
2021年04月05日(月)のFXニュース(3)
-
2021年04月05日(月)21時26分
ドル・円110.50-55円、ダウ先物229ドル高
ドル・円110.50-55円、ダウ先物229ドル高
Powered by フィスコ -
2021年04月05日(月)21時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
4月5日(月)(日本時間)
・22:45 米・3月サービス業PMI改定値(予想:60.2、速報値:60.0)
・23:00 米・3月ISM非製造業景況指数(予想:58.5、2月:55.3)
・23:00 米・2月製造業受注(前月比予想:-0.5%、1月:+2.6%)
・23:00 米・2月耐久財受注改定値(前月比予想:-1.1%、速報値:-1.1%)
・休場(復活祭月曜日):豪、NZ、香港、独、仏、スイス、英、カナダなどPowered by フィスコ -
2021年04月05日(月)20時27分
ドル・円は失速、ユーロ・ドルの買戻しで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、110円50銭付近に値を下げている。ユーロ・ドルに買戻しが入り、ドル・円をやや下押し。ユーロ・円もユーロ・ドルに追随し、持ち直した。ただ、ユーロはポンドやスイスフランに対して弱含み、目先の上昇は小幅にとどまりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円52銭から110円63銭、ユーロ・円は129円83銭から130円00銭、ユーロ・ドルは1.1737ドルから1.1757ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月05日(月)20時25分
ドル円 110.51円までじり安、ユーロ以外はドルがほぼ全面安
ドル円はポンドやカナダドル、オセアニア通貨に対してドルが弱含んでいることで、アジア時間につけた安値を小幅に下回り110.51円までじり安。
ポンドドルは1.3871ドル、豪ドル/ドルは0.7629ドル、ドルカナダドルは1.2549CADまで、それぞれドル売りが進んでいる。一方ウイルス感染拡大などもあり、ユーロドルはドル売りにはならず1.1755ドル近辺でもみ合い。また、米10年債利回りは1.72%で推移し、米金利低下によるドル売りではなく、ポジション調整的な動きか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月05日(月)19時48分
NY為替見通し=グッドフライデー明けも先週の強い米雇用統計を受けた強さ引き継げるか
NYタイムは、先週末の強い3月米雇用統計に続き、本日の3月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数が好結果を示せるか見定めることになる。雇用統計の強さをグッドフライデー明けのNY勢が本格的に織り込むのは本日からだが、仮にISM非製造部門の数字が弱いと、労働市場の回復を相場へ反映させる流れが頓挫すると考えられる。
もっとも、米景況が回復後も早急に支援的な緩和姿勢を米連邦準備理事会(FRB)が続けることを考えると、急激な金利上昇を避けつつも、緩和マネーを支えとした米株の底堅さを背景に、米長期金利がじりじり水準を上げる展開が想定できる。単月の指標で上下に振れても、米10年債利回りの緩やかな上昇とともに、ドル高のトレンドが続くと予想する。
ただ、多くの国がまだイースターマンデーで市場参加者が乏しいと思われ、特定のフローが重なると荒っぽく動きやすい状態とみる。高値を買ってしまったり、安値を売り込む事態になりやすい点には注意が必要だろう。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは昨年3月26日高値111.30円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは3/26・29高値109.85円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月05日(月)19時24分
ドル・円に底堅さ、ユーロはじり安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は110円60銭付近と、底堅さが増している。米10年債利回りの高水準での推移でユーロ・ドルは小幅に値を下げ、ユーロ・円もそれに追随。ただ、ポンドや豪ドル、NZドルなどはドルや円に対して上昇し、ユーロの弱さが目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円55銭から110円63銭、ユーロ・円は129円83銭から130円00銭、ユーロ・ドルは1.1737ドルから1.1757ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月05日(月)18時29分
ドル・円は底堅い、米長期金利は下げづらい
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は110円半ばと、底堅い値動き。欧州の主要市場が休場で商いは閑散しており、動意が薄い。欧米株式先物は堅調で、ややリスクオンのドル売りに振れやすい地合いのようだ。一方で、米10年債利回りは下げづらく、ドルは下げを回避している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円55銭から110円63銭、ユーロ・円は129円88銭から130円00銭、ユーロ・ドルは1.1740ドルから1.1757ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月05日(月)17時55分
