ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年04月06日(火)のFXニュース(4)

  • 2021年04月06日(火)15時47分
    豪S&P/ASX200指数は6885.90で取引終了

    4月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+57.20、6885.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)15時46分
    豪10年債利回りは下落、1.782%近辺で推移

    4月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.059%の1.782%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)15時46分
    豪ドルTWI=63.4(-0.5)

    豪準備銀行公表(4月1日)の豪ドルTWIは63.4となった。
    (前日末比-0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、強い米経済指標にらみ根強いドル買い

    [今日の海外市場]

     6日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。株高継続ならリスク選好ムードが広がり、ドルに下押し圧力がかかりやすい。ただ、足元の強い米経済指標を受け早期正常化期待の金利高で、ドル買いは根強いだろう。

     前日発表されたISM非製造業景況感指数は統計開始以来の高水準となり、NY株式市場ではダウが過去最高値を更新するなど指数は強含んだ。それを受けたリスクオンのドル売りでユーロ・ドルは1.1820ドルまで値を上げ、ドル・円は一時110円を小幅に割り込んだ。本日アジア市場では米10年債利回りが下げ止まると海外市場で売られたドルは買い戻され、ドル・円は110円台を維持。ただ、日経平均株価の軟調地合いを嫌気した円買いで、一段の上昇は抑制された。

     この後の海外市場でも、ドル買いは根強い見通し。欧州での新型コロナウイルスの感染再拡大が警戒されているが、対照的に米国は早期正常化への期待が強まりそうだ。国際通貨基金(IMF)が今晩公表する世界経済見通し(WEO)もそうした内容が予想され、ユーロ売り・ドル高に振れやすい。足元で発表された米国の堅調な雇用統計など経済指標を消化する動きとなれば、長期金利は高水準で推移しよう。ドルは株高継続で売りに押されながらも、金利高を背景とした買いが続くとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・2月失業率(予想:8.1%、1月:8.1%)
    ・23:00 米・2月JOLT求人件数(予想:690.0万件、1月:691.7万件)
    ・国際通貨基金(IMF)が世界経済見通し(WEO)発表
    ・香港休場(復活祭月曜日の翌日)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)15時41分
    ユーロポンド、イースター明けの欧州勢の動きに注目

     ユーロポンドは0.8493ポンド前後で推移している。昨日は欧州勢が不在の中で昨年2月以来となる0.8472ポンドまで弱含んだ。
     英国ではロードマップ通りに来週12日月曜日より、屋内経済の重要な部分とさらなる屋外での活動が可能になることが昨日発表された。イースター休暇明けの欧州勢が英・EU間のウイルス対応格差で引き続きユーロポンドを売るのか、0.85ポンドを割れていることで実需の買いが優勢になるのか、この後の値動きが注目される。

  • 2021年04月06日(火)15時07分
    日経平均大引け:前日比392.62円安の29696.63円

    日経平均株価指数は、前日比392.62円安の29696.63円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ止まり

     6日午後の東京外国為替市場でユーロドルは下げ止まり。15時時点では1.1811ドルと12時時点(1.1807ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。東京時間の午後に入ってドル買い戻しの流れは一服。12時30分過ぎに一時1.1800ドルまで下落したものの、その後は下げ止まった。
     豪ドル米ドルも0.7631米ドルまで下落した後、0.76米ドル台半ばまで下げ渋る展開。なお、豪準備銀行(RBA)は政策金利を予想通り0.10%で据え置いたほか、声明文でも今後の金融政策についての文言が前回から変更されていなかったこともあり、相場への影響は限られた。

     ドル円は弱含み。15時時点では110.16円と12時時点(110.34円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。ドル買いの流れが一服したことに伴い、110.10円台まで押し戻された。市場では「110.50円以上では戻り売りを狙った注文が観測されている」との指摘もあった。

     ユーロ円は15時時点では130.11円と12時時点(130.29円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が下げ幅を広げたことで130.06円まで売りに押されたものの、その後はユーロドルと同様に下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.13円 - 110.41円
    ユーロドル:1.1800ドル - 1.1822ドル
    ユーロ円:130.06円 - 130.34円

  • 2021年04月06日(火)15時01分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、クロス円は下げ渋り

     6日午後の東京市場でドル・円は110円20銭台と、底堅い値動きが続く。日経平均株価は前日比350円超安と弱含み、日本株安を嫌気した円買いに振れやすい。ただ、豪ドル・円の下げ一服でクロス円は全般的に下げ渋り、ドル・円を支えているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円13銭から110円35銭、ユーロ・円は130円08銭から130円34銭、ユーロ・ドルは1.1803ドルから1.1822ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)14時49分
    ユーロ円 130.10円台、日経平均は約400円超安

     400円超安と軟調な日経平均を眺めながら、ユーロ円は130.14円前後での値動き。一時130.06円まで下押しした。ドル円も110.20円付近で戻りが鈍い。

  • 2021年04月06日(火)13時53分
    NZSX-50指数は12379.80で取引終了

    4月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-108.51、12379.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、1.78%近辺で推移

    4月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.78%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)13時50分
    NZドルTWI=74.4

    NZ準備銀行公表(4月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)13時38分
    【速報】豪準備銀行:CPIが2-3%のレンジで推移するまで利上げしない

    豪準備銀行は6日公表した声明で「消費者物価指数(CPI)が2-3%のレンジで推移するまで利上げしない」との見解を表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)13時36分
    【速報】豪準備銀行は政策金利の据え置きを決定

    豪準備銀行(中央銀行)は4月6日開催の理事会で政策金利と3年国債利回りの誘導目標水準をいずれも0.1%に据え置くことを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)13時15分
    上海総合指数0.32%安の3473.315(前日比-11.077)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.32%安の3473.315(前日比-11.077)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.32円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム