ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年05月28日(金)のFXニュース(2)

  • 2021年05月28日(金)08時33分
    【速報】日・4月失業率:2.8%で市場予想を上回る

    28日発表された4月失業率は、2.8%で市場予想の2.7%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     28日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では109.85円とニューヨーク市場の終値(109.81円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。昨日の海外市場での強い地合いを継続する形で高値圏を維持している。一方、節目の110円にかけては月末絡みの本邦輸出企業の売りも観測されている。

     ユーロ円は小動き。8時時点では133.93円とニューヨーク市場の終値(133.91円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円や日本株の動向次第の展開か。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比320円高の28850円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.2192ドルとニューヨーク市場の終値(1.2195ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.79円 - 109.86円
    ユーロドル:1.2191ドル - 1.2197ドル
    ユーロ円:133.89円 - 133.96円

  • 2021年05月28日(金)08時00分
    東京為替見通し=米PCE・月末フィキシングなどで欧米入りまでは動きにくいか

     海外市場でドル円は、「バイデン大統領は2022会計年度(21年10月−22年9月)の予算教書で、6兆ドルの歳出を求める計画」との一部報道をきっかけに円売り・ドル買いが優勢になった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.62%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、一時109.92円と4月9日以来の高値を付けた。

     ユーロドルは、ユーロ円の上昇につれた買いが入った半面、米金利上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出たため、終日方向感に乏しい展開が続いた。

     本日の東京時間のドル円は109円台で底堅い展開となるものの、欧米時間のイベントを前に深追いをするのは危険か。

     昨日は2022年度の米予算への期待がドル円の買いを呼び込んだ一つのきっかけとなっている。しかしながら、ドル円以外の値動きや株式市場の動きとの整合性を考えると、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けた円売り・ドル買いと、その後のモデル系ファンドの買いがドル円の上げに寄与した部分が大きいと思われる。本日の東京時間は、110円を手前に本邦輸出企業や個人FXなどの売りも観測されることが予測されることで、ドル円の買いトレンドは継続されつつも上昇する場合も緩やかになると思われる。

     東京時間に大きな値動きを期待するのは難しいが、本日の欧米時間は大きく動く可能性がある。経済指標では今週一番注目度が高い米4月コア個人消費支出(PCE)価格指数などが発表される。昨日も米債利回りが神経質に動いたこともあり、指標結果による米金利の振れでドル円相場もかく乱されそうだ。また、月末は来週月曜の31日だが、同日は英米市場が休場となることで、ロンドン・フィキシングにとって月末は実質本日となる。この2日もフィキシングで大きく動いているが、本日も大きなフローが出てくることが想像できる。フィキシングに関しては、かつて銀行間で情報交換を行い、相場操作をしたことにより逮捕者が出たことで各銀行とも厳しいかん口令が敷かれている。よって事前に情報が漏れてくることはほぼなくなっている。参考までに、昨年5月のドル円のフィキシングは大きくドル買い・円売りになっている。

     ドル円以外の通貨も、本日の東京時間は本邦の失業率以外には、主だった経済指標の発表もないことで欧州待ちとなるだろう。特に月末のユーロポンドのフローは通常かなり大きなものとなることで要注意となる。ここ最近相場の動きをリードしたオセアニア通貨も本日は大きな値動きを期待するのは難しい。ただし、来週は豪準備銀行(RBA)理事会や豪州の1-3月期の国内総生産(GDP)の発表など、豪州から注目イベントが目白押しとなっていることで、週末にかけてのポジション調整の動きには気を付けておきたい。

  • 2021年05月28日(金)07時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ141.59ドル高(速報)、原油先物0.62ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34464.64 +141.59   +0.41% 34608.82 34389.24   16   14
    *ナスダック   13736.28   -1.72   -0.01% 13776.52 13701.63 2112 1011
    *S&P500      4200.88   +4.89   +0.12%  4213.38  4197.78  332  172
    *SOX指数     3159.28  +18.30   +0.58%
    *225先物       28880 大証比 +350   +1.23%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.83   +0.68   +0.62%   109.92   109.04
    *ユーロ・ドル   1.2193 +0.0001   +0.01%   1.2215   1.2175
    *ユーロ・円    133.92   +0.84   +0.63%   134.06   132.93
    *ドル指数      90.00   -0.04   -0.04%   90.18   89.89

