 
      
      
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2021年04月07日(水)のFXニュース(2)
- 
  2021年04月07日(水)08時55分
  ドル・円は主に109円台後半で推移か、米国金利の先高観後退でドル買い抑制も6日のドル・円は、東京市場では110円13銭から110円41銭まで反発。欧米市場では、110円55銭まで買われた後、109円67銭まで反落し、109円79銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に109円台後半で推移か。米国金利の先高観は後退しており、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。 6日のニューヨーク市場では、米早期利上げ観測の後退によって長期債などの利回り水準は低下した。投資家の間では米連邦準備制度理事会(FRB)は2022年末までに一度、2023年中に複数回の利上げが実施されるとの見方が広がっていたようだが、新型コロナウイルスの感染流行が終息に向かってもインフレ見通しが大きく変わることはないとの見方が出ており、早期利上げ観測は後退した。 市場関係者の間からは、「大規模インフラ投資はインフレ見通しの引き上げにつながると断定できない」、「法人税率引き上げの可能性や経済に与える影響について細かく調べる必要がある」との声が聞かれている。目先的に米長期金利は伸び悩み、ドルの上値はやや重くなる可能性もあり得る。 Powered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)08時33分
  ドル円109.76円付近、SGX日経225先物は29665円でスタートドル円は109.76円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29630円)と比べ35円高の29665円でスタート。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年04月07日(水)08時05分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い7日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では109.78円とニューヨーク市場の終値(109.75円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。109.70円台でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入待ちの様相だ。目先は昨日安値の109.67円がサポートとして機能するか注目しておきたい。 ユーロ円ももみ合い。8時時点では130.32円とニューヨーク市場の終値(130.32円)とほぼ同水準だった。前日終値を挟んだ水準での小動き。日本株の取引開始を待っている状態だ。 ユーロドルは8時時点では1.1871ドルとニューヨーク市場の終値(1.1876ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.1870ドル台での小動きとなった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:109.74円 - 109.82円
 ユーロドル:1.1870ドル - 1.1877ドル
 ユーロ円:130.29円 - 130.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年04月07日(水)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り低下で軟調推移か6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.65%台まで低下したことから109.67円まで続落した。ユーロドルは1.1878ドルまで続伸した。ユーロ円は、ドル円の下落に連れ安となり129.82円まで下落後、ユーロドルの上昇に連れ高となり130.43円付近まで反発した。 本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの低下を受けて軟調推移が予想されるものの、今夜発表される3月のFOMC議事要旨を控えて動きづらい展開が予想される。 ドル円は、バイデン米政権による米国救済計画(America Rescue Plan)(1.9兆ドル規模)、米国雇用計画(The American Jobs Plan)(2.25兆ドル規模)や新型コロナウイルスのワクチン接種の進捗を受けて、米国の景気回復期待、インフレ率上昇観測が高まっていたことで、米10年債利回りの1.77%台までの上昇を背景に110円台後半まで上昇していた。 しかしながら、米国雇用計画の議会での協議が難航するとの警戒感や米連邦準備理事会(FRB)の早期引き締め観測による相場の動きは行き過ぎとの見方から、米10年債利回りが1.65%台まで低下したことで、109円台まで反落している。 本日は、3月16-17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が発表されることから、テーパリング(資産購入の段階的縮小)の開始時期に関する議論に要注目となる。 市場関係者には、2013年3月のFOMC声明・議事要旨に潜んでいた5月のバーナンキ・ショック(テーパー・タントラムTaper tantrum)の予告がトラウマとなっており、テーパリングの時期を見極めることになる。 