
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年12月05日(土)のFXニュース(1)
-
2020年12月05日(土)03時29分
NY外為:カナダドル対ドルで2年ぶり高値、良好な加雇用指標や原油高で
NY外為市場ではカナダドル買いが続いた。ドル・カナダは1.2860カナダドルから1.2790カナダドルまで下落し2018年10月以降2年ぶり安値を更新。カナダ円は80円80銭から81円44銭まで上昇し9月来の高値を更新した。
朝方発表されたカナダの良好な雇用関連指標や原油高がカナダドル買いに拍車をかけた。カナダ11月失業率は8.5%と、上昇予想に反して10月8.9%から低下し3月来の低水準となった。11月雇用者数増減は+6.21万人。伸びは10月+8.36万人から鈍化したものの、予想+2.0万人を上回った。
[経済指標]
・カナダ・11月失業率:8.5%(予想:9.0%、10月:8.9%)
・カナダ・11月雇用者数増減:+6.21万人(予想:+2.0万人、10月:+8.36万人)
・カナダ・10月貿易収支:‐37.6億加ドル(予想:-31.0億加ドル、9月:-32.5億加ド
ル)Powered by フィスコ -
2020年12月05日(土)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・4日 株高・金利上昇・ユーロ上値重い
(4日終値:5日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=104.11円(4日15時時点比△0.14円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=126.43円(△0.11円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2143ドル(▲0.0007ドル)
FTSE100種総合株価指数:6550.23(前営業日比△59.96)
ドイツ株式指数(DAX):13298.96(△46.10)
10年物英国債利回り:0.351%(△0.029%)
10年物独国債利回り:▲0.547%(△0.009%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
10月独製造業新規受注
前月比 2.9% 1.1%・改
前年比 1.8% ▲1.1%・改
10月仏財政収支 1599億ユーロの赤字 1616億ユーロの赤字
11月英建設業PMI 54.7 53.1※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは上値が重かった。この日もユーロ高・ドル安の流れが継続し、20時前に一時1.2178ドルと2018年4月以来の高値を更新。時間外のダウ先物や欧州株相場の上昇に伴うリスク・オンのドル売りも出た。ただ、11月米雇用統計発表後に米長期金利が大幅に上昇するとユーロドルにも売りが出て一時1.2132ドルと日通し安値を付けた。週末を控えたポジション調整目的の売りも散見された。
なお、米労働省が発表した11月米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比24.5万人増と予想の46.9万人増を下回った一方、失業率と平均時給が予想より強い内容となった。失業率の改善や賃金上昇を受けて米10年物国債利回りは一時0.9842%前後と3月20日以来の高水準を付けた。・ドル円はやや強含み。米重要指標の発表を前にしばらくは104.00円を挟んだもみ合いが続いていたが、米雇用統計発表後に米金利が大幅上昇すると円売り・ドル買いが優勢となった。1時30分前に一時104.24円と日通し高値を付けた。
もっとも、米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を下回ったことを受けて、発表直後には103.83円付近まで売られる場面があった。・ポンドドルは18時前に一時1.3412ドルと日通し安値を付けたものの、11月英建設業購買部協会景気指数(PMI)が54.7と予想の52.0を上回ったことが分かると買い戻しが優勢に。NY市場に入り、全般ポンド買いが強まると一時1.3539ドルと2018年5月以来約2年7カ月ぶりの高値を付けた。ただ、買い一巡後は1.3462ドル付近まで上値を切り下げた。英国と欧州連合(EU)の将来関係を巡る協議が大詰めを迎える中、相場は神経質な動きとなった。
なお、EU関係者の話として「英国との合意は間近に迫っており、土壇場で問題が発生しない限りは週末までに合意できると予想」との報道が伝わった一方、英首相報道官は「EUとの交渉は極めて難しい段階にある」との見解を示したと伝わった。ロンドン午後には「英国との交渉を巡る問題点は悪い方向に向かう可能性が高い」とのEU当局者の発言が伝わるなど、情報が錯綜した。・ユーロ円は伸び悩み。欧州序盤に一時126.68円と9月1日以来約3カ月ぶりの高値を付けたものの、22時30分過ぎには126.27円付近まで上げ幅を縮めた。ユーロドルにつれた動きとなった。
・ロンドン株式相場は4日続伸し、3月5日以来約9カ月ぶりの高値で取引を終えた。英国とEUの将来関係を巡る交渉が続く中、先行き不透明感から上値が重くなる場面もあったが、原油先物相場の上昇を背景にロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株が買われると上げ幅を広げた。リオ・ティントやBHPビリトンなど素材株も堅調だった。
・フランクフルト株式相場は3日ぶりに反発。しばらくは前日終値付近でのもみ合いが続いていたが、米追加経済対策の早期成立への期待から米国株が上昇すると、独株にも買いが波及した。個別ではインフィニオン・テクノロジーズ(2.92%高)やダイムラー(2.54%高)、SAP(1.86%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。株高を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月05日(土)02時31分
