
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年02月26日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2021年02月26日(金)23時45分
【速報】米・2月シカゴPMIは予想を下回り59.5
日本時間26日午後11時45分に発表された米・2月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を下回り59.5となった。【経済指標】
・米・2月シカゴ購買部協会景気指数:59.5(予想:61.0、1月:63.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)23時43分
【まもなく】米・2月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間23:45)
日本時間26日午後11時45分に米・2月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・2月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:61.0
・1月:63.8Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)23時35分
【市場反応】米1月コアPCE価格指数、予想外に上昇、ドルじり高
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した1月個人所得は前月比+10.0%となった。伸びは12月+0.6%から予想以上に拡大し、過去最大の伸びを記録した4月来で最大。昨年末に成立した政府の財政策の一環となる個人への現金供給が指数を押し上げた。1月個人消費支出(PCE)は前月比+2.4%。伸びは3カ月ぶりのプラスとなったが、予想+2.5%は下回った。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しいエネルギーや食品を除いた1月コアPCE価格指数は前年比+1.5%と、予想外に12月+1.4%から伸びが拡大し9月来で最大。ただ、2%以上の目標には程遠い。
1月卸売在庫速報値は前月比+1.3%となった。伸びは12月+0.5%から鈍化予想に反して拡大し10月来で最大。また、米1月前渡商品貿易赤字は837億ドル。赤字幅は12月の832億ドルから縮小予想に反して拡大した。
米国債相場は昨日の急落後、行き過ぎ感から反発。米10年債利回りは1.47%で伸び悩んだ。ドルはコアPCEの上昇を受けて堅調推移。ドル・円は106円21銭から106円38銭までじり高推移。ユーロ・ドルは1.2220ドル前後の安値圏でもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・1月コアPCE価格指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、12月:+1.4%←+1.5%)
・米・1月個人所得:前月比+10.0%(予想:+9.5%、12月:+0.6%)
・米・1月個人消費支出:前月比+2.4%(予想:+2.5%、12月:-0.4%←-0.2%)
・米・1月卸売在庫速報値:前月比+1.3%(予想:+0.4%、12月:+0.5%←+0.3%)
・米・1月前渡商品貿易収支:-837億ドル(予想:-830億ドル、12月:-832億ドル←-825億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)22時52分
ドル・円106.31円、米1月コアPCE価格指数は予想上回る
ドル・円106.31円、米1月コアPCE価格指数は予想上回る
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)22時38分
ドル円106.25円近辺で小動き、米指標はほぼ予想通り
1月米個人消費支出(PCE、前月比)は+2.4%、同個人所得(前月比)は+10.0%、同PCEデフレーター(前年同月比)は+1.5%とほぼ予想通りの結果となった。為替相場の反応は鈍く、ドル円は106.25円近辺で小動きが続いているほか、ユーロドルは1.2115ドル、ユーロ円は128.75円近辺で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月26日(金)22時37分
米・1月前渡商品貿易収支
【経済指標】
・米・1月前渡商品貿易収支:-837億ドル(予想:-830億ドル、12月:-832億ドル→-825億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)22時34分
【速報】米・1月卸売在庫速報値は予想を上回り+1.3%
日本時間26日午後10時30分に発表された米・1月卸売在庫速報値は予想を上回り、前
月比+1.3%となった。【経済指標】
・米・1月卸売在庫速報値:前月比+1.3%(予想:+0.4%、12月:+0.5%→+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)22時32分
【速報】米・1月コアPCE価格指数は予想を上回り+1.5%
日本時間26日午後10時30分に発表された米・1月コアPCE(個人消費支出)価格指
数は予想を上回り、前年比+1.5%となった。【経済指標】
・米・1月コアPCE価格指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、12月:+1.5%)
・米・1月個人所得:前月比+10.0%(予想:+9.5%、12月:+0.6%)
