
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年12月10日(木)のFXニュース(2)
-
2020年12月10日(木)04時50分
欧州主要株式指数、まちまち
9日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。大詰めを迎えた英国と欧州連合(EU)の通商交渉の行方が不透明で警戒感が上値を抑制した。
宅配サービスのジャストイートテークアウエイと、デリバリーヒーローはそれぞれ8%、7%高。米国の同業ドアダッシュの上場価格が予想を上回ったことが好感された。英国の台所用品販売のHowden Joinery Groupは5%近く上昇。一方、半導体のSTマイクロは、売り上げ目標120億ドル達成を2023年まで先延ばしたことが嫌気され、12%近く下落した。
ドイツDAX指数は+0.47%、フランスCAC40指数は‐0.25%、イタリアFTSE MIB指数‐0.38%、スペインIBEX35指数は+0.09%、イギリスFTSE100指数は+0.08%。
Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)04時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ178ドル安、原油先物0.11ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29995.46 -178.42 -0.59% 30319.70 29951.85 14 16
*ナスダック 12318.88 -263.89 -2.10% 12607.14 12300.64 725 2033
*S&P500 3671.78 -30.47 -0.82% 3712.39 3667.14 139 365
*SOX指数 2734.23 -82.04 -2.91%
*225先物 26540 大証比 -320 -1.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.31 +0.15 +0.14% 104.41 104.05
*ユーロ・ドル 1.2063 -0.0041 -0.34% 1.2136 1.2059
*ユーロ・円 125.82 -0.25 -0.20% 126.42 125.79
*ドル指数 91.18 +0.21 +0.23% 91.20 90.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.93 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 1.68 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 0.91 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.49 -0.11 -0.24% 46.24 44.95
*金先物 1833.30 -41.60 -2.22% 1875.90 1832.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6564.29 +5.47 +0.08% 6623.03 6558.82 62 37
*独DAX 13340.26 +61.77 +0.47% 13454.13 13327.87 16 12
*仏CAC40 5546.82 -13.85 -0.25% 5599.41 5545.94 25 15Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)04時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、軟調
9日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は軟調。4時時点では125.80円と2時時点(125.96円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。126円台を回復する場面もあったが、米株主要3指数が下げ幅を広げるとリスク回避が意識され、125.79円まで円高・ユーロ安が進んだ。
他クロス円も上値が重く、NZドル円が73.12円までレンジの下限を広げ、豪ドル円が77.50円割れまで上値を切り下げた。カナダドル円も、カナダ中銀の政策金利発表後につけた81.63円から81.20円台まで水準を下げた。ユーロドルは弱含み。4時時点では1.2062ドルと2時時点(1.2079ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。地合いが弱いまま1.2070ドル付近に観測されたストップロスオーダーをつけ、2時30分頃に1.2059ドルまで下値を広げた。その後、売りの勢いは弱まったものの戻り幅も限定された。
ドル円は買いが一服。4時時点では104.29円と2時時点(104.28円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ドル高の流れに歩調を合わせ、104.41円まで日通し高値を更新した。しかしながら、その後は弱含むクロス円に引きずられて一時104.23円付近まで上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.05円 - 104.41円
ユーロドル:1.2059ドル - 1.2147ドル
ユーロ円:125.79円 - 126.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月10日(木)03時37分
NY外為:ドル強含み、米10年債入札低調で利回り上昇
米財務省は380億ドルの10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.951%。応札倍率は2.33倍と、過去6回入札平均の2.41倍を下回り需要は低調だった。
間接入札落札比率は62.3%と、過去6回入札平均の60.3%を上回った。低調な結果を受けて米国債相場は下落。10年債利回りは0.94%から0.95%まで上昇した。ドルも強含み推移。ドル・円は104円33銭で堅調に推移した。
Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)03時08分
[通貨オプション]レンジ相場受けたOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受けたオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルは動意乏しく小動きに終始した。
■変動率
