
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年01月09日(土)のFXニュース(2)
-
2021年01月09日(土)11時00分
NY市場動向(取引終了):ダウ56.84ドル高(速報)、原油先物1.83ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31097.97 +56.84 +0.18% 31140.67 30793.27 16 14
*ナスダック 13201.98 +134.50 +1.03% 13208.09 13036.55 1382 1478
*S&P500 3824.68 +20.89 +0.55% 3826.69 3783.60 260 243
*SOX指数 2936.47 -0.53 -0.02%
*225先物 28180 大証比 +40 +0.14%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.98 +0.17 +0.16% 104.09 103.60
*ユーロ・ドル 1.2219 -0.0053 -0.43% 1.2285 1.2193
*ユーロ・円 127.05 -0.34 -0.27% 127.46 126.82
*ドル指数 90.07 +0.24 +0.27% 90.25 89.66【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.13 -0.01 0.14 0.13
*10年債利回り 1.12 +0.04 1.12 1.07
*30年債利回り 1.87 +0.02 1.89 1.83
*日米金利差 1.08 +0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.66 +1.83 +3.60% 52.74 50.81
*金先物 1846.4 -67.2 -3.51% 1918.4 1827.8
*銅先物 368.9 -0.7 -0.20% 373.4 362.9
*CRB商品指数 173.35 +1.04 +0.60% 173.39 172.06【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6873.26 +16.30 +0.24% 6886.34 6836.08 53 45
*独DAX 14049.53 +81.29 +0.58% 14131.52 14007.71 19 11
*仏CAC40 5706.88 +37.03 +0.65% 5721.89 5676.15 25 15Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)10時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%安、対ユーロ0.27%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 103.98円 +0.17円 +0.16% 103.81円
*ユーロ・円 127.04円 -0.35円 -0.27% 127.39円
*ポンド・円 140.95円 +0.12円 +0.09% 140.82円
*スイス・円 117.40円 +0.10円 +0.08% 117.31円
*豪ドル・円 80.69円 +0.04円 +0.05% 80.65円
*NZドル・円 75.19円 -0.14円 -0.18% 75.32円
*カナダ・円 81.87円 +0.08円 +0.10% 81.79円
*南アランド・円 6.80円 +0.07円 +1.11% 6.72円
*メキシコペソ・円 5.20円 +0.01円 +0.25% 5.19円
*トルコリラ・円 14.09円 -0.09円 -0.62% 14.17円
*韓国ウォン・円 9.51円 +0.03円 +0.27% 9.49円
*台湾ドル・円 3.71円 +0.00円 +0.09% 3.71円
*シンガポールドル・円 78.43円 +0.07円 +0.09% 78.36円
*香港ドル・円 13.41円 +0.02円 +0.13% 13.39円
*ロシアルーブル・円 1.40円 +0.01円 +0.85% 1.39円
*ブラジルレアル・円 19.19円 -0.00円 -0.02% 19.19円
*タイバーツ・円 3.45円 -0.00円 -0.02% 3.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.71% 112.23円 101.19円 103.25円
*ユーロ・円 +0.68% 127.49円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 -0.15% 144.96円 124.10円 141.15円
*スイス・円 +0.63% 117.89円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +1.53% 80.93円 59.91円 79.47円
*NZドル・円 +1.36% 75.58円 59.51円 74.17円
*カナダ・円 +0.92% 84.75円 73.82円 81.13円
*南アランド・円 -3.29% 7.68円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 +0.15% 6.01円 4.23円 5.19円
*トルコリラ・円 +1.30% 18.87円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +0.30% 9.66円 8.41円 9.49円
*台湾ドル・円 +0.98% 3.72円 3.36円 3.68円
*シンガポールドル・円 +0.39% 81.92円 73.18円 78.13円
*香港ドル・円 +0.61% 14.42円 13.02円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +0.39% 1.80円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -3.53% 26.86円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +0.28% 3.65円 3.22円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)07時49分
【IMM:円買い持ち高4年ぶり高水準】来週の注目:ベージュブック、PPI、CPI、小売売上高