・米・1月個人消費支出:前月比+2.4%(予想:+2.5%、12月:-0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)22時15分
【まもなく】米・1月コアPCE価格指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間26日午後10時30分に米・1月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表さ
れます。・米・1月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.4%
・12月:+1.5%Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
2月26日(金)(日本時間)
・22:30 米・1月個人所得(前月比予想:+9.5%、12月:+0.6%)
・22:30 米・1月個人消費支出(前月比予想:+2.5%、12月:-0.2%)
・22:30 米・1月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.4%、12月:+1.5%)
・22:30 米・1月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.4%、12月:+0.3%)
・23:45 米・2月シカゴ購買部協会景気指数(予想:61.0、1月:63.8)
・24:00 米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:76.5、速報値:
76.2)
・G20財務相・中銀総裁会議(27日まで)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服
26日の欧州外国為替市場でユーロドルは売りが一服。22時時点では1.2115ドルと20時時点(1.2114ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。20時30分過ぎに1.2093ドルまで下押ししたが、欧州勢の参入後に強まったドル買い戻しは一服。売り一巡後には1.2120ドル台まで下値を切り上げた。
ドル円は伸び悩み。22時時点では106.25円と20時時点(106.42円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。ドルの買い戻しが一服したことで106.20円台まで上値を切り下げる動きに。なお、米長期金利は方向感の乏しい推移が続いており、米金利に対する為替相場の反応もいったんは薄れているようだ。
ユーロ円は22時時点では128.72円と20時時点(128.92円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の伸び悩みに伴って128.60円台まで押し戻される場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.85円 - 106.52円
ユーロドル:1.2093ドル - 1.2184ドル
ユーロ円:128.64円 - 129.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月26日(金)21時02分
【速報】南ア・1月貿易収支は+118億ランド
日本時間26日午後9時に発表された南ア・1月貿易収支は予想を下回り、+118億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・1月貿易収支:+118億ランド(予想:+210億ランド、12月:+320億ランド)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年02月26日(金)20時43分
ドル買い継続、ユーロドルは1.20ドル台に一時突入
ドルの上げ幅が更に拡大している。米10年利回りは1.47%台で比較的落ち着いた動きを見せているが、昨日から続くドルの買い戻しと月末需要が重なっている。
ユーロドルは昨日1月8日以来となる1.22ドル台に乗せたが、欧州入り後は一時1.2093ドルと、週初22日以来となる1.20ドル台へ逆戻りしている。また、豪ドル/ドルは0.7738ドル、NZドル/ドルは0.7264ドルまでドル買いが進んでいる。
ドル円は蚊帳の外で106.40円近辺で小動きで、商いも低調。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月26日(金)20時35分
NY為替見通し=米金利追随でドルは堅調も月末フィックスには要警戒
本日のNY市場は昨日乱高下した米金利や、米株式市場の値動きをにらみながらの動きとなるだろう。また、月末のロンドンフィキシングの動向にも要注意となりそうだ。
米債利回りの動きが激しくなり、昨日は為替市場や株式市場へも大きく影響を及ぼしている。本日も米金利の動向に振り回される展開は変わらないだろうが、余りにもボラタイルなため細かな金利動向に追随して為替市場が反応するのも難しくなっている。本日は特に上述したように月末に関わる特殊玉などもあることで、為替相場は決して教科書通りの値動きにならないだろう。ドル円に関していえば、欧州入り後に東京時間につけた高値を更新し106円半ばまで上昇している。欧州通貨やオセアニア通貨に対してのドル買い圧力が継続されるならば、ドル円も底堅い動きになるだろうが、買いのペースは緩やかになるか。
ドル円の上昇を緩やかにするのは本邦勢を中心とした売り意欲が旺盛なこと。日銀短観で発表された、2020年度下期の大企業・製造業の想定為替レート106.42円、2020年通期が106.70円となっていることもあり、半年弱前に見た水準で慌ててドル買い戻しや、上値トライを仕掛ける水準ではなく、本邦勢を中心に手堅く売りで抑えるオーダーのほうが多いだろう。ただし米金利が上昇基調なのは確かなことで、ドル円の下値を探りにいくのも現状では難しく、大きく値崩れするのも難しそうだ。
なお、ロンドンフィックスにかけて一部ではドル円の買いが出るなどとの話が出回っているが、LIBOR(ロンドン銀行間取引金利)の不正操作で大手銀行為替ディーラーから逮捕者が出て以来、金融機関が情報漏洩に対して厳しく管理し、事前に漏れ伝わることはなく、あくまでもうわさの領域でしかない。フィキシング時に一方向に決めつけてポジションを持つのは危険だろう。ドル円以外ではユーロポンドの値動きには要警戒となる。月末のユーロポンドの取引量は非常に大きくなることが多いので、ユーロとポンドが逆に動く可能性もあり、米金利や株の上下とは関係なくフィックスにかけては大きく動くことも念頭に入れておきたい。
経済指標では1月米PCEデフレーターなどに注目が集まりそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、2020年度下期の大企業・製造業の通年想定レート106.70円。その上は8月13日高値107.05円。
ユーロポンドの上値は近いが、本日高値近辺には21日移動平均線や、日足一目均衡表・基準線が集中していることで同水準は重しとなるか。上抜ければ今月複数回トライするも4日以来抜けていない0.8800ポンド。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは23日高値と200日移動平均線が位置する105.45円。
ユーロポンドの下値めどは24日につけた安値0.8541ポンド。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年02月26日(金)20時22分
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルはじり安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時106円50銭まで値を切り上げた後、上昇は一服。米10年債利回りは落ち着いているものの、前日強含んだユーロや豪ドルなどの巻き戻しで、ドル・円は底堅く推移する。一方、欧米株価指数は軟調地合いで、今晩の株安を警戒した円買いは根強いようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円00銭から106円50銭、ユーロ・円は128円68銭から129円15銭、ユーロ・ドルは1.2113ドルから1.2159ドルで推移。
Powered by フィスコ
2022年05月26日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ404ドル高、原油先物2.88ドル高(23:24)
-
[NEW!]【市場反応】米・4月中古住宅販売成約指数、ドル売り目立たず(23:20)
-
[NEW!]【市場反応】米・4月中古住宅販売成約指数、ドル売り目立たず(23:09)
-
[NEW!]ユーロ円 136.20円台で堅調推移、米株が上げ幅拡大(23:07)
-
[NEW!]【速報】米・4月中古住宅販売成約指数は予想を下回り-3.9%(23:01)
-
【まもなく】米・4月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)(22:46)
-
ドル・円は127円前後で推移(22:32)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:11)
-
【市場反応】カナダ・3月小売売上高、カナダドル買い優勢気味(22:06)
-
【市場反応】米・1-3月期GDP改定値、週次新規失業率保険申請件数、売り買い交錯(21:57)
-
【市場反応】カナダ・3月小売売上高、カナダドル買い優勢気味(21:55)
-
【市場反応】米・1-3月期GDP改定値、週次新規失業率保険申請件数、売り買い交錯(21:45)
-
ドル円 一時126.90円前後まで下押す、米1−3月期GDP改定値が下方修正(21:36)
-
【速報】カナダ・3月小売売上高は予想を下回り0.0%(21:34)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り21.0万件(21:33)
-
【速報】米・1-3月期GDP改定値は予想を下回り-1.5%(21:31)
-
【NY為替オープニング】米主要経済指標を材料に方向探る(21:17)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:17)
-
【まもなく】米・1-3月期GDP改定値の発表です(日本時間21:30)(21:16)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:5月26日(21:11)
-
ドル円 127.10円前後まで反発、米10年債利回りが2.76%台まで上昇(20:31)
-
ドル・円は動意薄、ユーロ・ドルは上昇一服(20:12)
-
【市場反応】トルコリラは小動き、金利据え置きは予想通りで反応乏しい(20:07)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り(20:05)
-
【速報】トルコ中央銀行は政策金利の据え置きを決定(20:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)