
2021年02月09日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年02月09日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円は小動きか、ビットコインの値動きには要注目
海外市場でドル円は、欧州序盤に105.67円と日通し高値を付けたものの、一時は1.1981%前後と昨年3月19日以来約11カ月ぶりの高水準を付けた米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重しとなり、105.15円と日通し安値を更新した。
ユーロドルは、時間外の米長期金利が上昇したことをきっかけにユーロ売り・ドル買いが先行し一時1.2020ドルと日通し安値を付けたものの、米金利が低下に転じると1.2066ドルと日通し高値を更新した。本日の東京時間の昨日同様にドル円は105円台を中心に小動きとなるか。先週末にドル買いの調整が入ったが、週末の動きが調整で終わるのかドル売りに転じるのかを見極める数日となりそうだ。また、今週は米国債(本日は3年債)の入札を多数控えていることで、債券利回りの動きにも注意したい。
東京時間は市場を動かす主だったイベントが少ないが、米政治動向については目を配っておきたい。昨日もバイデン米大統領と6180億ドル規模の救済法案を提唱している共和党上院議員の間で話し合いが持たれた。前政権時代とは違いお互いに穏やかに話し合いが持たれたとはされたが、超党派の合意はなかった。給付額、給付をもらえる年収制限、失業手当等、両党の案には隔たりがあるので、超党派の合意は難しいだろう。バイデン大統領はある程度の範囲で妥協するだろうが、前述した給付額などで妥協することは考えられず、このまま時間がかかってしまうならば、先週末に発言したように「超党派の支持より国民への支援提供」を選択することになると思われる。救済法案以外では、本日より上院でトランプ前大統領の弾劾裁判が始まる。弾劾裁判で市場が動くのは難しいかもしれないが、政治的な混乱が起こる可能性も否定できないので警戒は怠らないようにしておきたい。
ドル円以外の通貨も、ドル買いの調整か否かを見極めるステージということは変わらない。本日発表される経済指標は独貿易収支や経済収支が発表されるが、市場がこれらの指標で動意づくのは難しそうだ。ただし、レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミストの講演が予定されていることで、この講演での発言には要注目となりそうだ。
また、昨日は米電気自動車会社・テスラが15億ドルのビットコインを購入したことが判明し、決済にもビットコインを取り入れる計画があるとの報道もあることで、ビットコイン相場の動きにも目を配っておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月09日(火)07時50分
NY市場動向(取引終了):ダウ237.52ドル高(速報)、原油先物1.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31385.76 +237.52 +0.76% 31386.10 31191.20 23 7
*ナスダック 13987.64 +131.34 +0.95% 13987.74 13894.15 2357 582
*S&P500 3915.59 +28.76 +0.74% 3915.77 3892.59 370 133
*SOX指数 3078.48 +93.47 +3.13%
*225先物 29430 大証比 +20 +0.07%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.23 -0.16 -0.15% 105.67 105.15
*ユーロ・ドル 1.2049 +0.0003 +0.02% 1.2066 1.2020
*ユーロ・円 126.79 -0.13 -0.10% 127.13 126.65
*ドル指数 90.96 -0.08 -0.09% 91.24 90.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.11 +0.01 0.11 0.10
*10年債利回り 1.18 +0.02 1.20 1.15
*30年債利回り 1.96 -0.01 2.00 1.93
*日米金利差 1.11 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.04 +1.19 +2.09% 58.14 57.00
*金先物 1832.7 +19.7 +1.09% 1840.6 1807.3
*銅先物 367.8 +5.2 +1.42% 367.9 362.3
*CRB商品指数 183.55 +2.16 +1.19% 183.67 181.39【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6523.53 +34.20 +0.53% 6567.70 6489.33 55 45
*独DAX 14059.91 +3.19 +0.02% 14169.49 14056.55 10 20
*仏CAC40 5686.03 +26.77 +0.47% 5714.28 5673.63 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)07時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.10%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 105.22円 -0.17円 -0.16% 105.39円
*ユーロ・円 126.79円 -0.13円 -0.10% 126.92円
*ポンド・円 144.61円 -0.18円 -0.12% 144.79円
*スイス・円 117.06円 -0.16円 -0.14% 117.22円
*豪ドル・円 81.05円 +0.14円 +0.17% 80.92円
*NZドル・円 75.96円 +0.08円 +0.10% 75.88円
*カナダ・円 82.61円 -0.02円 -0.02% 82.63円
*南アランド・円 7.07円 -0.03円 -0.42% 7.10円
*メキシコペソ・円 5.23円 -0.01円 -0.28% 5.25円
*トルコリラ・円 14.86円 -0.08円 -0.52% 14.94円
*韓国ウォン・円 9.42円 -0.02円 -0.17% 9.43円
*台湾ドル・円 3.76円 -0.01円 -0.16% 3.76円
*シンガポールドル・円 78.95円 -0.03円 -0.04% 78.97円
*香港ドル・円 13.57円 -0.03円 -0.19% 13.60円
*ロシアルーブル・円 1.41円 +0.00円 +0.18% 1.41円
*ブラジルレアル・円 19.64円 +0.02円 +0.10% 19.62円
*タイバーツ・円 3.51円 +0.00円 +0.03% 3.51円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.91% 112.23円 101.19円 103.25円
*ユーロ・円 +0.48% 127.49円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +2.45% 144.96円 124.10円 141.15円
*スイス・円 +0.33% 118.01円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +1.99% 81.19円 59.91円 79.47円
*NZドル・円 +2.40% 76.13円 59.51円 74.17円
*カナダ・円 +1.83% 84.75円 73.82円 81.13円
