
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年05月27日(木)のFXニュース(6)
-
2021年05月27日(木)21時22分
【まもなく】米・4月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間27日午後9時30分に米・4月耐久財受注速報値が発表されます。
・米・4月耐久財受注速報値
・予想:前月比+0.8%
・3月:+0.8%Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)21時21分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間27日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:42.5万件
・前回:44.4万件Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)21時15分
【NY為替オープニング】こう着気味状態のなか米主要指標材料にした取引に
◎ポイント
・クオールズ米FRB副議長(5/26)「経済強ければ今後の会合でテーパリング協議も」
・米中が電話による閣僚級貿易協議実施(タイUSTR代表と劉鶴副首相)
・日本政府が緊急事態宣言の3週間程度延長をあす決定へ
・日経平均株価終値:28549.01円(前日比93.18円安)
・上海総合指数終値:3608.851(前日比15.494ポイント高)
・NY原油先物7月限(時間外取引)現在値:65.54ドル(前日比0.67ドル安)
(NY発表予定:日本時間)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:42.5万件、前回:44.4万件)
・21:30 米・4月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.8%、3月:+0.8%)
・21:30 米・1-3月期GDP改定値(前期比年率予想:+6.5%、速報値:+6.4%)
・23:00 米・4月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.5%、3月:+1.9%)
・02:00 米財務省・7年債入札27日のニューヨーク外為市場では、今週ここまでこう着気味の状態になっているなかで、米国の主要経済指標の発表を材料に取引を進めていくこととなる。また、バイデン政権発足後初の米中貿易協議実施や、日本の緊急事態宣言延長の動きなども、ある程度留意されよう。
本日発表となる米国の経済指標については、週次の新規失業保険申請件数は低下傾向が続き、4月耐久財受注は前月並みの伸びを維持するとみられている。また、1-3月期GDP改定値は上方修正の予想であり、株高・金利上昇・ドル買いの展開になる可能性がある。ただ、4月中古住宅販売成約指数は伸び鈍化が見込まれ、最近の住宅市場の減速傾向が再認識されそうだ。
一方、米財務省は今週最後となる7年債入札を実施する。前日の5年債も順調な結果となったが、クオールズFRB副議長のテーパリング(量的緩和の段階的縮小)言及があり、長期金利は上昇に転じたもよう。本日はFRB当局者の発言機会は見当たらず、7年債が順調なら、ある程度の金利低下・ドル売りにつながる可能性がありそうだ。
・ドル・円109円23銭、ユーロ・ドル1.2197ドル、ユーロ・円133円23銭、ポンド・ドル1.4173ドル、ドル・スイス0.8988フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベント】:5月27日
[欧米市場の為替相場動向]
・日本時間
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:42.5万件、前回:44.4万件)
・21:30 米・4月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.8%、3月:+0.8%)
・21:30 米・1-3月期GDP改定値(前期比年率予想:+6.5%、速報値:+6.4%)
・23:00 米・4月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.5%、3月:+1.9%)
・02:00 米財務省・7年債入札Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)21時04分
ドル円109.26円までじり高、米10年債利回りが1.6%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが1.6%台へ上昇していることから、109.26円までじり高に推移。バイデン米大統領が2022会計年度に6兆ドルのインフラ拡充のための予算を提案、と報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)20時41分
英中銀関係者の利上げに関する発言でポンド買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場で、ドル・円は109円05銭から109円20銭まで買われた。米長期金利の下げ渋りや日本経済の停滞を懸念したドル買い・円売りの興味は失われていないことから、ドルは109円近辺で下げ渋る状態が続いた。
ユーロ・ドルは1.2215ドルから1.2180ドルまで弱含みとなったが、その後1.2210ドルまで戻す展開。ユーロ・円は一時132円99銭まで下げたものの、ユーロ売り・米ドル買いが後退したことから、133円26銭まで買われた。
ポンド・ドルは1.4114ドルまで下落した後、1.4183ドルまで反発。英中央銀行のブリハ氏が2022年中における利上げの可能性について言及したことからポンド買いが活発となった。ドル・スイスフランは0.8961フランから一時0.8994フランまで買われたが、ユーロ・ドルの値動きを意識してドル買い・フラン売りはやや後退。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)20時18分
ドル・円は上値の重さを意識、クロス円は小じっかり
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値の重さが意識され、109円10銭台にやや値を下げた。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで値を上げ、その影響でクロス円は小じっかり。ユーロ・円は133円20銭台に浮上。ドル・円はクロス円に押し上げられたが、ドル売りに下押しされた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円05銭から109円20銭、ユーロ・円は132円98銭から133円26銭、ユーロ・ドルは1.2179ドルから1.2214ドル。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、一進一退
27日の欧州外国為替市場でユーロドルは一進一退。20時時点では1.2205ドルと17時時点(1.2205ドル)とほぼ同水準だった。17時30分前に1.2215ドルまで上昇した後、いったんは1.2180ドル付近までドルの買い戻しが入ったものの、その後は再び1.22ドル台を回復した。総じて方向感の乏しい展開が続いている。
ユーロ円は荒い値動き。20時時点では133.21円と17時時点(133.16円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルと同様にやや荒い値動きとなった。一時132.90円台まで失速した後、ダウ先物の下げ幅縮小などを支えに133.26円の高値まで反発した。
ドル円はもみ合い。20時時点では109.14円と17時時点(109.09円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。109.10円を挟んだ水準での小動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.04円 - 109.21円
ユーロドル:1.2175ドル - 1.2215ドル
ユーロ円:132.93円 - 133.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)20時02分
リスク回避的なドル売り抑制、ドル・円は109円10銭台で推移
[欧米市場の為替相場動向]
27日の欧州市場でドル・円は109円10銭台で推移。欧州諸国の株式市場はまちまちの値動きを見せているが、リスク回避的なドル売りは抑制されている。日本経済の停滞を懸念してドル・円は一時109円20銭まで買われており、米長期金利が伸び悩んだ場合でもドルは下げ渋る状態が続くとみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円05銭から109円20銭、ユーロ・円は132円99銭から133円25銭で推移、ユーロ・ドルは1.2215ドルから1.2180ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)19時39分
ドル・円は一時109円20銭まで戻す
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場で、ドル・円は109円05銭から109円20銭まで買われた。米長期金利の下げ渋りや日本経済の停滞を懸念したドル買い・円売りの興味は失われていないことから、ドルは下げ渋り。
ユーロ・ドルは1.2215ドルから1.2180ドルまで弱含み、ユーロ・円は133円24銭から一時132円99銭まで反落。
ポンド・ドルは1.4139ドルから1.4114ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.8961フランから0.8994フランまで弱含み。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・菅首相
「緊急事態宣言の延長、あす分科会で諮った上で判断する」Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)19時30分
ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルはやや値を戻す
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、109円20銭付近で伸び悩んでいる。欧州株は高安まちまちだが、米株式先物は軟調地合いが続き、ドルに買いが入りやすい。ただ、米10年債利回りの上げ渋りでユーロ・ドルは1.22ドル付近に値を戻し、ドル・円の重石に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円05銭から109円20銭、ユーロ・円は132円98銭から133円23銭、ユーロ・ドルは1.2179ドルから1.2214ドル。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)19時00分
NY為替見通し=5月雇用統計調査対象週の失業保険継続受給者数に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、5月の雇用統計の調査対象週(5/12)の失業保険継続受給者数に注目する展開となる。
来週6月4日に発表される米国5月の雇用統計の予想は、失業率が5.9%で4月の6.1%から低下、非農業部門雇用者数が前月比+62.1万人で、4月の前月比+26.6万人からの増加幅の拡大が見込まれている。5月の雇用統計の調査対象週(5/12)の新規失業保険申請件数は44.4万件に減少しており、本日は失業保険継続受給者数(予想:368万人)に要注目となる。予想通りに減少していた場合は、雇用統計の改善期待が高まることになり、ドル買い要因となり、予想に反して増加していた場合は、ドルの上値を抑える要因となる。
新規失業保険申請件数の予想は42.5万件だが、雇用の最大化を目指すパウエルFRB議長の目処である20万件に向けて、どの程度接近するかに要注目となる。また、米国7年債の入札では、インフレ懸念の鎮静化を受けて好調な結果となった2年債入札と5年債入札と同様に堅調な需要が見込まれている。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、5月13日の高値の109.79円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、5月25日の安値の108.56円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)18時20分
ドル・円は底堅い、金利・株価にらみややドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅い値動きとなり、109円20銭付近にやや値を上げた。米10年債利回りの持ち直しと米株式先物の軟調地合いで、ドル買いに振れやすい地合いに。ユーロや豪ドルなど主要通貨はドルに対して弱含み、ドル・円は下げづらい展開となっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円05銭から109円19銭、ユーロ・円は132円98銭から133円23銭、ユーロ・ドルは1.2179ドルから1.2214ドル。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)18時05分
ユーロドル、失速 ドル買い戻しが進む
ユーロドルは失速。17時30分前に1.2215ドルまで上昇したものの、その後は米長期金利の上昇などを手掛かりにしたドル買い戻しの流れに沿って1.2180ドル付近まで失速した。一方、ドル円は本日高値の109.21円に迫る水準まで買い戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)17時33分
東京為替概況:ドル・円は反落、ユーロの買戻しで
27日の東京外為市場でドル・円は反落。朝方にユーロ・ドルが一段安となった場面で、109円21銭まで上昇する場面もあった。ただ、日経平均株価の下げ幅拡大で円買いに振れ、ドルは失速。またユーロの買戻しを受け、ドルは午後に109円03銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は132円94銭から133円18銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.2175ドルから1.2208ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円109円10-20銭、ユーロ・円133円10-20銭
・日経平均株価:始値28,543.32円、高値28,587.21円、安値28,360.56円、終値28,549.01円(前日比93.18円安)Powered by フィスコ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドル前半 昨日安値に並び下落が一服(04/25(金) 13:24)
- ドル円、143.80円まで買い強まる 日経平均が700円超高(04/25(金) 13:09)
- ドル円、買い優勢 前日高値を上抜く(04/25(金) 12:56)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上昇続かず(04/25(金) 12:39)
- 上海総合指数0.15%高の3302.186(前日比+4.898)で午前の取引終了(04/25(金) 12:36)
- ユーロ円、162.70円の売りをこなすと損切り買い控える(04/25(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比590.37円高の35629.52円(04/25(金) 12:32)
- ドル円、強含み 米中貿易摩擦の緩和期待が手掛かり(04/25(金) 12:29)
- ドル・円は伸び悩み、上昇続かず(04/25(金) 12:26)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一服(04/25(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比488.24円高の35527.39円(04/25(金) 11:36)
- ハンセン指数スタート0.78%高の22080.44(前日比+170.68)(04/25(金) 10:53)
- NY金先物は反発、ドル高一服で押し目買いが入る(04/25(金) 10:18)
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月24日(木)15時11分公開
G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く -
2025年04月24日(木)14時44分公開
米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同… -
2025年04月24日(木)13時08分公開
米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)