【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年04月17日(土)のFXニュース(2)
-
2021年04月17日(土)10時05分
NY金先物は続伸、ユーロ高を意識した買いが入る
COMEX金6月限終値:1780.20 ↑13.40
16日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+13.40ドルの1オンス=1780.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1760.30ドル−1784.70ドル。米長期金利は下げ渋ったものの、一時1.55%近辺まで低下したことや、ユーロ高ドル安の相場展開となったことから、安全逃避的な買いが入った。米国株式は続伸したが、特に嫌気されなかったようだ。
・NY原油先物:弱含み、利食い売りが上値を抑える」NYMEX原油6月限終値:63.19 ↓0.32
16日のNY原油先物5月限は、弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-0.32ドルの63.19ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.88ドル−63.94ドル。16日のアジア市場で63.94ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことによって、ニューヨーク市場の中盤にかけて62.88ドルまで下落した。ただ、米国株高を意識して下げ幅は縮小。時間外取引では63ドル台前半で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)09時24分
NY市場動向(取引終了):ダウ164.68ドル高(速報)、原油先物0.38ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34200.67 +164.68 +0.48% 34256.75 34058.16 24 6
*ナスダック 14052.34 +13.58 +0.10% 14062.50 13977.05 1352 1681
*S&P500 4185.47 +15.05 +0.36% 4191.31 4170.75 358 145
*SOX指数 3253.08 -18.25 -0.56%
*225先物 29800 大証比 +70 +0.24%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.80 +0.04 +0.04% 108.97 108.61
*ユーロ・ドル 1.1982 +0.0015 +0.13% 1.1995 1.1950
*ユーロ・円 130.36 +0.21 +0.16% 130.54 129.98
*ドル指数 91.54 -0.13 -0.14% 91.81 91.49【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.17 0.16
*10年債利回り 1.59 +0.01 1.60 1.55
*30年債利回り 2.28 +0.01 2.29 2.23
*日米金利差 1.50 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.08 -0.38 -0.60% 63.88 62.83
*金先物 1776.5 +9.7 +0.55% 1784.7 1760.3
*銅先物 417.3 -5.2 -1.23% 425.0 416.6
*CRB商品指数 193.21 -0.65 -0.34% 194.57 193.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7019.53 +36.03 +0.52% 7037.65 6983.50 65 33
*独DAX 15459.75 +204.42 +1.34% 15473.83 15274.22 27 2
*仏CAC40 6287.07 +52.93 +0.85% 6299.56 6229.30 34 6Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)09時23分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.15%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.80円 +0.04円 +0.04% 108.76円
*ユーロ・円 130.35円 +0.20円 +0.15% 130.15円
*ポンド・円 150.57円 +0.65円 +0.43% 149.92円
*スイス・円 118.26円 +0.36円 +0.31% 117.90円
*豪ドル・円 84.13円 -0.17円 -0.20% 84.30円
*NZドル・円 77.72円 -0.26円 -0.34% 77.98円
*カナダ・円 86.99円 +0.27円 +0.31% 86.72円
*南アランド・円 7.60円 -0.08円 -1.08% 7.68円
*メキシコペソ・円 5.46円 +0.01円 +0.13% 5.45円
*トルコリラ・円 13.48円 -0.07円 -0.51% 13.55円
*韓国ウォン・円 9.75円 +0.01円 +0.09% 9.74円
*台湾ドル・円 3.84円 +0.00円 +0.05% 3.84円
*シンガポールドル・円 81.53円 +0.03円 +0.04% 81.50円
*香港ドル・円 14.00円 -0.00円 -0.03% 14.00円
*ロシアルーブル・円 1.44円 +0.01円 +0.87% 1.42円
*ブラジルレアル・円 19.47円 +0.10円 +0.51% 19.37円
*タイバーツ・円 3.49円 -0.01円 -0.27% 3.50円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.38% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +3.30% 130.69円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +6.67% 153.41円 129.32円 141.15円
*スイス・円 +1.36% 118.87円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +5.87% 85.45円 67.29円 79.47円
*NZドル・円 +4.78% 79.21円 63.43円 74.17円
*カナダ・円 +7.22% 88.31円 74.79円 81.13円
*南アランド・円 +8.08% 7.68円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.21% 5.47円 4.25円 5.19円
*トルコリラ・円 -3.04% 16.34円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.76% 9.87円 8.62円 9.49円
*台湾ドル・円 +4.42% 3.89円 3.54円 3.68円
*シンガポールドル・円 +4.36% 82.44円 74.53円 78.13円