*南アランド・円 +0.66% 7.48円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 +0.80% 6.01円 4.23円 5.19円
*トルコリラ・円 +6.88% 18.42円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -0.73% 9.66円 8.41円 9.49円
*台湾ドル・円 +2.21% 3.78円 3.36円 3.68円
*シンガポールドル・円 +1.05% 80.17円 73.18円 78.13円
*香港ドル・円 +1.86% 14.42円 13.02円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +1.34% 1.76円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -1.25% 25.70円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +2.01% 3.57円 3.22円 3.44円Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)07時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、続落
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は105.23円と前営業日NY終値(105.39円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。欧州序盤に105.67円と日通し高値を付けたものの、前週末の高値105.77円がレジスタンスとして意識されると失速した。一時は1.1981%前後と昨年3月19日以来約11カ月ぶりの高水準を付けた米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重しとなり、105.15円と日通し安値を更新した。市場では「200日移動平均線が位置する105.57円付近では利食い売りなどが出やすい」との指摘もあった。約1年ぶりに2%台に乗せた米30年債利回りもNY市場に入ると低下に転じた。
ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.2050ドルと前営業日NY終値(1.2046ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米長期金利が上昇したことをきっかけにユーロ売り・ドル買いが先行し一時1.2020ドルと日通し安値を付けたものの、米金利が低下に転じると1.2066ドルと日通し高値を更新した。
もっとも、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングにかけてユーロクロスが売られると、ユーロドルにも売りが出て1.2033ドル付近まで伸び悩んだ。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「新型コロナウイルス急増はユーロ圏の経済活動に重大な下振れリスク」「緩和的な金融政策スタンスは依然として不可欠」などと述べたことも相場の重し。ユーロ円は反落。終値は126.78円と前営業日NY終値(126.92円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。しばらくは127.00円を挟んだもみ合いの展開が続いていたが、ロンドン・フィキシングにかけてユーロ売りが強まると、一時126.65円と日通し安値を付けた。ラガルドECB総裁の発言やユーロクロスの下落も相場の重し。
ユーロ豪ドルは一時1.5617豪ドル、ユーロNZドルは1.6665NZドル、ユーロスイスフランは1.0822スイスフラン、ユーロカナダドルは1.5347カナダドルまで値を下げた。代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは堅調だった。対ドルでは一時44807ドル前後、対円では470万円程度まで買われ、いずれも史上最高値を更新した。米電気自動車(EV)メーカー大手テスラが米証券取引委員会(SEC)に提出した資料で、「ビットコインを15億ドル分購入したこと」が明らかになると買いが膨らんだ。なお、同社は車両や製品の購入でビットコインの支払いを受け付けることも発表した。
本日の参考レンジ
ドル円:105.15円 - 105.67円
ユーロドル:1.2020ドル - 1.2066ドル
ユーロ円:126.65円 - 127.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月09日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(12月) -4.7% -1.8%
08:30 実質賃金総額(12月) -3.3% -0.7%
08:50 マネーストック(1月)
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)15:00 工作機械受注(1月) 9.9%
23:00 日本証券業協会・FT共催の日本市場プロモーション・オンラインイベント、金融庁の氷見野長官ら出席
<海外>
16:00 独・貿易収支(12月) 172億ユーロ
16:00 独・経常収支(12月) 213億ユーロ
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、1次プレビュー)(2月) 1.75% 1.89%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(1月) 0.34% 1.35%
24:00 米・JOLT求人件数(12月) 645.0万件 652.7万件中・資金調達総額(1月、15日までに) 4兆700億元 1兆7192億元
中・新規元建て融資(1月、15日までに) 3兆5000億元 1兆2552億元
中・マネーサプライ(1月、15日までに)
米・上院でトランプ前大統領の弾劾裁判開始の予定
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)06時06分
大証ナイト終値29430円、通常取引終値比20 円高
大証ナイト終値29430円、通常取引終値比20 円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)05時50分
[ドル・円通貨オプション]OP売り優勢、再びレンジ入り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。再びレンジ相場入りしたためオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物5.12%⇒5.06%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.70%⇒5.67%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.12%⇒6.09% (08年10/24=25.50%)
・1年物 6.46%⇒6.46%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.20%⇒+0.28%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.70%⇒+0.72%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.03%⇒+1.05%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.24%⇒+1.26%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)05時25分