2013年5月22日にバーナンキ第14代FRB議長が、今後幾度かの会合を経て債券の購入ペースを徐々に減速し、量的金融緩和を縮小する可能性を示唆したことで、市場は、バーナンキ・ショックに襲われた。 テーパリングの警告は、2013年3月のFOMC声明に潜んでいた。すなわち、「委員会は労働市場やインフレに関する見通しが変化するのに合わせて、資産購入ペースを上げる用意も下げる用意もある(prepared to increase or reduce the pace of its purchase)」とテーパリングを警告していた。 その後、4月の非農業部門雇用者数が前月比+16.5万人と予想の+14万人を上回り、失業率も2008年5月以来の低水準の7.5%まで低下していたことから、5月のバーナンキ・ショックに繋がった。 3月のFOMC声明には、2013年3月のFOMC声明のような警告文言はないものの、議事要旨を見極めることでテーパリングの時期を探ることになる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年04月07日(水)07時59分
  NY市場動向(取引終了):ダウ96.95ドル安(速報)、原油先物0.66ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 33430.24 -96.95 -0.29% 33544.79 33380.43 12 18
 *ナスダック 13698.38 -7.21 -0.05% 13776.71 13674.28 1330 1687
 *S&P500 4073.94 -3.97 -0.10% 4086.23 4068.14 269 233
 *SOX指数 3266.10 -39.33 -1.19%
 *225先物 29630 大証比 -70 -0.24%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 109.74 -0.44 -0.40% 110.55 109.67
 *ユーロ・ドル 1.1875 +0.0062 +0.52% 1.1878 1.1795
 *ユーロ・円 130.32 +0.18 +0.14% 130.56 129.82
 *ドル指数 92.28 -0.32 -0.35% 92.79 92.27【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 0.16 -0.01 0.17 0.16
 *10年債利回り 1.66 -0.04 1.71 1.65
 *30年債利回り 2.33 -0.02 2.36 2.31
 *日米金利差 1.55 -0.15【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 59.31 +0.66 +1.13% 60.90 58.62
 *金先物 1745.3 +16.5 +0.95% 1746.7 1728.2
 *銅先物 410.8 -2.9 -0.71% 415.2 407.2
 *CRB商品指数 185.84 +1.76 +0.96% 187.41 184.08【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 6823.55 +86.25 +1.28% 6843.73 6737.30 87 14
 *独DAX 15212.68 +105.51 +0.70% 15311.86 15209.90 22 8
 *仏CAC40 6131.34 +28.38 +0.47% 6159.10 6125.74 30 10Powered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)07時55分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%高、対ユーロ0.14%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 109.74円 -0.44円 -0.40% 110.18円
 *ユーロ・円 130.32円 +0.18円 +0.14% 130.14円
 *ポンド・円 151.79円 -1.36円 -0.89% 153.15円
 *スイス・円 117.90円 +0.25円 +0.22% 117.65円
 *豪ドル・円 84.12円 -0.21円 -0.25% 84.32円
 *NZドル・円 77.44円 -0.34円 -0.43% 77.78円
 *カナダ・円 87.31円 -0.66円 -0.75% 87.97円
 *南アランド・円 7.56円 -0.00円 -0.06% 7.57円
 *メキシコペソ・円 5.44円 +0.02円 +0.45% 5.42円
 *トルコリラ・円 13.48円 -0.10円 -0.74% 13.58円
 *韓国ウォン・円 9.81円 +0.02円 +0.19% 9.79円
 *台湾ドル・円 3.85円 -0.01円 -0.29% 3.86円
 *シンガポールドル・円 81.94円 -0.16円 -0.19% 82.10円
 *香港ドル・円 14.11円 -0.06円 -0.40% 14.17円
 *ロシアルーブル・円 1.42円 -0.02円 -1.55% 1.44円
 *ブラジルレアル・円 19.63円 +0.19円 +0.98% 19.44円
 *タイバーツ・円 3.51円 -0.01円 -0.28% 3.52円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +6.29% 110.97円 102.59円 103.25円
 *ユーロ・円 +3.28% 130.67円 114.43円 126.18円
 *ポンド・円 +7.54% 153.41円 129.32円 141.15円
 *スイス・円 +1.05% 118.87円 108.70円 116.67円
