
2021年05月27日(木)のFXニュース(3)
-
2021年05月27日(木)10時21分
ユーロドル 1.2176ドルまで下落、ドルが小幅ながら全面高
ドルは引き続き堅調に推移し、対ユーロでは1.2176ドル、対ポンドで1.4095ドル、対豪ドルで0.7725ドルまでドル高が続き、それぞれ昨日のドルの高値を更新している。なお、時間外の米10年債利回りは1.577%前後で小高く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、動きが鈍い
27日の東京外国為替市場でドル円は動きが鈍い。10時時点では109.16円とニューヨーク市場の終値(109.15円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。東京オープンの9時過ぎから昨日高値を上抜け、9時30分前109.21円まで上昇した。もっとも、売りオーダーが1銭刻みに出てくるようで動きは非常に鈍い。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では133.04円とニューヨーク市場の終値(133.08円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドルが小幅ながら全面高の展開で、ユーロ円は方向感がなくもみ合い。東京仲値にかけて売りが入り132.95円まで下がる場面もあったが、すぐに133円台に戻した。
ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.2188ドルとニューヨーク市場の終値(1.2192ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロドルは上値が重く東京仲値前後に昨日安値を割り込み、1.2180ドルまで下値を広げた。なお、ポンドドルも1.4099ドルまで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.11円 - 109.21円
ユーロドル:1.2180ドル - 1.2197ドル
ユーロ円:132.95円 - 133.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)09時57分
ドル円仲値、109.16円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が27日発表したドル円相場の仲値は109.16円となった。前営業日の108.75円から41銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)09時46分
ドル・円:ドル・円は109円10銭台で推移、日本経済の悪化を意識した円売りも
27日午前の東京市場でドル・円は、109円10銭台で推移。日本経済の悪化を意識した円売り・ドル買いが観測されており、ドル・円は109円台に上昇。日経平均の下げは安全逃避的なドル買い・円売りを促す一因となっているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円11銭から109円20銭、ユーロ・円は133円03銭から133円13銭で推移、ユーロ・ドルは1.2188ドルから1.2197ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)09時11分
日経平均寄り付き:前日比98.87円安の28543.32円
日経平均株価指数前場は、前日比98.87円安の28543.32円で寄り付いた。
ダウ平均終値は10.59ドル高の34323.05。
東京外国為替市場、ドル・円は5月27日9時00分現在、109.16円付近。Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)09時02分
ドル円、109.20円と昨日高値上抜け 110円にかけて売り目立つ
ドル円は小高い。昨日の海外市場で買いが進んだ流れを引き継ぐ形で一時109.20円と昨日高値の109.18円を上抜けた。なお、109.20-30円には断続的に売りが観測されているほか、110.00円にかけても売りが目立つため、それらをこなしながらの展開となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)08時27分
豪ドル円 84.45円近辺、ビクトリア州で再ロックダウンの可能性も反応薄
豪ドル/ドルは0.7730ドル台、豪ドル円は84.45円近辺で小動き。豪州第2の都市メルボルンで11人の新規ウイルス感染者が観測されたことで、ビクトリア州は4回目のロックダウンを宣言する可能性との報道が出ているが、豪ドルの反応は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)08時18分
ドル・円は主に109円台前半で推移か、日本経済の停滞を意識して円買いは抑制される可能性
26日のドル・円は、東京市場では108円72銭から108円90銭まで反発。欧米市場では、108円80銭から109円18銭まで上昇し、109円14銭で取引終了。本日27日のドル・円は主に109円台前半で推移か。日本経済の停滞を意識してドル売り・円買いは抑制される可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)のクオールズ副議長は5月26日、米ブルッキングス研究所のイベントに参加し、「今後数カ月間の経済成長、雇用、インフレが見通しを上回った場合、連邦公開市場委員会(FOMC)は今後の会合で資産購入のペースを調整するための議論を始めることが重要になる」との見方を伝えた。クオールズ副議長の発言を受けて米国債利回りはやや上昇したが、米金融政策が短期間で転換するわけではない。
市場関係者の間からは「2%を上回るインフレ率が半年以上続く可能性が高いと金融当局が判断しない限り、資産購入ペースの調整(テーパリング)に関して議論されることはないだろう」との声が聞かれている。今後発表されるインフレ関連指標は強含みとなりそうだが、市場は個人消費の動向にも注目している。また、インフレ率の高止まりは想定内との見方も多いことから、米長期金利は1.7%近辺で上げ渋る可能性もありそうだ。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)08時10分
NY金先物は小幅高、ユーロ高一服で上げ渋る展開
COMEX金8月限終値:1903.80 ↑3.30
26日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+3.30ドルの1オンス=1903.80ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、1893.00ドル−1915.60ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1915.60ドルまで買われたが、ユーロ高が一服したことから1893.00ドルまで反落。時間外取引では1890ドル台で推移した。
・NY原油先物:小幅高、需要増大の思惑残るNYMEX原油7月限終値:66.21 ↑0.14
26日のNY原油先物7月限は、小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.14ドルの1バレル=66.21ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは65.25ドル−66.43ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて65.25ドルまで下落したが、米国株式は下げ渋ったこと、原油需要増大の思惑は消えていないことから、66ドル台を回復。通常取引終了後の時間外取引で66.35ドルまで戻している。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
27日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.12円とニューヨーク市場の終値(109.15円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。昨日のNY市場での動きから上方向を期待する声もあるが、今月のレンジ(108.34-109.79円)のほぼ中央値に位置しており方向感は見出しづらく、東京市場での動意は難しいとの指摘もある。
ユーロ円も小動き。8時時点では133.05円とニューヨーク市場の終値(133.08円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比20円高の28610円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.2192ドルとニューヨーク市場の終値(1.2192ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.11円 - 109.15円
ユーロドル:1.2190ドル - 1.2197ドル
ユーロ円:133.03円 - 133.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)08時00分
東京為替見通し=日替わりメニューのような相場は変わらず、本日もオセアニア通貨が主導か
海外市場でドル円は、対ユーロ中心にドル買いが進んだ流れに沿って円売り・ドル買いが先行。ロンドン・フィキシングに絡んだドル買いのフローが入ると、前日の高値109.07円を上抜けて一時109.18円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは、パネッタ欧州中央銀行(ECB)専務理事が「景気回復はまだ初期段階であり、インフレ率も低すぎる。来月10日のECB理事会後に資産買い入れペースを落とすべきではない」との見解を示したと伝わるとユーロ売りが活発化。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、前日の安値1.2212ドルを割り込んで一時1.2182ドルまで下げ足を速めた。本日の東京時間のドル円は109円中心のもみ合いとなるか。昨日の動きの中心はNZドルなどの例外を除くと、ほぼ月末を控えたロンドン・フィキシングのフローで動いたといえる。本邦のファンダメンタルズの弱さは非常に懸念するものではあるが、日替わりメニューのような動きが続く欧米時間の動きを見ると、ドル円がこのまま一本調子でドル買い・円売りになるのは難しいか。日足一目均衡表・転換線や雲の上限を抜けたことでテクニカル的な上攻めを期待する声も出ているが、先週は109円前半が重くなり、今月に入り13日高値109.79円を含め109円後半は幾度となく上昇局面では頭が抑えられている。仮にドル買いが続いても勢いは緩やかになることが予想される。また、相場が東京時間に動意づくのことが難しいのは、前述したフィキシングのフローが月末まで断続的に出てくることが予想されるだけでなく、明日には市場の注目が高い米4月コア個人消費支出(PCE)価格指数などの経済指標の発表が控えていることもあげられる。
その中で敢えて東京時間でドル円を動かす要因となるのは、中国に関わる政治的状況か。台湾がワクチンの契約をめぐって中国が妨害をしていることを非難したことはすでに日本のメディアでも報じられているが、バイデン米大統領は昨日米国の諜報機関に対して、90日以内に中国の武漢研究所に関する質問を含め、新型コロナウイルスの起源の報告を命じた。バイデン米大統領が中国について言及していることを考えると、米中関係がより一層悪化する可能性もあり、この問題に関する中国政府の回答には注目が集まりそうだ。
ドル円以外では、東京時間は引き続きオセアニア通貨が市場を牽引するか。昨日はNZ準備銀行(RBNZ)が声明文で利下げの文言を消し、来年後半の利上げの可能性を示唆したことでNZドルが急伸した。本日は豪州から発表される1−3月期豪民間設備投資に注目が集まりそうだ。同指標は来週2日に発表される同期の豪国内総生産(GDP)を形成する要素の一つでもあることで、結果次第で1日に発表される豪準備銀行(RBA)の金融政策委員会(MPC)へ影響を与えることもありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月27日(木)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ10.59ドル高(速報)、原油先物0.05ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34323.05 +10.59 +0.03% 34409.59 34271.44 16 14
*ナスダック 13738.00 +80.83 +0.59% 13750.16 13679.59 2440 708
*S&P500 4195.99 +7.86 +0.19% 4202.61 4184.11 326 176
*SOX指数 3140.98 +6.31 +0.20%
*225先物 28620 大証比 +30 +0.10%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.14 +0.36 +0.33% 109.18 108.72
*ユーロ・ドル 1.2193 -0.0057 -0.47% 1.2263 1.2182
*ユーロ・円 133.07 -0.18 -0.14% 133.41 133.00
*ドル指数 90.05 +0.41 +0.46% 90.11 89.59【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.01 0.15 0.14
*10年債利回り 1.58 +0.02 1.58 1.55
*30年債利回り 2.26 +0.01 2.27 2.24
