使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年06月29日(火)のFXニュース(2)
-
2021年06月29日(火)07時33分
円建てCME先物は28日の225先物比60円安の28890円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比60円安の28890円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円60銭台、ユーロ・円は131円90銭台。
Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)07時03分
米6月ダラス連銀製造業活動指数、パンデミックの影響長引く可能性を示唆
米6月ダラス連銀製造業活動指数は31.1と、5月34.9から予想以上に低下し3月来で最低となった。重要な項目である新規受注は順調に増加している。同時に、価格も引き続き上昇。原材料仕入れ価格は80.8と、5月の79.9からさらに上昇。販売価格も42.8と、38.4から上昇しそれぞれ過去最高を記録した。調査の回答者の61%はサプライチェーンの混乱問題を指摘した。2月の35.5%に比べて大幅に上昇。混乱問題に言及した回答者の中でも、おおよそ60%が事態がさらに悪化したと回答している。また、その45%が正常化には少なくとも7カ月かかると見ていることが明らかになった。本年中は、パンデミックによる供給問題がくすぶり価格を押し上げる可能性がある。
また、雇用に関しては、多くの申請者が提示した以上の賃金を要求してくると答えた企業が42.5%と、4月の33%から上昇。 労働者不足で、賃金の引き上げは避けられず、賃金の上昇がインフレの上昇をさらに後押しする可能性がある。
■6月ダラス連銀製造業活動指数
ビジネス活動:31.1(5月34.9、6カ月平均)新規受注:26.7(5月20.8、22.6)
生産:29.4(15.7、25.3)
設備稼働:30.6(23.2、26.7)
受注の伸び率:23.4(19.5、19.2)
受注残: 21.3(19.8,17.8)
出荷:31.8(18.3、24.2)
入荷遅滞:26.9(30.1,21.8)
原材仕入れ価格:80.8(79.9、68.4)
販売価格:42.8(38.4、31.6)
賃金:48.1(39.0、31.0)
雇用:22.9(22.7、20.8)
労働時間:23.8(22.7、19.6)Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 有効求人倍率(5月) 1.07倍 1.09倍
08:30 失業率(5月) 2.9% 2.8%
08:50 小売売上高(5月) -0.2% -4.6%
08:50 百貨店・スーパー売上高(5月) 7.3% 15.5%
10:00 任天堂、ANAHD、三菱重、武田薬、富士フHDなどが株主総会
17:00 長期国債買い入れの月間予定(7月、日本銀行)年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の宮園理事長が気候関連の投資家イベントで講演
BlueMemeが東証マザーズに新規上場(公開価格:2820円)
Waqooが東証マザーズに新規上場(公開価格:1920円)
オムニ・プラス・システム・リミテッドが東証マザーズ(外国株)に新規上場(公開価格:960円)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(6月) 116.0 114.5
18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(6月) -3.3
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M)(6月) 4.1%
21:00 ブ・PPI製造業(5月) 2.09%
21:00 独・消費者物価指数(6月) 2.3% 2.5%
22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(4月) 13.27%
22:00 米・FHFA住宅価格指数(4月) 1.7% 1.4%
23:00 米・消費者信頼感指数(6月) 118.5 117.2米・リッチモンド連銀総裁が討論会参加
伊・G20外相会合
ベルギー・ブリュッセル・エコノミック・フォーラムに独・メルケル首相やラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁らが参加
「OPEC(石油輸出国機構)プラス」の共同技術委員会(JTC)開催
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、3日続落
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は110.63円と前営業日NY終値(110.75円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。NY勢が加わる時間帯に入ると全般ドル買いが先行し、21時過ぎに一時110.97円と日通し高値を付けたものの、前週末の高値110.98円や節目の111.00円に上値を抑えられると失速した。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.46%台まで低下したことも相場の重しとなり、一時110.50円と日通し安値を付けた。市場では「月末・四半期末が近づく中、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円買いのフローが観測された」との指摘もあった。
ただ、前週末の安値110.48円が目先サポートとして働くと下げ渋った。米長期金利の低下が一服したことも相場を下支えし、110.60円台まで下げ幅を縮めた。ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1925ドルと前営業日NY終値(1.1935ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢参入に伴って全般ドル高が進むと、21時過ぎに一時1.1902ドルと日通し安値を付けた。ただ、米長期金利が低下すると次第に買い戻しが優勢となり、24時前に一時1.1940ドル付近まで下げ幅を縮めた。そのあとは1.19ドル台前半で値動きが鈍った。
ユーロ円は3日続落。終値は131.96円と前営業日NY終値(132.25円)と比べて29銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が一時240ドル超下落したことが相場の重しとなったほか、ロンドン・フィキシングに絡んだ円買いのフローが観測されると131.78円と日通し安値を更新した。
ポンド円は頭が重かった。しばらくは154円台前半でのもみ合いが続いていたが、4時過ぎに一時153.39円と日通し安値を付けた。新型コロナウイルスのワクチン接種で先行する英国では、1日の新規感染者が2万2868人と1月末以来の多さとなったと伝わっており、経済正常化が遅れるとの懸念が相場の重しとなった。
カナダドル円も軟調だった。WTI原油先物価格が一時2%近く下落したことを背景に産油国通貨とされるカナダドルに売りが出て、一時89.54円まで値を下げた。本日の参考レンジ
ドル円:110.50円 - 110.97円
ユーロドル:1.1902ドル - 1.1945ドル
ユーロ円:131.78円 - 132.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月29日(火)05時41分
大証ナイト終値28870円、通常取引終値比80 円安
大証ナイト終値28870円、通常取引終値比80 円安
Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)05時34分
6月28日のNY為替・原油概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円97銭まで上昇後、110円50銭まで下落して引けた。
ホルツマン・オーストリア中銀総裁のハト派発言を受けた欧州通貨売りにドル買いが優勢となったのち、米6月ダラス連銀製造業活動指数が予想を下回り、長期金利の低下に伴うドル売りが強まった。
ユーロ・ドルは1.1902ドルまで下落後、1.1940ドルまで反発して、引けた。
朝方は、ホルツマン・オーストリア中銀総裁のハト派発言でユーロ売りが加速。その後、ドイツ連銀のバイトマン総裁がドイツやユーロ圏の物価見通しで上方リスクが見られると言及したためユーロ売りが一服。ユーロ・円は132円21銭から131円78銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3926ドルまで上昇後、1.3871ドルまで下落した。ワクチン接種プロブラムの成功で一時は減少していた英国での新型コロナウイルス感染者数が再び急増したため、規制が長引き回復を抑制するとの懸念がポンド売りに繋がった。
ドル・スイスは0.9215フランまで上昇後、0.9183フランまで反落した。・スイス国立銀行(SNB)のメクラー理事のハト派発言を受けたフラン売りが強まったのち、金利低下に伴うドル売りに押された。
28日のNY原油先物は反落。世界の新型コロナウイルス感染の再拡大で需要が減少するとの懸念に売りが優勢となった。
[経済指標]
・米・6月ダラス連銀製造業活動指数:31.1(予想:32.5、5月:34.9)Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)04時50分
[通貨オプション]変動率上昇、OP買いが再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。オプション買いが再燃。
リスクリバーサルはまちまち。動意乏しく調整が続いた。
■変動率
・1カ月物4.91%⇒5.10%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.43%⇒5.52% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.80%⇒5.83%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.18%⇒6.20%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.07%⇒+0.08%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.31%⇒+0.30 %(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.51%⇒+0.51 %(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.75%⇒+0.77 %(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では110.54円と2時時点(110.56円)と比べて2銭程度のドル安水準。110.50円を安値に下げ渋るも、110円半ばでこう着し、戻りの鈍い動き。バーキン米リッチモンド連銀総裁の「インフレは時間の経過とともに緩和し、正常なレベルになると予想」との発言が伝わった。
ユーロドルは動意薄。4時時点では1.1923ドルと2時時点(1.1922ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。1.1920ドル台で動きが鈍っている。米10年債利回りは低下が一服するも、1.47%台で戻りが鈍い。
ユーロ円は上値が重い。4時時点で131.80円と2時時点(131.81円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。131.78円まで安値を更新し、安値圏で上値の重い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.50円 - 110.97円
ユーロドル:1.1902ドル - 1.1945ドル
ユーロ円:131.78円 - 132.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月29日(火)03時40分
欧州主要株式指数、下落
