
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2021年02月08日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2021年02月08日(月)23時43分
ドル、売り優勢 ドル円は一時105.32円と本日安値
NY勢が本格参入後はドル売りが目立つ展開。ドル円は一時105.32円と本日安値を付けたほか、ユーロドルは1.2064ドルと日通し高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月08日(月)23時11分
NY外為:ドル・円200DMAの攻防、米債利回り上昇
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル・円は105円60銭から105円47銭へじり安推移した。重要な節目となる200日移動平均水準の105円57銭がレジスタンスとなっている。米国が1.9兆ドルの追加経済対策を成立させる可能性が強いとの見方から米国債相場は軟調。米10年債利回りは1.19%まで上昇。昨年3月来の高水準となった。
ダウ先物は152ドル高で推移した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月08日(月)22時38分
ドル・円は105円58銭で推移、米10年債利回り1.19%
ドル・円は105円58銭で推移、米10年債利回り1.19%
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月08日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
2月8日(月)(日本時間)
・02:00 メスター米クリーブランド連銀総裁オンライン討論会参加Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月08日(月)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、やや伸び悩み
8日の欧州外国為替市場でドル円はやや伸び悩み。22時時点では105.55円と20時時点(105.63円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。欧州勢参入後に105.67円まで上昇したものの、先週末高値の105.77円が目先のレジスタンスとして意識されると伸び悩み。時間外の米10年債利回りがやや上昇幅を縮めていることもあり105.55円前後まで押し戻されている。
なお、インターネット上の仮想通貨ビットコインは急伸。「米電気自動車メーカー・テスラが15億ドルのビットコインを購入」との報道で対ドルで43725ドル、対円で442万7000円とそれぞれ過去最高値を付けた。ユーロドルは売り一服。22時時点では1.2027ドルと20時時点(1.2032ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴って1.2020ドルまで下げたが、米金利上昇が一服するとやや下げ渋っている。
ユーロ円は22時時点では126.95円と20時時点(127.10円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落やその後のドル円の伸び悩みを受けて頭が重くなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.33円 - 105.67円
ユーロドル:1.2020ドル - 1.2054ドル
ユーロ円:126.74円 - 127.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月08日(月)20時13分
ドル・円は動意薄、米長期金利は伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は105円60銭付近と、動意の薄い値動きが続く。米10年債利回りは昨年3月以来の1.20%まで上昇したが、その後失速し一段のドル買いは抑制されている。一方、欧米株価指数は堅調地合いを維持し、今晩の株高を見込んだ円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円45銭から105円67銭、ユーロ・円は126円95銭から127円10銭、ユーロ・ドルは1.2023ドルから1.2047ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月08日(月)20時03分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高
8日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では105.63円と17時時点(105.48円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債・30年債など中長期債利回りが上昇したことを背景に全般ドル高が進行。一時105.67円と本日高値を付けた。
ユーロドルは弱含み。20時時点では1.2032ドルと17時時点(1.2040ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を受けてドル高が進んだ流れに沿って一時1.2023ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円は底堅い。20時時点では127.10円と17時時点(127.00円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが下げた半面、ドル円が買われたため一時127.11円まで上げるなど高値圏を維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.33円 - 105.67円
ユーロドル:1.2023ドル - 1.2054ドル
ユーロ円:126.74円 - 127.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月08日(月)19時14分
ドル・円は小動き、ユーロ・ドルは下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、105円60銭付近でやや上値の重さが意識される。ユーロ・ドルの下げはいったん収束し、1.2030ドル付近での推移が続く。具体的な材料が乏しいなか、長期金利や株価も動意は薄く積極的に動きづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円45銭から105円67銭、ユーロ・円は126円95銭から127円10銭、ユーロ・ドルは1.2023ドルから1.2047ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月08日(月)19時00分
NY為替見通し=ドル円、新型コロナウイルス救済法案成立への期待感から堅調推移か
本日のNY為替市場のドル円は、バイデン米政権の大型経済対策の早期成立期待感から底堅い展開が予想される。
米下院は、先週5日に今会計年度予算の大枠となる予算決議案を可決しており、バイデン大統領が掲げる1兆9000億ドル規模の経済対策案を財政調整法による民主党の賛成(50票+ハリス米副大統領)のみで可決させる道が開かれている。しかし、民主党内からも規模を巡って疑問視する声が挙がっており、共和党は6180億ドル規模の救済法案を提唱している。この為、バイデン政権は、民主党内からの造反を防ぐ為、規模を縮小した上で法案の成立を目指す可能性が高まっており、関連ヘッドラインに要注目となる。
