ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年02月27日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年02月27日(土)09時01分
    NY市場動向(取引終了):ダウ469.64ドル安(速報)、原油先物1.96ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30932.37 -469.64   -1.50% 31450.89 30911.37   5   25
    *ナスダック   13192.34  +72.91   +0.56% 13368.06 13024.53 1037 1923
    *S&P500      3811.15  -18.19   -0.48%  3861.08  3789.54  163  340
    *SOX指数     3067.63  +68.47   +2.28%
    *225先物       29350 大証比 +100   +0.34%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.53   +0.32   +0.30%   106.69   105.85
    *ユーロ・ドル   1.2071 -0.0104   -0.85%   1.2184   1.2062
    *ユーロ・円    128.59   -0.73   -0.56%   129.52   128.56
    *ドル指数      90.92   +0.79   +0.88%   90.97   90.13

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.13   -0.04      0.18    0.12
    *10年債利回り    1.40   -0.12      1.55    1.38
    *30年債利回り    2.15   -0.12      2.32    2.10
    *日米金利差     1.24   -0.28

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.57   -1.96   -3.09%   63.57   61.34
    *金先物       1731.0   -44.4   -2.50%   1773.8   1714.9
    *銅先物       409.6   -16.8   -3.93%   425.6   407.7
    *CRB商品指数   190.43   -4.16   -2.13%   194.59   190.30

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6483.43 -168.53   -2.53%  6651.96  6465.57   3   98
    *独DAX     13786.29  -93.04   -0.67% 13881.26 13673.07   8   21
    *仏CAC40     5703.22  -80.67   -1.39%  5768.03  5688.26   4   36

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)09時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.56%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.54円   +0.33円    +0.31%   106.21円
    *ユーロ・円         128.59円   -0.73円    -0.56%   129.32円
    *ポンド・円         148.46円   -0.37円    -0.25%   148.83円
    *スイス・円         117.22円   -0.19円    -0.16%   117.40円
    *豪ドル・円          82.12円   -1.52円    -1.81%   83.64円
    *NZドル・円         77.07円   -1.24円    -1.58%   78.30円
    *カナダ・円          83.74円   -0.52円    -0.62%   84.26円
    *南アランド・円        7.05円   -0.02円    -0.34%    7.08円
    *メキシコペソ・円       5.11円   +0.01円    +0.22%    5.09円
    *トルコリラ・円       14.35円   -0.09円    -0.63%   14.45円
    *韓国ウォン・円        9.47円   -0.02円    -0.23%    9.49円
    *台湾ドル・円         3.82円   +0.00円    +0.05%    3.82円
    *シンガポールドル・円   79.93円   -0.18円    -0.23%   80.11円
    *香港ドル・円         13.74円   +0.03円    +0.25%   13.70円
    *ロシアルーブル・円     1.43円   +0.01円    +0.82%    1.42円
    *ブラジルレアル・円     19.02円   -0.19円    -0.98%   19.21円
    *タイバーツ・円        3.50円   -0.01円    -0.27%    3.51円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +3.19%   111.71円   101.19円   103.25円
    *ユーロ・円           +1.91%   129.98円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +5.18%   150.45円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.47%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +3.34%   84.95円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +3.90%   79.21円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +3.22%   85.10円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        +0.33%    7.35円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       -1.63%    5.61円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +3.23%   17.82円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -0.18%    9.66円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +3.92%    3.83円    3.36円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +2.31%   80.63円   73.18円   78.13円
    *香港ドル・円         +3.08%   14.41円   13.02円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +2.69%    1.65円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -4.37%   24.27円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +1.66%    3.55円    3.22円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)07時45分
    【IMM:円買い持ち減】来週の注目:パウエルFRB議長イベント、米2月ISM、雇用統計、ベージュブック

    短期投機家・投資家の円の買い持ち高は前週から減少し11月来で最小となった。

    来週は引き続き米国債相場を睨む展開となる。英国では徐々にロックダウンが解除される方向であるほか、NY市では映画館の運営が再開される。1回の接種で取り扱いも容易で量産が可能なジョンソン・エンド・ジョンソン開発のワクチンの緊急使用が速やかに承認される可能性が強く経済活動の再開を助ける。さらに3月中旬までにはバイデン政権が大規模な経済対策を成立させる計画であることを背景に強い回復を期待したドル買いが継続する可能性が強い。

    債券相場ではインフレ過熱懸念が強まりつつあり投資家の一部はリスクと見ているようだ。しかし、FRB高官が指摘しているように、金利は依然歴史的に低い水準で、実質金利はマイナス。FRBはパウエル議長を含め、緩和策の解除にはかなりの時間を要すると繰り返している。議長はインフレ目標達成には3年以上かかる可能性も警告している。

