
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年04月22日(木)のFXニュース(2)
-
2021年04月22日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、本邦輸出企業のドル売りオーダーが上値を抑える展開か
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は108円付近での小動きに終始した。ユーロドルは欧州市場で1.1999ドルまで下落後、NY市場では1.2039ドル付近まで反発した。ユーロ円は、129.64円まで下落後、130.14円まで反発した。カナダドルは、カナダ銀行(BOC)の来年の利上げ観測が台頭したことから上昇、対ドルで1.2460カナダドル、対円で86.79円まで大きく値を上げた。
本日の東京外国為替市場のドル円は、ニューヨーク株式市場の上昇を受けて底堅い展開が予想されるものの、108.50円から上に置かれている本邦輸出企業のゴールデンウィークに向けたドル売りオーダーが上値を抑える展開が予想される。
さらに、本日は、108.00円と108.30円にNYカットオプションが控えており、マグネット効果により値動きが抑制される可能性にも要警戒となる。ドル円のオーダー状況は、上値には、108.30円に本日のNYカットオプション、108.40-55円に断続的にドル売りオーダー、108.80円にドル売りオーダー、109.00-20円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、108.00円にNYカットオプション、107.80円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、107.70円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
ドル円は、日米首脳会談での対中強硬路線を受けた極東の地政学リスク回避の円買いや大阪府と東京都の緊急事態宣言を受けた新型コロナウイルス感染第4波への警戒感から、日経平均株価と共に連れ安の展開となっている。しかし、本日の日経平均株価は、CME225先物が大阪取引所比で345円上昇して28885円で引けていることから、下げ渋る展開が予想されるため、ドル円も底堅い展開が予想される。
ドル円の酒田罫線法によるテクニカル分析では、3月31日の高値110.97円から陰線新安値9手で107.88円まで下落しており、「新値八手十手は酒田の骨子」から最終局面に差し掛かりつつある可能性に要警戒となる。ドル円の107円台には、支持帯である一目均衡表・雲上限が107.89円、下値目処となっているフィボナッチ・リトレースメント38.2%押し(102.59円を-110.97円)の107.77円が控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月22日(木)07時43分
NY金先物は続伸、安全逃避的なドル買いは拡大せず
COMEX金6月限終値:1793.10 ↑14.70
21日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+14.70ドルの1オンス=1793.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1776.60ドル−1798.40ドル。米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入ったようだ。ユーロ高ドル安は一服したが、安全逃避的なドル買いは増えていないことから、金先物はニューヨーク市場の序盤にかけて1798.40ドルまで買われる場面があった。
・NY原油先物:続落、原油需要のすみやかな増加は期待薄NYMEX原油6月限終値:61.35 ↓1.32
21日のNY原油先物6月限は、続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.32ドルの1バレル=61.35ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.86ドル−62.56ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて60.86ドルまで下落した。原油需要のすみやかな増加は期待できないことから、売りが優勢となった。ただ、米国株式の反発が意識されたことで下げ幅はやや縮小した。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)07時33分
円建てCME先物は21日の225先物比335円高の28875円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比335円高の28875円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円00銭台、ユーロ・円は130円00銭台。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)06時47分
ユーロ円オーダー=129.80円 押し目買い厚め
131.50円 売り小さめ
131.10円 売り
130.90-1.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
130.40-50円 断続的に売り
130.30円 売りやや小さめ130.10円 4/22 6:00現在(高値130.14円 - 安値129.64円)
129.80円 買い厚め
129.50-60円 買い・ストップロス売り混在
129.30-40円 断続的に買い
129.00円 買い
128.50円 買いやや小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月22日(木)06時42分
加中銀、テーパリング&利上げ開始時期見通し前倒し、他中銀に先駆け
カナダ中央銀行は主要国の中銀の中で初めてテーパリングを決定した。中銀は金融政策決定会合で、市場の予想通り政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置くことを決定。同時に、週資産購入額を10億カナダドル削減し、30億カナダドルとしたほか、2021年の国内総生産(GDP)見通しを6.5%増と、1月の4.0%増から引き上げ。また、スラックがなくなり、2%のインフレ目標が持続的に達成できるまで、利上げを公約しないとのフォワードガイダンスを示すと同時に、最近の予測に基づき、2022年下半期にも利上げ開始の条件が達成できると、従来の2023年から前倒しした。
続く会見でマックレム総裁は、量的緩和(QE)の縮小が「経済の進展を反映した」とし、もし、見通し通りに回復が見られれば一段とQEを縮小する可能性にも言及。QEの縮小は経済の強さを反映すると加えた。一方で、新型コロナウイルス第3波は新たな不確実性として注意を促した。