今週は過去最大規模の米国債入札が予定されており、過去最大規模の財政赤字と債務残高に対する債券自警団の対応に警戒しながら、米国債の増発分を買い取り続けることで、米10年債利回りの上昇を抑えることが期待されているパウエルFRB議長の講演にも要注目となる。
また、ベイリー英中銀(BOE)総裁の講演では、先週のイングランド銀行金融政策委員会(MPC)によるマイナス金利導入に向けた検証作業に関する見解に要注目となる。
ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の講演では、ユーロ高抑制のためのマイナス金利深掘りへの言及や金融政策と財政政策の支援解除に関するソフトエグジット(緩やかな終了)への言及に要注目となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、2月5日の高値の105.77円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目・転換線の104.68円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月08日(月)18時27分
ドル・円は小じっかり、ユーロ・ドルは弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、105円60銭台に浮上した。ドイツでの新型コロナウイルスまん延に伴う制限強化で減速を懸念したユーロ売りに振れ、ユーロ・ドルは1.2030ドル付近に下落。一方、欧米株価指数の上昇で、リスク選好的な円売りも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円45銭から105円67銭、ユーロ・円は126円98銭から127円10銭、ユーロ・ドルは1.2025ドルから1.2047ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月08日(月)17時50分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、ドル売りが重石に
8日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価の大幅高を背景に、仲値にかけて買いが強まり105円35銭から105円55銭まで値を上げた。ユーロ・ドルの失速も、ドル買いの支援材料に。ただ、ドルにはリスクオンの売りも観測され、対円でも上げ渋った。
・ユーロ・円は126円82銭から127円07銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.2054ドルから1.2030ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円105円40-50銭、ユーロ・円127円00-10銭
・日経平均株価:始値28,831.58円、高値29,400.56円、安値28,817.60円、終値29,388.50円(前日比609.31円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月08日(月)17時45分
ドル円105.63円まで上げ幅拡大、米10・30年債利回りが上昇
ドル円は、米10年債利回りが1.198%、米30年債利回りが2.0%台まで上昇していることで、105.63円まで上げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月08日(月)17時37分
ドル円105.60円までじり高、米10年債利回りは1.19%台後半へ
ドル円は、米10年債利回りは1.19%台後半へ上昇していることで、105.60円までじり高。ユーロドルは1.2031ドル前後、ポンドドルは1.3717ドル前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月08日(月)17時24分
ハンセン指数取引終了、0.11%高の29319.47(前日比+30.79)
香港・ハンセン指数は、0.11%高の29319.47(前日比+30.79)で取引を終えた。
17時21分現在、ドル円は105.53円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月08日(月)17時24分
ドル円105.55円前後で強含み、米30年債利回りが2%台乗せ
ドル円は、米10年債利回りが1.19%台に乗せ、米30年債利回りが2%台に乗せたことで、105.55円前後で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
-
ドル円、こう着 手掛かり材料に乏しい(21:10)
-
ドル・円は小動き、全般的に動意薄(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服(20:05)
-
ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高(19:33)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(19:21)
-
NY為替見通し=明日からのFOMC控える中、日銀のマイナス金利報道への反応に要注目か(19:00)
-
ドル・円は上昇一服、米金利は失速(18:30)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:35)
-
ドル円、一時146円割れまで上値切り下げ ユーロ円も157円前半で伸び悩み(17:35)
-
ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:27)
-
欧州主要株価指数一覧(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.81%安の16201.49(前日比-132.88)(17:25)
-
上海総合指数0.74%高の2991.438(前日比+21.879)で取引終了(17:22)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上昇(17:10)
-
豪ドル・円:強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小(17:07)
-
クロス円、円売り強まる マイナス金利解除への思惑後退(16:49)
-
ドル円、146円前半まで急騰 日銀関係筋のマイナス金利解除急ぐ必要なしとのコメントで(16:45)
-
円売り、一服 ドル円は145.52円付近(15:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7199.00で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは上昇、4.338%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=61.0(-0.3)(15:36)
-
ドル・円は伸び悩みか、米早期利下げ観測は一服も重要イベントを見極め(15:23)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 しっかり(15:06)
-
ドル・円は失速、豪ドル買いは後退(15:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)