
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年04月21日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2021年04月21日(水)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、横ばい
20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.2036ドルと前営業日NY終値(1.2037ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。欧州で新型コロナウイルスワクチン接種が加速するとの見方から、経済正常化を期待したユーロ買いが入り、欧州市場では一時1.2080ドルと3月3日以来の高値を付ける場面があった。
ただNY市場に入ると、世界の新型コロナ新規感染者が過去最多になったことなどが嫌気されて、ダウ平均が一時390ドル超下落。ナイト・セッションの日経平均先物も大証終値比630円安の2万8510円まで下げるなど、株価が軟調に推移した。為替市場ではリスク・オフのドル買いが優勢となり、2時30分過ぎに一時1.2023ドルと日通し安値を付けた。
なお、世界保健機関(WHO)の集計によると、世界で過去1週間(12−18日)に報告された新型コロナ新規感染者は約522万人に上り、過去最多となった。ドル円は小幅続落。終値は108.11円と前営業日NY終値(108.17円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。アジア時間に一時107.97円まで売り込まれた反動でショートカバーが入ると、欧州市場では一時本日高値となる108.55円まで値を戻す場面があった。ただ、NY市場に入ると米国株相場や日経平均先物の下落に伴って円高傾向が強まったため、ドル円にも売りが出た。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.5554%前後まで低下したことも相場の重しとなり、一時108.03円付近まで下押しした。
ユーロ円は続落。終値は130.12円と前営業日NY終値(130.21円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時130.97円と2018年10月以来の高値を付けたものの、海外市場では軟調に推移した。欧米株相場の下落を背景にリスク回避目的の円買い・ユーロ売りが優勢となり、一時129.99円と日通し安値を付けた。
オセアニア通貨は軟調だった。欧米株価の下落でリスクセンチメントに敏感な豪ドルやNZドルには売りが出た。豪ドル米ドルは一時本日安値となる0.7709米ドル、豪ドル円は83.36円まで値を下げたほか、NZドル米ドルは0.7165米ドル、NZドル円は77.47円と日通し安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:107.97円 - 108.55円
ユーロドル:1.2023ドル - 1.2080ドル
ユーロ円:129.99円 - 130.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月21日(水)05時35分
大証ナイト終値28610円、通常取引終値比530 円安
大証ナイト終値28610円、通常取引終値比530 円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)04時55分
[通貨オプション]変動率上昇、リスク警戒感を受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は連日で上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.72%⇒5.78% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.94%⇒5.99%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.27%⇒6.31% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.60%⇒6.62%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.48%⇒+0.49%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.77%⇒+0.78%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.04%⇒+1.06%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.27%⇒+1.29%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)04時31分
4月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は108円51銭から、108円02銭まで下落して、引けた。
インドやブラジルなどで新型コロナウイルス変異種感染が拡大しており、世界経済の回復に警戒感が強まりリスク回避の円買いが強まった。また、安全資産の米国債に買いが向かい長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.2060ドルから1.2023ドルまで下落して、引けた。定例理事会を控え欧州中央銀行(ECB)が大規模緩和を維持するとの見方を受けたユーロ売りに加え、ドイツ野党、緑の党の支持率がメルケル首相所属の与党会派を上回ったと報じられたことも警戒感に繋がりユーロ売り圧力になった可能性がある。
ユーロ・円は130円73銭から129円99銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3972ドルから1.3926ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.91702フランから0.9137フランまで上昇した。
20日のNY原油先物は反落。新型コロナウイルス変異種感染拡大で、世界経済の回復が滞り需要が抑制されるとの懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、一時軟化
20日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは一時軟化。4時時点では1.2030ドルと2時時点(1.2030ドル)と比べて横ばいだった。ダウ平均が390ドル超安となるなど米株はさえず。為替はリスク・オフのドル買い傾向を強め、ユーロドルは1.2023ドルまで下値を広げた。ポンドドルも1.3926ドル、豪ドルも対ドルで0.7709ドル、NZドルは0.7165ドルまで一時下落。カナダドルも対ドルで1.2624カナダドルまでカナダドル安となった。
ユーロ円は戻りが鈍い。4時時点では130.06円と2時時点(130.08円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。リスク・オフの円買い傾向に加えて、ユーロドルの下落幅拡大も重しとなり129.99円と、一時130円の大台を割り込んだ。
