
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2021年04月21日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年04月21日(水)09時32分
ドル円107.96円前後で下げ渋り、日経平均株価が下げ幅縮小
ドル円は、日経平均株価が501円安から370円前後の下落まで下げ幅を縮小していることから、107.88円の安値をつけた後に107.96円前後で下げ渋る展開。ユーロ円も安値129.88円を付けた後に129.96円前後で下げ渋る展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月21日(水)09時20分
リスク回避の円買い、対ドル107.91円、対ユーロ129.91円
日経平均株価の400円前後の下落を受けたリスク回避の円買いが優勢となっており、ドル円は昨日安値の107.97円を下抜けて107.91円まで下落。ユーロ円は129.91円、ポンド円は150.49円、豪ドル円は83.42円まで円高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月21日(水)09時12分
ドル円108.05円までじり安、日経平均株価が350円前後の下落
ドル円は、日経平均株価が350円前後下落していることから108.05円までじり安に推移。108.00円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月21日(水)09時03分
日経平均寄り付き:前日比440.02円安の28660.36円
日経平均株価指数前場は、前日比440.02円安の28660.36円で寄り付いた。
ダウ平均終値は256.33ドル安の33821.30。
東京外国為替市場、ドル・円は4月21日9時00分現在、108.12円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)08時39分
ドル・円は主に108円台前半で推移か、国内外におけるウイルス感染再拡大を警戒
20日のドル・円は、東京市場では107円97銭から108円55銭まで反発。欧米市場では、108円52銭から108円03銭まで下落し、108円11銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に108円台前半で推移か。国内外におけるウイルス感染の再拡大を警戒して、リスク選好的な円売りは抑制される可能性がある。
市場関係者の間では「日本銀行は今月26-27日開催の金融政策決定会合で、2021年度の成長率見通しを引き上げる可能性がある」との声が聞かれているが、日本政府は20日までに、東京都、大阪府、兵庫県を対象に特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令する方針を固めたと報じられており、今週中に決定されるようだ。新型コロナウイルスの感染拡大を抑制するための具体的な措置については判明していないものの、対面型サービス消費の抑制につながる可能性が高いとみられている。
そのため、日本銀行は成長率見通しの引き上げを見送る可能性もある。東京五輪開催の最終的な判断についても見方が分かれており、国内景気の先行きについては予断を許さない状況が続くとみられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)08時34分
ドル円108.09円付近、SGX日経225先物は28605円でスタート
ドル円は108.09円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28610円)と比べ5円安の28605円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月21日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
21日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では108.11円とニューヨーク市場の終値(108.11円)とほぼ同水準だった。昨日の米国株や日経平均先物が軟調に推移し、本日の日本株安が警戒されるなか、本邦勢の本格参入を待っている模様。昨日は108円割れでの本邦実需勢の買いに支えられたが、本日も同様の動きが出るかどうかに注目か。
ユーロ円も小動き。8時時点では130.09円とニューヨーク市場の終値(130.12円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比515円安の28625円で引けている。
なお、1−3月期NZ消費者物価指数は予想と概ね変わらない結果となったこともあり、NZドルの反応は鈍く、対ドルで0.7175米ドル付近、対円で77円台半ばで推移している。ユーロドルは8時時点では1.2033ドルとニューヨーク市場の終値(1.2036ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.06円 - 108.14円
ユーロドル:1.2032ドル - 1.2037ドル
ユーロ円:130.05円 - 130.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月21日(水)08時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ256.33ドル安(速報)、原油先物0.82ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33821.30 -256.33 -0.75% 34034.18 33687.01 10 19
*ナスダック 13786.27 -128.50 -0.92% 13927.67 13698.67 690 2385
*S&P500 4134.94 -28.32 -0.68% 4159.18 4118.38 186 314
*SOX指数 3121.43 -49.57 -1.56%
*225先物 28610 大証比 -530 -1.82%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.10 -0.07 -0.06% 108.55 107.97
*ユーロ・ドル 1.2034 -0.0003 -0.02% 1.2080 1.2023
*ユーロ・円 130.09 -0.12 -0.09% 130.97 129.99
*ドル指数 91.20 +0.13 +0.14% 91.28 90.86【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.01 0.16 0.15
*10年債利回り 1.56 -0.04 1.63 1.56
*30年債利回り 2.26 -0.04 2.33 2.25
*日米金利差 1.47 -0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.61 -0.82 -1.29% 64.38 61.49
*金先物 1779.4 +8.8 +0.50% 1780.8 1763.5
*銅先物 422.2 -2.3 -0.55% 430.4 421.0
*CRB商品指数 193.78 -0.20 -0.10% 195.19 192.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6859.87 -140.21 -2.00% 7001.27 6857.07 13 87
*独DAX 15129.51 -238.88 -1.55% 15393.13 15109.54 3 27
*仏CAC40 6165.11 -131.58 -2.09% 6285.29 6154.03 2 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)08時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%高、対ユーロ0.09%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.09円 -0.08円 -0.07% 108.17円
*ユーロ・円 130.09円 -0.12円 -0.09% 130.21円
*ポンド・円 150.69円 -0.58円 -0.38% 151.27円
*スイス・円 118.05円 -0.14円 -0.12% 118.19円
*豪ドル・円 83.51円 -0.39円 -0.46% 83.90円
*NZドル・円 77.53円 -0.14円 -0.18% 77.67円
*カナダ・円 85.70円 -0.59円 -0.68% 86.29円
*南アランド・円 7.56円 -0.05円 -0.66% 7.61円
*メキシコペソ・円 5.42円 -0.04円 -0.70% 5.46円
*トルコリラ・円 13.31円 -0.04円 -0.31% 13.35円
*韓国ウォン・円 9.68円 -0.02円 -0.19% 9.70円
*台湾ドル・円 3.86円 +0.02円 +0.62% 3.83円
*シンガポールドル・円 81.35円 +0.04円 +0.05% 81.30円
*香港ドル・円 13.93円 +0.00円 +0.02% 13.93円
*ロシアルーブル・円 1.41円 -0.01円 -0.61% 1.42円
*ブラジルレアル・円 19.45円 -0.04円 -0.20% 19.49円
*タイバーツ・円 3.45円 -0.01円 -0.32% 3.47円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.69% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +3.10% 130.97円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +6.76% 153.41円 129.32円 141.15円
*スイス・円 +1.18% 118.87円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +5.08% 85.45円 67.63円 79.47円
*NZドル・円 +4.52% 79.21円 63.43円 74.17円
*カナダ・円 +5.63% 88.31円 74.79円 81.13円
*南アランド・円 +7.53% 7.68円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 +4.40% 5.47円 4.25円 5.19円
*トルコリラ・円 -4.26% 16.34円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.02% 9.87円 8.62円 9.49円
*台湾ドル・円 +4.91% 3.89円 3.54円 3.68円
*シンガポールドル・円 +4.12% 82.44円 74.53円 78.13円
*香港ドル・円 +4.52% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +0.90% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -2.22% 22.50円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +0.40% 3.56円 3.27円 3.44円Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り低下とリスク回避の円買いで軟調推移か
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.5554%まで低下したことから、欧州市場の高値108.55円から108.03円付近まで下押しした。ユーロドルは、欧州市場の高値1.2080ドルから1.2023ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの低下や日米株価指数の下落を受けたリスク回避の円買いで軟調推移が予想される。
ドル円のファンダメンタルズ面での下落要因としては、以下の通りとなる。
1)米10年債利回りの低下基調(※FRBが2023年末までゼロ金利継続を示唆)
2)極東の地政学リスク回避の円買い(日米首脳会談での対中強硬路線)
3)日本での新型コロナウイルス感染第4波(大阪府と東京都の緊急事態宣言警戒)ドル円のテクニカル分析では、1月6日の安値102.59円を起点とする3月31日の高値110.97円までの上昇トレンドの調整目処は、以下の通りとなる。
1)107.77円:フィボナッチ・リトレースメント38.2%押し
2)107.74円:一目均衡表・雲上限
3)106.78円:フィボナッチ・リトレースメント50.0%押し
4)106.26円:中期トレンドの90日移動平均線
5)105.98円:一目均衡表・雲下限
6)105.79円:フィボナッチ・リトレースメント61.8%押し
7)105.72円:長期トレンドの200日移動平均線10時30分に発表される3月豪小売売上高は、前月比+1.0%と予想されており、2月の前月比-0.8%からの改善が見込まれている。オーストラリア経済は景気回復の兆しが現れているものの、日米豪印戦略対話(クワッド)による対中包囲網に参加していることから、対中輸出に依存している経済安全保障の観点からのリスク回避の豪ドル売り圧力が上値を抑える要因となっている。
ドル円のオーダー状況は、上値には、108.60-80円と109.00-20円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、107.90-108.00円に断続的にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、107.70円にドル買いオーダーが控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月21日(水)07時49分
NY金先物は小幅高、米長期金利低下を意識した買いが入る
COMEX金6月限終値:1778.40 ↑7.80
20日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+7.80ドルの1オンス=1778.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1763.50ドル−1780.80ドル。米長期金利の低下を意識した買いが入ったようだ。ユーロ高ドル安は一服したが、欧米株安を意識した安全逃避的な金買いも観測された。
・NY原油先物:反落、インドなどにおけるウイルス感染再拡大を嫌気NYMEX原油6月限終値:62.67 ↓0.76
20日のNY原油先物6月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-0.76ドルの1バレル=62.67ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.49ドル−64.38ドル。ロンドン市場の序盤にかけて64.38ドルまで買われたが、インドなどにおける新型コロナウイルスの感染再拡大を嫌気した売りが活発となり、ニューヨーク市場の序盤にかけて61.49ドルまで反落した。ただ、押し目買いも観測されており、62.73ドルまで戻す場面もあった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)07時48分
【速報】NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+1.5%で市場予想と一致
4月21日発表のNZ・1-3月期消費者物価指数は、前年比+1.5%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)07時44分
円建てCME先物は20日の225先物比500円安の28640円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比500円安の28640円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円10銭台、ユーロ・円は130円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年)(日本銀行)
14:00 スーパーマーケット売上高(3月) -2.1%
<海外>07:45 NZ・消費者物価指数(1-3月) 1.5% 1.4%
10:30 豪・小売売上高(3月) 1.0% -0.8%
15:00 英・消費者物価コア指数(3月) 0.9%
15:00 英・生産者物価産出指数(3月) 0.9%
17:00 南ア・消費者物価指数(3月) 3.3% 2.9%
21:30 加・消費者物価指数(3月) 1.1%
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%米・上院司法委小委員会がアップストア巡る公聴会
中・上海モーターショー(28日まで)
露・大統領が国民向け演説
国際オリンピック委員会(IOC)理事会
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月21日(水)06時29分
ECB、超緩和維持へ、テーパリング憶測は時期尚早
欧州中央銀行(ECB)は今週予定されている定例理事会で、大規模な金融緩和策を据え置くと見られている。回復の遅れに対処するために、ECBが超緩和策を維持することが正当化される。
一部のアナリストは、夏に向けて、ワクチン接種が進み、新型コロナウイルス感染が沈静化することを見込み、ECBが景気の見通しを引き上げると見ている。もし、域内の大規模金融緩和継続への強い公約がなければ、6月にテーパータントラムが起こると、警戒されている。投資家はさらに、この会合で、中央銀行による長期金利の上昇を抑制する戦略の明確化を求めている。
ラガルド総裁は最近のインタビューで、欧州経済が第1四半期に縮小する可能性を警告した。成長軌道を脱したわけではないが、回復ペースが米国経済の回復に遅れることも認識。物価安定の目標には程遠いと、慎重な見解を示している。4月理事会でも同様に、慎重な見通しを示す可能性が強く、緩和策縮小を織り込むには時期尚早と見る。
Powered by フィスコ
2022年06月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円136.71円、24年ぶりのドル高・円安、パウエルFRB議長発言控え(22:10)
-
[NEW!]【発言】ドル・円136.71円、ドル高値更新、ECBフォーラム中銀総裁の討論会開始(22:07)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(22:04)
-
[NEW!]【市場反応】米Q1GDP確定値は予想外の下方修正、価格は41年ぶり高水準へ上方修正、ドル売り買い交錯(21:57)
-
[NEW!]米個人消費が下方修正、ドル円は136.34円前後へ一時下押し(21:36)
-
[NEW!]【速報】ドル・円136.37円、ドル反落、米Q1GDP確定値が予想外に下方修正(21:33)
-
[NEW!]【速報】米・1-3月期GDP確定値は予想を下回り‐1.6%(21:31)
-
【まもなく】米・1-3月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ユーロドル、底堅い 独CPIへの反応は限定的(21:09)
-
【速報】独・6月消費者物価指数速報値は予想を下回り+7.6%(21:01)
-
ユーロスイスフラン、じり安 3月以来のパリティ割れ(20:54)
-
ドル・円は続伸、ユーロと豪ドルも対円で上昇(20:18)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:05)
-
NY為替見通し=米長期金利の水準と照らし合わせつつ、ドルの動向を注視(19:51)
-
ドル円が上値を試す動き136.53円までで小休止、米長期金利が3.16%付近へ小幅に低下(19:46)
-
ドル・円は一段高、直近高値が視野に(19:31)
-
ドル円 136.53円まで上昇、22日につけた24年ぶりの高値が視野に(19:05)
-
ドル円、しっかり 136.35円まで本日高値更新(18:39)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・円は持ち直し(18:24)
-
【速報】ユーロ圏・6月景況感指数は予想を上回り104.0(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、ユーロ・円急落に追随(17:45)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
-
ドル・円は反落、ユーロ・円急落に追随(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、1.88%安の21996.89(前日比-422.08)(17:19)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末要因』、そして『パウエルFRB議長の発言(ECBフォーラム)』に注目!(羊飼い)
- 6月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『6月の月末・四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルの1.08ドルをターゲットに、1.04ドル台半ば~1.06ドル台を中心としたレンジ下限あたりでの買いが良さそう(バカラ村)
- ドル円コアレンジ変わらずで同じパターン上半期の終了に向けてトリッキーな動きも(持田有紀子)
- ドル円136円台!予想以上に強い動き。クロス円難解、方向感定まりにくいか?(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)