 *豪ドル・円 +5.85% 85.45円 66.48円 79.47円
 *NZドル・円 +4.41% 79.21円 63.43円 74.17円
 *カナダ・円 +7.62% 88.31円 74.79円 81.13円
 *南アランド・円 +7.60% 7.61円 5.61円 7.03円
 *メキシコペソ・円 +4.85% 5.46円 4.25円 5.19円
 *トルコリラ・円 -3.04% 16.42円 12.04円 13.91円
 *韓国ウォン・円 +3.45% 9.87円 8.62円 9.49円
 *台湾ドル・円 +4.71% 3.89円 3.54円 3.68円
 *シンガポールドル・円 +4.88% 82.44円 74.53円 78.13円
 *香港ドル・円 +5.91% 14.27円 13.23円 13.33円
 *ロシアルーブル・円 +1.78% 1.61円 1.30円 1.40円
 *ブラジルレアル・円 -1.28% 22.50円 17.90円 19.89円
 *タイバーツ・円 +1.91% 3.56円 3.27円 3.44円Powered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)07時46分
  円建てCME先物は6日の225先物比70円安の29630円で推移円建てCME先物は6日の225先物比70円安の29630円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円70銭台、ユーロ・円は130円30銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)07時44分
  NY金先物は強含み、米長期金利低下を意識した相場展開にCOMEX金6月限終値:1743.00 ↑14.20 6日のNY金先物6月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+14.20ドルの1オンス=1743.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1728.20ドル−1746.70ドル。主要通貨に対するドル高は一服していること、米長期金利の低下を意識して、金先物は強い動きを見せた。アジア市場の序盤で1728.20ドルまで下げたが、まもなく反転し、ニューヨーク市場の中盤にかけて1746.70ドルまで一段高となった。 
 ・NY原油先物:反発、米ドル高一服で一時60.90ドルNYMEX原油5月限終値:59.33 ↑0.68 6日のNY原油先物5月限は、反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.68ドルの1バレル=59.33ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは58.62ドル−60.90ドル。アジア市場の序盤で58.62ドルまで下げたが、米ドル高が一服していることや、米長期金利の低下を意識した買いが入った。ニューヨーク市場で一時60.90ドルまで反発。ただ、通常取引終了後の時間外取引では利食い売りも観測されており、上げ幅は縮小している。 Powered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 10:00 営業毎旬報告(3月31日現在、日本銀行)
 10:10 国債買い入れオペ(残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
 14:00 景気先行CI指数(2月) 98.5
 14:00 景気一致指数(2月) 90.3
 15:00 コール市場残高(3月、日本銀行)表示灯が東証2部に新規上場(公開価格:2000円) 
 ファブリカコミュニケーションズが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:6000円)
 AI・人工知能EXPO開幕(9日まで)
 <海外>
 13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.00% 4.00%
 13:30 印・RBI現金準備率 3.5% 3.5%
 14:00 印・サービス業PMI(3月) 55.3
 14:00 印・総合PMI(3月) 57.3
 17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(3月) 48.8 48.8
 17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(3月) 52.5 52.5
 20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(3月) 2.68% 2.71%
 21:30 加・貿易収支(2月) 13.0億加ドル 14.1億加ドル
 21:30 米・貿易収支(2月) -702億ドル -682億ドル
 28:00 米・消費者信用残高(2月) 28.00億ドル -13.15億ドル米・シカゴ連銀総裁がオンラインイベントで講演 
 米・ダラス連銀総裁がパネル討論会に参加
 米・リッチモンド連銀総裁がオンラインイベントで講演
 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月16-17日分)
 中・外貨準備高(3月) 3兆2100億ドル 3兆2049億9千万ドル
 G20財務相・中央銀行総裁会議
 韓・ソウル・釜山市長選挙
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)06時26分