*日米金利差 1.51 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.12 +0.05 +0.08% 66.43 65.25
*金先物 1899.3 -1.2 -0.06% 1915.6 1893.0
*銅先物 452.0 +1.4 +0.30% 454.7 449.5
*CRB商品指数 203.44 +1.00 +0.49% 203.57 201.48【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7026.93 -2.86 -0.04% 7050.88 6998.19 57 44
*独DAX 15450.72 -14.37 -0.09% 15541.86 15407.48 14 16
*仏CAC40 6391.60 +1.33 +0.02% 6413.72 6375.14 20 20Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)07時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%安、対ユーロ0.13%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.14円 +0.36円 +0.33% 108.78円
*ユーロ・円 133.08円 -0.17円 -0.13% 133.25円
*ポンド・円 154.12円 +0.19円 +0.12% 153.93円
*スイス・円 121.64円 +0.18円 +0.15% 121.46円
*豪ドル・円 84.49円 +0.14円 +0.17% 84.35円
*NZドル・円 79.55円 +0.91円 +1.16% 78.64円
*カナダ・円 90.00円 -0.15円 -0.17% 90.15円
*南アランド・円 7.93円 +0.09円 +1.13% 7.84円
*メキシコペソ・円 5.49円 +0.02円 +0.44% 5.47円
*トルコリラ・円 12.90円 +0.04円 +0.32% 12.86円
*韓国ウォン・円 9.78円 +0.09円 +0.89% 9.69円
*台湾ドル・円 3.91円 +0.01円 +0.36% 3.90円
*シンガポールドル・円 82.38円 +0.34円 +0.41% 82.05円
*香港ドル・円 14.06円 +0.05円 +0.33% 14.01円
*ロシアルーブル・円 1.48円 +0.01円 +0.34% 1.48円
*ブラジルレアル・円 20.57円 +0.17円 +0.83% 20.40円
*タイバーツ・円 3.49円 +0.02円 +0.67% 3.47円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.70% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +5.47% 133.61円 118.40円 126.18円
*ポンド・円 +9.19% 154.84円 131.77円 141.15円
*スイス・円 +4.26% 121.82円 110.87円 116.67円
*豪ドル・円 +6.32% 85.80円 71.02円 79.47円
*NZドル・円 +7.24% 79.64円 66.47円 74.17円
*カナダ・円 +10.93% 90.74円 77.62円 81.13円
*南アランド・円 +12.85% 7.94円 5.96円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.77% 5.53円 4.62円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.22% 16.34円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +3.07% 9.87円 8.65円 9.49円
*台湾ドル・円 +6.46% 3.93円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +5.45% 82.44円 75.76円 78.13円
*香港ドル・円 +5.51% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +6.41% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +3.43% 22.50円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 +1.53% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)07時02分
円建てCME先物は26日の225先物比40円高の28630円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比40円高の28630円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円10銭台、ユーロ・円は133円10銭台。
Powered by フィスコ -
2021年05月27日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)パナソニックの楠見雄規・新CEOによる説明会
<海外>
10:30 中・工業企業利益(4月) 92.3%
21:00 ブ・全国失業率(3月) 14.7% 14.4%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 44.4万件
21:30 米・耐久財受注(4月) 0.8% 0.8%
21:30 米・GDP改定値(1-3月) 6.4% 6.4%
23:00 米・中古住宅販売成約指数(4月) 1.2% 1.9%
26:30 ブ・中央政府財政収支(4月) -293億レアル 21億レアル韓・中央銀行が政策金利発表
米・大手米銀EOが下院金融委公聴会で証言
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
- [NEW!]・豪・2月貿易収支:+29.68億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(04/03(木) 10:56)
- [NEW!]ハンセン指数スタート2.43%安の22638.21(前日比-564.32)(04/03(木) 10:55)
- ドル円、147.55円まで下げ幅拡大 ドルが全面安に(04/03(木) 10:41)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/03(木) 10:08)
- ドル・円:ドル・円は一時147円69銭まで値下がり(04/03(木) 10:05)
- ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)