ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年04月21日(水)のFXニュース(4)

  • 2021年04月21日(水)15時41分
    ドル・円は下げ渋りか、コロナ再拡大でリスクオフのドル買いも

    [今日の海外市場]

     21日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。日本をはじめ世界的な新型コロナウイルスのまん延で、リスク回避の円買いに振れやすい。同時に、欧米株安ならドルにはリスクオフの買いが入り、対円でも下げづらいだろう。

     重要経済指標など具体的な手がかりが乏しいなか、ドル・円は方向感のつかみにくい値動きが続く。前日は米10年債利回りの低下でドル売りが優勢となったが、ユーロ・ドルの弱含みを受けドル・円は108円付近を維持した。本日アジア市場で日本のコロナ再拡大により東京都や大阪府など大都市で緊急事態宣言が発令される見通しとなり、日経平均株価の大幅続落を背景に円買いが先行。ただ、ドルにはリスクオフの買いも強まり、対円では下げ渋った。

     この後の海外市場では、欧州通貨や長期金利、株価の動向が材料視される。明日開催の欧州中銀(ECB)理事会ではハト派方針が織り込まれるほか、足元のユーロ高をけん制する可能性があろう。また、ドイツの政治情勢の混乱も警戒され、ユーロ売りに振れやすい。ポンド・ドルは重要な節目である1.40ドル付近は強い売りが観測され、上値の重さが嫌気されれば下落基調の見通し。ドル・円は欧州通貨安がサポートするほか、リスクオフのドル買いも想定される。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 南ア・3月消費者物価指数(前年比予想:+3.3%、2月:+2.9%)
    ・21:30 カナダ・3月消費者物価指数(前年比予想:+2.3%、2月:+1.1%)
    ・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.25%に据え置き予想)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月21日(水)15時23分
    豪ドル・円:伸び悩み、米ドル安・円高の相場展開の影響も

    21日の豪ドル・円は伸び悩み。午前中に83円60銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル買いの取引が増えたことや、米ドル・円相場が円高方向に振れたことから、83円22銭まで下落した。ユーロ・円は弱含み。130円14銭から129円83銭まで下げている。ユーロ・ドルは、伸び悩み。1.2044ドルから1.2025ドルまで下げている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月21日(水)15時11分
    【速報】英・3月生産者物価産出指数:前年比+1.9%で予想を上回る

    21日発表の英・3月生産者物価産出指数は、前年比+1.9%で市場予想の同比+1.7%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月21日(水)15時09分
    【速報】英・3月消費者物価指数:前年比+0.7%で市場予想を下回る

    21日発表の英・3月消費者物価指数は、前年比+0.7%で市場予想の同比+0.8%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月21日(水)15時09分
    日経平均大引け:前日比591.83円安の28508.55円

    日経平均株価指数は、前日比591.83円安の28508.55円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月21日(水)15時08分
    NZSX-50指数は12535.34で取引終了

    4月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-143.22、12535.34で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月21日(水)15時07分
    NZドル10年債利回りは下落、1.59%近辺で推移

    4月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.59%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月21日(水)15時07分
    NZドルTWI=75.1

    NZ準備銀行公表(4月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月21日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     21日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では108.00円と12時時点(107.94円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が460円超安まで下げ幅を縮めた場面ではクロス円とともに108.11円付近まで持ち直した。ただ、株価が再び下げたため上値は限られた。108.00円に観測されているオプションが意識されて、値動きが収れんしているとの声も聞かれる。

     ユーロドルは下げ渋り。15時時点では1.2031ドルと12時時点(1.2032ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ドイツでの新型コロナウイルスの新規感染者数が24884人と依然として高い水準を維持していることなどが嫌気され、一時1.2025ドルと本日安値を付けたが、昨日安値の1.2023ドルを前に下げ渋った。

     ユーロ円は15時時点では129.93円と12時時点(129.88円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.88円 - 108.14円
    ユーロドル:1.2025ドル - 1.2044ドル
    ユーロ円:129.83円 - 130.14円

  • 2021年04月21日(水)14時51分
    ドル・円:ドル・円はやや失速、米長期金利の低下で

     21日午後の東京市場でドル・円は小幅に値を下げ、108円付近で推移する。米10年債利回りの低下を受け、ドル買いは後退している。一方、日経平均株価は28500円台を維持し、日本株安を嫌気した円買いを抑制。また、米株式先物の軟調地合いで、ドル売りは縮小しているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円88銭から108円14銭、ユーロ・円は129円88銭から130円14銭、ユーロ・ドルは1.2025ドルから1.2041ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月21日(水)14時19分
    豪ドル円、83.22円まで下落 日経平均は再び620円超安

     豪ドル円はさえない。一時は460円超安まで下げ幅を縮めていた日経平均株価が再び620円超安まで弱含むなか、一時83.22円まで日通し安値を更新した。

  • 2021年04月21日(水)13時37分
    ユーロドル、1.2026ドルと本日安値付ける ドイツ新規感染者数は24884人

     ユーロドルは戻りが鈍い。ドイツでの新型コロナウイルスの新規感染者数が24884人と依然として高い水準を維持していることなどが嫌気され、一時1.2026ドルと本日安値を付けた。

  • 2021年04月21日(水)13時11分
    ドル円108.05円前後へじり高、後場の日経平均株価が470円安まで下げ幅縮小

     ドル円は、後場の日経平均株価が470円安まで下げ幅を縮小していることから、108.05円前後までじり高に推移。108.00円にはNYカットオプションが控えていることから、マグネット効果で上下の値動きが抑制されている。

  • 2021年04月21日(水)13時08分
    ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か

     ユーロドルは1.20ドル台前半で推移。上値には、1.2050ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.2000ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、上下のストップロスに要警戒か。

  • 2021年04月21日(水)12時58分
    ユーロ円、129.60円のストップロスに要警戒か

     ユーロ円は129円台後半で軟調推移。上値には、130.40-50円に断続的に売りオーダーが控えている。下値には、129.80円、129.60円に買いオーダーが控えているものの、割り込むと大口のストップロス売りが控えており、リスク回避地合いの中での売り仕掛けに要警戒か。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事