NY外為:ポンド買い後退、英国とEUの通商合意期待が後退
NY外為市場では英国と欧州連合(EU)の通商合意期待を受けたポンド買いが後退した。大詰めを迎えている交渉を巡りEU高官は、「英国との通商交渉に問題、悪化する可能性が強い」と悲観的見通しを示した。通商合意なく離脱するリスクも存続。
ポンド・ドルは朝方合意期待感から1.3540ドルまで上昇し2018年来の高値を更新したが、その後、1.3460ドルまで反落した。ポンド円は140円71銭まで上昇後、140円20銭へ反落。ユーロ・ポンドは0.8983ポンドまで下落後、0.9010ポンドまで反発した。
Powered by フィスコ -
2020年12月05日(土)02時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ184ドル高、原油先物0.36ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30153.17 +183.65 +0.61% 30157.66 29989.56 19 11
*ナスダック 12438.72 +61.54 +0.50% 12457.16 12376.44 1905 743
*S&P500 3692.06 +25.34 +0.69% 3693.26 3670.94 408 97
*SOX指数 2777.08 +60.93 +2.24%
*225先物 26860 大証比 +80 +0.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.14 +0.30 +0.29% 104.24 103.82
*ユーロ・ドル 1.2144 +0.0000 +0.00% 1.2178 1.2132
*ユーロ・円 126.46 +0.36 +0.29% 126.68 126.27
*ドル指数 90.67 -0.04 -0.04% 90.76 90.48
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.97 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 1.74 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 0.95 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.00 +0.36 +0.79% 46.68 45.61
*金先物 1836.4 -4.70 -0.26% 1852.70 1832.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6550.23 +59.96 +0.92% 6559.18 6489.75 50 49
*独DAX 13298.96 +46.10 +0.35% 13315.37 13225.08 18 12
*仏CAC40 5609.15 +34.79 +0.62% 5616.62 5574.12 30 10Powered by フィスコ -
2020年12月05日(土)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では104.16円と24時時点(104.01円)と比べて15銭程度のドル高水準。株高や米長期金利の大幅上昇を支えに、104.24円まで上値を伸ばした。米10年債利回りは3月以来の高水準となる0.98%台まで大幅に上昇した。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.2141ドルと24時時点(1.2156ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の上昇が重しとなり、本日安値圏の1.2130ドル台に押し戻された。米11月雇用統計で平均時給が予想を上回り、インフレ期待が高まったことが、米長期金利の上昇につながっているもよう。
ユーロ円は底堅い。2時時点で126.46円と24時時点(126.44円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの重い動きが上値を圧迫するも、ドル円の上昇や米株の堅調な動きを支えに、126.40円近辺で下値を堅い動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.74円 - 104.24円
ユーロドル:1.2132ドル - 1.2178ドル
ユーロ円:126.04円 - 126.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月05日(土)01時58分
NY外為:ドル上昇に転じる、米10年債利回り0.98%、追加経済対策の期待高まる
NY外為市場でドルは上昇に転じた。朝方発表された米11月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想の半分の伸びにとどまり冴えない結果となったため一時ドル売りが強まった。しかし、低調な雇用統計の結果が、米追加経済対策を巡る協議に拍車をかけるとの期待が強まり、景気見通しが改善。米国債相場が反落した。10年債利回りは0.98%へ急伸。
ドル・円は103円85銭から104円24銭まで上昇し日中高値を更新した。ユーロ・ドルは1.2170ドルまで上昇後、1.2135ドルまで反落。ポンド・ドルは1.3539ドルまで上昇し2018年来の高値を更新後、1.3461ドルへ反落した。ダウ平均株価は168ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年12月05日(土)00時52分
NY市場動向(午前10時台):ダウ149ドル高、原油先物0.47ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30118.93 +149.41 +0.50% 30129.72 29989.56 21 9