  米2月JOLT求人件数:堅調な労働市場の改善を証明米労働省が発表した2月JOLT求人件数は736.7万件と、予想外に1月709.9万件から増加し2年ぶり高水準となった。本年に入り2カ月間で、61.8万件の求人件数が増加した。国内でのワクチン接種ペースが加速し、経済活動の再開に拍車がかかり、雇用の伸びに繋がった。 求人件数と総失業者数の差も、パンデミックのために経済封鎖が始まった昨年4月に1810万人の失業者数が求人件数を上回ったが、その後、その差は縮小しつつあることも労働市場のたるみ(スラック)の改善を示唆している。2月には260万人の差で、1月の320万人からさらに縮小した。昨年4月にパンデミックに陥る前は、労働市場の過熱を背景に、求人件数が総失業者数を上回る傾向が2014年半ばから6年間ほど続き、過去最長を記録していた。 2月の採用者数は2カ月連続で増加し、573.8万人と、1月から27.3万人増加。採用率は4.0%と1月3.8%、昨年3.9%から上昇。ヘルスケア、宿泊施設やレストラン、エンターテインメント関連での雇用が増加した。 労働市場の自信をあらわすとして注目の自主退職者数は1月に減少したのち、5.1万人増え、335.7万人となった。退職率(Quits rate)は2.3%と、1月と同水準、昨年2.2%からは上昇した。 3月の雇用統計と同様に、労働市場の堅調な改善を証明する結果となった。 ■雇用たるみダッシュボード ◎金融危機前に比べ状態が改善 パンデミック: 金融危機水準と比較 
 2月求人率(Job openings rate):4.9%(1月4.5%、昨年4.5% ) 4.4%, 3%
 2月退職率(Quits rate):2.3%(1月2.3%、昨年2.2%) 2.3%: 2.1%
 2月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.2%(1月1.2%、昨年1.3%) 1.2%
 3月雇用者数(Nonfirm payrolls):+91.6万人 +25.1万人,+16.18
 万人
 2月採用率(Hiring rate):4.0%(1月3.8%、昨年3.9%) 3.8%◎金融危機前に比べ状態悪化 
 3月失業率(Unemploynent rate):6.0%(1月6.2%) 3.5%, 5%
 3月広義の失業率(U-6):10.7 %(2月11.1%) 7.0%, 8.8%
 3月労働参加率:61.5%(2月61.4%) 63.4%, 66.1%
 3月長期失業者数(15週以上):57.7k(2月55.6K) 19kPowered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)06時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ユーロドル、続伸6日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.1876ドルと前営業日NY終値(1.1813ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ高水準だった。この日は主要な米経済指標の発表もなく、新規の手掛かり材料に乏しかったが、前日と同様にNY勢が加わる時間帯に入ると全般ドル売りが優勢となった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.65%台まで低下したことがドル売りを促し、一時1.1878ドルと3月23日以来の高値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時92.27と3月23日以来の低水準を付けた。 
 なお、国際通貨基金(IMF)はこの日公表した最新の世界経済見通しで、2021年世界成長率予測を前回の5.5%から6.0%に上方修正した。新型コロナウイルスのパンデミックに米国などが過去に例のない大規模な対策を打ち出したことが寄与し、1976年以降で最も高い成長を見込む。一方、各国内および先進国と発展途上国との格差拡大や乖離には警鐘を鳴らした。ドル円は続落。終値は109.75円と前営業日NY終値(110.18円)と比べて43銭程度のドル安水準だった。欧州市場では一時110.55円の本日高値まで買われる場面もあったが、NY市場ではさえない展開に。「111.00円にかけて断続的に観測されている売りオーダーに上値を抑えられた」との声が聞かれる中、米長期金利の低下に伴うドル売りが優勢となり、前日の安値109.96円や一目均衡表転換線109.85円を下抜けて一時109.67円まで値を下げた。その後の戻りも109.93円付近にとどまった。 ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は130.32円と前営業日NY終値(130.14円)と比べて18銭程度のユーロ高水準。ドル円の下落をきっかけに円買い・ユーロ売りが先行し一時129.82円と日通し安値を付けたものの、ユーロドルの上昇につれた買いが入ると130.43円付近まで値を戻した。 本日の参考レンジ 
 ドル円:109.67円 - 110.55円
 ユーロドル:1.1795ドル - 1.1878ドル
 ユーロ円:129.82円 - 130.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年04月07日(水)05時36分
  大証ナイト終値29630円、通常取引終値比70 円安大証ナイト終値29630円、通常取引終値比70 円安 Powered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)04時50分
  [通貨オプション]R/R、円コール買い強まるドル・円オプション市場で変動率は上昇した。ドル・円相場の不透明感に、オプション買いが強まった。 リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と強まった。 ■変動率 