28日の欧州主要株式指数は下落となった。英国などで新型コロナウイルス感染者数が再び増加傾向にあることが投資家心理の悪化に繋がった。
英国の高級ブランド、バーバリーは最高経営責任者(CEO)が辞任、イタリアの競業フェラガモのCEOに就任することを発表し、9%安。ドイツの自動車大手、ダイムラーは年末までにトラック部門をスピンオフする計画を発表し、2.3%安となった。一方、フィンランドの通信ノキアは、ゴールドマンサックスの投資判断引き上げを受けて、5.9%高。
ドイツDAX指数は‐0.34%、フランスCAC40指数は‐0.98%、イタ
リアFTSE MIB指数‐1.11%、スペインIBEX35指数は‐1.99%、イギリスFTSE100指数は‐0.88%。Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ169ドル安、原油先物1.2ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34264.86 -168.98 -0.49% 34449.65 34186.13 10 20
*ナスダック 14449.35 +88.96 +0.62% 14474.22 14417.20 1249 1870
*S&P500 4280.49 -0.21 -0.00% 4288.41 4274.67 196 307
*SOX指数 3317.38 +75.90 +2.34%
*225先物 28920 大証比 -30 -0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.58 -0.17 -0.15% 110.98 110.50
*ユーロ・ドル 1.1921 -0.0014 -0.12% 1.1944 1.1903
*ユーロ・円 131.82 -0.43 -0.33% 132.27 131.78
*ドル指数 91.87 +0.02 +0.02% 92.02 91.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.25 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.48 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.10 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 1.42 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.85 -1.20 -1.62% 74.45 72.62
*金先物 1780.40 +2.60 +0.15% 1786.10 1770.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7072.97 -63.10 -0.88% 7136.22 7071.95 29 72
*独DAX 15554.18 -53.79 -0.34% 15668.08 15542.17 12 18
*仏CAC40 6558.02 -64.85 -0.98% 6633.73 6556.88 6 34Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)03時01分
NY外為:リスクオフ再燃、ダウ200ドル超安
NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。ドル・円は110円97銭の高値から110円50銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1902ドルの安値から1.1940ドルまで反発した。ユーロ・円は132円20銭から131円79銭まで下落し、22日来の安値を更新。
ダウ平均株価は下げ幅を拡大し、240ドル安で推移。 安全資産としての米国債相場に投資資金が向かい、10年債利回りは1.51%から1.47%まで低下しドル売りも強まった。
Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)02時27分
米株下げ幅拡大、ダウ242ドル安
米株下げ幅拡大、ダウ242ドル安
Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 下げ渋る
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。2時時点では110.56円と24時時点(110.63円)と比べて7銭程度のドル安水準。米長期金利の低下も重しに一時110.50円まで下押したが、先週末の安値110.48円を前に売りが一服。ただ、110円半ばで戻りの鈍い動きとなっている。米10年債利回りは1.47%割れまで低下幅を拡大した。
ユーロ円は売りが優勢。2時時点で131.81円と24時時点(131.94円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。ドル円の下げにつられ、131.79円まで弱含んだ。ダウ平均が200ドル超安まで下げ幅を拡大したのもユーロ売り・円買いを後押した。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1922ドルと24時時点(1.1926ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準。1.19ドル前半で小幅の上下にとどまった。米長期金利の低下を背景としたドルの重い動きが支えとなる一方で、ユーロ円のユーロ売りが上値を圧迫し、値動きは限られた。
ポンドは上値の重い動き。英国内でのデルタ変異株の拡大がポンドの重しとなり、ポンド円は153.45円まで弱含み、ユーロポンドは0.8600ポンドまでユーロ高・ポンド安となった。また、ポンドドルは1.3880ドル近辺に押し戻され、1.38ドル後半で上値が重い。ジョンソン英首相は7月19日の制限措置の完全解除に自信を示しているが、一部報道によると1日のコロナ新規感染者数は1月末以来の水準まで拡大している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.50円 - 110.97円
ユーロドル:1.1902ドル - 1.1945ドル