*ナスダック 12424.20 +47.02 +0.38% 12432.51 12376.44 1807 754
*S&P500 3686.97 +20.25 +0.55% 3687.96 3670.94 408 95
*SOX指数 2756.28 +40.13 +1.48%
*225先物 26830 大証比 +50 +0.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.13 +0.29 +0.28% 104.16 103.82
*ユーロ・ドル 1.2144 +0.0000 +0.00% 1.2178 1.2132
*ユーロ・円 126.45 +0.35 +0.28% 126.68 126.27
*ドル指数 90.66 -0.05 -0.06% 90.76 90.48
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.97 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 1.74 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 0.95 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.11 +0.47 +1.03% 46.68 45.61
*金先物 1837.6 -3.5 -0.19% 1852.70 1835.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6551.46 +61.19 +0.94% 6556.30 6489.75 57 44
*独DAX 13280.27 +27.41 +0.21% 13315.37 13225.08 17 12
*仏CAC40 5602.31 +27.95 +0.50% 5616.62 5574.12 28 11Powered by フィスコ -
2020年12月05日(土)00時46分
【NY為替オープニング】米追加経済対策への期待にリスクオン
■ポイント
・米・11月雇用統計、失業率低下も雇用の伸びは予想の半分にとどまる
・クドロー国家経済会議(NEC)委員長「政策に相違が存続も、合意に向けて動いている」
・エバンス・シカゴ連銀総裁「低インフレを懸念」「FRBの融資プログラムは重要」「雇用統計には若干失望」
・ボウマン米FRB理事オンライン討論会出席(地域金融とフィンテック関
連)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁オンライン質疑応答4日のニューヨーク外為市場では、米国の低調な11月雇用統計を受けて速やかな追加経済対策成立への期待が一段と強まりリスク選好の動きが優勢となった。追加経済対策を巡り、クドロー国家経済会議(NEC)委員長は、政策に相違が依然見られるが、合意に向けて動いていると言及。引き続き行方を睨んだ展開となる。追加経済対策やワクチン実用化期待に景気見通しが改善。米国債相場は下落した。ドル売りが一段落する可能性がある。ポンドは英国と欧州連合(EU)の通商交渉合意期待に続伸した。
英国政府はすでに米製薬会社ファイザー開発の新型コロナワクチンを承認済みだが、米食品医薬品局(FDA)も10日の諮問委員会で同社のワクチンに関し協議し、もし、緊急使用許可が下りれば24時間以内に支給される予定。全米で新型ウイルス感染が再拡大し、全米各地で規制が強化される中、ワクチンの実用化が来年の経済回復を後押しすると期待が高まっている。エバンス・シカゴ連銀総裁も経済の回復を見越し、利回り曲線が一段とスティープニングすると見ているようだ。
米労働省が発表した11月雇用統計で失業率は6.7%と、予想通り10月6.9%から低下し
経済封鎖開始直前の3月以来の低水準まで回復した。ただ、労働参加者の減少が一因と、悲観的な見方もある。非農業部門雇用者数は前月比+24.5万人と、伸びは10月61万人から鈍化し、予想のほぼ半分にとどまった。11月の初旬から全米各地でウイルス感染が再拡大し規制が強化されたため企業は第2、第3の雇用削減を強いられている。
低調な結果を受けて、共和党と民主党が失業者や中小企業を支援する追加経済対策の成立に向けて、さらに真剣に取り組むと期待が高まった。・ドル・円は、200日移動平均水準の106円46銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1428ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円104円13銭、ユーロ・ドル1.2160ドル、ユーロ・円126円57銭、ポンド・ドル1.3447ドル、ドル・スイス0.8915フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年12月05日(土)00時36分
【市場反応】米10月製造業受注、伸びは予想上振れ、ドル強含む
米商務省が発表した10月製造業受注は前月比+1.0%となった。伸びは9月+1.3%から鈍化したものの予想を上回った。
10月耐久財受注改定値は前月比+1.3%と、速報値から変わらず9月+2.1%から鈍化した。変動の激しい輸送用機器除く耐久財受注改定値も前月比+1.3%と、9月の+1.5%から鈍化。国内総生産(GDP)の算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比+2.4%と、速報値+2.3%から上方修正され7月来で最大となり10−12月GDPの伸びに寄与する。
米国債相場は反落。10年債利回りは0.97%まで上昇した。ドル・円は103円74銭から104円15銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2170ドルまで上昇後は、1.2148ドルへ反落した。
【経済指標】
