ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年10月04日(月)のFXニュース(3)

  • 2021年10月04日(月)18時18分
    ドル円リアルタイムオーダー=111.25円 本日NYカットOP

    113.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    112.50円 売り小さめ
    111.90-2.20円 断続的に売り(112.00円 OP5日NYカット
    111.50-60円 断続的に売り(111.50円 OP7日NYカット)
    111.25円 OP4日NYカット

    111.21円 10/4 18:01現在(高値111.25円 - 安値110.87円)※18:18頃に配信した
    コンテンツのOP設定の表示を一部修正します。

    111.00円 OP8日NYカット非常に大きめ
    110.60-80円 断続的に買い
    110.50円 買い厚め、OP8日NYカット
    110.00-40円 断続的に買い(110.00円 OP8日NYカット)
    109.75円 OP8日NYカット
    109.40-70円 断続的に買い
    109.10-20円 断続的に買い
    109.00円 買い厚め、OP8日NYカット大きめ
    108.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2021年10月04日(月)17時48分
    東京為替概況:ドル・円はじり高、夕方にかけて上昇

     4日の東京外為市場でドル・円はじり高。中国恒大集団の香港市場での取引停止が嫌気され、リスク回避の円買いにより110円89銭まで値を下げる場面もあった。ただ、米10年債利回りの持ち直しでドル買いに基調に振れ、夕方にかけて111円17銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は128円62銭から129円00銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1614ドルから1.1588ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円111円10-20銭、ユーロ・円129円00-10銭
    ・日経平均株価:始値29,044.47円、高値29,046.06円、安値28,343.58円、終値28,444.89円(前日比326.18円安)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)17時47分
    ドル円、111.25円まで上値伸ばす 米10年債利回りは1.48%台まで上昇

     ドル円は底堅い動き。時間外の米10年債利回りが1.48%台まで上昇幅を広げるなど米金利上昇を支えとして強い地合いを維持し、一時111.25円と日通し高値を付けた。目先は先週末欧州序盤に上値を抑えられた111.30円前後、先週末高値の111.49円などがレジスタンスとして意識される。

  • 2021年10月04日(月)17時14分
    ハンセン指数取引終了、2.19%安の24036.37(前日比-539.27)

    香港・ハンセン指数は、2.19%安の24036.37(前日比-539.27)で取引を終えた。
    17時13分現在、ドル円は111.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)17時13分
    ドル・円はじり高、夕方にかけて上昇

     4日の東京外為市場でドル・円はじり高。中国恒大集団の香港市場での取引停止が嫌気され、リスク回避の円買いにより110円89銭まで値を下げる場面もあった。ただ、米10年債利回りの持ち直しでドル買いに基調に振れ、夕方にかけて111円17銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は128円62銭から129円00銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1614ドルから1.1588ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円111円10-20銭、ユーロ・円129円00-10銭
    ・日経平均株価:始値29,044.47円、高値29,046.06円、安値28,343.58円、終値28,444.89円(前日比326.18円安)

    【要人発言】
    ・デギンドス欧州中銀(ECB)副総裁
    「第3四半期の経済は堅調と見込まれる」
    「最新の見通しでは成長の減速が示唆されている」

    【経済指標】
    ・日・9月マネタリーベース:前年比+11.7%(8月:+14.9%)
    ・スイス・9月消費者物価指数:前年比+0.9%(予想:+1.1%、8月:+0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では111.16円と15時時点(111.06円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。15時台に111円割れを何度か試したが、再び下値の堅さを確認したに留まった。時間外の米10年債利回りが上昇したことやユーロ円が上値を伸ばしたことなどにも支えられ、111.20円まで日通し高値を更新した。

     ユーロ円は強含み。17時時点では129.05円と15時時点(128.81円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。週明けの欧州勢は、先週末に弱かったユーロクロスの買い戻しから参入し、その動きに歩調を合わせて下値を切り上げた。前週末の高値であり、本日は日足一目均衡表・雲の下限が位置する129.05円の手前で伸び悩む場面もあったが、17時頃には129.11円までユーロ高が進んだ。

     ユーロドルはじり高。17時時点では1.1609ドルと15時時点(1.1597ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇が伸びを鈍らせたが、ユーロクロスにつれ高となり17時過ぎには1.1616ドルまで日通し高値を更新した。