東京為替概況
5日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。アジアやオセアニアの主要市場の休場で薄商いのなか、朝方に110円75銭を付けた後はややリスクオンのドル売りが進み110円52銭まで下落。ただ、日経平均株価が堅調地合いを維持し、日本株高を好感した円売りがドルを支えた。
・ユーロ・円は130円26銭から129円95銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1772ドルから1.1744ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円110円60-70銭、ユーロ・円129円90-00銭
・日経平均株価:始値30,084.61円、高値30,195.00円、安値30,024.25円、終値30,089.25円(前日比235.25円高)Powered by フィスコ -
2021年04月05日(月)17時40分
ドル円 110.58円前後で上値が重い、ポンドやNZドルは本日の高値圏に
ポンドドルが1.3869ドル、NZドル/ドルは0.7042ドルまでドル安が進でいる。欧州通貨やオセアニア通貨に対するドル売りにより、ドル円も上値が重くなり17時36分時点で110.58円前後で取引され、本日の安値110.52円に近付いている。
なお、ドル売りが進む中でユーロドルはユーロクロスの売りに押されていることでドル売りが進まず、1.1753ドル前後でもみ合いになっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月05日(月)17時11分
ドル・円は下げ渋り、日本株高で円売りが下支え
5日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。アジアやオセアニアの主要市場の休場で薄商いのなか、朝方に110円75銭を付けた後はややリスクオンのドル売りが進み110円52銭まで下落。ただ、日経平均株価が堅調地合いを維持し、日本株高を好感した円売りがドルを支えた。
・ユーロ・円は130円26銭から129円95銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1772ドルから1.1744ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円110円60-70銭、ユーロ・円129円90-00銭
・日経平均株価:始値30,084.61円、高値30,195.00円、安値30,024.25円、終値30,089.25円(前日比235.25円高)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・王・中国首相
「米中は一方向に条件を課すのではなく、相互利益を望むべき」
・加藤官房長官
「中国海軍を引き続き注視。警戒監視活動に万全を期す」Powered by フィスコ -
2021年04月05日(月)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロポンド、弱含み
5日午後の東京外国為替市場でユーロポンドは弱含み。4月1日につけた0.8493ポンドを割り込み、昨年2月以来となる0.8485ポンドまで弱含んだ。先週はフランスで厳格なロックダウン規制が発表され、イタリアでもイースター期間にロックダウンを行ったように欧州大陸ではウイルスの感染が拡大している。一方英国は、ジョンソン英首相が本日ロンドン時間17時より新たなロックダウン規制緩和について国民にテレビ演説をする予定で、英国と欧州大陸のウイルス感染およびワクチン普及の差が為替市場にも反映している。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1743ドルと15時時点(1.1749ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロポンドをはじめとしたユーロクロスの売りがユーロドルの上値を重くし、1.1741ドルまで下げ幅を広げた。
ユーロ円はじり安。17時時点では129.92円と15時時点(130.03円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ユーロクロスが全般的に売られていることで、ユーロ円も129.89円までじり安となった。なお、ユーロスイスフランは1.1074フラン、ユーロ豪ドルは1.5419豪ドルまで弱含んだ
ドル円は小動き。17時時点では110.63円と15時時点(110.67円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ユーロクロス中心の値動きになっていることで、ドル円は小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.52円 - 110.75円
ユーロドル:1.1741ドル - 1.1772ドル
ユーロ円:129.89円 - 130.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月05日(月)17時06分
豪ドル・円:対円レートは弱含み、ユーロ安・米ドル高の影響受ける