・米・10月製造業受注:前月比+1.0%(予想:+0.8%、9月:+1.3%←+1.1%)
・米・10月耐久財受注改定値:前月比+1.3%(予想:+1.3%、速報値:+1.3%)
・米・10月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比+1.3%(予想:+1.3%、速報値
:+1.3%)
・米・10月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+2.4%(速報値
:+2.3%)Powered by フィスコ -
2020年12月05日(土)00時22分
ドル円 104.15円まで上昇、米長期金利が一段高
米10年債利回りが0.98%近辺まで一段と上昇したことも支えに、ドル円は104.15円まで上昇した。ユーロドルは1.21ドル半ばで推移し、ポンドドルは1.3539ドルを頭に1.3505ドル近辺に上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月05日(土)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、売買交錯
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売買が交錯。24時時点では104.01円と22時時点(103.99円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米労働省がこの日発表した11月米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比24.5万人増と予想の46.9万人増を下回った一方、失業率と平均時給が予想より強い内容となった。ドル円は指標発表直後に一時103.83円付近まで売られたあと104.11円の日通し高値まで上昇したものの、再び103.90円付近まで押し戻されている。
カナダドルは堅調。カナダ統計局が発表した11月カナダ雇用統計で、失業率が8.5%と予想の8.9%より強い内容となり、新規雇用者数が6.21万人増と予想の2万人増を上回ったことを受けた。米ドルカナダドルは一時1.2805カナダドル、カナダドル円は81.21円までカナダドル高に振れた。
ユーロドルは下値が堅い。24時時点では1.2156ドルと22時時点(1.2159ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。11月米雇用統計発表後に米長期金利が上昇したことを受けて、一時1.2132ドルと日通し安値を付けたものの、米国株相場が上昇して始まるとリスク・オンのドル売りが優勢となり1.2172ドル付近まで持ち直した。
ユーロ円は24時時点では126.44円と22時時点(126.44円)とほぼ同水準だった。22時30分過ぎに一時126.27円付近まで売られたものの、24時前には126.55円付近まで持ち直した。ユーロドルにつれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.74円 - 104.11円
ユーロドル:1.2132ドル - 1.2178ドル
ユーロ円:126.04円 - 126.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月05日(土)00時03分
【速報】米・10月耐久財受注改定値は予想に一致、+1.3%
日本時間5日午前0時に発表された米・10月耐久財受注改定値は予想に一致、前月比
+1.3%となった。【経済指標】
・米・10月耐久財受注改定値:前月比+1.3%(予想:+1.3%、速報値:+1.3%)
・米・10月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比+1.3%(予想:+1.3%、速報値
:+1.3%)
・米・10月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+2.4%(速報値
:+2.3%)Powered by フィスコ -
2020年12月05日(土)00時01分
【速報】米・10月製造業受注は予想を上回り+1.0%
日本時間5日午前0時に発表された米・10月製造業受注は予想を上回り、前月比+1.0%となった。
【経済指標】
・米・10月製造業受注:前月比+1.0%(予想:+0.8%、9月:+1.3%←+1.1%)Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、1.11ドル台乗せ ドル円は上値重い(04/04(金) 14:23)
- [NEW!]NZSX-50指数は12225.28で取引終了(04/04(金) 14:05)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.37%近辺で推移(04/04(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.7(04/04(金) 14:03)
- ドル円、145.50円まで弱含み 日経平均株価が1300円超の下落(04/04(金) 13:52)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:53)
- 豪ドル円、前日戻り高値を意識して93.10-20円に売り 下は90円台に買い散見(04/04(金) 12:48)
- ドル円、145.78円前後まで弱含み 後場の日経平均が1100円超安(04/04(金) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比975.57円安の33760.36円(04/04(金) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感定まらず(04/04(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)