2月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は105円60銭から105円15銭まで下落して引けた。
クリーブランド連銀のメスター総裁は経済に必要となるため、FRBが非常に長い期間緩和姿勢を維持することになると言及すると、利回りが低下に転じドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.2020ドルまで下落後、1.2066ドルまで反発し引けた。ドル売りが優勢となり上昇後、欧州中銀(ECB)のラガルド総裁が金融緩和が不可欠との見解を再表明するとユーロ売りが再燃し上値を抑制。
ユーロ・円は127円10銭へ強含んだのち126円65銭まで反落。
ポンド・ドルは1.3685ドルから1.3749ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.9020フランから0.8982フランまで下落した。
8日のNY原油先物は続伸。ほぼ1年ぶり高値を更新した。大規模追加経済対策の成立期待で需要増加期待が広がったほか、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国による減産を見込み供給過剰懸念も後退したことが買い材料となった。
[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)04時50分
欧州主要株式指数、上昇
8日の欧州主要株式指数は上昇となった。ドラギ氏は組閣に向け前進したとの報道でイタリア政局不安が後退したほか、ワクチン普及加速で投資家心理が改善した。
ドイツの半導体メーカー、ダイアログセミコンダクターは米国の同業ルネサスエレクトロニクスが同社買収に向けて協議していると報じられ16%急伸。フランスの水道事業を営むヴェオリアは同業者の買収計画を妨げる判決を嫌い下落した。
ドイツDAX指数は+0.02%、フランスCAC40指数は+0.47%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.48%、スペインIBEX35指数は+0.05%、イギリスFTSE100指数は+0.53%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)04時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ132ドル高、原油先物0.89ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31279.98 +131.74 +0.42% 31365.41 31191.20 16 14
*ナスダック 13927.92 +71.62 +0.52% 13973.06 13894.15 2201 685
*S&P500 3898.57 +11.74 +0.30% 3909.92 3892.59 320 184
*SOX指数 3062.60 +77.59 +2.60%
*225先物 29440 大証比 +30 +0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.23 -0.16 -0.15% 105.67 105.15
*ユーロ・ドル 1.2051 +0.0005 +0.04% 1.2066 1.2020
*ユーロ・円 126.80 -0.12 -0.09% 127.19 126.65
*ドル指数 90.97 -0.07 -0.08% 91.24 90.90
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.11 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.16 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.94 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.09 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.74 +0.89 +3.32% 58.14 57.00
*金先物 1832.60 +19.60 +1.08% 1840.60 1807.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6523.53 +34.20 +0.53% 6567.70 6489.33 55 45
*独DAX 14059.91 +3.19 +0.02% 14169.49 14056.55 10 20
*仏CAC40 5686.03 +26.77 +0.47% 5714.28 5673.63 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では105.21円と2時時点(105.19円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。105.20円付近で小幅な上下に留まった。戻りは限定的だったものの、105円手前から104円後半に観測されるドル買いオーダーを攻める勢いもでなかった。
ユーロ円は売りが一服。4時時点では126.78円と2時時点(126.70円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ユーロ豪ドルやユーロNZドルなどが下値を切り上げると共に126.80円付近まで買い戻された。なお米株は底堅いまま、主要3指数はプラス圏を維持している。
ユーロドルは小じっかり。4時時点では1.2050ドルと2時時点(1.2042ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。1.20ドル前半の底堅さを確認し、1.2052ドル近辺まで下値を切り上げた。なお、メスター米クリーブランド連銀総裁の発言「FRBは金融緩和を長期にわたって続けるだろう」や「経済が最大雇用に戻るにはしばらく時間がかかるだろう」などが伝わっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.15円 - 105.67円
ユーロドル:1.2020ドル - 1.2066ドル
ユーロ円:126.65円 - 127.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月09日(火)03時33分
NY外為:ドル戻り鈍い、ドル・円200DMAが強いレジスタンスに
NY外為市場ではドルが安値圏でもみ合いとなった。ドル・円は105円15銭まで下落後も105円21銭で戻りが鈍い。重要な節目となる200日移動平均水準の105円57銭が引き続き強いレジスタンスとなっている模様。ユーロ・ドルは1.2048ドル前後で推移。ポンド・ドルは1.3749ドルまで上昇後も1.3741ドルで高止まりとなっている。
10年債利回りは1.16%前後で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)02時55分
NY外為:ドル売り優勢、利回りが低下に転じる、FRBは長期にわたり金融緩和を維持へ=クリーブランド連銀総裁
NY外為市場ではドル売りが再燃した。朝方上昇していた米債利回りは低下に転じドル・円は105円60銭から105円15銭まで反落。ユーロ・ドルは1.2049ドルで底堅い展開となった。
クリーブランド連銀のメスター総裁はオンライン討論会で、今までの米国経済の回復は遅いが、ワクチンが普及すれば活動の勢いをつけるとの考えを示した。また、FRBは長期にわたり金融緩和を維持する方針を再表明した。
10年債利回りは1.19%から1.15%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)02時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ131ドル高、原油先物1.05ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31279.05 +130.81 +0.42% 31365.41 31191.20 15 15
*ナスダック 13923.95 +67.65 +0.49% 13973.06 13894.15 2156 699
*S&P500 3896.61 +9.78 +0.25% 3909.92 3892.59 329 170
*SOX指数 3042.11 +57.10 +1.91%
*225先物 29430 大証比 +20 +0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.21 -0.18 -0.17% 105.67 105.15
*ユーロ・ドル 1.2043 -0.0003 -0.02% 1.2066 1.2020
*ユーロ・円 126.70 -0.22 -0.17% 127.19 126.65
*ドル指数 91.00 -0.04 -0.04% 91.24 90.90
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.11 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.15 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 1.94 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.08 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.90 +1.05 +1.85% 57.97 57.00
*金先物 1839.10 +26.10 +1.44% 1840.60 1807.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6523.53 +34.20 +0.53% 6567.70 6489.33 55 45
*独DAX 14059.91 +3.19 +0.02% 14169.49 14056.55 10 20
*仏CAC40 5686.03 +26.77 +0.47% 5714.28 5673.63 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月09日(火)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では105.19円と24時時点(105.37円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。米長期金利が時間外からの上昇幅を全て削り、前週末比で低下に転じるとドル円も下値を試す展開に。1時過ぎには105.15円まで日通し安値を更新し、その後の戻しも105.20円台で限定的だった。
ユーロ円は軟調。2時時点では126.70円と24時時点(127.03円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下値を広げると126円後半で上値を切り下げ始め、ロンドンフィキシングにかけてユーロクロスが全般弱含むなか126.70円割れまでユーロ安・円高が進んだ。その後の反発力も弱く、126.65円まで日通し安値を更新している。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.2042ドルと24時時点(1.2056ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。24時過ぎに1.2066ドルまで日通し高値を更新するも、軟調なユーロクロスに引きずられて1.2040ドル台まで上値を切り下げた。その後、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の発言「緩和的な金融政策スタンスは依然として不可欠」などが伝わると売り戻しが強まり、一時1.2033ドル付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.15円 - 105.67円
ユーロドル:1.2020ドル - 1.2066ドル
ユーロ円:126.65円 - 127.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月26日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り一服(20:15)
-
[NEW!]ドル・円は変わらず、米金利は戻りが鈍い(20:13)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは継続、経済対策発表の円安は水を差すか?(19:34)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは上値が重い(19:33)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは戻りが鈍い(18:28)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、一時149円18銭(18:03)
-
欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
ユーロドル、1.0598ドルまで反発 米10年債利回りは4.50%台まで低下(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、1.48%安の17466.90(前日比-262.39)(17:19)
-
ドル・円は上げ渋り、一時149円18銭(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、失速(17:06)
-
ドル円、148.80円付近まで失速 財務相発言に売りで反応か(16:57)
-
豪ドル・円:伸び悩み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(16:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7038.19で取引終了(16:36)
-
豪10年債利回りは上昇、4.401%近辺で推移(16:35)
-
豪ドルTWI=60.7(+0.1)(16:34)
-
上海総合指数0.43%安の3102.273(前日比-13.334)で取引終了(16:09)
-
ユーロドル、一時1.0574ドルまで下落 3月16日以来の安値(15:58)
-
ドル・円は上げ渋りか、149円台は為替介入観測で円売り後退(15:24)
-
ドル円、約11カ月ぶりの149円台乗せ(15:11)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:07)
-
日経平均大引け:前日比363.57円安の32315.05円(15:01)
-
ドル・円は変わらず、ユーロ・ドルは持ち直し(14:58)
-
ドル円、こう着 148円台後半で欧米勢参入待ちのムード(14:23)
-
NZSX-50指数は11342.87で取引終了(13:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 大注目されていた植田会見だったが再び円売りに傾く、原油価格の騰勢は少し収まったが不透明も漂う(持田有紀子)
- ドル円遅くとも152円突破なら実弾介入あると予想!ドル円じり高→当面は3者会合やレートチェック警戒。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)