
2020年09月11日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年09月11日(金)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比52.88円高の23288.35円
日経平均株価指数後場は、前日比52.88円高の23288.35円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月11日12時35分現在、106.13円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)12時34分
上海総合指数0.21%安の3228.007(前日比-6.816)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.21%安の3228.007(前日比-6.816)で午前の取引を終えた。
ドル円は106.14円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)12時17分
ドル・円はもみ合い、日本株高で底堅さも
11日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。前日の米大幅株安が嫌気されやや円買いに振れやすく、ドルに下押し圧力がかかる。ただ、米株式先物がプラスに浮上し、日経平均株価の上昇で円買いは後退しており、ドルは底堅さも目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円08銭から106円19銭、ユーロ・ドルは1.1813ドルから1.1834ドル、ユーロ・円は125円38銭から125円60銭。
【経済指標】
・日・8月企業物価指数:前年比-0.5%(予想-0.5%、7月:-0.9%)
・日・7-9月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:+2.0(予想-40.0、4-6月期:-47.6)【要人発言】
・菅官房長官
「消費増税はあくまで将来の話。今後10年引き上げ不要との安倍政権の考えと同じ」
「経済再生なくして財政健全化はない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、もみ合い
11日の東京外国為替市場でユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1833ドルとニューヨーク市場の終値(1.1815ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の一転下落に対するショートカバーは1.1840ドルまでにとどまり、その後は1.1830ドル台でこう着している。欧米勢の参入を見極めたいとしてアジア時間は様子見ムードとなっている。
ドル円は動意薄。12時時点では106.19円とニューヨーク市場の終値(106.13円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。今週の値幅は60銭にも満たず、ユーロやポンドに市場の目が向いていることもあり、引き続き106円台前半でのこう着相場から抜け出せないでいる。
ユーロ円は12時時点では125.65円とニューヨーク市場の終値(125.39円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。125.74円を高値にその後は動きが鈍くなるなど、ユーロドルと同様の展開。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.08円 - 106.21円
ユーロドル:1.1813ドル - 1.1840ドル
ユーロ円:125.38円 - 125.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月11日(金)11時37分
日経平均前場引け:前日比68.76円高の23304.23円
日経平均株価指数は、前日比68.76円高の23304.23円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、106.16円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)11時02分
ドル円 106円前半、米大統領は史上最悪の山火事にコメントせず
ドル円は106.18円前後でもみ合い、ユーロドルは1.1834ドル付近で買いが一服。
米西部では記録的な猛暑が影響し、米カリフォルニア州で史上最悪の山火事が拡大し、隣接するオレゴン州にも火事は広がっている。今週半ばには、サンフランシスコ市周辺の空が、大量の煙で暗いオレンジ色に染まった様子が報じられた。そういったなか米CNNは、緊急事態にもかかわらず、トランプ米大統領が山火事について何も言及しないと指摘している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月11日(金)10時59分
ハンセン指数スタート0.16%高の24352.63(前日比+39.09)
香港・ハンセン指数は、0.16%高の24352.63(前日比+39.09)でスタート。
日経平均株価指数、10時55分現在は前日比59.06円高の23294.53円。
東京外国為替市場、ドル・円は106.18円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、強含み
11日の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。10時時点では1.1835ドルとニューヨーク市場の終値(1.1815ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。三桁高で推移する時間外のダウ先物を眺めながら、豪ドル/ドルが0.7270ドル台まで下値を切り上げると共に、ユーロドルも1.1840ドルまでユーロ買い戻しが強まった。
ユーロ円は底堅い。10時時点では125.61円とニューヨーク市場の終値(125.39円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。反発した米株先物や下げ渋る日本株の動きを受けて、クロス円全般にしっかりした動き。10時過ぎには125.74円まで上値を伸ばした。
また、豪ドル円が77.24円、NZドル円は70.72円までオセアニア通貨高・円安に傾いた。ドル円はもみ合い。10時時点では106.13円とニューヨーク市場の終値(106.13円)とほぼ同水準だった。106.08円まで下押すも直ぐに106.10円台に戻し、仲値にかけてじり高となった。10時過ぎには106.20円まで買われている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.08円 - 106.20円
ユーロドル:1.1813ドル - 1.1840ドル
ユーロ円:125.38円 - 125.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月11日(金)09時56分
ドル円仲値、106.16円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が11日発表したドル円相場の仲値は106.16円となった。前営業日の106.22円から6銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月11日(金)09時50分
ドル・円:106円10銭台で推移し、やや下げ渋る展開
11日午前の東京市場でドル・円は106円10銭台で推移。日経平均は小幅高で推移しており、株安を警戒したドル売り・円買いは特に増えていない。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円11銭から106円19銭、ユーロ・ドルは1.1813ドルから1.1834ドル、ユーロ・円は125円38銭から125円60銭。
■今後のポイント
・新型コロナウイルスのワクチン・有効治療薬の開発競争は加速する可能性
・米中対立の長期化懸念
・米低金利政策の長期化予想NY原油先物(時間外取引):高値37.33ドル 安値36.97ドル 直近値37.27ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)09時13分
ドル・円は106円台で推移か、米国株安を意識して円売り抑制も
10日のドル・円は、東京市場では106円30銭から106円03銭まで下落。欧米市場でドルは105円98銭まで下げた後、106円24銭まで反発し、106円13銭で取引終了。本日11日のドル・円は、106円台前半で推移か。米国株式の反落を意識して、リスク選好的な円売りは抑制される見込み。
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は10日に行われた会見で、「ユーロの為替レートは物価への影響を考慮して監視する必要がある」と指摘したが、「ECBは特定の為替水準を目標にしない」との見方を伝えた。ECBは10日に開いた理事会で現行の金融政策を維持することを決定した。ECBが公表した経済予測によると、今年の成長率予想は-8%で6月時点の予想よりやや改善。2021年の経済成長率は+5%が見込まれているが、インフレについては、2022年時点でも1.3%にとどまると予想している。
市場関係者の間からは、「ECBの金融緩和策は長期化することが再確認された」との声が聞かれているが、為替ついては「ECBはユーロ高を容認しているわけではなく、リスク選好的なユーロ買いが急速に広がる状況ではない」との見方が多いようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)09時10分
ドル円 106円前半で小動き、一目・基準線などを睨んだ動きが続く
ドル円は106.14円前後で小動き。日足一目均衡表・基準線が106.08円、同転換線は106.07円に位置しており、それらの水準を睨んだ動きが続いている。また、ユーロ円は125.53円前後で小じっかりだが、ポンド円は135.82円付近で伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年09月11日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比120.84円安の23114.63円
日経平均株価指数前場は、前日比120.84円安の23114.63円で寄り付いた。
ダウ平均終値は405.89ドル安の27534.58。
東京外国為替市場、ドル・円は9月11日9時00分現在、106.14円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)08時53分
【速報】日・8月国内企業物価指数:前年比-0.5%で市場予想と一致
11日発表された8月国内企業物価指数は、前年比-0.5%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年09月11日(金)08時36分
ドル円106.16円付近、SGX日経225先物は23030円で寄り付き
ドル円は106.16円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(22940円)と比べ90円高の23030円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)