ドル円は小動き。4時時点では108.11円と2時時点(108.13円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。リスク・オフのドル買い・円買いで強い方向感はない。低位で推移する米長期金利の影響によるドル売り圧力を、ユーロほか多くの通貨に対するドル強含みが相殺した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.97円 - 108.55円
ユーロドル:1.2023ドル - 1.2080ドル
ユーロ円:129.99円 - 130.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月21日(水)03時40分
欧州主要株式指数、下落
20日の欧州主要株式指数は下落となった。インドなど、新型コロナウイルス変異種感染が再び拡大し、世界経済の回復が抑制されるとの懸念に投資家心理が悪化。
フランスの食品加工会社の、ダノンは第1四半期の決算で3.3%減益を計上し、2.6%安。バイデン政権が米国内で売られているタバコのニコチン含有量の制限を検討しているとの報道を受けて、ブリティッシュ・アメリカン・タバコやインペリアル・ブランズはそれぞれ7%近く下落した。オーストリアの半導体メーカー、AMSはアップルのビジネスを失ったとの報道が嫌気され、7.2%安。チェコのサイバーセキュリティ・ソフトウェア会社のアヴァストは、2.5%高となった。
ドイツDAX指数は-1.55%、フランスCAC40指数は-2.09%、イタ
リアFTSE MIB指数-2.44%、スペインIBEX35指数は-2.89%、イギリスFTSE100指数は-2.00%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ303ドル安、原油先物0.94ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33774.29 -303.34 -0.89% 34034.18 33726.17 10 20
*ナスダック 13774.88 -139.89 -1.01% 13927.67 13698.67 558 2411
*S&P500 4131.51 -31.75 -0.76% 4159.18 4118.38 164 339
*SOX指数 3118.40 -52.60 -1.66%
*225先物 28590 大証比 -550 -1.89%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.14 -0.03 -0.03% 108.52 108.03
*ユーロ・ドル 1.2028 -0.0009 -0.07% 1.2072 1.2022
*ユーロ・円 130.07 -0.14 -0.11% 130.93 129.99
*ドル指数 91.24 +0.17 +0.19% 91.27 90.86
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.56 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.26 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.47 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.44 -0.94 -1.48% 64.25 61.50
*金先物 1778.90 +8.30 +0.47% 1780.80 1763.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6859.87 -140.21 -2.00% 7001.27 6857.07 13 87
*独DAX 15129.51 -238.88 -1.55% 15393.13 15109.54 3 27
*仏CAC40 6165.11 -131.58 -2.09% 6285.29 6154.03 2 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)02時58分
NY外為:リスク回避の円買い加速、ダウ300ドル超安
NY外為市場ではリスク回避の円買いが続いた。ユーロ・円は130円66銭から129円99銭まで下落し日中安値を更新。ポンド・円も151円45銭から150円60銭まで下落した。
ダウ平均株価は350ドル近く下落。安全資産としての米国債に買いが向かい、10年債利回りは1.56%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)02時05分
NY外為:ドル・円108円台前半、パウエルFRB議長、目標を大幅に上回るインフレは許容せず
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、4月8日付の上院議員への返答書簡の中で、経済が強まるにつれ、本年一時的にインフレの小幅上昇を予想しているとした。
供給の混乱が主要因で、FRBは持続的な高インフレを予想していないが、いかなる過熱も抑えると公約した。10年債利回りは1.56%まで低下。ドル・円は108円台前半での安値圏でもみ合いが続いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、軟調
20日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロ円は軟調。2時時点では130.08円と24時時点(130.27円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。軟調な米株の動向を受けたリスク回避の円買いと、米長期金利の低下で下押したドル円の円高推移も重しとなり、ユーロ円は130.01円まで下値を広げた。
ドル円はさえず。2時時点では108.13円と24時時点(108.13円)と比べて横ばいだった。米10年債利回りが1.555%前後まで低下。ドル安・円高推移となり、一時108.03円前後へ下押した。
ユーロドルも上値が重い。2時時点では1.2030ドルと24時時点(1.2048ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下によるドル弱含みは支えとなったものの、下落幅を広げたユーロ円の動きが重し。NY入り前につけた安値1.2026ドルに面合わせとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.97円 - 108.55円
ユーロドル:1.2026ドル - 1.2080ドル
ユーロ円:130.01円 - 130.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月21日(水)01時51分
NY市場動向(午後0時台):ダウ243ドル安、原油先物0.83ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33834.42 -243.21 -0.71% 34034.18 33726.17 10 20
*ナスダック 13768.58 -146.19 -1.05% 13927.67 13698.67 549 2370