    パウエル議長は半年に一度の上下両院議会での証言で、今後数カ月物価上昇を予想するが、一時的との判断で、大幅でもなく、平均2%の目標達成や緩和策の出口戦略の協議開始には程遠いとの見解を繰り返した。議長は来週も討論会に参加を予定している。米国債相場や株式相場が急落したのちの議長の発言に注目が集まる。

    そのほか、2月ISM製造業・非製造業指数、2月ADP雇用統計、2月雇用統計、1月貿易収支など重要な指標発表が控えている。また、FRBは地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表。結果は、次回の連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定の材料のひとつとなる。結果でテーパリングの時期を探る。

    パンデミック終息を背景とした回復やインフレ上昇のシナリオは世界中で強まりつつあり、各国の利回り上昇につながっている。このため、ドルの独歩高は考えにくい。各国中銀とも、金融緩和解除のハードルは高いとの見方で共通している。欧州中銀の一部メンバーは市場を沈静化するために国債購入拡大を推奨し、イールドカーブコントロールの可能性が、ユーロ売り圧力となっている。

    中国は全国人民代表大会を開幕。次期5カ年計画(2021-25年)に注目される。


    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    3月
    1日:2月ISM製造業景況指数、ウィリアムズNY連銀総裁講演、ボスティック米アトランタ連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁デイリーが討論会参加、米サンフランシスコ連銀総裁が講演

    2日:ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事討論会参加、
    3日:2月ADP雇用統計、2月ISM非製造業景況指数、地区連銀経済報告(ベージュブック)、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が討論会参加、エバンス・シカゴ連銀総裁


    4日:10-12月期の非農業労働生産性、週次新規失業保険申請件数、1月製造業受注(4日)
    5日:2月雇用統計、1月貿易収支

    ●中国
    28日:2月PMI
    1日:2月財新製造業PMI
    3日:2月財新サービスPMI
    5日:全国人民代表大会
    ●欧州
    1日:2月独、仏、ユーロ圏製造業PMI
    3日:2月ユーロ圏CPI、ドイツ、スペイン失業率
    4日:2月ユーロ圏小売り、失業率
    ●英国
    1日:2月製造業PMI
    3日:スナク財務相が予算発表、テンレイロ委員講演 サービスPMI


    ●3日-4日:OPEC+

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+28,622(2/20)←円買い持ち:+37,182(2/13)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+138,365(2/20)←ユーロ買い持ち:+140,006(2/13)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+30,978(2/20)←ポンド買い持ち:+22,167(2/13)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+11,523(2/20)←スイスフラン買い持ち:+8,371(2/13)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+9,132(2/20)←加ドル売り持ち:+8,164(2/13)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:-1636(2/20)←豪ドル買い持ち:-2821(2/13)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)07時29分
    NY金先物は大幅続落、ドル高を意識した売りが強まる

    COMEX金4月限終値:1728.80 ↓46.60

     26日のNY金先物4月限は大幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-46.60ドルの1オンス=1728.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1714.90ドル−1773.80ドル。アジア市場で1773.80ドルまで買われたが、ユーロ安・ドル高を意識して上値は次第に重くなった。ニューヨーク市場では、安全逃避的なドル買いが観測されており、米国債の需要が増えたことから、金先物は一時1714.90ドルまで一段安となった。


    ・NY原油先物:大幅反落、株安やドル高を嫌気

    NYMEX原油4月限終値:61.50 ↓2.03

     26日のNY原油先物4月限は、大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-2.03ドルの61.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.34ドル−63.57ドル。アジア市場からじり安となり、ニューヨーク市場では欧米株安やドル高を嫌気してポジション調整的な売りが一段と強まる展開となった。通常取引終了後の時間外取引で61.34ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、4日続伸

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は106.57円と前営業日NY終値(106.21円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが前日に一時1.6085%前後まで急騰したことを受けて、この日もドル買いが継続した。NY市場に入り、ダウ平均が一時490ドル超下落すると、リスク・オフのドル買いが活発化し一時106.69円と昨年8月28日以来約半年ぶりの高値を付けた。市場では「米連邦準備理事会(FRB)が年内に資産購入の減額を議論するとの観測が高まっており、パウエルFRB議長の緩和継続姿勢に懐疑的になりつつある」との声が聞かれた。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.2075ドルと前営業日NY終値(1.2175ドル)と比べて0.0100ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇基調に対する警戒感から世界各国の株式相場が下落すると、投資家が運用リスクを取りにくくなるとの見方から安全資産とされるドルが買われた。ユーロポンドの下落につれたユーロ売り・ドル買いも出て、6時過ぎに一時1.2062ドルと日通し安値を付けた。
     ユーロポンドは「月末特有のユーロ売り・ポンド買いのフローが観測された」との声も聞かれ、一時0.8656ポンドまで下落した。