短期投機家・投資家の円の買い持ち高は4年ぶり高水準に達した。このため、円の上昇余地が非常に狭まったと考えられる。
来週は、11月JOLT求人件数で労働市場のスラック状況を探るほか、12月消費者物価指数(CPI)、12月生産者物価指数(PPI)などのインフレ指標に加え、12月小売売上高に注目が集まる。また、連邦準備制度理事会(FRB)は27日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定の参考材料となる米地区連銀経済報告(ベージュブック)の公表を予定しており注目。全米の経済は新型ウイルス第3波に伴う規制強化が響き、活動の鈍化が指摘される可能性がある。
また、米国経済をけん引する消費動向を見極める上で12月の小売売上高にも注目。やはり規制強化が影響し3カ月連続のマイナスが予想されており、雇用統計と同様に、FRBの長期にわたる金融緩和を維持する方針が正当化される見通し。
多くのFRB高官は、資産購入の縮小には程遠いとの考えを示している。また、本年のFOMCメンバーはよりハト派に傾斜するため、FOMCでは長期にわたり大規模金融緩和を維持することが再表明される可能性が強い。
民主党の勝利を受けて莫大な歳出拡大により、期待インフレ率も上昇。連邦準備制度理事会(FRB)も当面大規模緩和を維持する見込みから、実質金利は依然マイナス圏で推移すると見られ、ドルの上昇も限定的になると見る。
■来週の主な注目イベント
●米国
12日:11月JOLT求人件数(12日)、ボスティック米アトランタ連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁、ローゼングレン・ボストン連銀総裁講演
13日:12月消費者物価指数(CPI)、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演
14日:新規失業保険申請件数、ローゼングレン・ボストン連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁講演、バイデン氏が経済対策策定
15日:12月生産者物価指数(PPI)、1月ニューヨーク連銀製造業景気指数、12月小売売上高、12月鉱工業生産、1月ミシガン大消費者信頼感指数●欧州
13日:ラガルドECB総裁がコロナ、ブレグジット後のEU経済に関し講演
14日:ECB12月理事会の議事要旨公表、ドイツ2020年度GDP●英国
11日:英中銀金融政策委員会のテンレイロ委員、マイナス金利に関し講演
12日:英中銀副総裁、ウイルス、支出に関し講演●中国
11日:12月生産者物価指数(PPI)、12月消費者物価指数(CPI)
14日:12月貿易収支、12月輸出、輸入【IMM】
*円
ネット・円買い持ち:+50,190(1/5)←円買い持ち:+47,350(12/29)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+142,991(1/5)←ユーロ買い持ち:+143,076(12/29)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+3,665(1/5)←ポンド買い持ち:+4,832(12/29)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン買い持ち:+9,372(1/5)←スイスフラン買い持ち:+11,787(12/29)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+14,524(1/5)←加ドル売り持ち:+15,368(12/29)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−3,907(1/5)←豪ドル買い持ち:−6,506(12/29)Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)07時28分
NY金先物は大幅安、米長期金利上昇やユーロ安を嫌気
COMEX金2月限終値:1835.40 ↓78.20
8日のNY金先物2月限は大幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-78.20ドルの1オンス=1835.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1827.80ドル−1918.40ドル。米長期金利の続伸やユーロ安が嫌気された。8日のアジア市場から売り優勢の流れとなり、ニューヨーク市場の中盤にかけて一段安の展開となった。
・NY原油先物:続伸、需給ひっ迫の思惑広がる
NYMEX原油2月限終値:52.24 ↑1.41
8日のNY原油先物2月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+1.41ドルの1バレル=52.24ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは50.81ドル−52.75ドル。サウジアラビアの減産によって需給関係はややひっ迫するとの見方が広がっており、ユーロ安でも原油先物は一段高となった。
Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)07時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ユーロドル、続落
8日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.2218ドルと前営業日NY終値(1.2272ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ安水準だった。「ブルーウエーブ」を実現した米民主党政権による大型経済対策への期待から、米長期金利が上昇するとドル買いが優勢となり、一時1.2193ドルと昨年12月28日以来の安値を付けた。米10年物国債利回りは一時1.1238%前後と昨年3月19日以来の高水準を付けた。
ただ、米労働省が発表した12月米雇用統計で、非農業部門雇用者数が前月比14万人減と予想の7.1万人増に反して減少したことが分かると、当初はドル売りで反応したため一時1.2285ドルと日通し高値を付ける場面があった。