5日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。オセアニア、欧州の金融市場はおおむね休場となっており、豪ドル関連の為替取引は動意薄の状態が続いた。一時84円36銭まで買われたものの、アジア市場の終盤にかけて84円08銭まで下落。米ドル高・円安の進行は一服していることが影響したようだ。ユーロ・円は弱含み。午前中に130円26銭まで買われたが、、ユーロ安・米ドル高の相場展開の影響を受けて、129円93銭まで下げている。ユーロ・ドルは、1.1772ドルから、1.1742ドルまで下げている。
Powered by フィスコ -
2021年04月05日(月)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6737.30
前日比:+23.67
変化率:+0.35%フランス CAC40
終値 :6102.96
前日比:+35.73
変化率:+0.59%ドイツ DAX
終値 :15107.17
前日比:+98.83
変化率:+0.66%スペイン IBEX35
終値 :8577.60
前日比:-2.40
変化率:-0.03%イタリア FTSE MIB
終値 :24710.00
前日比:+61.44
変化率:+0.25%アムステルダム AEX
終値 :708.43
前日比:+8.58
変化率:+1.23%ストックホルム OMX
終値 :2202.61
前日比:+9.75
変化率:+0.44%スイス SMI
終値 :11118.03
前日比:+70.66
変化率:+0.64%ロシア RTS
終値 :1456.48
前日比:-10.23
変化率:-0.70%イスタンブール・XU100
終値 :1433.01
前日比:+2.82
変化率:+0.20%Powered by フィスコ -
2021年04月05日(月)16時23分
ユーロポンド 軟調、本日ジョンソン英首相はTV演説予定
ユーロポンドは4月1日につけた0.8493ポンドをわずかに割り込み、昨年2月以来となる0.8492ポンドまで弱含んでいる。
本日ジョンソン英首相がロンドン時間17時から、新たなロックダウン規制緩和について国民にテレビ演説をする予定となっている。先週はフランスで厳格なロックダウン規制が発表され、イタリアでもイースター期間にロックダウンを行っていたように欧州大陸と英国とのウイルス感染およびワクチン接種で差が広がっていることもユーロポンドを動かしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月05日(月)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、米正常化期待の金利高でドル買い継続
[今日の海外市場]
5日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。短期的なリスクの後退で、安全通貨のドルは下押しされる見通し。ただ、堅調な米経済指標を受け早期正常化を期待した金利高が続き、ドルは買いが入りやすい展開となりそうだ。
2日に発表された米雇用統計は失業率が予想通り6.0%と前回の6.2%から低下したほか、非農業部門雇用者数は前月比+91.6万人と上方修正後の前回+46.8万人を大きく上回った。この日は欧米主要市場の休場で薄商いのなか、米国の雇用情勢の改善を背景に米10年債利回りが一時1.72%台に浮上しドル買い優勢の展開に。ユーロ・ドルは1.17ドル台半ばに反落し、ドル・円は110円後半に再浮上した。週明けアジア市場は重要イベント通過で、リスク選好地合いとなった。
この後の海外市場は、引き続き米経済指標が注目される。短期的なリスクの後退で、株高に振れればドルはリスクオンの売りに下押しされそうだ。ただ、今晩発表の米ISM非製造業景況指数は58.5と、前回の55.3から大きく改善する見通し。足元の強いISM製造業や雇用統計などと合わせ米国経済の早期正常化が進むとの見方から、米10年債利回りが上昇すればドルを押し上げる展開となろう。今晩も欧米主要市場の休場で動きづらいものの、ドル買い・円売りの地合いは続くとみる。【今日の欧米市場の予定】
・22:45 米・3月サービス業PMI改定値(予想:60.2、速報値:60.0)
・23:00 米・3月ISM非製造業景況指数(予想:58.5、2月:55.3)
・23:00 米・2月製造業受注(前月比予想:-0.5%、1月:+2.6%)
・23:00 米・2月耐久財受注改定値(前月比予想:-1.1%、速報値:-1.1%)
・休場(復活祭月曜日):豪、NZ、香港、独、仏、スイス、英、カナダなどPowered by フィスコ
2021年04月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年04月05日(月)15:57公開「リスクオフの円高は終了」説を再確認。米ドル/円は大きな押し目なく、112円台乗せか
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年04月05日(月)15:16公開やはり良い雇用統計だが為替相場は動き、休暇モードの週初ドル買いの勢い続くか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年04月05日(月)07:36公開4月5日(月)■『米ドルの方向性』と『米国の株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『イースター連休中・連休明けでの各市場の反…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
2021年04月05日(月)07:25公開株式市場が安定→為替市場動きにくい?4月後半~米企業決算本格化迄の谷間。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)