欧州中央銀行(ECB)は今週、定例理事会を予定している。欧州では第1、第2の経済を持つ、ドイツやフランスが依然、ロックダウン中。ワクチン普及状況も混乱しており、見通しは不透明。ECBや米連邦準備制度理事会(FRB)がカナダ中銀に続き、緩和策縮小に言及することには疑問が残る。パウエル議長は度々、新型コロナウイルス感染拡大の再燃やワクチン供給の混乱を景気見通しの第1のリスクに挙げている。米国務省は今週、英国、カナダ、フランス、ドイツ、メキシコなど100カ国近く渡航禁止とした。経済活動の再開も限定的となることは、依然回復を抑制することになると考えられる。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
10:00 営業毎旬報告(4月20日現在、日本銀行)新型コロナ感染症対応の金融支援特別オペ(日本銀行)
ビジョナルが東証マザーズに新規上場(公開価格:5000円)
ステラファーマが東証マザーズに新規上場(公開価格:460円)
ネオマーケティングが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:1800円)
月例経済報告(4月)
<海外>
10:00 中・SWIFTグローバル元支払(3月) 2.2%
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 0% 0%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 57.6万件
23:00 米・景気先行指数(3月) 0.6% 0.2%
23:00 米・中古住宅販売件数(3月) 617万件 622万件
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(4月) -11.5 -10.8米・バイデン大統領が気候サミット開催(23日まで)
米・スペースXの宇宙船打ち上げ(星出彰彦さんら搭乗)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)05時41分
大証ナイト終値28870円、通常取引終値比330円高
大証ナイト終値28870円、通常取引終値比330円高
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)04時56分
4月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円97銭まで下落後、108円20銭まで上昇して、引けた。
新型コロナウイルス変異種感染拡大を受け米国務省が英国、カナダ、フランス、ドイツなど100カ国近くを渡航禁止国に指定し、米国、世界経済の回復鈍化懸念にドル売り、リスク回避の円買いが優勢となった。その後、カナダ中銀が予想外にタカ派姿勢を示すと回復への期待が再燃し長期金利の上昇に伴いドル買いやリスク先行の円売りが強まった。
ユーロ・ドルは1.2000ドルへ弱含んだのち1.2040ドルまで上昇して、引けた。
ユーロ・円は129円64銭まで下落後、130円14銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3886ドルまで下落後、1.3942ドルまで反発した。
ドル・スイスは0.9196フランまで上昇後、0.9163フランまで反落した。
21日のNY原油先物は続落。米週次統計で、原油在庫が予想外の増加に転じたため、供給過剰懸念が売り材料となった。[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)04時56分
[通貨オプション]OP買い継続、リスク上昇で
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.79%⇒5.85% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.00%⇒6.04%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.33%⇒6.34% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.64%⇒6.65%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.49%⇒+0.50%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.78%⇒+0.79%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.06%⇒+1.07%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.27%⇒+1.31%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、もみ合い
21日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロ円は本日高値圏でもみ合い。4時時点では130.02円と2時時点(130.02円)と比べて横ばいだった。カナダ銀行(BOC)会合後のカナダドル上昇などに連動し、130.14円まで本日高値を更新した勢いを落ち着かせて以降の小動きが続いた。
ユーロドルも、もみ合い。4時時点では1.2029ドルと2時時点(1.2027ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。限られたレンジ内だが、ユーロ円同様に本日高値圏にほぼ相当する1.2030ドル付近で小動き。
ドル円は小動き。4時時点では108.09円と2時時点(108.10円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。各通貨が対ドルやクロス円で総じて動意を落ち着かせるなか、ドル円も限られた値動きに終始した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.88円 - 108.28円
ユーロドル:1.1999ドル - 1.2044ドル
ユーロ円:129.64円 - 130.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月22日(木)03時40分
欧州主要株式指数、反発
21日の欧州主要株式指数は反発となった。企業決算や回復への期待が再燃。
ドイツの飲料メーカー、ハイネケンは1-3月期決算でビールの売り上げが予想を上回ったことが好感され5%近く上昇。フランスの高級ブランドを運営するケリングは傘下のグッチの1-3月期既存店売上が予想を上回り4%近く上昇。スウェーデンの通信、エリクソン、デンマークの半導体メーカー、ASMLは好決算を受け、それぞれ4%近く上昇した。また、フランスの大手スーパーマーケット、カルフールは1-3月期の強い決算に加え自社株買い計画を発表し、5%高となった。