     トルコリラは対円では12.50円までじり安、対ドルでは8.88リラ台までリラ安に振れた。本日発表された9月トルコ消費者物価指数(CPI)は、前年比総合が19.58%と予想19.7%から下振れたものの、前回19.25%は上回った。また注目された同CPIコア(前年比)は16.98%と前回16.76%から若干ながらも上昇。おさまらないトルコのインフレ高が嫌気され、リラの重しとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.87円 - 111.20円
    ユーロドル:1.1588ドル - 1.1616ドル
    ユーロ円:128.56円 - 129.11円

  • 2021年10月04日(月)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は7278.54で取引終了

    10月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+92.99、7278.54で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)16時35分
    豪10年債利回りは変わらず、1.490%近辺で推移

    10月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の1.490%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)16時33分
    豪ドルTWI=60.7(-0.1)

    豪準備銀行公表(10月1日)の豪ドルTWIは60.7となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7014.00
     前日比:-13.07
     変化率:-0.19%

    フランス CAC40
     終値 :6494.69
     前日比:-23.00
     変化率:-0.35%

    ドイツ DAX
     終値 :15131.13
     前日比:-25.31
     変化率:-0.17%

    スペイン IBEX35
     終値 :8840.20
     前日比:+40.70
     変化率:+0.46%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :25473.00
     前日比:-142.31
     変化率:-0.56%

    アムステルダム AEX
     終値 :764.71
     前日比:-1.98
     変化率:-0.26%

    ストックホルム OMX
     終値 :2235.21
     前日比:-18.97
     変化率:-0.84%

    スイス SMI
     終値 :11588.42
     前日比:+13.05
     変化率:+0.11%

    ロシア RTS
     終値 :1772.34
     前日比:+10.03
     変化率:+0.57%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1405.22
     前日比:+3.76
     変化率:+0.27%

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)16時20分
    ドル円、一時111.15円と本日高値 110円台後半での下値の堅さ確認か

     ドル円はじり高。週明けの東京市場で110円台後半での下値の堅さを確認したことで欧州入り後には買いが散見されている。時間外の米10年債利回りが上昇基調を保っていることも支えとなり、一時111.15円と本日高値を付けた。
     また、ユーロ円は128.97円、ポンド円は150.71円、スイスフラン円は119.45円まで上昇するなど欧州通貨のクロス円も堅調に推移している。

  • 2021年10月04日(月)15時43分
    【速報】スイス・9月消費者物価指数は予想を下回り+0.9%

     日本時間4日午後3時30分に発表されたスイス・9月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+0.9%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・9月消費者物価指数:前年比+0.9%(予想:+1.1%、8月:+0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)15時41分
    NZSX-50指数は13337.27で取引終了

    10月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+58.12、13337.27で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、米金利の先高観で根強いドル買い

    [今日の海外市場]

     4日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米債務上限問題など不透明要因で、リスク回避の円買いに振れやすい。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待を背景とした米金利先高観で、ドルへの根強い買いが見込まれる。

     前週末の取引で米国の債務上限問題で格下げに懸念が強まり、米10年債利回りの低下を手がかりにドル売りが強まった。それに先立ち発表されたユーロ圏のインフレ指標は堅調な内容で、欧州中銀(ECB)の緩和縮小への思惑からユーロ高・ドル安が進行。週明けアジア市場は中国市場の休場で香港市場が注目され、中国恒大集団の取引停止を受けたリスク回避の円買いが強まった。ただ、米金利の持ち直しで、ドル買いに振れた。

     この後の海外市場では、先行きのリスク要因が警戒されそうだ。米国の債務上限引き上げなどをめぐり米上院の協議は難航しているもようで、格下げリスクへの懸念が続く。また、中国恒大集団の債務不履行(デフォルト)も市場への影響が不安視され、円買いが主要通貨への下押し要因になりやすい。一方で、FRBは引き締めに舵を切っており、米金利は下げづらい面もある。堅調な経済指標で目先も持ち直せば、根強いドル買いが続くとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・23:00 米・8月製造業受注(前月比予想:+1.0%、7月:+0.4%)
    ・23:00 米・8月耐久財受注改定値(速報値:前月比+1.8%)
    ・23:00 ブラード米セントルイス連銀総裁オンライン討論会参加(経済)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月04日(月)15時39分
    NZドル10年債利回りは下落、2.08%近辺で推移

    10月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.08%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム