
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年10月04日(月)のFXニュース(2)
-
2021年10月04日(月)15時39分
NZドルTWI=74.2
NZ準備銀行公表(10月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.2となった。
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)15時13分
日経平均大引け:前週末比326.18円安の28444.89円
日経平均株価指数は、前週末比326.18円安の28444.89円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.99円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
4日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では111.06円と12時時点(111.06円)とほぼ同水準だった。12時過ぎに111.12円まで本日高値を更新したが、その後は111.05円前後で方向感を失った。
ユーロドルは下げ渋り。15時時点では1.1597ドルと12時時点(1.1595ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて一時1.1588ドルまで下落したものの、一巡後は1.1600ドル付近まで下げ渋った。
ユーロ円は15時時点では128.81円と12時時点(128.80円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。128.70円台を中心とするレンジ内で一進一退の動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.87円 - 111.12円
ユーロドル:1.1588ドル - 1.1614ドル
ユーロ円:128.56円 - 128.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)15時02分
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで
4日午後の東京市場でドル・円は111円台と、動意の薄い値動き。日経平均株価は前週末比300円安と軟調地合いが続くものの、時間外取引の米株式先物はプラスに転じ、日本株安を嫌気した円買いは縮小。一方、米10年債利回りは戻りが鈍く、ドル買いは失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円11銭、ユーロ・円は128円62銭から128円89銭、ユーロ・ドルは1.1587ドルから1.1614ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)12時49分
ユーロドル、本日のNYカットオプション1.1600ドルが値動きを抑制
ユーロドルは1.16ドル前半で上値が重く、1.15ドル後半に押し戻された。本日のNYカットオプション1.1600ドルが値動きを抑制する展開となっている。上値には、1.1615ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値は、1.1550ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)12時40分
ドル円は伸び悩む 111.05円近辺
12時過ぎにドル円は111.12円まで上値を伸ばしたが買いは続かず、111.05円近辺で伸び悩んでいる。また、ユーロドルは1.1589ドルまでわずかながら下値を広げた。時間外の米10年債利回りは1.47%近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)12時37分
日経平均後場寄り付き:前週末比293.81円安の28477.26円
日経平均株価指数後場は、前週末比293.81円安の28477.26円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月4日12時34分現在、111.04円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)12時32分
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利の持ち直しで
4日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、111円10銭付近に値を戻している。米株式先物の弱含みで日経平均株価は一時下げ幅を拡大したが、その後株安は一服し円買いを抑制した。一方、米10年債利回りはやや持ち直しており、足元はドル買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円08銭、ユーロ・円は128円62銭から128円89銭、ユーロ・ドルは1.1594ドルから1.1614ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)12時07分
ドル・円は底堅い、米金利の持ち直しで
4日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、111円10銭付近に値を戻している。米株式先物の弱含みで日経平均株価は一時下げ幅を拡大したが、その後株安は一服し円買いを抑制した。一方、米10年債利回りはやや持ち直しており、足元はドル買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円08銭、ユーロ・円は128円62銭から128円89銭、ユーロ・ドルは1.1594ドルから1.1614ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)12時03分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し
4日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。12時時点では111.06円とニューヨーク市場の終値(111.05円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。早朝につけた高値の111.06円を上抜けて、一時111.10円まで上昇。時間外の米10年債利回りが上昇に転じるなか、全般にドル買い戻しの動きが目立った。
ユーロドルは上値が重い。12時時点では1.1595ドルとニューヨーク市場の終値(1.1596ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ドル買い戻しの流れに沿って1.1590ドル台まで上値を切り下げた。
ユーロ円は12時時点では128.80円とニューヨーク市場の終値(128.79円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価やダウ先物の下げが一服したことをながめ、128.80円前後で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.87円 - 111.10円
ユーロドル:1.1591ドル - 1.1614ドル
ユーロ円:128.56円 - 128.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)11時49分
ドル円 111.10円までじり高、日米株価指数の下げが一服
110円後半で底堅さを示したドル円は111.10円までじり高。日米株価指数の下げが一服し、時間外の米10年債利回りは小幅ながら上昇に転じている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)11時36分
日経平均前場引け:前週末比273.50円安の28497.57円
日経平均株価指数は、前週末比273.50円安の28497.57円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、111.04円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)11時00分
ドル円 111円前後、日経平均は下げ幅拡大
日経平均は一時390円超安まで下げ幅を拡大し、香港株やダウ先物もさえない動き。ユーロドルは1.1595ドル近辺、ポンドドルは1.3535ドル近辺、豪ドル/ドルは0.72ドル半ばまで上値を切り下げるなど、リスクオフのドル買いの動きもみられる中、ドル円は111円前後で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月04日(月)10時50分
ハンセン指数スタート0.39%安の24478.68(前日比-96.96)
香港・ハンセン指数は、0.39%安の24478.68(前日比-96.96)でスタート。
日経平均株価指数、10時49分現在は前日比262.50円安の28508.57円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.02円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月04日(月)10時39分
NYカットオプションが値動き抑制、ドル円111.25円、ユーロドル1.1600ドル
本日のNYカットオプションが値動きを抑制している。ドル円は111.25円が上値を抑え、ユーロドルは1.1600ドルが下値を限定的にしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年10月04日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月04日(月)17:14公開豪ドルには、年に1度の「イージーマーケット」のチャンスがまだある! 天然ガスで格差が鮮明な豪ドルは、対ユーロで買い方向!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年10月04日(月)15:28公開コロナ治療薬へのリスクオンだったが、選挙モードの日本だが円相場まだ動きなし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年10月04日(月)09:42公開COVID-19治療薬臨床試験結果を好感!クロス円方向感なし投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年10月04日(月)07:20公開10月4日(月)■『自民党・岸田総裁の新総理大臣就任&新内閣発足』と『米ドルの方向性』、そして『主要な株式市場及び米長期金利の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
- ドル円147円付近!国内お盆休み海外勢も夏季休暇。一部報道→次期FRB議長ウォラー理事が最有力候補?(FXデイトレーダーZERO)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)