ドイツDAX指数は+0.44%、フランスCAC40指数は+0.74%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.30%、スペインIBEX35指数は+0.71%、イギリスFTSE100指数は+0.52%。Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ260ドル高、原油先物1.33ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34081.53 +260.23 +0.77% 34094.61 33773.80 24 6
*ナスダック 13891.22 +104.95 +0.76% 13894.10 13706.86 2433 530
*S&P500 4161.28 +26.34 +0.64% 4161.68 4126.35 417 86
*SOX指数 3183.53 +62.10 +1.99%
*225先物 28830 大証比 +290 +1.02%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.11 +0.00 +0.00% 108.27 107.98
*ユーロ・ドル 1.2029 -0.0007 -0.06% 1.2039 1.1999
*ユーロ・円 130.04 -0.08 -0.06% 130.14 129.64
*ドル指数 91.15 -0.09 -0.10% 91.43 91.09
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.57 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.27 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.49 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.34 -1.33 -2.12% 62.56 60.86
*金先物 1791.90 +13.50 +0.76% 1798.40 1776.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6895.29 +35.42 +0.52% 6914.88 6859.61 61 37
*独DAX 15195.97 +66.46 +0.44% 15210.69 15071.78 17 13
*仏CAC40 6210.55 +45.44 +0.74% 6227.04 6178.66 22 18Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)02時26分
NY外為:ドル軟調、米長期金利低下で、好調な20年債入札後
米財務省は240億ドル規模の20年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.144%と、入札前の2.153%を下回った。応札倍率は2.42倍と、過去6回入札平均の2.34倍を上回り需要は強かった。外国中銀を含む間接入札落札比率は58.7%と、過去6回入札平均の59.4%を下回った。
好調な結果を受けて、米国債相場は堅調に推移。10年債利回りは1.58%から1.56%まで低下した。ドル・円は108円20銭から108円07銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2030-35ドルで堅調に推移した。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)01時45分
NY外為:リスク回避の円買い一服、ダウ200ドル高、回復への悲観的見方が後退
NY外為市場ではカナダ中銀のタカ派姿勢などをきっかけに、回復への悲観的見方を受けたリスク回避の円買いが一段落した。10年債利回りは1.55%から1.58%まで上昇。
ドル・円は107円97銭まで下落後、108円20銭まで回復。ユーロ・円は129円64銭まで下落後、130円14銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.2000ドルから1.2040ドルまで上昇後、1.2030ドル前後で揉み合った。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ195ドル高、原油先物0.82ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34016.11 +194.81 +0.58% 34040.70 33773.80 21 9
*ナスダック 13891.78 +105.51 +0.77% 13894.10 13706.86 2374 550
*S&P500 4157.64 +22.70 +0.55% 4158.55 4126.35 417 86
*SOX指数 3168.98 +47.55 +1.52%
*225先物 28790 大証比 +250 +0.88%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.10 -0.01 -0.01% 108.27 107.98
*ユーロ・ドル 1.2031 -0.0005 -0.04% 1.2039 1.1999
*ユーロ・円 130.06 -0.06 -0.05% 130.14 129.64
*ドル指数 91.12 -0.12 -0.13% 91.43 91.09
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.57 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.27 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.49 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.85 -0.82 -1.31% 62.56 60.86
*金先物 1795.00 +16.60 +0.93% 1798.40 1776.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6895.29 +35.42 +0.52% 6914.88 6859.61 61 37
*独DAX 15195.97 +66.46 +0.44% 15210.69 15071.78 17 13
*仏CAC40 6210.55 +45.44 +0.74% 6227.04 6178.66 22 18Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)