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   -0.01      0.15    0.14
    *10年債利回り    1.60   +0.02      1.62    1.57
    *30年債利回り    2.28   +0.02      2.31    2.25
    *日米金利差     1.52   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      66.83   +0.62   +0.94%   66.90   65.47
    *金先物       1900.2   -3.6   -0.19%   1906.5   1890.8
    *銅先物       467.0   +14.1   +3.10%   467.7   450.2
    *CRB商品指数   205.78   +2.34   +1.15%   205.84   202.55

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7019.67   -7.26   -0.10%  7044.01  7008.53   40   59
    *独DAX     15406.73  -43.99   -0.28% 15490.06 15350.67   18   12
    *仏CAC40     6435.71  +44.11   +0.69%  6467.72  6379.83   27   13

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)07時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.64%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.82円   +0.67円    +0.61%   109.15円
    *ユーロ・円         133.93円   +0.85円    +0.64%   133.08円
    *ポンド・円         156.00円   +1.88円    +1.22%   154.12円
    *スイス・円         122.45円   +0.92円    +0.75%   121.54円
    *豪ドル・円          85.05円   +0.53円    +0.63%   84.51円
    *NZドル・円         80.14円   +0.66円    +0.83%   79.48円
    *カナダ・円          91.01円   +0.97円    +1.08%   90.04円
    *南アランド・円        7.98円   +0.05円    +0.60%    7.93円
    *メキシコペソ・円       5.51円   +0.02円    +0.32%    5.49円
    *トルコリラ・円       12.90円   -0.00円    -0.01%   12.90円
    *韓国ウォン・円        9.82円   +0.05円    +0.47%    9.77円
    *台湾ドル・円         3.93円   +0.01円    +0.37%    3.91円
    *シンガポールドル・円   82.94円   +0.53円    +0.64%   82.41円
    *香港ドル・円         14.15円   +0.09円    +0.64%   14.06円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   +0.01円    +0.78%    1.48円
    *ブラジルレアル・円     20.91円   +0.37円    +1.79%   20.55円
    *タイバーツ・円        3.51円   +0.02円    +0.45%    3.49円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.36%   110.97円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +6.14%   134.06円   118.87円   126.18円
    *ポンド・円          +10.51%   156.08円   131.77円   141.15円
    *スイス・円           +4.95%   122.53円   111.19円   116.67円
    *豪ドル・円           +7.02%   85.80円   71.14円   79.47円
    *NZドル・円         +8.04%   80.18円   66.47円   74.17円
    *カナダ・円          +12.18%   91.07円   77.62円   81.13円
    *南アランド・円       +13.53%    7.99円    5.96円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.11%    5.53円    4.62円    5.19円
    *トルコリラ・円        -7.22%   16.34円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +3.52%    9.87円    8.65円    9.49円
    *台湾ドル・円         +6.85%    3.93円    3.55円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +6.15%   82.97円   75.76円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.20%   14.27円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +7.09%    1.61円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.16%   22.50円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        +1.98%    3.56円    3.32円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)07時43分
    NY金先物は小幅安、米長期金利の上昇や株高を意識した売りが入る

     COMEX金8月限終値:1898.50 ↓5.30

     27日のNY金先物8月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-5.30ドルの1オンス=1898.50ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、1890.80ドル−1906.50ドル。アジア市場で1906.50ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて1890.80ドルまで反落。米長期金利の上昇や株高が意識されたようだ。ただ、通常取引終了後の時間外取引で1900ドル台を回復しており、下げ渋る展開となった。


    ・NY原油先物:続伸、需要増大の思惑強まる

    NYMEX原油7月限終値:66.85 ↑0.64

     27日のNY原油先物7月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.64ドルの1バレル=66.85ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは65.47ドル−66.90ドル。ロンドン市場で65.47ドルまで下落したが、ニューヨーク市場では米国経済の回復による需要増加を期待した買いが優勢となり、一時66.90ドルまで一段高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)07時42分
    円建てCME先物は27日の225先物比375円高の28905円で推移

