
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年10月04日(月)のFXニュース(4)
-
2021年10月04日(月)22時37分
ダウ36ドル高、寄り付き後=米株
ダウ36ドル高、寄り付き後=米株
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)22時12分
OPECプラス委員会、日量40万バレルの供給拡大維持を推奨
OPECプラス委員会、日量40万バレルの供給拡大維持を推奨
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、失速
4日の欧州外国為替市場でドル円は失速。22時時点では111.06円と20時時点(111.29円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが1.50%手前から1.47%台まで上昇幅を縮めるにつれて売りが優勢となり、一時110.91円付近まで下げ足を速めた。一方、米10年債利回りが再び上昇すると111円台を回復するなど、米金利動向に振らされる展開となっている。
ユーロドルは買い一服。22時時点では1.1632ドルと20時時点(1.1620ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇幅縮小をきっかけに全般ドル安が進んだ流れに沿って一時1.1640ドルまで上昇した。ただ、米長期金利の上昇を再開するとやや頭が重くなっている。
ユーロ円は22時時点では129.20円と20時時点(129.32円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。一時129.07円まで下押しする場面があったが、その後は再び下値を切り上げるなどドル円につれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.87円 - 111.30円
ユーロドル:1.1588ドル - 1.1640ドル
ユーロ円:128.56円 - 129.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)21時37分
米10年債利回り1.477%で推移
米10年債利回り1.477%で推移
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)21時37分
ドル円 再び111円割れ、米長期金利が上げ幅縮小
米10年債利回りが1.47%後半と本日の上げ幅を縮小するのを眺めながら、ドル円も上値重く再び111円を割り込んだ。21時36分時点では110.97円付近で推移している。ドル円につれてユーロ円も129.15円前後で伸び悩み、ポンド円が151円前半から150.90円近辺まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)21時36分
ドル・円110.98円まで下落、ダウ先物84ドル安
ドル・円110.98円まで下落、ダウ先物84ドル安
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月4日(月)
・23:00 米・8月製造業受注(前月比予想:+1.0%、7月:+0.4%)
・23:00 米・8月耐久財受注改定値(速報値:前月比+1.8%)
・23:00 ブラード米セントルイス連銀総裁オンライン討論会参加(経済)Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)20時53分
ドル円、111.09円付近まで失速 ポンドドルは1.3607ドルまで上昇するなどドル安目立つ
ドル円は伸び悩み。米10年債利回りが1.50%手前から1.48%台まで上昇幅を縮めるなど米金利上昇一服に伴って111.30円から111.09円付近まで失速している。
一方、ユーロドルは1.1630ドル、ポンドドルは1.3607ドルまで上昇するなど全般ドル安が目立つ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)20時29分
ドル・円は高値もみ合い、円売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時111円30銭まで値を上げ、その後も111円20銭台と高値圏でもみ合っている。欧米株価指数は下げ渋り、原油価格がプラスで推移し円売りが継続。一方、ユーロ・ドルは1.16ドル台前半に浮上し、ドル・円の一段の上昇を抑える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円12銭から111円30銭、ユーロ・円は129円03銭から129円37銭、ユーロ・ドルは1.1605ドルから1.1627ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、堅調
4日の欧州外国為替市場でユーロ円は堅調。20時時点では129.32円と、17時時点(129.05円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物が下げ渋り、日経平均先物も持ち直すなどリスクセンチメントの改善が支えとなったようで、クロス円は円安推移。ユーロ円は一時129.34円、他のクロス円もポンド円が151.27円、豪ドル円が81.02円、NZドル円が77.55円まで上昇した。
ドル円は買い優位。20時時点では111.29円と17時時点(111.16円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。クロス円同様に円安推移。米10年債利回りが1.498%近辺へ水準を切り上げたことも支援となり、111.30円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小幅高。20時時点では1.1620ドルと17時時点(1.1609ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の持ち直しによるドル強含みが上昇力を抑制したものの、堅調なユーロ円の動きに連動して一時1.1622ドルまでじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.87円 - 111.30円
ユーロドル:1.1588ドル - 1.1622ドル
ユーロ円:128.56円 - 129.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)19時44分
NY為替見通し=米債務上限問題はドルの重し、ただドル円の110円台は買いしっかり
本日のニューヨーク為替市場では、米議会が債務上限の問題について落しどころを見つけられないなかでドル円の上値は追いづらそうだ。
イエレン米財務長官は先月末、何らかの対応が取られなければ10月18日前後に財務省の資金が尽きると警告。米議会予算局(CBO)も10月後半か11月初めまでに財務省の資金が尽き、特例措置も使い切るとの見通しを示した。CBOをベースとすれば、まだ余裕はあるとはいえ残りは約1カ月。米債デフォルトへの警戒感がジワリと高まりつつある。ただ、オーダー状況を見る限りでは110円台を売り込むのもきつそう。本日安値の下110.80円から下には満遍なく買いオーダーが控えている。また111.00円や110.50円には、8日NYカットのオプション設定が観測され、既に今週末の9月米雇用統計に向けた準備は万端というところか。
久しぶりに貿易問題について米中間の言い合いも注目されそうだ。米通商代表部(USTR)のキャサリン・タイ代表は4日、中国が第一段階の米中貿易合意を順守していないと公表するもよう。不順守に対し、USTRは追加関税を含めた対応策を検討していると米メディアが報じた。ただ、一部通信社が「タイUSTR代表と劉鶴・中国副首相が近く会談する」と伝えており、両者が歩み寄る可能性も期待されてはいる。
ほか、北アイルランド議定書を巡る英国と欧州連合(EU)の亀裂拡大にも要警戒か。フロスト英・欧州連合(EU)担当交渉官は本日、「北アイルランド議定書は機能しておらず、変更が必要」とし、新たな提案をすると述べた。これまでの言い分を通したわけだが、EU側が英の望むような返答をする可能性は低そうだ。
想定レンジ上限
・ドル円は111.62円(9月30日高値-本日安値までの下落幅の61.8%戻し)。ユーロポンドは日足一目均衡表・転換線0.8592ポンド。想定レンジ下限
・ドル円は日足一目・基準線と転換線110.60円。ユーロポンドは9月16日安値0.8501ポンド。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)19時40分
ドル円 111.29円までじり高、米10年債利回りは1.49%前半へ上昇
ドルは上昇スピードこそ鈍いものの111.29円まで日通し高値を更新。米10年債利回りが1.492%前後まで上昇していることが支えか。ダウ先物は約100ドル安での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)19時24分
ドル・円はじり高、クロス円に追随
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、111円20銭台で小幅に値を上げている。欧米株価指数は高安まちまちに変わりないが、ポンド・円やポンド・円がクロス円をけん引し、ドル・円もそれに追随。一方、米10年債利回りは失速し、ドル買いは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円12銭から111円26銭、ユーロ・円は129円03銭から129円24銭、ユーロ・ドルは1.1605ドルから1.1618ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)19時14分
ユーロ円 129円前半で底堅い、リスクセンチメントの改善が支え
ユーロ円は129.24円まで上値を伸ばし、その後も129.10円台で底堅い。19時10分時点では129.18円前後で推移している。売りが先行した欧州株に買い戻しが入り、ダウ先物もマイナス幅を縮小、日経平均先物も持ち直しているなどリスクセンチメントの改善が支えとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)18時32分
ドル・円はじり高、ドル売り・円売りの流れ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、111円20銭台に浮上した。香港政府の財務長官が香港の銀行が抱える中国恒大集団に対するエクスポージャーは小さく、財政の安定に影響を与えないと発言。一方、欧米株価指数は高安まちまちで、足元はドルと円が売られやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円12銭から111円24銭、ユーロ・円は129円03銭から129円21銭、ユーロ・ドルは1.1605ドルから1.1618ドル。
Powered by フィスコ
2021年10月04日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月04日(月)17:14公開豪ドルには、年に1度の「イージーマーケット」のチャンスがまだある! 天然ガスで格差が鮮明な豪ドルは、対ユーロで買い方向!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年10月04日(月)15:28公開コロナ治療薬へのリスクオンだったが、選挙モードの日本だが円相場まだ動きなし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年10月04日(月)09:42公開COVID-19治療薬臨床試験結果を好感!クロス円方向感なし投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年10月04日(月)07:20公開10月4日(月)■『自民党・岸田総裁の新総理大臣就任&新内閣発足』と『米ドルの方向性』、そして『主要な株式市場及び米長期金利の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)