 ・1カ月物6.08%⇒6.32% (08年10/24=31.044%)
 ・3カ月物6.23%⇒6.38%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物6.51%⇒6.59% (08年10/24=25.50%)
 ・1年物6.73%⇒6.80%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール) 
 ・1カ月物+0.17%⇒+0.29%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+0.51%⇒+0.59%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+0.85%⇒+0.89%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+1.13%⇒+1.16%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)04時22分
  4月6日のNY為替・原油概況6日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円35銭から109円67銭まで下落して引けた。 米国の早期利上げ観測が後退し、長期金利低下に伴うドル売りが続いた。 ユーロ・ドルは1.1795ドルから1.1869ドルまで上昇して引けた。 ユーロ・円は129円82銭まで下落後、130円36銭まで上昇。 ポンド・ドルは1.3867ドルまで強含んだのち、1.3802ドルまで下落。ユーロ・ポンド絡みの売りが加速。英国はパンデミック感染拡大の抑制を目指した規制を12日から緩和する計画だが渡航規制の緩和に関してはまだ未決定だと発表した。 ドル・スイスは0.9380フランから0.9309フランまで下落した。 6日のNY原油先物は反発。国際通貨基金(IMF)が世界経済の成長率見通しを引き上げたため需要増加期待が買い材料となった。 [経済指標] 
 ・米・2月JOLT求人件数:736.7万件(予想:690.0万件、1月:709.9万件←691.7万件)Powered by フィスコ
- 
  2021年04月07日(水)04時03分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 堅調6日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。4時時点では1.1871ドルと2時時点(1.1855ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の低下でドルの重い動きが継続する中、ユーロポンドのユーロ買いも支えに1.1874ドルまで一段と上昇した。ユーロポンドは3月25日以来のユーロ高となる0.8589ポンドまで買われた。 
 一方、ポンドドルはユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが重しとなり、1.3802ドルまで安値を更新した。ユーロ円は小動き。4時時点で130.41円と2時時点(130.27円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。130円前半で小動きも、ユーロドルにつられ130.43円近辺まで買われるなど底堅く推移している。米株は引き続き高安まちまちで、値動きは限定的。 ドル円はもみ合い。4時時点では109.85円と2時時点(109.88円)と比べて3銭程度のドル安水準。109.80円台でこう着。米10年債利回りが1.65%近辺まで低下し、全般ドルの上値が重く、ドル円の戻りは鈍い。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:109.67円 - 110.55円
 ユーロドル:1.1795ドル - 1.1874ドル
 ユーロ円:129.82円 - 130.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月07日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2021年04月07日(水)17:52公開ワクチン争奪戦後、市場は欧州経済復活を織り込むか。ユーロは1.20ドル台回復も
 志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」
- 
      2021年04月07日(水)15:32公開バイデンプランに足元から矢が飛ぶ、ドル全面安だがしばらくボックス圏か
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2021年04月07日(水)12:30公開【西原宏一が教える FXトレード戦略超入門】リスク管理できないトレードはするな!
 ザイFX!投資戦略&勝ち方研究!
- 
      2021年04月07日(水)11:02公開米長期金利2%超えならトルコリラ一段安か。CPIとPPIの乖離幅拡大は、何を意味する?
 エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」
- 
      2021年04月07日(水)08:47公開強い米指標でドル上昇せず結局反落!巻き戻しで円高、ユーロ高、ポンド安。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
 
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)