なお、バイデン次期米大統領はこの日、「米雇用統計で一段の新型コロナウイルス対策が必要なことが示された」として、「財政赤字が膨らんだとしても、現時点で行動を起こすことが経済に対する支援になる」との考えを示した。また、「支援策は高額ものになるだろう」「来週木曜日には支援策について表明する」などと語った。ドル円は3日続伸。終値は103.94円と前営業日NY終値(103.81円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。米雇用者数の伸びが昨年4月以来8カ月ぶりに減少に転じたことを受けてドル売りが先行。23時前に一時103.60円と日通し安値を付けた。ただ、米国でブルーウエーブが実現したことを受けて、米長期金利が上昇傾向にあるため、ドル売りの勢いは長続きしなかった。米金利上昇に伴うドル買いがサポートとなり、一時104.07円付近まで強含んだ。もっとも、日本時間夕刻に付けた日通し高値104.09円を上抜けることは出来なかった。
ペロシ米下院議長(民主党)はこの日、トランプ米大統領が辞任しなければ、弾劾手続きを進める意向を表明。トランプ氏が連邦議事堂への乱入を扇動したことについては「大統領としての精神状態を疑問視している」と述べ、米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長と協議し、その後「トランプ氏の核発射を防止する措置を整えた」と明らかにした。ただ、為替相場への影響は限定的だった。ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は127.06円と前営業日NY終値(127.39円)と比べて33銭程度のユーロ安水準。英国株が約10カ月ぶりの高値を付け、ドイツ株が史上最高値を更新する中、一時127.37円付近まで持ち直す場面もあったが、ユーロドルの下落につれた売りが強まると126.82円と日通し安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:103.60円 - 104.09円
ユーロドル:1.2193ドル - 1.2285ドル
ユーロ円:126.82円 - 127.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月09日(土)05時50分
[通貨オプション]R/R、円プット買い継続
ドル・円オプション市場で変動率は1年物を除いて上昇した。昨年11月以来の低水準から値ごろ感にオプション買いが再燃。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが連日縮小。円先安感に伴う円プット買いがさらに強まった。
■変動率
・1カ月物5.99%⇒6.10%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.26%⇒6.29% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.48%⇒6.51%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.73%⇒6.72%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.56%⇒+0.47%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.83%⇒+0.75%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.06%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.25%⇒+1.22%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)05時48分
1月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は103円60銭まで下落後、104円07銭まで上昇し引けた。
米12月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想外に4月来のマイナスに落ち込んだため一時利回り低下に伴いドル売りが強まったが、クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長が経済に楽観的見通しを示し、資産購入ペースを現行で維持する方針で追加緩和を示唆しなかったため債券利回りが再び上昇に転じドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは1.2285ドルまで上昇後、1.2193ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は127円37銭まで上昇後、126円82銭まで反落。
ポンド・ドルは1.3636ドルまで上昇後、1.3543ドルまで反落した。
ドル・スイスは0.8822フランまで下落後、0.8877フランまで上昇した。
8日のNY原油先物は続伸。サウジアラビアの減産を受け、供給過剰懸念が後退したことが行き続き買い材料となった。
[経済指標]
・米・12月非農業部門雇用者数:‐14万人(予想:+5万人、11月:+33.6万人←+24.5万人)
・米・12月失業率:6.7%(予想:6.8%、11月:6.7%)
・米・12月平均時給:前年比+5.1%(予想:4.5%、11月:4.4%)
・米・11月卸売在庫改定値:前月比0%(予想:-0.1%、速報値:-0.1%)
・米・11月卸売売上高:前月比+0.2%(10月+1.7%←+1.8%)
・米・11月消費者信用残高:+152.74億ドル(予想:+90.00億ドル、10月:+45.35億ドル←+72.28億ドル)Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)05時39分
大証ナイト終値28180円、通常取引終値比40 円高
大証ナイト終値28180円、通常取引終値比40 円高
Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)05時18分
【速報】米・11月消費者信用残高は予想を+152.74億ドル
日本時間9日午前5時に発表された米・11月消費者信用残高は+152.74億ドルと
なった。【経済指標】
・米・11月消費者信用残高:+152.74億ドル(予想:+90.00億ドル、10月:+45.35億ドル←+72.28億ドル)Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)04時40分
欧州主要株式指数、続伸
8日の欧州主要株式指数は続伸となった。民主党主導政権・議会による米国財政拡大への期待が根強く、さらに、米製薬会社ファイザーとドイツのバイオンテックのワクチンがコロナウイルス変異種にも有効性がある可能性を指摘した研究結果が好感された。