    円建てCME先物は27日の225先物比375円高の28905円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円80銭台、ユーロ・円は133円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(5月) -0.6% -0.6%
    08:30 有効求人倍率(4月) 1.1倍 1.1倍
    08:30 失業率(4月) 2.7% 2.6%
    10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)


    <海外>
    18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(5月)  110.3
    18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(5月)  
    20:00 ブ・FGVインフレ(IGP-M)(5月) 3.77% 1.51%
    21:30 ブ・ローン残高(4月)  1.5%
    21:30 ブ・融資残高(4月)  4兆1050億レアル
    21:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(4月)  4.1%
    21:30 米・個人所得(4月) -15.0% 21.1%
    21:30 米・個人消費支出(4月) 0.4% 4.2%
    21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(4月) 2.9% 1.8%
    21:30 米・卸売在庫(4月)  1.3%
    22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(5月) 69.0 72.1
    23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(5月) 83.0 82.8

      米・バイデン大統領が2022年度予算教書発表
      G7財務相・中央銀行総裁会議


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、3日続伸

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は109.81円と前営業日NY終値(109.15円)と比べて66銭程度のドル高水準だった。「バイデン大統領は2022会計年度(21年10月−22年9月)の予算教書で、6兆ドルの歳出を求める計画」との一部報道をきっかけに円売り・ドル買いが優勢になった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.62%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、1時30分前に一時109.92円と4月9日以来の高値を付けた。市場では「ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円売りのフローが観測された」との声も聞かれた。
     ただ、米7年債入札後に米長期金利が上昇幅を縮めるとドル買いの勢いは後退。4月9日の高値109.96円や節目の110.00円を前に利食い売りなども出て、一時109.76円付近まで伸び悩む場面があった。

     ユーロ円は反発。終値は133.91円と前営業日NY終値(133.08円)と比べて83銭程度のユーロ高水準。米国株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが優勢となり、3時前に一時134.06円と2018年2月以来の高値を更新した。

     ポンドは全面高。ブリハ英金融政策委員会(MPC)委員が「景気回復が予想以上に進めば、2022年の早い時期に利上げが実施される可能性がある」との見解を示したことで、全般ポンド買いが優勢となった。ポンド円は一時156.08円と18年2月以来の高値を付けたほか、ポンドドルは一時1.4219ドルまで値を上げた。また、ユーロポンドは一時0.8582ポンドまで下落した。

     ユーロドルは小反発。終値は1.2195ドルと前営業日NY終値(1.2192ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれた買いが入った半面、米金利上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出たため、終日方向感に乏しい展開が続いた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.04円 - 109.92円
    ユーロドル:1.2175ドル - 1.2215ドル
    ユーロ円:132.93円 - 134.06円

  • 2021年05月28日(金)05時45分
    大証ナイト終値28880円、通常取引終値比350円高

     27日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比350円高の28880円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)05時11分
    5月27日のNY為替・原油概況

     27日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円22銭から109円92銭まで上昇して引けた。この日発表された米国の経済指標は強弱まちまちの結果だったが、「バイデン大統領がインフラ拡充に6兆ドルの予算提案へ」との報道をきっかけに長期金利が上昇したとみられ、ドル買いが優勢になった。また、日本の緊急事態宣言の延長が決定的なことや米株高を受けて、円売りも強まったもよう。

     ユーロ・ドルは1.2180ドルから1.2211ドルでもみ合い。ユーロ・円は133円22銭から134円06銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.4154ドルから1.4219ドルまで上昇。ブリハ英中銀金融政策委員が労働市場次第で来年の早期の利上げも可能との見解を示し、ポンド買いがなった。ドル・スイスフランは0.9009フランまで上昇後、0.8965フランまで下落した。


     27日のNY原油先物は続伸。65.68ドルから66.89ドルまで上昇し、66.85ドルで引けた。この日発表された米国の経済指標で週次の新規失業保険申請件数が一段と低下したことが好感され、需要持ち直し期待による買いが優勢になったもよう。「バイデン米大統領がインフラ拡充に6兆ドルの予算提案へ」との報道や、米中の貿易協議再開も買いにつながったとみられる。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:40.6万件(予想:42.5万件、前回:44.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:364.2万人(予想:368.0万人、前回:375.1万人)
    ・米・4月耐久財受注速報値:前月比-1.3%(予想:+0.8%、3月:+1.3%←+0.8%)
    ・米・4月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+1.0%(予想:+0.7%、3月:+3.2%←+1.9%)
    ・米・4月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.9%(予想:+0.8%、3月:+1.5%←+1.6%)
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+6.4%(予想:+6.5%、速報値:+6.4%)
    ・米・1-3月期個人消費改定値:前期比年率+11.3%(予想:+10.9%、速報値:+10.7%)
    ・米・4月中古住宅販売成約指数:前月比-4.4%(予想:+0.4%、3月:+1.7%←+1.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)04時55分
    インフレ見通しについては個人消費の動向にも注目か

     米連邦準備制度理事会(FRB)のクオールズ副議長は5月26日、米ブルッキングス研究所のイベントに参加し、「今後数カ月間の経済成長、雇用、インフレが見通しを上回った場合、連邦公開市場委員会(FOMC)は今後の会合で資産購入のペースを調整するための議論を始めることが重要になる」との見方を伝えた。クオールズ副議長の発言を受けて同日の米国債券市場では長期債などの利回りはやや上昇したが、市場関係者の間からは、「米国の金融政策が短期間で転換するだけの材料は揃っていない」、「2%を上回るインフレ率が半年以上続く可能性が高いと金融当局が判断しない限り、資産購入ペースの調整(テーパリング)に関して議論されることはないだろう」との声が聞かれている。

     5月28日に発表される4月PCEコア価格指数などを含めて、今後発表されるインフレ関連の指標は総じて強含みとなりそうだが、市場参加者は個人消費の動向にも注目している。物価高を警戒して個人消費が弱含みとなった場合、インフレ見通しに影響を与える可能性がある。また、インフレ率の高止まりは想定内との見方も多いことから、米長期金利は1.7%近辺までの上昇は予想されるが、それ以上の金利高については相応の材料が必要になるとの見方も出ている。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)04時12分
    ドル・円は109円80銭付近で推移

     27日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、109円92銭まで上昇した後、109円80銭付近で推移。米財務省の7年債入札の結果は順調だったが、米10年債利回りは1.60%台で下げ渋り、ドルは底堅い動きになっている。

     ユーロ・ドルは1.2200ドル付近で推移。ユーロ・円は134円06銭まで上昇後、133円90銭付近に反落している。

     ポンド・ドルは、ポンド買い再燃で1.4219ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.8968フランまで下落後、0.8960フラン台で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月28日(金)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、やや伸び悩み

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円はやや伸び悩んだ。4時時点では109.78円と2時時点(109.88円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米7年債入札後に長期金利が上げ幅を縮小するとドル買いの勢いも弱まった。4月9日高値109.96円や節目の110円を前に利益確定の売りも出やすかったようだ。109.80円を割り込み、一時109.76円付近まで上値を切り下げた。

     ユーロ円は上昇一服。4時時点では133.92円と2時時点(133.91円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。地合い強いまま134円付近に観測された売りをこなし、3時前には134.06円まで上値を伸ばした。ただ、2018年2月以来の134円台乗せである程度の達成感もあったか、買い一巡後は133.91円付近まで押し戻された。

     ユーロドルはじり高。4時時点では1.2198ドルと2時時点(1.2187ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルが1.42ドルを超えて1.4219ドルまで上昇した動きにつれて、一時1.2205ドル付近まで下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.04円 - 109.92円
    ユーロドル:1.2175ドル - 1.2215ドル
    ユーロ円:132.93円 - 134.06円

  • 2021年05月28日(金)03時53分
    NY金先物は5.30ドル安、NY原油先物は0.64ドル高で終了

     5月27日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比5.30ドル安の1898.50ドルで終了、取引レンジは1890.80ドル-1902.30ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.063ドル高の27.940ドルで終了、取引レンジは27.615ドル-27.985ドル。NYMEX原油7月限は、前日比0.64ドル高の66.85ドルで終了、取引レンジは65.68ドル-66.89ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム