ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年04月19日(月)のFXニュース(2)

  • 2021年04月19日(月)11時27分
    ドル円 108.55円まで下押し、日経平均はプラス圏に浮上

     日経平均はプラス圏に浮上するも、ドル円は上値の重い動きが継続し、108.55円まで下押した。米日共同声明で「中国の核心的利益」台湾に言及し、中国と日米の関係悪化も懸念されている。

  • 2021年04月19日(月)10時55分
    ユーロポンド 0.8642ポンドまでユーロ安・ポンド高

     ユーロポンドは0.8642ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んでいる。全般ドル買いが優勢となっている中、ユーロポンドでのユーロ売りも重しにユーロドルは1.1943ドルまで下押した。また、ユーロ円は129.71円までレンジ下限を拡大した。

  • 2021年04月19日(月)10時54分
    ハンセン指数スタート0.03%安の28960.13(前日比-9.58)

    香港・ハンセン指数は、0.03%安の28960.13(前日比-9.58)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比11.99円高の29695.36円。
    東京外国為替市場、ドル・円は108.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月19日(月)10時51分
    ドル円、一時108.60円と3月24日以来安値 米10年債利回りが低下

     ドル円は戻りが鈍い。株安に伴うクロス円の下落に加えて時間外の米10年債利回りが1.55%台まで低下していることが重しとなり、15日と16日安値の108.61円を下抜けて108.60円と3月24日以来の安値を付けた。

  • 2021年04月19日(月)10時41分
    リスクオフの円買い・ドル買いが継続、ユーロドルは1.1945ドルまで下落

    【訂正:ドル円のレートを修正しました】

     リスクオフの円買い・ドル買いが継続。ユーロ円は129.82円、ポンド円は150.09円、豪ドル円は83.75円までレンジ下限を拡大し、ユーロドルは1.1945ドル、ポンドドルは1.3810ドル、豪ドル/ドルは0.7706ドルまで弱含んだ。ドル買いと円買いに挟まれ、ドル円は108.70円前後で小動き。
     ダウ先物は100ドル超安、時間外の米10年債利回りは1.56%近辺で推移している。

  • 2021年04月19日(月)10時32分
    人民元対ドル基準値6.5233元

    人民元対ドル基準値6.5233元

    中国人民元対ドル基準値 6.5233元(前日 6.5288元)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月19日(月)10時25分
    ユーロドル 1.1952ドルまで弱含み、先週末の安値に接近

     全般ドル買いが優勢で、ユーロドルは1.1952ドルまで下押し、先週末の安値1.1950ドルに接近した。また、ポンドドルは1.3813ドル、豪ドル/ドルは0.7709ドル、NZドル/ドルは0.7123ドルまで弱含んだ。ドル円は108.63円を安値に108.72円近辺で下げ渋っている。対ユーロや対豪ドルでのドル買いも支えに、ドル円は下げ渋っている。

  • 2021年04月19日(月)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 やや重い

     19日の東京外国為替市場でドル円はやや上値が重い。10時時点では108.69円とニューヨーク市場の終値(108.80円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。日米首脳共同声明を受けた中国政府の反発を背景にリスクオフムードが高まった。日米株価指数のさえない動きも重しに108.63円まで下押した。足もとでは先週15日(同16日)の安値108.61円がサポートとして意識されている。

     ユーロ円は売りが優勢。10時時点では130.02円とニューヨーク市場の終値(130.36円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。リスクオフの円買いが先行し、129.98円まで下押した。クロス円全般が軟調な動きとなり、ポンド円は150.13円、豪ドル円は83.82円、NZドル円は77.42円まで弱含んだ。

     ユーロドルはじり安。10時時点では1.1961ドルとニューヨーク市場の終値(1.1983ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下げが重しとなる中、リスクオフのドル買いも見られ、1.1961ドルまで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.63円 - 108.85円
    ユーロドル:1.1961ドル - 1.1984ドル
    ユーロ円:129.98円 - 130.42円

  • 2021年04月19日(月)09時57分
    ドル円仲値、108.66円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が19日発表したドル円相場の仲値は108.66円となった。前営業日の108.72円から6銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2021年04月19日(月)09時41分
    ドル・円:米中関係のすみやかな改善は期待薄か、リスク選好的な円売り抑制の可能性

     19日午前の東京市場でドル・円は108円70銭台で推移し、ドルはやや上げ渋り。米中関係のすみやかな改善は期待できないことから、リスク選好的な円売りは抑制されているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円66銭から108円84銭で推移、ユーロ・円は130円04銭から130円33銭で推移、ユーロ・ドルは1.1967ドルから1.1977ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月19日(月)09時40分
    ドル円、108.75円付近まで下げ渋り 今週も108.60円付近がサポートとして意識か

     ドル円は下げ渋り。日米株価指数の下落に伴ってクロス円とともに一時108.66円まで下げたが、先週2回下げ止まった108.60円付近が意識されると108.75円付近まで下値を切り上げるなど、今週も同水準が重要なサポートとなりそうだ。

  • 2021年04月19日(月)09時01分
    日経平均寄り付き:前週末比4.95円高の29688.32円


    日経平均株価指数前場は、前週末比4.95円高の29688.32円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は164.68ドル高の34200.67。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月19日9時00分現在、108.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月19日(月)08時56分
    ドル・円は主に108円台後半で推移か、米中関係の緊張状態継続でリスク選好の円売り抑制も

     16日のドル・円は、東京市場では108円61銭から108円97銭まで反発。欧米市場では、108円94銭から108円71銭まで下落し、108円79銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に108円台後半で推移か。米中関係の緊張状態は緩和されていないことから、リスク選好的な円売りは抑制される可能性がある。

     報道によると、駐米中国大使館は4月17日、日米首脳会談について、「通常の二国間関係の枠を越えて第三者の利益を害している」と批判し、日米首脳の共同声明に断固反対すると表明した。一方、台湾は、日米首脳が共同声明で台湾海峡の平和と安定の重要性を明記したことを歓迎したと伝えられている。市場関係者の間からは「中国の反応は予想外ではないが、米中関係のすみやかな改善は期待できない」との声が聞かれている。

     ただ、中国と米国は4月18日、気候変動対策で共同声明を発しており、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の前に、より強力な対策へのコミットメントが必要との見解を表明している。声明によると、米中両国は、エネルギー貯蔵、炭素回収、水素を含む具体的な排出削減行動について議論することで合意した。気候変動問題への適切な対処はバイデン政権の最重要課題とみられている。米中関係の悪化が懸念されているものの、利害関係が一致する部分もあることから、両国の今後の行動が注目されそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月19日(月)08時55分
    ドル円108.70円前後、3月の対米貿易黒字は4492億円

     ドル円は108.70円前後で推移。日本の3月の貿易黒字は6637億円、対米貿易黒字は4492億円となり、2月の4724億円から減少した。

  • 2021年04月19日(月)08時52分
    【速報】日・3月貿易収支:+6637億円で黒字額は予想を上回る

    4月19日発表された3月貿易収支は、+6637億円で黒字額は市場予想の4932億円程度を上回った。

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人