・1カ月物6.10%⇒5.96%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.46%⇒6.41%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.71%⇒6.68%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.94%⇒6.92%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.75%⇒+0.70%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.10%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.30%⇒+1.31%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.51%⇒+1.51%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)02時55分
NY市場動向(午後0時台):ダウ66ドル安、原油先物0.18ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30107.80 -66.08 -0.22% 30319.70 30060.81 14 16
*ナスダック 12480.66 -102.11 -0.81% 12607.14 12480.66 1220 1491
*S&P500 3693.16 -9.09 -0.25% 3712.39 3691.16 220 282
*SOX指数 2771.25 -45.02 -1.60%
*225先物 26730 大証比 -130 -0.48%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.37 +0.21 +0.20% 104.41 104.05
*ユーロ・ドル 1.2063 -0.0041 -0.34% 1.2136 1.2059
*ユーロ・円 125.90 -0.17 -0.13% 126.42 125.83
*ドル指数 91.16 +0.19 +0.21% 91.17 90.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.94 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.69 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 0.92 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.78 +0.18 +0.39% 46.24 44.95
*金先物 1843.5 -31.40 -1.67% 1875.90 1840.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6564.29 +5.47 +0.08% 6623.03 6558.82 62 37
*独DAX 13340.26 +61.77 +0.47% 13454.13 13327.87 16 12
*仏CAC40 5546.82 -13.85 -0.25% 5599.41 5545.94 25 15Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)02時31分
NY外為:カナダドルもみ合い、 加中銀は政策金利ガイダンスを維持、加ドル高けん制
カナダ中銀は金融政策決定会合で市場の予想通り政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置くことを決定した。また、週40億カナダドルの量的緩和(QE)ペースを維持。QEを回復が軌道に乗るまで維持する方針を再表明した。さらに、2023年まで現行の低金利を維持するとのフォワードガイダンスも維持した。同時に、ワクチン実用化に期待が広がるもその影響はまだ不透明で、2021年の経済が多難となる道のりを警告。中銀総裁は、最近のカナダドル高が輸出に不利に働く可能性から、為替も金融政策を決定する材料となると指摘している。
ほぼ想定内だった内容で一時カナダドル買いが強まったのち、中銀のカナダドル高けん制や、米国の石油在庫統計を受けたNY原油先物の下落に連れてカナダドル買いが後退。ドル・カナダは1.2770カナダドルへ下落後、1.2814カナダドルまで上昇した。カナダ円は81円63銭まで上昇後、81円30銭へ反落した。
【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)02時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み
9日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では1.2079ドルと24時時点(1.2099ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。高寄りしたダウ平均が一時100ドル超安まで下落し、リスク回避のドル買いが意識されて1.2073ドルまでユーロ安・ドル高が進んだ。明日から始まる欧州連合(EU)首脳会議では次期中期予算案の合意に手間取るとの見方も多く、会議を前に持ち高調整の売りも出ていたか。
なお、ポンドドルは1時過ぎに1.3370ドルを割り込む場面があった。EU側から英との交渉に悲観的な見方が伝わり、ポンドの売り戻しに繋がった。ユーロポンドも22時台につけた0.8984ポンドから0.90ポンド前半までポンド安・ユーロ高に振れた。ドル円はじり高。2時時点では104.28円と24時時点(104.23円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨でドル買いが進んだことに伴い、104.31円までドル高・円安が進行した。
ユーロ円は上値が重い。2時時点では125.96円と24時時点(126.11円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルにつれ安となり、126円を割り込むと下げ足を速めて125.83円まで下値を広げた。その後は下げ渋るも反発力はそれほど強まらなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.05円 - 104.31円
ユーロドル:1.2073ドル - 1.2147ドル
ユーロ円:125.83円 - 126.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月10日(木)01時27分
カナダ保険省、ファイザーのワクチンを承認
カナダ保険省、ファイザーのワクチンを承認
Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)01時13分
NY外為:リスクオフ、米追加経済対策成立への期待後退
NY外為市場で年内の米国追加経済対策成立への期待が後退し、株安に連れリスク回避の円買いが強まった。ドル・円は104円27銭の高値から104円20銭へじり安。ユーロ・円は126円28銭から125円91銭まで下落した。
共和党は2つの妥協案を提示したが、民主党はこれを却下。共和党のマコーネル上院院内総務は「民主党は、追加財政策の目標を動かした」と非難した。
寄り付き後上昇していた米国株式相場も下落に転じ、ダウ平均株価は下落に転じ、30ドル安で推移。米国債相場は反発。10年債利回りは0.96%から0.94%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)01時07分
ユーロ円 一時125.83円まで下押す、米株はマイナス圏に
高寄りしたダウ平均がマイナス圏に沈む動きを眺めながら、ユーロ円は125円後半で弱含み、一時125.83円までユーロ安・円高が進行。また、ユーロドルも1.2075ドルまで日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月10日(木)00時45分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次原油在庫統計(12/4時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+1518.9万(予想:-103.5万、前回:-67.9万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-136.4万(前回:-31.7万)
・ガソリン在庫:+422.1万(予想:+200万、前回:+349.1万)
・留出油在庫:+522.2万(予想:+90万、前回:+323.8万)
・製油所稼働率:79.9%(前回:78.2%)Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)00時37分
NY市場動向(午前10時台):ダウ21ドル高、原油先物0.45ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30194.41 +20.53 +0.07% 30319.70 30130.02 16 14
*ナスダック 12570.83 -11.94 -0.09% 12607.14 12534.17 1456 1157
*S&P500 3707.74 +5.49 +0.15% 3712.39 3705.07 286 217
*SOX指数 2811.13 -5.14 -0.18%
*225先物 26810 大証比 -50 -0.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.25 +0.09 +0.09% 104.27 104.05
*ユーロ・ドル 1.2091 -0.0013 -0.11% 1.2136 1.2085
*ユーロ・円 126.05 -0.02 -0.02% 126.42 125.99
*ドル指数 90.98 +0.01 +0.01% 90.98 90.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.95 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.70 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 0.93 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.05 +0.45 +0.99% 46.24 45.33
*金先物 1846.2 -28.70 -1.53% 1875.90 1840.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6584.53 +25.71 +0.39% 6623.03 6558.82 64 36
*独DAX 13390.36 +111.87 +0.84% 13454.13 13327.87 19 11
*仏CAC40 5567.35 +6.68 +0.12% 5599.41 5561.73 24 16Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)00時27分
【市場反応】米10月JOLT求人件数/卸売在庫改定値、予想上回りドル買い
米国の10月JOLT求人件数は665.2万件と、減少予想に反して9月649.4万件から増加し、7月来で最高となった。
同時刻に商務省が発表した10月卸売在庫改定値は前月比+1.1%と、予想外に速報値+0.9%から上方修正され2019年1月来で最大の伸びを記録した。売上高は前月比+1.8%と、6カ月連続でプラス。7月来で最大の伸びとなった。売上高在庫比率は1.31。
予想を上回った結果を受けて米国債相場は下落。10年債利回りは0.94%から0.96%まで上昇した。ドル・円は104円08銭から104円27銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2124ドルから1.2085ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・10月JOLT求人件数:665.2万件(予想:630.0万件、9月:649.4万件←643.6万件)
・米・10月卸売在庫改定値:前月比+1.1%(予想:+0.9%、速報値:+0.9%)Powered by フィスコ -
2020年12月10日(木)00時26分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、戻りが鈍い
9日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.2099ドルと22時時点(1.2109ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。アジア時間につけた安値の1.2101ドルが目先のサポートとして意識され、NY勢の参入後は買い戻しが先行。一時は1.2120ドル台まで下値を切り上げる場面も見られたが、戻りの鈍さを確認すると再び売りに押された。24時過ぎには1.2085ドルまで本日安値を更新した。
なお、ポンドドルは買いが一服。22時過ぎに1.3478ドルまで上昇したものの、ジョンソン英首相とフォンデアライエン欧州委員長の会談を控えて、徐々に様子見ムードが強まった。ドル円は底堅い。24時時点では104.23円と22時時点(104.11円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。対ユーロなどでドル買いが進んだことに伴い、104.27円と日通し高値をつけた。
カナダドル円は強含み。カナダ銀行(BOC、中央銀行)は政策金利を市場予想通りに0.25%で据え置いた。声明では「景気回復には依然として大規模金融政策の支援が必要」「2%インフレ目標の持続的達成のため政策金利を下限で維持」などの見解を示し、従来の緩和策を長期間維持する姿勢を示したが、発表後には81.63円の高値まで買いが入った。
ユーロ円は24時時点では126.11円と22時時点(126.08円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。23時過ぎに126.20円台まで買い戻されたものの、ユーロドルと同様に戻りは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.05円 - 104.27円
ユーロドル:1.2085ドル - 1.2147ドル
ユーロ円:125.99円 - 126.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)