*香港ドル・円 +5.06% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +2.90% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -2.11% 22.50円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +1.44% 3.56円 3.27円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)07時30分
【IMM:円売り持ち増】来週の注目:ECB理事会、米中古住宅・新築住宅販売件数
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から増加した。
来週は米国経済指標では住宅関連指標に注目が集まる。さらに欧州中央銀行(ECB)は定例理事会を予定している。ECBはこの会合で金融政策を据え置く見通し。欧州では、新型コロナウイルス変異種の感染拡大や、アストラゼネカ製ワクチンの問題で、接種も進まず、再度ロックダウン入りしており、回復の遅れが懸念されている。ECBは6月まで、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)での資産購入ペースを加速させる。ラガルド総裁の会見では、PEPP拡大の可能性などを探っていく。ラガルド総裁は、インタビューで、米国に比べて域内の回復が遅ことを認識していることを明らかにした。また、ECBの物価安定目標の達成には程遠いと、金融緩和縮小の可能性を一蹴。会見でもハト派姿勢を示す可能性が強く、ユーロ売り圧力になる可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●米国
22日:3月シカゴ連銀全米活動指数、週次新規失業保険申請件数、3月先行指数、3月中古住宅販売件数
23日:4月マークイット製造業・サービス業PMI、3月新築住宅販売件数●欧州
20日:ドイツ3月PPI
22日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見、消費者信頼感
23日:ユーロ圏、仏、独、英4月製造業PMI
●日本
19日:2月鉱工業生産、3月貿易収支●英国
20日:2月失業率
21日:ベイリー英中銀総裁演説、3月CPI、PPI【IMM】
*円
ネット・円売り持ち:-58,312(4/12)←円売り持ち-57,989(4/5)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+66,851(4/12)←ユーロ買い持ち:+67,522(4/5)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+25,590(4/12)←ポンド買い持ち:+19,951(4/5)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン買い持ち:+824(4/12)←スイスフラン買い持ち:+3,245(4/5)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+2,406(4/12)←加ドル買い持ち:+2,690(4/5)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+3,759(4/12)←豪ドル買い持ち:+4,066(4/5)Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ユーロドル、反発
16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.1983ドルと前営業日NY終値(1.1967ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.5499%前後まで低下したタイミングでユーロ買い・ドル売りが強まり、一時1.1995ドルと3月4日以来の高値を付けた。市場では「イタリアの経済対策などを受けて、景気刺激策に期待感が広がった」との声も聞かれた。ただ、節目の1.2000ドルに接近した場面では戻り売りなどが出たためNY市場では伸び悩む展開に。ユーロポンドの下落につれたユーロ売り・ドル買いも出て、1.1973ドル付近まで下押しする場面があった。
なお、この日発表の3月米住宅着工件数/建設許可件数は予想を上回った一方、4月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値は予想を下回るなど強弱入り混じる結果となったため、相場の反応は限られた。ドル円は5営業日ぶりに小反発。終値は108.80円と前営業日NY終値(108.76円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。新規の手掛かり材料に乏しい中、109.00円に観測されているオプションの存在が意識されて大きな方向感は出なかった。NY時間の安値は108.73円、高値は108.90円で値幅は17銭程度だった。市場では「日米首脳会談の結果を見極めたい」との声も聞かれた。
ユーロ円は反発。終値は130.36円と前営業日NY終値(130.15円)と比べて21銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時130.54円と日通し高値を付けたものの、そのあとは130.30円を挟んだもみ合いに終始した。
メキシコペソは底堅い動き。米財務省が公表した半期為替報告書では「為替操作国」の指定はゼロとなったが、「監視リスト」には中国や日本などが掲載され、前回まで入っていなかったメキシコが追加された。これを受けて、ペソは対ドルで一時19.9923ペソ、対円で5.44円まで売られる場面があった。ただ、世界的な株高に伴うリスク・オンの地合いを受けて、ペソ売りは長続きしなかった。NY午後には対ドルで一時19.8909ペソ、対円で5.47円と日通し高値を更新している。
本日の参考レンジ
ドル円:108.61円 - 108.97円
ユーロドル:1.1950ドル - 1.1995ドル
ユーロ円:129.98円 - 130.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月17日(土)05時52分
大証ナイト終値29800円、通常取引終値比70 円高
大証ナイト終値29800円、通常取引終値比70 円高
Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)04時55分
[通貨オプション]短中期物でOP売り継続
ドル・円オプション市場は、短中期物中心にドル・円のレンジ相場や週末要因でオプション売りにさらに拍車がかかった。1年物は変わらず。
リスクリバーサルはまちまち。調整色が強まった。
■変動率
・1カ月物5.43%⇒5.32% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.82%⇒5.80%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.19%⇒6.13% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.54%⇒6.54%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.41%⇒+0.41%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.75%⇒+0.73%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.03%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.25%⇒+1.27%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)04時35分