     ユーロ円は4日ぶりに反落。終値は128.67円と前営業日NY終値(129.32円)と比べて65銭程度のユーロ安水準。ドル円の上昇につれた買いが先行し一時129.39円付近まで値を上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値129.52円を上抜けることは出来なかった。ドルやポンドに対してユーロ安が進むと、対円でもユーロ売りが強まり一時128.56円と日通し安値を更新した。

     原油や銅など商品相場の下落を背景に、資源国通貨が軟調に推移した。豪ドル米ドルは一時0.7693米ドル、NZドル米ドルは0.7223米ドル、米ドルカナダドルは1.2749カナダドル、ドル・南アフリカランドは15.1972ランドまで米ドル高に振れた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:105.85円 - 106.69円
    ユーロドル:1.2062ドル - 1.2184ドル
    ユーロ円:128.56円 - 129.52円

  • 2021年02月27日(土)05時55分
    [通貨オプション]OP買い継続


    ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。レンジ抜けを織り込むオプション買いが続いた。

    リスクリバーサルでは6カ月物を除いて、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.78%⇒7.06%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.89%⇒7.00%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.06%⇒7.28% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 7.33%⇒7.48%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.23%⇒+0.24%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.69%⇒+0.75%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.03%⇒+1.03%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.29%⇒+1.35%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)05時43分
    2月26日のNY為替・原油概況(訂正)

     26日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円21銭から106円69銭まで上昇して引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している1月コアPCE価格指数が予想外に上昇、2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値も予想を上回ったため金利先高感に伴うドル買いが続いた。

    ユーロ・ドルは1.2142ドルまで上昇後、1.2062ドルまで下落して引けた。

    域内の金利上昇にもかかわらず、欧州中銀(ECB)メンバーのビスコ伊中央銀行総裁はインフレの上昇が大幅ではなくさらに長期化しないとの考えで、「金融緩和の解除には著しい回復を待つ必要がある」としたほか、ギリシャ銀行ストゥルナラス総裁は市場沈静化のために、国債購入を増やすべきと提案するとユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は129円40銭まで上昇後、128円67銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3913ドルから1.3986ドルまで上昇。英中銀のホールデンMPC委員が「インフレに油断するリスク」を警告したためポンド買いが優勢となったが、ラムスデン副総裁は金融緩和解除のハードルは高いと緩和姿勢を維持し上値も限定的。

    ドル・スイスは0.9044フランから0.9102ランまで上昇した。

     26日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が出たほか、来週予定されている石油輸出国機構(OPEC)プラス会合を控えて利益確定売りが優勢となった。

    [経済指標]
    ・米・1月コアPCE価格指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、12月:+1.4%←+1.5%)
    ・米・1月個人所得:前月比+10.0%(予想:+9.5%、12月:+0.6%)
    ・米・1月個人消費支出:前月比+2.4%(予想:+2.5%、12月:-0.4%←-0.2%)
    ・米・1月卸売在庫速報値:前月比+1.3%(予想:+0.4%、12月:+0.5%←+0.3%)
    ・米・1月前渡商品貿易収支:-837億ドル(予想:-830億ドル、12月:-832億ドル←-825億ドル)
    ・米・2月シカゴ購買部協会景気指数:59.5(予想:61.0、1月:63.8)
    ・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:76.8(予想:76.5、速報値:76.
    2)
    ・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.3%(速報値:3.3%)
    ・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.7%(速報値:2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)05時36分
    大証ナイト終値29350円、通常取引終値比100 円高

    大証ナイト終値29350円、通常取引終値比100 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)04時40分
    欧州主要株式指数、下落

    26日の欧州主要株式指数は下落となった。金利の上昇が警戒された。英中銀のホールデンMPC委員がインフレに油断するリスクを警告すると警戒感がより広がった。

    ベルギーの通信、プロキシマスは2021年の収益見通しを引き下げたことが嫌気され11.4%急落。一方、フランスの通信テレパフォーマンスは好決算に加えて、JPモルガンによる目標株価引き上げが好感され6.9%高。英国航空を運営するIAGは昨年業績赤字を計上したものの2021年の楽観的な見通しが好感され3%近く上昇した。