ユーロ円:131.79円 - 132.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月29日(火)01時50分
NY外為:欧州引けにかけユーロ買戻し、パイトマン独連銀総裁は物価見通し上方リスクを指摘
NY外為市場では欧州引けにかけてユーロの買戻しが強まった。朝方は、ホルツマン・オーストリア中銀総裁のハト派発言でユーロ売りが加速。その後、ドイツ連銀のバイトマン総裁がドイツやユーロ圏の物価見通しで上方リスクが見られると言及したためユーロ売りが一服。ユーロ・ドルは1.1902ドルまで下落し22日来の安値を更新後、1.1940ドルまで反発した。ユーロ・ポンドは0.8567ポンドまで下落したのち0.8595ポンドまで反発。
オーストリア中銀のホルツマン総裁が弱いインフレで利上げの余地はないと言及。ドイツ連銀のバイトマン総裁は「ドイツやユーロ圏の物価見通しで上方リスクが見られる」としながらも、ドイツのインフレの上昇が「一時的な要因が影響」と指摘。同時に、「PEPPを過剰に前もって解消する決定はできない」と慎重な姿勢も見せている。欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は、景気見通しが明るく、第2弾インフレに注視しているとコメント。しかし、中期インフレは依然引き続き目標を下回ると言及しておりまちまちの見解が見られる。
Powered by フィスコ -
2021年06月29日(火)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ170ドル安、原油先物0.92ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34263.67 -170.17 -0.49% 34449.65 34206.16 13 17
*ナスダック 14464.21 +103.82 +0.72% 14470.65 14417.20 1322 1760
*S&P500 4280.65 -0.05 -0.00% 4288.41 4275.93 207 296
*SOX指数 3324.50 +83.02 +2.56%
*225先物 28910 大証比 -40 -0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.53 -0.22 -0.20% 110.98 110.50
*ユーロ・ドル 1.1933 -0.0002 -0.02% 1.1944 1.1903
*ユーロ・円 131.90 -0.35 -0.26% 132.27 131.84
*ドル指数 91.81 -0.04 -0.04% 92.02 91.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.25 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.47 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.09 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 1.42 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.13 -0.92 -1.24% 74.45 72.95
*金先物 1781.10 +3.30 +0.19% 1786.10 1770.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7072.97 -63.10 -0.88% 7136.22 7071.95 29 72
*独DAX 15554.18 -53.79 -0.34% 15668.08 15542.17 12 18
*仏CAC40 6558.02 -64.85 -0.98% 6633.73 6556.88 6 34Powered by フィスコ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- NZSX-50指数は12884.38で取引終了(01/14(火) 14:14)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.82%近辺で推移(01/14(火) 14:12)
- NZドルTWI=67.8(01/14(火) 14:10)
- ドル円、再び157.40円台まで下押し 日経平均は本日安値を更新(01/14(火) 13:11)
- ユーロ円、上サイド162円台は少なめ 下サイドは昨日安値圏でミックス(01/14(火) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:48)
- 日経平均後場寄り付き:前日比673.45円安の38516.95円(01/14(火) 12:36)
- 上海総合指数1.75%高の3216.001(前日比+55.246)で午前の取引終了(01/14(火) 12:33)
- ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:32)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い値動き(01/14(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.15%高の18901.56(前日比+27.42)(01/14(火) 10:55)
- ドル円、荒い値動き 氷見野日銀副総裁の発言後は上下に振らされる(01/14(火) 10:37)
- NY金先物は反落、ドル高を嫌気(01/14(火) 10:17)
- 米国市場における主要株式レーティング(01/14(火) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し(01/14(火) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は157円40銭台で推移、調整的な円買いは一服か(01/14(火) 09:42)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)