*S&P500 4135.06 -28.20 -0.68% 4159.18 4118.38 170 334
*SOX指数 3120.74 -50.26 -1.59%
*225先物 28600 大証比 -540 -1.85%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.11 -0.06 -0.06% 108.52 108.03
*ユーロ・ドル 1.2032 -0.0005 -0.04% 1.2072 1.2027
*ユーロ・円 130.07 -0.14 -0.11% 130.93 130.01
*ドル指数 91.14 +0.07 +0.08% 91.23 90.86
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.56 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.26 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.48 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.55 -0.83 -1.31% 64.25 61.50
*金先物 1780.30 +9.60 +0.55% 1780.80 1763.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6859.87 -140.21 -2.00% 7001.27 6857.07 13 87
*独DAX 15129.51 -238.88 -1.55% 15393.13 15109.54 3 27
*仏CAC40 6165.11 -131.58 -2.09% 6285.29 6154.03 2 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)00時57分
J&J、EU、ノルウェー、アイスランド向けワクチン出荷を再開
J&J、EU、ノルウェー、アイスランド向けワクチン出荷を再開
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)00時24分
NY外為:ドル・円50DMA試す、10年債利回りは1.6%割り込む
NY外為市場でドル・円は108円50銭から108円10銭まで下落した。50日移動平均水準108円07銭を試した。この水準を割り込むと、一目均衡表の雲の上限107円53銭を試すことになる。リスク回避の円買いや債券利回りの低下に伴うドル売りが優勢となった。
10年債利回りは1.61%から1.57%まで低下。ダウ平均株価は250ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は頭が重い。24時時点では108.13円と22時時点(108.45円)と比べて32銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.57%台まで低下したことを受けて、円買い・ドル売りが優勢となった。24時前に一時108.11円付近まで下押しした。
ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.2048ドルと22時時点(1.2034ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。21時30分過ぎに一時1.2026ドルと日通し安値を付けたものの、米長期金利が低下幅を広げるとユーロ買い・ドル売りが優勢に。23時30分過ぎに1.2057ドル付近まで持ち直した。
ユーロ円は弱含み。24時時点では130.27円と22時時点(130.52円)と比べて25銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が一時300ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が大証終値比590円安の2万8550円まで下げると、リスク回避的な円買い・ユーロ売りが優勢に。24時前に一時130.24円付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.97円 - 108.55円
ユーロドル:1.2026ドル - 1.2080ドル
ユーロ円:130.06円 - 130.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
[NEW!]【速報】独・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.5%(21:01)
-
[NEW!]ドル・円はもみ合い、底堅さは維持(20:27)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上昇(20:05)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは変わらず、米債入札・FRB議長講演に注目(19:39)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロの買戻し継続(19:29)
-
ユーロドル 1.0541ドルまで上昇、欧州勢のドルの調整売り目立つ(18:50)
-
ドル・円は小動き、ユーロは底堅い(18:26)
-
【速報】ユーロ圏・9月景況感指数は予想を上回り93.3(18:02)
-
欧州主要株価指数一覧(17:36)
-
東京為替概況:ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:36)
-
ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、1.36%安の17373.03(前日比-238.84)(17:20)
-
豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な円買いは一巡(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(17:07)
-
豪S&P/ASX200指数は7024.76で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは上昇、4.456%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=60.4(0.0)(16:33)
-
ドル円、149.25円まで下押し 東京市場からの調整が続く(16:18)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引終了(16:05)
-
ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る(15:56)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で(15:45)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円(15:02)
-
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で(15:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)