    ドイツDAX指数は—0.67%、フランスCAC40指数は—1.39%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.93%、スペインIBEX35指数は—1.12%、イギリスFTSE100指数は—2.53%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)04時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ354ドル安、原油先物1.56ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31048.19 -353.82 -1.13% 31450.89 30911.37   5  25
    *ナスダック  13243.91 +124.48 +0.95% 13368.06 13024.53 1249 1654
    *S&P500     3828.15  -1.19 -0.03% 3861.08 3789.54 190 313
    *SOX指数     3073.00 +73.84 +2.46%  
    *225先物    29350 大証比 +100 +0.34%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.56  +0.35 +0.33%  106.69  106.11 
    *ユーロ・ドル  1.2083 -0.0092 -0.76%  1.2149  1.2072 
    *ユーロ・円   128.75  -0.57 -0.44%  129.39  128.66 
    *ドル指数     90.85  +0.72 +0.80%   90.92   90.13 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.14  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.46  -0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.19  -0.08        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.30  -0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     61.97  -1.56 -2.46%  63.57  61.74 
    *金先物      1729.00  -46.4 -2.61% 1773.80 1714.90
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6483.43 -168.53 -2.53% 6651.96 6465.57   3  98
    *独DAX    13786.29 -93.04 -0.67% 13881.26 13673.07   8  21
    *仏CAC40    5703.22 -80.67 -1.39% 5768.03 5688.26   4  36

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 一段安

     26日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは一段安。4時時点では1.2083ドルと2時時点(1.2092ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準。全般ドル高の流れが続く中、昨日に急速にユーロの買い戻しが進んだユーロポンドが0.8656ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだことも重しとなり、1.2072ドルまで弱含んだ。

     ユーロ円も上値が重い。4時時点で128.75円と2時時点(128.95円)と比べて20銭程度のユーロ安水準。ユーロが対ポンドで売りが持ち込まれたことが重しとなり、128.74円近辺まで押し戻された。

     ドル円は高値圏でもみ合い。4時時点では106.56円と2時時点(106.64円)と比べて8銭程度のドル安水準。106.69円を高値に上げは一服したが、高値圏の106.60円近辺で底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.85円 - 106.69円
    ユーロドル:1.2072ドル - 1.2184ドル
    ユーロ円:128.64円 - 129.52円

  • 2021年02月27日(土)04時02分
    NY外為:ユーロ下落、ECBは国債購入拡大求める意見も

     NY外為市場ではユーロは欧州中央銀行(ECB)の国債購入拡大などの思惑に軟調に推移した。ユーロ・ドル1.2140ドルから1.2072ドルまで下落し18日来の安値を更新。ユーロ・円は129円40銭から128円77銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.8707ポンドから0.8656ポンドまで下落した。

    米国だけでなく、世界各国でパンデミックからの脱出に向けて回復期待が利回りの上昇につながっている。ビスコ伊中央銀行総裁は、インフレの上昇は大きなものでもなく、長期化するものではないとしたほか、「金融緩和の解除には著しい回復を待つ必要がある」と当面金融緩和策を維持する方針を確認した。さらに、ECBの政策委員会メンバー、ギリシャ銀行のストゥルナラス総裁は市場を沈静化するため、国債購入を増やすべきだとの考えを示している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)02時49分
    NY外為:ドル・円続伸、200DMA上回り一段高も、ダウ下げ幅縮小

     NY外為市場でドル・円は続伸した。金利の上昇が一段落したため、投資家の安心感が広がりリスク回避の円買いが後退。重要な節目である200日移動平均水準の105円43銭も上回っており一段と上昇する可能性もある。ユーロ・円は128円68銭から129円40銭まで上昇した。

    一時491ドル安となったダウ平均株価は下げ幅を縮小し100ドル安で推移。
    米10年債利回りは1.5%で推移。昨日は一時1.6%台へ突入した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月27日(土)02時39分
    ユーロドルさえない、ユーロポンドでのユーロ売りも重し

     全般ドルの堅調な動きが続いている中、ユーロポンドが0.8657ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んでいることもユーロの重しとなり、ユーロドルは1.2077ドルまで安値を更新し、ユーロ円は128.85円近辺に押し戻された。

  • 2021年02月27日(土)02時28分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ161ドル安、原油先物1.16ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31241.34 -160.67 -0.51% 31450.89 30911.37   6  24
    *ナスダック  13340.95 +221.52 +1.69% 13341.24 13024.53 1357 1504
    *S&P500     3836.66  +7.32 +0.19% 3853.29 3789.54 253 247
    *SOX指数     3085.28 +86.12 +2.87%  
    *225先物    29430 大証比 +180 +0.62%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.67  +0.46 +0.43%  106.69  106.11 
    *ユーロ・ドル  1.2084 -0.0091 -0.75%  1.2149  1.2082 
    *ユーロ・円   128.90  -0.42 -0.32%  129.39  128.66 
    *ドル指数     90.79  +0.66 +0.73%   90.82   90.13 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.15  -0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.49  -0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.23  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.33  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     62.37  -1.16 -1.83%  63.57  61.74 
    *金先物      1718.10  -57.3 -3.23% 1773.80 1714.90 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6483.43 -168.53 -2.53% 6651.96 6465.57   3  98
    *独DAX    13786.29 -93.04 -0.67% 13881.26 13673.07   8  21
    *仏CAC40    5703.22 -80.67 -1.39% 5768.03 5688.26   4  36

    Powered by フィスコ

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム