1820ドル近辺まで押し戻された。
ユーロ円は上値が重い。4時時点で125.48円と2時時点(125.90円)と比べて42銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの失速や米株の下げ幅拡大の動きが重しとなり、125円半ばに押し戻された。
ドル円は小動き。4時時点では106.11円と2時時点(106.17円)と比べて6銭程度のドル安水準。106.20円近辺でこう着相場が続いたが、米株の下げ幅拡大と米長期金利の低下を受けて小幅ながら106.10円近辺に上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.98円 - 106.30円
ユーロドル:1.1801ドル - 1.1917ドル
ユーロ円:125.29円 - 126.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月11日(金)03時50分
欧州主要株式指数、まちまち
10日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で回復を支援する大規模緩和据え置きを決定、下支えとなった。ただ、ユーロ高是正策を特に打ち出さなかったことから上値も限定的となった。ドイツのスポーツ用品メーカー、アディダス、プーマは上昇。英国のゲーム関連商品制作会社ゲームワークショップは業績の楽観的見通しが好感され11.8%高で引けた。英国の格安航空会社イージージェットは60人のパイロット解雇を発表したが大量解雇を回避し上昇した。一方で、英国のスーパーマーケットチェーンのWMモリソンは上半期決算で25.3%減益を発表し4%下落。英国の保険、ソサイエティー・オブ・ロイズは上半期税引き前損失を計上し下落した。
ドイツDAX指数は‐0.21%、フランスCAC40指数は‐0.38%、イタリアFTSE MIB指数+0.25%、スペインIBEX35指数は‐0.31%、イギリスFTSE100指数は‐0.16%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)03時31分
リスク回避のドル買い散見、ユーロドルは1.1820ドル近辺
米株が下げ幅を拡大し、リスク回避のドル買いが散見。ユーロドルは1.1820ドル近辺に押し戻され、ポンドドルは1.2782ドルを安値に戻りの鈍い動き。また、豪ドル/ドルは0.7255ドル、NZドル/ドルは0.6648ドルまで安値を更新し、ドル/加ドルは1.3190加ドルまでドル高に振れた。一方、ドル円は106.20円近辺でのこう着相場が継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
-
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず(00:37)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安(00:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+52346.004141323.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+392.000027820.2000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+277.000026474.9000 ![]() |


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)