4月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は108円90銭まで上昇後、108円74銭まで反落して、引けた。
米3月住宅着工件数が予想を上回りドル買いが強まったが、その後発表された4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を下回ったため、ドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1994ドルまで上昇後、1.1972ドルまで反落し、引けた。イタリアが26日から規制を緩和させるとの報道が好感されユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は130円48銭から130円27銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3790ドルから1.3836ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9181フランまで下落後、0.9206フランまで上昇した。米財務省が半年に一度議会に提出する為替報告の中で、スイスとベトナムを為替操作国から除外したため、フラン買いが強まった。しかし、これに対し、スイス国立銀行も声明の中で、フランが過大評価されており引き続き介入の用意があるとしたため、警戒感にフランの上昇も限定的となった。
16日のNY原油先物は小幅反落。利益確定売りに押された。
[経済指標]
・米・3月住宅着工件数:173.9万戸(予想:161.3万戸、2月:145.7万戸←142.1万戸)
・米・3月住宅建設許可件数:176.6万戸(予想:175.0戸、2月:172.0万戸←168.2万
戸)
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:86.5(予想:89.0、3月:84.9)
・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.7%(予想3.3%、3月:3.1%)
・米・4月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.7%(3月:2.8%)Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)04時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い
16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1978ドルと2時時点(1.1980ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。週末ムードが広がりつつある中、1.1970ドル台を中心に小幅に上下した。
ドル円は小動き。4時時点では108.79円と2時時点(108.78円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。108.80円台まで持ち直す場面はあるも、ひとまず日米首脳会談を見極めたいとする声もあり、動意は鈍いまま。
ユーロ円は4時時点では130.31円と2時時点(130.32円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。強い米株への反応も鈍く、130.30円を中心とした取引が続いている。
メキシコペソは底堅い。米財務省が16日に公表した半期の為替報告書では、為替操作国の指定はゼロとなった。ただし、監視リストには中国や日本など11カ国が掲載され、前回12月に入っていなかったメキシコも監視対象とされた。発表後、メキシコペソは対ドルで19.99ペソ前半までペソ安に振れた。もっともペソ売りは長く続かず、リスクオン地合いにも後押しされて一時19.8909ペソまでペソ買い戻しが進んだ。ペソ円も5.44円を下値にじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.61円 - 108.97円
ユーロドル:1.1950ドル - 1.1995ドル
ユーロ円:129.98円 - 130.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月17日(土)03時40分
欧州主要株式指数、上昇
16日の欧州主要株式指数は上昇となった。中国の強い成長が好感されたほか、
イタリアも規制緩和の可能性が報じられており、回復期待に投資家心理が改善した。ドイツの自動車メーカー、ダイムラーは中国の需要回復が奏功し予想を上回った決算が好感され、2.7%高。連れて同業のフォルクスワーゲンも2.9%高となった。自動車部品メーカーのコンチネンタルも上昇。デンマークの救命機器メーカーのアンブはアナリストの投資判断引き上で、6.1%高となった。一方、フランスの化粧品メーカー、ロレアルやドイツのオンライン食料品宅配会社のハローフレッシュは、利益確定売り押され下落した。
ドイツDAX指数は+1.34%、フランスCAC40指数は+0.85%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.88%、スペインIBEX35指数は+0.49%、イギリスFTSE100指数は+0.52%。Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ123ドル高、原油先物0.12ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34158.70 +122.71 +0.36% 34256.75 34058.16 22 8
*ナスダック 14037.62 -1.14 -0.01% 14061.00 13977.05 1233 1753
*S&P500 4178.41 +7.99 +0.19% 4187.16 4170.75 341 160
*SOX指数 3255.63 -15.70 -0.48%
*225先物 29760 大証比 +30 +0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.78 +0.02 +0.02% 108.94 108.70
*ユーロ・ドル 1.1976 +0.0009 +0.08% 1.1995 1.1969
*ユーロ・円 130.28 +0.13 +0.10% 130.55 130.26
*ドル指数 91.57 -0.10 -0.11% 91.81 91.49
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.57 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.26 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.48 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.34 -0.12 -0.19% 63.88 62.83
*金先物 1778.60 +11.80 +0.67% 1784.70 1760.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7019.53 +36.03 +0.52% 7037.65 6983.50 65 33
*独DAX 15459.75 +204.42 +1.34% 15473.83 15274.22 27 2