フランスのケータリング会社のソデクソは良好な決算や見通しを上方修正したことが好感され10%超上昇。ドイツの半導体、インフィニオン・テクノロジーは7%上昇した。一方、大手銀クレジットスイスは台4四半期の損失計上を警告し3.6%下落した。
ドイツDAX指数は+0.58%、フランスCAC40指数は+0.65%、イタリアFTSE MIB指数+0.21%、スペインIBEX35指数は+0.26%、イギリスFTSE100指数は+0.24%。
Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)04時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ148ドル安、原油先物0.97ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30892.77 -148.36 -0.48% 31140.67 30793.27 8 22
*ナスダック 13104.14 +36.66 +0.28% 13193.99 13036.55 977 1819
*S&P500 3791.57 -12.22 -0.32% 3824.40 3783.60 175 329
*SOX指数 2920.87 -16.13 -0.55%
*225先物 28070 大証比 -70 -0.25%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.00 +0.19 +0.18% 104.07 103.61
*ユーロ・ドル 1.2199 -0.0073 -0.59% 1.2285 1.2193
*ユーロ・円 126.87 -0.52 -0.41% 127.37 126.82
*ドル指数 90.17 +0.34 +0.38% 90.25 89.66
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.13 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.10 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.86 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.07 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.80 +0.97 +1.91% 51.83 50.81
*金先物 1839.40 -74.20 -3.88% 1918.40 1827.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6873.26 +16.30 +0.24% 6886.34 6836.08 53 45
*独DAX 14049.53 +81.29 +0.58% 14131.52 14007.71 19 11
*仏CAC40 5706.88 +37.03 +0.65% 5721.89 5676.15 25 15Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、日通し安値更新
8日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは日通し安値更新。4時時点では1.2195ドルと2時時点(1.2252ドル)と比べて0.0057ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが一時1.1238%まで上昇するなど米金利高でドル買いが再燃し、ユーロドルは昨年12月28日以来となる1.2193ドルまでユーロ売り・ドル買いが進み日通し安値を更新した。
ユーロ円も軟調。4時時点では126.82円と2時時点(127.29円)と比べて47銭程度のユーロ安水準。週末を前に史上最高値を更新していた米株式市場が利食い売りなどで押され、一時主要3指数すべてマイナス圏に入るなど、米株が軟調なことでユーロ円も126.82円まで下値を広げた。
ドル円は堅調。4時時点では103.99円と2時時点(103.89円)と比べて10銭程度のドル高水準。金利高によるドル買いは対円でも同様で、ドル円は104円台を回復しつつあるが、欧州入り後につけた104.09円の本日高値は更新できていない。また、株安によるクロス円の売りも上値を抑えている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.60円 - 104.09円
ユーロドル:1.2193ドル - 1.2285ドル
ユーロ円:126.82円 - 127.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月09日(土)03時44分
NY外為:リスクオフ、追加国民給付金への期待後退=一部民主党議員の反対で
NY外為市場ではリスク回避の円買いが再燃した。ユーロ・円は127円35銭から127円00銭まで反落。ドル・円は104円00−05銭で伸び悩んだ。
民主党が政権・議会で主導を握るブルーウェーブで大規模な追加経済対策への期待は根強い。国民への2000ドルの追加給付金も確実視されていた中、中立派の民主党上院議員、ウエストバージニア州ジョー・マンチン州知事が反対姿勢を示したと報じられたため、期待感が後退。ダウ平均株価は一時200ドル近く下落。10年債利回りは1.12%から1.10%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2021年01月09日(土)03時42分
ユーロ円 126.84円まで弱含み、ユーロドルも1.21ドル台に
ユーロドルは昨年12月28日以来となる1.2195ドルまで弱含んでいる。米主要3指数が一時すべてマイナス圏になるなど、米株が軟調なことでユーロ円も126.84円まで日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月09日(土)03時26分
ユーロドル 1.2206ドルまで下落、米10年債利回りは1.10%台
米金利の上昇は一服しているが、米10年債利回りは依然1.10%台で推移している。米金利上昇に反応が鈍かった為替市場も緩やかながら再びドル買いが再燃。ユーロドルは日通し安値(ドルの高値)となる1.2206ドルまで下落、ドル円も104円台で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)