*仏CAC40 6287.07 +52.93 +0.85% 6299.56 6229.30 34 6Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)02時40分
NY外為:フラン堅調、米財務省がスイスを為替操作国から除外
米財務省は半年に一度議会に提出する為替報告の中で、「スイスとベトナムを為替操作国規準から除外する」と発表した。これに対し、スイス国立銀行(SNB)は「物価の安定を目標とする金融政策は変わらず。経済の状況からフランがかなり過大評価されており、必要とあれば為替市場で介入する用意がある」と声明を発表。
フランが買い戻されたものの、同時に介入警戒感も存続。フランの上昇は限定的となった。ドル・スイスは0.9182フランまで下落後は0.9200フランまで戻した。フラン円は118円45銭まで上昇後、118円23銭までじり安推移。ユーロ・スイスは1.1028フランから1.1006フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、伸び悩み
16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1980ドルと24時時点(1.1979ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。値幅は狭いものの、1.1980ドル台で頭を抑えられ1.1975ドル付近まで下押しした。弱含むユーロポンドにつれ安となった面もあるか。
ユーロポンドは0.8662ポンドまで日通し安値を更新した。なお、英領北アイルランドの新たな貿易ルール適用を巡る英国と欧州連合(EU)の協議は、合意にまだ時間がかかりそうだ。欧州序盤には、EU側との話し合いを終えたフロスト英・EU担当交渉官(内閣府担当相)の発言「協議は建設的だったが、難しい問題はのこされたまま」が伝わった。
ドル円はもみ合い。2時時点では108.78円と24時時点(108.81円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。やや上値が重い印象はあるが動意自体は薄かった。
ユーロ円は2時時点では130.32円と24時時点(130.34円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。130.30円を中心に小幅な上下が続いた。一方でポンド円は強含み、24時過ぎには14日高値に並ぶ150.46円まで買われた。欧州序盤の水準からは約1円の上げ幅となる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.61円 - 108.97円
ユーロドル:1.1950ドル - 1.1995ドル
ユーロ円:129.98円 - 130.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月17日(土)01時32分
米国政府 「ワクチン接種、2億回以上に」
・米国政府
「ワクチン接種、2億回以上に」Powered by フィスコ -
2021年04月17日(土)01時29分
NY外為:ユーロ高止まり、伊26日から規制緩和も
イタリアは感染リスクが低い地域で、26日から規制を緩和する可能性があると関係筋の話として、報じられた。
ユーロ・ドルは1.1993ドルまで上昇後は、1.1980-85ドルで高止まり。ユーロ・円は130円30銭から130円47銭の狭いレンジでのもみ合いが続いた。対ポンドでは売られた。ユーロ・ポンドは0.8690ポンドから0.8666ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ
2025年01月22日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.70%近辺で推移(01/22(水) 14:31)
- [NEW!]NZドルTWI=67.8(01/22(水) 14:30)
- 豪ドル円 97.80円超えから並ぶストップロス買いつける可能性が高まってきた(01/22(水) 12:48)
- ドル円 155円後半へ持ち直す、ここからは155.95円・156.00円OP付近の動意を見定め(01/22(水) 12:42)
- ドル・円:ドル・円は底堅い、トランプ政策にらみ(01/22(水) 12:39)
- 上海総合指数0.84%安の3215.368(前日比-27.255)で午前の取引終了(01/22(水) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比576.30円高の39604.28円(01/22(水) 12:33)
- ドル円 155.85円までじり高、米10年債利回りが4.59%台へ上昇(01/22(水) 12:27)
- ドル・円は底堅い、トランプ政策にらみ(01/22(水) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、持ち直す(01/22(水) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比576.73円高の39604.71円(01/22(水) 11:37)
- ハンセン指数スタート0.54%安の19997.09(前日比-109.46)(01/22(水) 10:53)
- ドル円、155.60円台 ドルCNH買いが下支え(01/22(水) 10:40)
- ドル・円:ドル・円は155円台半ばで推移、やや上げ渋る状態が続く(01/22(水) 10:32)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/22(水) 10:04)
- NY金先物はやや強含み、一時2762.00ドルまで反発(01/22(水) 09:43)
- ドル円、155.50円付近まで反落 米大統領発言での上昇分を吐き出す(01/22(水) 09:24)
- 日経平均寄り付き:前日比327.24円高の39355.22円(01/22(水) 09:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月22日(水)10時08分公開
トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる? -
2025年01月22日(水)07時00分公開
1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今… -
2025年01月21日(火)15時10分公開
タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意 -
2025年01月21日(火)11時30分公開
【2025年1月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年01月21日(火)11時15分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月21日(火)■『トランプ大統領の就任式明けでの各市場の反応』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向(米国の金融市場は休場明け)』に注目!(羊飼い)
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
- トランプ政権インフレ対策に軸足?化石燃料増産へ!就任初日に追加関税実施しないとの報道→ドル下落。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)